ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1045番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
日本の未来の見取り図(2)―修行という内需 as/1045.html
森川林 2010/10/16 11:54 



 日本の未来は外需から内需への転換にあると多くの識者が述べています。しかし、肝心のその内需の中身はまだはっきりしていません。それは、その内需がこれから創造されるものだからです

 新しい内需の条件は、日本人の感性と合っていること、心からワクワクするものであること、そして未来を志向していることになると思います。

 そういう条件から考えると、介護、医療、農業、環境などは、真の内需とは言えません。また、海外旅行など豪華な消費生活を楽しく満喫するというのも、日本の未来の内需にはならないようです。

 日本の社会が今後創造する内需は、二つの方向で考えることができると思います。

 一つは、自己の向上のための修行という内需です。ただし、自己の向上といっても、単にもう一度大学に入って勉強しなおすという程度のものではありません。新しい自分に生まれ変わるというような劇的な向上という意味です。だから、学習というよりも修行というような言葉がふさわしいのです。

 今の自分の人生よりも質的に異なるほどの勇気と知性と愛と美に満ちた、生き生きとした人生を送る人間になるための修行が新しい内需の内容です。

 具体的な人物のイメージでいえば、その修行によって自分が例えば中村天風のような人間になるというような目標の内需です。

 もちろん目標とする人物は人によって異なりますから、自分が一番なりたい人物を思い浮かべればいいのです。例えば、聖徳太子のような人間、仏陀のような人間、イエス・キリストのような人間になるなど、何でもかまいません。

 これをオーバーな想像だと思う人もいるかもしれませんが、もともとはみんな同じ人間であれば、それは本来、誰にとっても可能な目標なのです。

 人間にとって一番ワクワクするのは、自分がよりよい人間になることです。多くの人は、もしそういう理想の人物になれるとしたら、全財産を投げ出しても惜しくはないと思うでしょう。だからこそ、この自己向上のための修行は、海外旅行の魅力などよりもはるかに強力な内需になるのです。

 理想の人物の人生を毎日の生活のイメージでえがくと次のようになると思います。

 まず、朝起きたときから、幸福感に満たされていて、日常生活で接するものが何もかも面白く、あらゆる物事の美しい面ばかりが見えるので、生きていることがうれしくてたまりません。

 また、優れた知性によって、見聞きしたことを直ちに理解でき、考えることも、話すことも、書くことも、おのずから正しく美しいものになり、作文、絵画、音楽、工作などの表現は、どれも高い芸術性に溢れています。

 いざ何かを実行とするときには、果敢な実行力があり、どんな困難にも負けない勇気があり、誰の前でもどんなところでも堂々と行動することができます。

 そして、一日たっぷり仕事をしたり遊んだりしていたあとには、朝起きたときと同じように幸福な気持ちで、充実した満足感の中で眠りにつくことができます。

 こういう人生を送る人間になることが、これからの内需の一つの内容になると思います。

 人類は、農業革命から産業革命へと生産力を拡大させてきました。物の生産力の延長に、人の生産力があります。産業革命では、物の技術革新が行われましたが、これからの社会に現れるのは、人の技術革新です。

 しかしもちろん、まだ、こういう商品やサービスを供給する主体はほとんどありません。それは、日本人全体が、まだ自分たちの本当の内需を自覚していないために需要が顕在化していないからです。ひとりひとりが、自分自身の向上こそが自分の本当に求めているものだと気づき、その方向に向かって行動することが、その行動に見合った供給を少しずつ準備していくのです。


 しかし、自己の向上という内需は、まだ車輪の片側でしかありません。自己の向上は、もう一つの内需と組み合わさることによって初めて大きな効果を発揮します。そのもう一つの内需とは、起業です。

(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 教育論文化論(255) 

記事 1044番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
小学校3年生で書くこと負担に感じている子への対応 as/1044.html
森川林 2010/10/15 11:06 



 小学校3年生の子のお母さんから相談がありました。その子は、毎週、比較的上手に書けている子です。お母さんも。優しく協力的です。

 しかし、そんな子がある日、意外と書くことを負担に感じていることがわかりました。

 こういうときは、どうしたらいいのでしょうか。

 原因は、二つ考えられます

 第一は、2年生から3年生に上がり、課題が自由課題から題名課題になって急に書きにくくなったからです。

 しかし、題名課題が書きにくいからといって、自由課題に戻すのはよくありません。題名課題のまま書くことをよく準備して、短くてもいいから書くという対応をしていきます

 そして、対策としては、構成図を書くときにお母さんが子供と話をしながら一緒に構成図を埋めていきます。

 大人が構成図をどんどん書くのであれば、早ければ5分、長くても10分で全部埋められます。そして、子供に、「これで書いてごらん」と言うと大抵の子はすらすら書き出します。

 第二の原因は、作文はもともと負担の大きい勉強中だからです。しかも、学校で作文の勉強をしている子んどはほとんどいません。そこで、子供はどうして自分だけがこういう苦しい勉強しなければならないのかと思ってしまうのです。

 この対策は、お母さんだけではなく、お父さんに登場してもらうことです。お父さんが、子供の作文を見て褒めてあげ、言葉の森で勉強することの意義を話してあげるのです。

 このように、家族ぐるみで作文の勉強バックアップすることによって、子供は、この負担のある勉強にも楽しく取り組む力をつけていくのです

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

なやす(母) 20101015  
取り急ぎご連絡いたします  今日16:00~のレッスンは欠席します。
小野先生によろしくお伝えください。

森川林 20101015  
 欠席連絡は、伝言メールのページから送ると、直接先生のところに連絡できます。(こちらで送っておきました)
http://www.mori7.net/outi/d/

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 勉強の仕方(119) 

記事 1043番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
頭のよさと作文 as/1043.html
森川林 2010/10/14 13:27 


 作文の勉強を考える場合、勉強一般のことも考えておく必要があります。

 勉強の目的は、成績を良くすることではなく、頭をよくすることです。

 では、頭のよさは、どのような方法で評価されるのでしょうか。

 まず最初に考えられるのは志望校の合否です。志望した学校に合格したかどうかは、確かに、その学校の過去問と相性がよかったかどうか、推薦ではなく実力で合格したかどうかなどの要素もありますが、今の社会では、トータルな学力を評価する一つの尺度になっています。

 しかし、入試というのは数年に一度しかありません。もっと手軽なものとしては、PISAなどの学力テストによる評価もあります。

 知能検査による頭のよさの評価というものもありますが、これは、子供が主に小さいころに使われるものであることと、本来の検査の目的が頭のよさを評価するものではないことから、一般的な尺度とは言えません。

 推薦入試などでよく参考にされる、その子の過去のリーダーとしての実績などは、偶然に左右される要素がかなりあります。

 同じく、推薦入試では、英語の試験が課される場合がありますが、英語は、ほとんどの学生が授業で勉強しているという点から見ると、その子の勉強全体の学力にほぼ比例しています。しかし、これは、海外からの帰国子女など勉強の前提に差がある場合も多いので、一概に学力全体の評価になるとは言い切れません。

 数学の成績は、遺伝とは最も関係が薄いと言われています。数学の成績は、練習の量や解き方コツに関連しているので、頭のよさとは関係がありません。

 国語の成績は、本当ならば頭のよさときわめて高い相関があるはずですが、今の国語の成績はそうではありません。

 なぜかというと、現在の日本の国語は、文学の要素が多すぎるからです。文学の好きな子は、国語の文学分野が自然に得意になります。そして、なぜ文学が好きになるかというと、そこには多少遺伝の要素もありますが、それよりも、子供のころ熱中するような文学に出合ったということがかなり決定的な理由になるようです。

 しかし、文学が好きな子は、数学が逆に苦手になるという傾向があります。文学的な発想と数学的な発想は、その方法がかなり違うからです。

 では、頭のよさに最も関連があるのは何かというと、それは作文だと思います。思考力とは、そのほとんどが日本語力ですから、作文に使える語彙の豊富な子は、考えることも理解することも得意です。

 しかし、作文の点数は、個人が主観的に評価するだけでは、評価する人による差もかなり出てきます。

 そこで、森リンによる点数と、人間による内容の評価の点数が組み合わされれば、そのときの作文の評価が最もあてになる子供の頭のよさ(学力)になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 作文教育(134) 

記事 1042番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
日本の未来の見取り図―新しい魅力ある内需とは何か as/1042.html
森川林 2010/10/13 13:51 



 野口悠紀雄さんの「世界経済が回復するなか、なぜ日本だけが取り残されるのか」「日本を破滅から救うための経済学 再活性化に向けて、いまなすべきこと」を読みました。これらは、日本の現状に対する危機感と、日本の未来に対する責任感が伝わってくる本です。

 以前、言葉の森のホームページで、「中国から離れ、日本の文化創造に目を向けよう」という記事を書きましたが(9月25日)、野口さんの著書にも、その記事と同じ問題意識があることがわかりました。

 現在、日本の企業の中には、アメリカの需要に代わって中国などの新興国家が新しい需要を創出するという考えで、中国での市場開拓に関心を向けているところがあります。しかし、目先の中国市場に経営資源を投入することは、長い目で見ると日本経済の崩壊につながります。

 日本は、日本よりも遅れた中国で生まれる古い内需の供給者になるのではなく、日本で新しく生まれる高度な内需の自己供給者になるのでなければなりません。その新しい内需を作ることが、今の日本に求められているのです。

 しかし、その新しい内需は、現在一般に考えられているような介護、医療、農業ではありません。

 アメリカは、新しい内需として、IT、金融という他国が追随できない高度な需要を創造しました。日本がこれから創造する内需も、他国が追随できない新しい魅力あるものでなければなりません。

 戦後すぐの日本では、腹いっぱい食べられることが魅力の対象でした。高度成長期には、テレビや自動車が魅力の対象になりました。高度成長のころ若者だった人が、家に初めてテレビが来たときや、初めて自動車を持ったときの喜びがどのくらい大きかったかは、今では想像できないくらいのものでした。

 そして、1980年代にはコンピュータが、90年代にはインターネットが魅力の対象となりました。このころは、ITの可能性が持つ魅力にだれもが燃えていたのです。

 しかし、今では、ケータイも、mixiも、ブログも、ツイッターも、単なるコモディティとしての商品やサービスになってしまい、熱い魅力の対象にはなっていません。

 中国をはじめとする新興国で今生まれている大きな需要は、かつて日本人がテレビや自動車に燃えていたころの需要です。すでに過去の歴史となった、先の見通しのわかった需要なのです。

 その過去の需要に、これからの日本の産業が対応して、日本の社会が発展するというようなことは、もうありません。日本は、中国やアメリカがまだ見出していない、新しい魅力的な需要を自らの力で開発する必要があります。

 考えただけで胸がわくわくするような需要。そのためには食べる時間も寝る時間も惜しくなるような需要、寝ても覚めてもそのことばかり考えているような需要が、これからの日本人が創造していく需要なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 教育論文化論(255) 
コメント181~190件
……前のコメント
総合学力クラス えなが
泥団子を作りました。水が少ないとあまり土が固まらず、また多す 3/24
記事 4693番
ChatGPT Haha
カズオ イシグロ氏の「クララとお日さま」は読まれましたか?C 3/21
記事 4689番
小学校低学年の 森川林
 本当は、事前の準備で、似た例を話し合ったり、感想のアドバイ 3/16
記事 4686番
小学校低学年の しげか&
なねせんせい、質問です。とすると、模試などの書いた作文を書き 3/16
記事 4686番
言葉の森の「オ 森川林
 オンライン教育で大事なことは、全員が発言できる人数であるこ 2/12
記事 4645番
あきえ
本日参加させて頂きたいです。 1/16
記事 4464番
中学生の子供の 森川林
 母親は真面目なので、小さなことでもきちんとやりたがります。 1/14
記事 4615番
子供の頭をよく 森川林
 読書と対話が、子供を成長させます。  しかし、くだらない 1/13
記事 4614番
作文自動採点ソ 森川林
あ君へ  人間には個性がある。  その個性を活かすことが 1/10
記事 89番
作文自動採点ソ
今、僕が重要な悩みを抱えているのは、誰でもあるかもしれないが 1/10
記事 89番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習