9月の清書をもとにした森リン大賞です。森リンの表現点の高い人は、自然に実例も個性的なものになるようです。
小学校中高学年の人は、みんなそれぞれ面白いダジャレを工夫しています。
9月の森リン大賞(小1の部56人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●かぞくのすきなもの | きよれ | 61 | 288 | 42 | 44 | 53 | 92 |
2位 | ●生まれかわった小学校 | あおの みき | 60 | 273 | 41 | 43 | 51 | 96 |
3位 | ●じどうかんにいったこと | あじさい | 60 | 469 | 43 | 43 | 50 | 89 |
4位 | ●ドラキュラのこと | きゆけ | 59 | 397 | 42 | 44 | 52 | 81 |
5位 | ●バイオリンコンクール | 清良 | 59 | 359 | 38 | 46 | 52 | 77 |
6位 | ●山のぼりのたんけん | なりと | 58 | 274 | 37 | 43 | 50 | 80 |
7位 | ●せんそう | ながた | 58 | 178 | 48 | 43 | 48 | 80 |
9月の森リン大賞(小2の部107人中)順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●仙台に行ったよ! | コッピー | 68 | 706 | 38 | 65 | 75 | 86 |
2位 | ●ヤドカリさん、いっぱいのっかれーー | とらたいがくん | 67 | 498 | 41 | 53 | 65 | 96 |
3位 | ●大好きなクラス | しゅうちゃん | 67 | 532 | 43 | 50 | 63 | 87 |
4位 | ●たんけんごっこ | 長谷川 千尋 | 67 | 819 | 46 | 51 | 62 | 92 |
5位 | ●たのしみにしてた二学期 | ポッキー | 66 | 447 | 42 | 47 | 61 | 89 |
6位 | ●とくいになりたいそろばん | レモン | 66 | 577 | 44 | 46 | 57 | 95 |
7位 | ●たび人はやさしい王子さま | ゆこぷん | 65 | 835 | 46 | 43 | 61 | 86 |
8位 | ●大雨 | かろけ | 65 | 428 | 43 | 50 | 60 | 81 |
9位 | ●『ろくろくび』の首でまっているおまつり | パンダ | 65 | 725 | 47 | 47 | 59 | 90 |
10位 | ●2はく3日のたのしいキャンプ | リリア | 64 | 640 | 38 | 50 | 65 | 74 |
9月の森リン大賞(小3の部149人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●二時間ずっと外の時・・・ | ぷっくりん | 73 | 786 | 44 | 57 | 87 | 83 |
2位 | ●DSよりボードゲーム | ふうこ | 73 | 794 | 48 | 59 | 68 | 93 |
3位 | ●とくいなこと | なみま | 72 | 662 | 42 | 56 | 75 | 87 |
4位 | ●ノーベルからソールマンへ | りすっぴ | 72 | 826 | 48 | 52 | 68 | 90 |
5位 | ●アイロンビーズを作ったぞ | りめい | 71 | 796 | 47 | 49 | 68 | 87 |
6位 | ●「アルフレッドのゆいごんじょう」を読んだ | レモネード | 71 | 919 | 43 | 53 | 67 | 89 |
7位 | ●おかしの家はやっぱりヤダ | きやま | 71 | 584 | 47 | 47 | 62 | 96 |
8位 | ●ぼくのトランペット | イナズマなおき | 70 | 615 | 41 | 51 | 74 | 87 |
9位 | ●ノーベルを読んで | アルセウス | 70 | 528 | 46 | 57 | 70 | 83 |
10位 | ●家でアイス作りしたいな | スティッチ | 70 | 539 | 42 | 50 | 65 | 90 |
9月の森リン大賞(小4の部141人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●私の家族の好きな食べ物 | なっち | 78 | 751 | 41 | 64 | 92 | 87 |
2位 | ●くっくっくっ。 | まめっち | 77 | 802 | 48 | 59 | 79 | 95 |
3位 | ●しゅ味を楽しもう! | フックー | 76 | 1267 | 51 | 59 | 85 | 80 |
4位 | ●1人3役 | ゆかり | 76 | 653 | 44 | 83 | 79 | 90 |
5位 | ●美しい心の作り主 | メゾピアノ | 76 | 948 | 51 | 55 | 75 | 84 |
6位 | ●自分のオリジナル | さやか | 75 | 649 | 39 | 55 | 93 | 86 |
7位 | ●広島風おこのみやき | まあやん | 74 | 857 | 42 | 52 | 75 | 84 |
8位 | ●ふしぎな私の家族 | スヌーピー | 74 | 882 | 47 | 46 | 70 | 86 |
9位 | ●秋の虫 | クリスタル | 74 | 994 | 42 | 55 | 65 | 84 |
10位 | ●好物 | めがね | 73 | 600 | 41 | 62 | 81 | 77 |
★1位の作文は、冒頭に要約の部分が残っていたので、代表作品にしませんでした。次回は、清書の場合、要約は省略するか自分なりの説明として書いていきましょう。
9月の森リン大賞(小5の部143人中)
一番は面白い?
ぴょんぴょん
「うぅん、、、。あと2センチで一番、、、。」
私には、あと2センチで一番になれるものがある。それは、身長だ。自分でも高くてよかったとひそかに思っている。そのために毎日努力しているのだが、その内容があまりにおかしいので、自分でも少々きまり悪くなってしまう。例えば、「コーヒー、紅茶を飲まない」。これは、カフェインという物質がせに悪いえいきょうを与える。ということを母から聞いたからだ。それを聞いてからは父のコップからコーヒーをちょびっと飲むのもやめた。次に、「早寝早起き」。せがのびる成長ホルモンが出るのは十時からだと言われて、読書を早めに切り上げてねるようにしている。「ココアを飲まない」。は、最近、ココアにもカフェインがふくまれていると知って、やめることにした。さらには、ノンカフェインコーヒーまで、良くねむれないという理由でやめてしまった。でも、そんなめちゃくちゃな方法でもせはのびたらしく、身体測定で図ったら、2学期と比べて4センチもせがのびた。私のクラスで一番せの高い子は、女子の中でも飛びぬけて高く、クラスで2番にせが高いはずの私とも5センチの差があったのだが、2学期には2センチにちぢまった。このぶんだと冬にはぬかせるかもしれない。私は心の中で、
「やったぁっ。」
と、ガッツポーズした。
だが、多分どんなにがんばっても、クラスの先生には勝てない。先生はせがとても高くて、185センチもある。とてもせが高い上に、鼻も大きいのでまるでキリンのようだ。ジャンプすれば教室の天井にもとどくし、教室のドアから入ってくるときも、あと6センチものびたらドアにつかえてしまうという感じだ。私がどんなにがんばっても先生だけはぬかせないだろう。私は、先生のせの高さのひみつを聞き出そうと思って、
「先生、いったいどうしたらそんなにせが高くなるんですか。」
と聞いてみたが、
「さぁねぇ、、。わからないなあ。」
と先生はごまかし笑いをしてはっきり教えてくれなかった。そこで、思いついたのだが、私が先生のことをこんな風に思っている何て、先生は全く知らないだろう。なぜなら、私は、学校とは人格がちがってしまうからだ。そうするつもりはないのに、なぜか、学校では自分が出しにくいなぁ、、。と思うと、もう一人の自分がひっこんでしまうからだ。今は、二重人格なんてなかなか面白いと思っている。それに、二重人格もクラスで、いや学年で一番だと思う。
そして、私は、母にも、面白い一番になったことはないか聞いてみた。すると、母は子どもの頃、植物や野鳥の名前をよく知っていて、それが一番だったそうだ。特に野鳥のことが大好きで、日本野鳥の会に入りたかったらしい。そのために手帳まで取り寄せたと聞いて、私は、
「わざわざ手帳まで取り寄せるなんて、野鳥が、そりゃ、チョー好きだったんだ。すごいなぁ、、。(そり野鳥好きだったんだ。)」
と感心してしまった。母の学校には「緑のカード」というものがあって、植物や生き物のことを記録するカードだったそうなのだが、そのカードの枚数も、母は一番だったらしい。本当に野鳥や植物が大好きだったのだろう。
私は、それぞれの特別な一番は、その人の個性を表すとても大事なしょうこだということが分かった。これから私は、もっと面白い、個性的な一番を作ってみたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●しつけよりも心が大事 | ミント | 80 | 905 | 57 | 65 | 71 | 89 |
2位 | ●一番は面白い? | ぴょんぴょん | 79 | 1379 | 52 | 58 | 83 | 86 |
3位 | ●あいさつは心の言葉 | まーりん | 79 | 1087 | 48 | 69 | 80 | 92 |
4位 | ●人のあいさつ | かこちゃん | 79 | 1171 | 41 | 63 | 76 | 83 |
5位 | ●あいさつ習慣のちがい | ひんこ | 79 | 1031 | 58 | 51 | 68 | 79 |
6位 | ●気分は一位 | ききほ | 78 | 1223 | 39 | 62 | 112 | 83 |
7位 | ●一番とるのはむずかしい | さたく | 78 | 808 | 41 | 66 | 89 | 83 |
8位 | ●日本とヨーロッパの犬の躾 | なぞのたびびと | 78 | 1078 | 47 | 60 | 87 | 81 |
9位 | ●Vゴールとありの助け合い | がいあ | 78 | 1029 | 41 | 58 | 85 | 86 |
10位 | ●一番になったこと | ムスカ | 78 | 776 | 44 | 71 | 85 | 84 |
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 子供たちの作文(59)
言葉の森は、作文教室です。その目的は、個性・知性・感性を育てることです。
保護者の多くもこの考え方に賛同してくださるので、勉強する子供たちはどちらかと言えば、作文が得意で好きだからという子が多いようです。
しかし、もちろんその一方で、国語や作文が苦手だからとか、受験で作文や小論文があるから受講するという子もいます。そういう子供たちも、受験に合格したから終了というのではなく、その後も続ける子が意外と多いのです。それはやはり、作文の勉強の中で、成績向上や受験合格を超えた子供の成長を感じるからだと思います。
つまり、勉強の途中経過としての目標は、成績や受験ですが、もっと先に勉強の本当の目的としての成長や向上があるということです。
この子供の成長や向上を考える場合、勉強の中でめざすものは、子供たちが大人になったときの社会の状態と無縁ではありません。
江戸時代の末期には、オランダ語を学んだ人と、英語を学んだ人と、漢籍を学んだ人と、剣術や馬術を学んだ人がいました。それぞれ熱心に学んだはずですが、学んだものによってその後の人生が大きく左右されました。
時代が変化しないときの学び方と、時代が変化するときの学び方は、百八十度を違います。そして、今は時代が激変しているときです。
昔は、勉強していい学校に入れば、いい会社に入り、一生安泰だという時代がありました。そのイメージが今でも漠然と残っているので、ほとんどの親子が大学合格までしか目標にしていません。そして、その大学合格になるべく近い高校、中学、時には小学校への合格が勉強の目標になっています。
その目標は、決して間違いではありません。しかし、本当の目的はその先にあるのです。合格の先にさらに目標があるという考え方と、合格が当面の目標でその先は合格してから考えればいいという考え方とでは、合格までは似ていても将来百八十度違う方向に進む可能性があります。
だから、言葉の森は、子供たちの成績を上げたり受験に合格させたりする以上に、将来の社会がどうなるかということと、そこで子供たちがどのように生きるかということを、つまり、現在と未来の政治・経済・社会をひとつの重要な前提として考える必要があると思っています。
つまり、作文の勉強をするためには、他の教科も含めた勉強の全体像を把握している必要がありますが、さらに、現在の社会と未来の社会の全体像を把握しておく必要があると考えているのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。政治経済社会(63) 教育論文化論(255)
言葉の森では、褒める指導ということをよく言います。
しかし、私は、実際にはよく子供を叱ります。すぐにできることをいつまでもしない子には、特に厳しく叱ります。例えば、「○○君、こっちにおいで」と呼んでも返事をしないでほかのことしていたり、「ちょっと待って」と言いながらずっとほかのことしているような場合です。
こういう子は、家庭でも、親が何度言っても言うことを聞かず、そのうちに親がどなって初めて言うことを聞くか、何度か言っているうちに親が面倒になりそのまま忘れてしまうか、どちらかのパターンで生活しているのだと思います。
私の場合は、一度優しく口で言って、わからなければ即ゲンコツです(笑)。そういう対応を何度かすると、みんな一度で言うことを聞くようになります。これは、かわいそうなことではなく、年中小言を言って注意することの方が、子供にとってはずっとかわいそうなことなのです。
そして、こういう厳しい叱り方をしても、子供たちはみんなよくなつきます。それは、厳しい叱り方であっても、それが短く、最後には笑いを入れて、そのあとは愛情を持って接しているからです。
褒めるのは簡単なことですが、叱るのはなかなか難しいことです。そして、しっかり叱ることができるから、褒めることもより効果的になるのです。
そういう意味で、叱ることは大事なことなのですが、では、なぜ褒めることを強調するかというと、それは子供のためというより、むしろ親のためなのです。
今の母親の多くは、頭がよくて話もよくできるので、他人の欠点がすぐ目につき、その欠点を指摘したがるところがあります。もちろん、同じように賢い母親で、もっと謙虚で他人の欠点を見ても温かく包み込み、どうしても言った方がいいときだけひとこと注意をするというような人もいますが。
問題は、欠点によく気が付きすぐにひとこと言いたくなる親の方で、それが子供の方に向けられると、子供はいつも親の目をうかがうようになります。「これ、どうしたらいいの」とすぐ聞く子は、これまで自分の判断で何かをすると、その結果を親に注意されながら育ってきた子です。
例えば、子供が自分から思いついて、ひとりで玉子焼きを作ったとします。子供の行動ですから、うまくできたという面と、必ずうまくできていない面とがあります。例えば、あと片付けをしていない、うまく焼けていない、たくさん作りすぎたなどです。そのときに、うまくできた面だけを褒められる心の広い親ならいいのですが、多くの親は先にうまくできていない面に目が向いてしまい、その注意をしてしまうのです。
もうひとつ例を挙げると、子供が成績表をもらってきたときです。成績ですから、よくできた面と同時によくできていない面があります。よくできた面だけを褒めて、そのついでによくできていなかった面を励ましてあげればいいのですが、多くの親は、最初によくできていない面に目が向いてしまい、そこで注意を始めてしまいます。
こういうことが積み重なった結果、多くの子供が自主的に行動することに自信を持てなくなっているのです。
親は、理屈の上では、子供にのびのびと育ってほしいと思っているはずですが、気になることをつい注意してしまうということで、やっていることは、のびのびとは反対のことをしていることが多いのです。
では、どうしたらいいのでしょうか。
まず第一に、よいことはささいなことであってもすぐ褒めることです。そして、褒めることに飽きないということです。
第二に、親と子供の関わりがいちばん多い勉強について、子供が小学校低学年のときは特に、子供にあまり教え込まないことです。つきっきりで勉強のアドバイスをするというようなことは、極力しないようにします。
子供が勉強しているとき、親は近くで自分の仕事をしているか、ただ横にすわってニコニコしながら見守っているだけです。そして、子供に何かを聞かれたときには、簡単にこたえるようにしますが、決して教えすぎないようにします。
そして、子供がやった結果に対してたくさん褒めてあげて、どうしても直したいことがあるときだけ、1、2ヶ所にとどめて指摘するようにします。
第三に、子供の欠点についてどうしても注意したいことがあるときは、一晩寝て翌日になってから注意することです。寝ている間に潜在意識が働いて、よりよい注意の仕方が思いつきます。
以上のことすべてに共通するのは、子供の立場になって考えてあげることです。
子供を褒めることが大事だという話をすると、多くの親が、「実はそれが難しい」と言います。私が、「子供は作文の勉強で、親は褒める勉強です」と言うと、多くの親は納得してくれます。
何を見てもいつもニコニコしていて、肝心なときだけひとこと注意をする。そういう親になるための褒める勉強だとも言えるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)
日本の未来は外需から内需への転換にあると多くの識者が述べています。しかし、肝心のその内需の中身はまだはっきりしていません。それは、その内需がこれから創造されるものだからです
新しい内需の条件は、日本人の感性と合っていること、心からワクワクするものであること、そして未来を志向していることになると思います。
そういう条件から考えると、介護、医療、農業、環境などは、真の内需とは言えません。また、海外旅行など豪華な消費生活を楽しく満喫するというのも、日本の未来の内需にはならないようです。
日本の社会が今後創造する内需は、二つの方向で考えることができると思います。
一つは、自己の向上のための修行という内需です。ただし、自己の向上といっても、単にもう一度大学に入って勉強しなおすという程度のものではありません。新しい自分に生まれ変わるというような劇的な向上という意味です。だから、学習というよりも修行というような言葉がふさわしいのです。
今の自分の人生よりも質的に異なるほどの勇気と知性と愛と美に満ちた、生き生きとした人生を送る人間になるための修行が新しい内需の内容です。
具体的な人物のイメージでいえば、その修行によって自分が例えば中村天風のような人間になるというような目標の内需です。
もちろん目標とする人物は人によって異なりますから、自分が一番なりたい人物を思い浮かべればいいのです。例えば、聖徳太子のような人間、仏陀のような人間、イエス・キリストのような人間になるなど、何でもかまいません。
これをオーバーな想像だと思う人もいるかもしれませんが、もともとはみんな同じ人間であれば、それは本来、誰にとっても可能な目標なのです。
人間にとって一番ワクワクするのは、自分がよりよい人間になることです。多くの人は、もしそういう理想の人物になれるとしたら、全財産を投げ出しても惜しくはないと思うでしょう。だからこそ、この自己向上のための修行は、海外旅行の魅力などよりもはるかに強力な内需になるのです。
理想の人物の人生を毎日の生活のイメージでえがくと次のようになると思います。
まず、朝起きたときから、幸福感に満たされていて、日常生活で接するものが何もかも面白く、あらゆる物事の美しい面ばかりが見えるので、生きていることがうれしくてたまりません。
また、優れた知性によって、見聞きしたことを直ちに理解でき、考えることも、話すことも、書くことも、おのずから正しく美しいものになり、作文、絵画、音楽、工作などの表現は、どれも高い芸術性に溢れています。
いざ何かを実行とするときには、果敢な実行力があり、どんな困難にも負けない勇気があり、誰の前でもどんなところでも堂々と行動することができます。
そして、一日たっぷり仕事をしたり遊んだりしていたあとには、朝起きたときと同じように幸福な気持ちで、充実した満足感の中で眠りにつくことができます。
こういう人生を送る人間になることが、これからの内需の一つの内容になると思います。
人類は、農業革命から産業革命へと生産力を拡大させてきました。物の生産力の延長に、人の生産力があります。産業革命では、物の技術革新が行われましたが、これからの社会に現れるのは、人の技術革新です。
しかしもちろん、まだ、こういう商品やサービスを供給する主体はほとんどありません。それは、日本人全体が、まだ自分たちの本当の内需を自覚していないために需要が顕在化していないからです。ひとりひとりが、自分自身の向上こそが自分の本当に求めているものだと気づき、その方向に向かって行動することが、その行動に見合った供給を少しずつ準備していくのです。
しかし、自己の向上という内需は、まだ車輪の片側でしかありません。自己の向上は、もう一つの内需と組み合わさることによって初めて大きな効果を発揮します。そのもう一つの内需とは、起業です。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。政治経済社会(63) 教育論文化論(255)