ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1065番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
実力をつけるためのわかりやすい自習(その1)―長文音読の新しい方法 as/1065.html
森川林 2010/11/05 11:07 




 これからの教育に求められる方向は四つあると思います。

 第一は、受験と競争に勝つことを中心とした教育ではなく、本当の実力をつけるための教育を目指すということです。

 第二は、外部に委託する他人任せの教育ではなく、家庭や地域を中心とした自分で学ぶ教育を目指すということです。

 第三は、成績や得点だけを考えた没価値の教育ではなく、日本の社会に生きるための価値観を持った文化の教育を目指すということです。

 第四は、現代の社会に適応するためのエスカレーターに乗る教育ではなく、自主独立の人間として生きる教育を目指すということです。


 その中で、最も重要なものが実力をつけるための教育です。

 受験という競争に勝つための教育ではなく、生きる実力をつけるための教育を行うには、それに合わせた毎日の自習が必要です。

 言葉の森で行っている自習は、現在やや複雑になっているので、今後学年別に自習の内容を整理して、もっとわかりやすく取り組みやすいものにしていきたいと思っています。


 現在自習として取り組もうと思っているものは四つあります。

 第一は、課題の長文の音読です。これには、読解マラソン集の音読も含みます。

 第二は、毎日の10ページ以上の読書です。

 第三は、毎日10分程度の暗唱練習です。

 第四は、問題集読書をもとにした。四行詩の作成です。


 まず、長文音読についてです。

 音読は、同じ文章を繰り返し読むというところに意義がありますが、同じ文章を繰り返し読むことを家庭で徹底させるのは、実は難しい面があります。

 そこで、音読のできる家庭はそのまま音読を続けていけばいいのですが、毎日の音読を徹底できない場合は、ウェブで同じ文章を繰り返し聴くという仕組みをゲーム的に作っていきたいと思っています。

 現在、速聴のページがありますが、これを速聴だけではなく普通のスピードの朗読としても聴けるようににして、その朗読を毎日子供が聴きます。

 朗読を聴いている途中で、何かのメロディーが流れるようにするので、その朗読が終わったあとに、そのメロディーが何のメロディだったかを選択してボタンを押すという仕組みです。

 このようにすれば、保護者が一緒について音読をチェックするようなことは必要なく、子供が自分で文章を毎日読んでいくことができます。

 また、毎日ができない場合でも、1週間のスケジュールを決めておけば、時間のあるときにこの自習をまとめてやっていくこともできます。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音読(22) 

記事 1064番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
未来の学校の夢(その5)―生き物みんなが家族 as/1064.html
森川林 2010/11/04 11:32 


 夕方の家族のお喋りは、大いに盛り上がります。お父さんは、いま取り組んでいる仕事の話をいろいろしてくれます。お母さんも、よく勉強していて、お父さんの専門分野についていろいろな質問をします。

 お母さんも、自分の趣味の仕事を持っているので、その話をすると、今度はお父さんがいろいろな質問をします。もちろん、ここにK君も加わります。夕方のお喋りは、にぎやかな討論会のようでした。

 僕は、こんなに面白い話を毎日していれば、テレビやゲームなんていらないなと思いました。

 夕飯の食卓は、野菜が盛りだくさんです。ほとんどは、自宅で育てているもののようです。

 庭がなくてもベランダや窓ガラスで栽培できる野菜が増えているので、どこの家庭でも、野菜は自宅で作っているようです。

 肉類はあまり食べないらしいので、僕が、

「どうして」

と聞くと、

「食べられる動物の身になったら、かわいそうだからだよ」

と、K君は笑いました。未来の社会の人は、他人ばかりにではなく、動物に対しても共感する気持ちを持っているようです。

 ちょうど社会全体が、他の人も他の動物も含めて、一つの家族のように相手のことを考えているから、わざわざルールを作ったり取り締まる人を作ったりする必要がないのだと思いました。

 僕は、日本の歴史を学んだとき、徳川綱吉が出した「生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい)」を悪法のように教わっていましたが、未来の日本の学校では、綱吉の精神は逆に評価されているということでした。

 食事を始めると、窓からリスや小鳥が入ってきました。これらの小動物の中には、ベランダの巣箱で暮らしているものもいるようです。

 人間の間にまじって、リスや小鳥がテーブルの上には上がらずにちゃんと横で待っています。

 ペットとして飼われているわけではないので、つかまえたり手でさわったりすることはできませんが、手の届くぐらいの近さでみんなにぎやかにえさを食べていました。

 近所の家の中には、トンビやフクロウと一緒に住んでいる家もあるようです。

 寝る時間になっったので、ベッドに行こうとすると犬がついてきました。ゴンタという名前で、3歳のゴールデンレトリバーです。

 K君は、いつも犬と一緒に寝ているようです。

「今日は、君がゴンタと一緒に寝たらいいよ」

と、K君が言いました。面白そうなので、僕は、

「うん、ゴンタおいで」

と言いました。

 今日一日いろいろ新しい経験でくたびれたので、僕は、ベッドに入るとすぐに寝てしまったようです。

 朝、スースーという音で目が覚めると、僕の目の前に、寝ているゴンタの顔がありました。僕は、ちょっとふざけて犬の真似をして、ゴンタの鼻をペロリとなめました。ゴンタは、ぱちりと目をさましました。(おわり)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

エズミカレン 20101104  
完結ですか~。
終わってしまって、ちょっと寂しいです。
とても好きでした。
ポプラ社あたりから出版してほしいです(笑)。

森川林 20101104  
 エズミカレンさん、ありがとうございます。

 ふと思いつきで書いているうちに、長くなってしまいました。
 でも、なんだか将来ありそうな話でしょう(笑)。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1063番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
未来の学校の夢(その4)―修行で豊かになる社会 as/1063.html
森川林 2010/11/03 11:14 


 未来の社会では、子供が学校で勉強するのと同じように、大人もみんな熱心に勉強や習い事をしています。会社が終わると、ほぼ毎日必ず何かの習い事をしてから家に帰ってきます。

 未来の社会では、人間が学校を卒業して就職するようになると、すぐにそのような習い事をいくつも始め、そこからだんだん自分の好きな習い事に絞っていき、これと決めたものはそれから10年も20年も続けます。

 すると、40歳ぐらいになると、自分がその習い事を教える仕事もできるようになってきます。そこで、みんなそれぞれに工夫して、自分がこれまで身につけたものを組み合わせて教えるので、そこで、新しい習い事の創始者になる人も多いようです。

 そうして、勤めていた会社を定年でやめるころになると、もう自分ですっかり新しい仕事を教える準備ができているそうです。

 K君のお父さんは、そう教えてくれました。

 僕は、昔、中学の社会科の授業で、「日本の経済発展にはこれから内需が必要だ」ということを習いましたが、日本人どうしがお互いに習い事を教えるというのが、未来の新しい内需になっているようでした。

 しかも、こういう習い事は、何十年も続けてきているものなので、中には普通の人の及びもつかないような高度な技能を持つ人もいます。そういう人は、人間国宝のような称号が与えられて、4年に1回開かれる文化オリンピックで表彰されるそうです。

 僕がいた過去の日本の社会でも、碁や将棋の名人、包丁一本の料理職人、作詞家や作曲家など、自分の持っている技術で生きている人がいましたが、未来の社会では、それがいろいろな分野に広がっています。

 中には剣玉名人のような、一見簡単にできそうなものもありますが、それを何十年もきわめている人がいるので、今では高度な芸術的スポーツのようになっているということでした。

 昔の日本の社会では、みんなが「欲しい」と思うものは主に「物」でしたから、「物」を買って豊かな生活を送っても、収入は別のところで働いて稼いでこなければなりませんでした。すると、働けなくなると収入がなくなってしまいます。

 「物」の社会では、買えば買うほどお金が減ってくるので、みんなはなるべくお金を使わないようにしていました。

 しかし、未来の日本の社会では、みんなが「欲しい」と思うものは、「物」よりも自分の「修行」になっています。自分の「修行」は買っているうちに、自分の能力になってきます。すると、今度は、その能力を売ることができるようになります。

 このようにして、「修行」の社会では、お金を使えば使うほど自分の能力が増えてくるので、みんながなるべくお金を使うようになっています。貯めておいても自分の能力は増えないからです。

 こうして、「物」の消費社会から、「修行」の自己投資社会に世界で最も早く移行した日本の社会は、今では世界一豊かな国になっているということでした。

 日本が、世界で初めてこういう修行の社会になったのは、日本人が勉強好きだということが大きな理由のようでした。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1062番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
未来の学校の夢(その3)―泥棒と警察のいない国 as/1062.html
森川林 2010/11/02 11:29 


 未来の社会では、レジに人がいない店もよくあるので、自分で商品のバーコードを読み込んで、表示された金額を払ってくることも多いようです。

「少なめに払っていくなんて人はいないの」

と、僕が聞くと、

「だって、もし自分がお店をやっていて、少なめに払われたら嫌でしょう」

と、K君は当然のように答えました。「もし、自分が相手だったら」という考え方をみんなが自然にしているようです。

 警察というのも、とっくの昔になくなっているということでした。悪いことをする人がほとんどいないし、いても、みんなで事情を聞いて対処するので、警察の仕事というのがなくなったそうです。

 法律も、常識でわかるくらいのものに簡素化されて、しかも年々減っているようです。

「法律や警察がないなんて、不思議な社会だね」

と、僕が言うと、

「だって、家族の中だってもともとそんなのないじゃない。家族が広がったのが社会だと思えば、不思議なことなんてないさ」

と、K君は言いました。

「こういうのは、世界中で実現しているの」

と、僕が聞くと、これも不思議なことに、こんなふうになっているのは日本だけのようです。

 世界のほとんどの国は、まだ警察もあるし法律も複雑で、しかも争いがなかなか絶えません。だから、治安のいい日本の社会を見学しに、毎年世界中の国から視察団がいくつも来るようです。

 しかし、なぜ日本だけが、このように正直な人が多く、しかも、他人に対する思いやりのある人が多いのかまだよくわからないようでした。(しかし、その後の研究によると、左脳で感情や自然の音を処理する日本語脳にその秘密があるようだということでした)



 家の中に入って、K君としばらくおしゃべりをしているうちに、K君のお父さんやお母さんが帰ってきました。

 みんなが集まると、夕方はテレビなどを見ずに、もっぱらみんなでおしゃべりです。

 子供が小中学生のころは、父親も母親も残業や転勤がなく、いつも早く帰ることができるそうです。社会のルールでそう決まっているということでした。

 子供も、夕方、塾や習い事に通ういうことはありません。そういうのは昼間のうちに行けるからです。

 学校は、勉強を教えてもらいに行くところではなく自分で勉強をしに行くところなので、自分で自由に行く日を決めることができます。

 特別なことを勉強したり習いたいからという理由で塾や習い事に行く人は、学校の中にそういう場所があるので、そこに行きます。

 しかし、子供が自由に何をしてもいいとなると、全体の勉強のバランスがくずれてしまうこともあるので、ときどき勉強全体のコーチのような人が、子供や両親と相談して、数ヶ月のおおまかな勉強のメニューを提案します。子供は、そのメニューを参考にしながら、自分の好きなことを中心に自由に勉強や習い事の予定を組んでいます。

 だから、学校は行きたいときに行けばいいのですが、ほとんどの子供は、毎日決まった時間に学校に通います。友達といる方が楽しいし、毎日同じペースで生活した方が楽だからです。

 ところで、未来の社会の不思議なところは、子供が学校で勉強しているのと同じように、お父さんやお母さんなどの大人も、みんな熱心に勉強や習い事をしていることです。

 実は、これが未来の日本の社会の豊かさを生み出しているひとつの大きな理由なのでした。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1061番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
未来の学校の夢(その2)―動物や植物との共存 as/1061.html
森川林 2010/11/01 11:51 


 僕は、その日、K君の家に泊まることになりました。

 家に帰る途中の道を歩いていると、街路樹に何か実がなっているようです。

 K君はジャンプしてその実を取ると、一つ僕にくれました。

 街路樹には、どこも実のなる木が植えられていて、誰でも自由に取って食べていいようです。僕はもらったカキの実にガブリとかぶりつきました。

「おなかが空いているときに便利だね」

と、僕が言うと、K君は、

「もう一本隣の道には、ナシがなっているんだ。だから、日によって通る道を変えるんだ」

と言いました。僕は、今度はナシの道を通ろうと思いました。

 K君の家に行く途中に、大きな公園があります。その公園を横切ろうとすると、1匹のヤギがついてきました。

「えー! こんなのいるの」

「うん、いろいろな動物が放し飼いになっているんだ」

 見ると、公園にはニワトリやアヒルやウサギもいます。

 K君は突然近くの草むらに入ると、しばらくして両手に卵を持ってきました。

「この草むらには、よくウズラやニワトリが卵を産むんだよ」

「そんなの、取っていいの」

「まあね」

 K君はにっこり笑いました。この卵は、夕飯のおかずになるようです。

 公園には、シートを広げて食事をしている家族もいました。

「何だかお花見みたいだね」

と、僕は言いました。

 どこの家でも、ときどきそういう外食をすることがあるようです。未来の世界では、外食というのは、ファミリーレストランに行くことではなく、戸外で食べることになっているようでした。

 そうこうしているうちに、家に着きました。

 ドアの前で、「ただいま」と言いましたが、返事がありません。まだほかの家族は帰っていないようです。

 K君は、ドアの横にある大きな木を指さしました。

「この木の枝をつたって窓から入ることもできるけど、今はあまりやらないんだ」

 確かに、大きな枝が二階の窓まで延びています。僕は、ちょっとやってみたい気がしました。

 K君は、すっとドアを開けると、「さあ、入れよ」と言いました。

「あれ、ドアは開いていたの」

「うん、カギはないんだ」

 未来の家は、どこもカギをかける習慣がないようです。

「泥棒なんていないの」

と聞くと、K君は少し考えてから言いました。

「うーん。でも、自分だって人のうちに入って泥棒したいと思わないでしょう」

「確かにそうだけど、お金に困っている人がいたら、泥棒もするんじゃないかなあ」

「それは、困っている人がいるからだよ。困っていたら、そう言えばみんなが助けてくれるから、泥棒するほど困る人はいないんだ」

 僕は、なるほどと納得しました。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1060番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
暗唱をすると頭が良くなる(その2) as/1060.html
森川林 2010/10/31 11:38 



 では、なぜ暗唱をすると頭が良くなるのでしょうか。それは、頭脳が扱う短期記憶の入れ物が大きくなるからだと思います。

 人間が普通に一度聞いただけで記憶できる分量は、7つまでと言われています。それが短期記憶の容量です。このため、文章で言うと、7文節ぐらいまでなら一度で覚えられますが、それ以上になると一度では覚えられません。新しい文節の単位が一つ入るごとに、古い文節の単位が一つ出ていくからです。

 しかし、暗唱の場合はそうではありません。一つの文節ではなく、いくつかの文節が集まった一つの文自体が記憶の単位になっています。これは、百人一首の短歌を覚えている場合を考えてみるとよくわかります。「ひさかたの」という最初の言葉を聞いた時点で、すぐに全部の「ひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ」までが思い出されます。この場合は35文字が一つのまとまった単位になっているということです。

 文章を理解するということは、ちょうどバケツリレーで、ひとつひとつのバケツに理解できる最小単位の文節が入っていて、それを次々と運んでいくような作業です。理解する単位が大きくなると、バケツリレーという作業自体は変わりませんが、ひとつのバケツのサイズが何倍にも大きくなるのです。

 このため、暗唱をして短期記憶のバケツを大きくしておくと、発想力も理解力も増すのだと思います。

 これは、ちょうど速読の仕組みと似ています。初めて文字が読めるようになった子供は、最初は1文字ずつ文字を読んでいきます。声に出しながら1文字ずつ読んでいき、その自分の声のつながり具合から何を書いてあったのか理解します。

 読むのが速くなると、声に出す必要はなくなり、文字のつながりをひとまとまりに理解しながら読み進めていきます。

 速読の場合は、この理解するひとまとまりが、5文字、10文字と増えていきます。フォトリーディングなど、更に速い読み方では、ひとまとまりの単位がもっと大きくなります。

 速読の場合は、読む単位を広げることですが、暗唱の場合は、理解する単位を広げる練習をしていることになるのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 1059番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
暗唱をすると頭が良くなる(その1) as/1059.html
森川林 2010/10/30 10:19 


 タイトルの「暗唱をすると頭が良くなる」というのは私の実感です。実感とは言っても、データの裏づけのある実感です。

 昔から、言葉の森では音読の自習をしていました。しかし、その音読をもっと徹底させたいと思っていました。

 音読は、国語力をつける効果はありますが、続けにくいということと、そして、たまに嫌々やるぐらいでは効果がないことが弱点でした。

 五分でもいいので、毎日同じ文章を繰り返して読むことが大事なのですが、そのやりかたを実行している子は、なかなかいませんでした。

 また、言葉の森で音読をしていると、同じことをほかのところでもやるようになってきました。

 音読を勧める本が出たり、学校の宿題として取り組むところが出てきたりすると、逆に音読のマイナス面も目立つようになってきました。

 それは、「子供が音読を嫌がるので、どうしたら楽に音読を続けさせられるか」というような、音読の意義よりも音読の方法を目的にしたもので、親も子もただ苦労するだけの学習になっていったのです。そのようなやり方では当然大した効果はありません。

 そこで、言葉の森では、音読の意義をさらに徹底させるために、暗唱という学習に取り組むことにしました。

 まず、自分で暗唱をしてみる必要があるので、半年ほど毎日10分の暗唱に取り組みました。

 私はもともと記憶力というものに自信がなく、聞いたことはメモをとらなければどんどん忘れていきます。たぶん、記憶力テストのようなものがあれば、学校のクラスで下から1、2位を争うぐらいだと思っていました。だから、自分にできることなら誰にもできるだろうと思ったのです。

 暗唱の練習をしてしばらくすると、新しい発想が次々とわいてくるようになりました。

 暗唱の時期と前後して、構成図で文章を書く方法や、付箋をつけながら読書をする方法もやるようになっていたので、それらが暗唱と相乗効果を発揮したのかもしれません。何しろ、急にいろいろなことを思いつくようになってきたのです。

 私は、中学生のころから日記をつける習慣があり、大人になってからは、A4サイズのルーズリーフ用紙にナンバーリングでページを入れて日記をつけていました。日記といっても、その日にあった出来事などは書かず、思いついたことをメモのように書くものです。

 毎年、年末になってページ数を見ると、1000ページ弱というのがこれまでのペースでした。しかし、暗唱を始めるようになったときから日記の量が増え、今は年間2000ページ、1日に直すと約5ページ以上も、書く内容が頭からわきでてくるようになったのです。

 また、読書の量もかなり増えたという実感があります。これは冊数を数えていないのでデータの裏づけはありませんが、読むスピードが速くなった感じです。

 たぶん今、毎日の自習をしている生徒の皆さんは、似たような感覚を持っていると思います。物事の理解が早くなり、それに関連して発想が豊かになるという感覚です。つまり、暗唱を始めて半年ぐらいたつと頭が良くなってきたという実感がわいてくるのです。

 しかし、学校の成績というものはもっと直接的なもので、テストの前にどれだけ勉強したかということに左右されます。ですから、暗唱をして急に成績が上がったというようなことはあまりないと思います。

 成績は測定できますが、頭の良さというものは測定するものがないので、目だった結果はまだないかもしれません。しかし、日記の量や読書のスピードに見られるように、発想力や理解力は増大しています。それが、長い期間の中で成績にも反映してくると思います。

 では、なぜ暗唱をすると頭が良くなるのでしょうか、ということはまた明日。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 1058番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
9月の森リン大賞(中2・中3・高・社の部) as/1058.html
森川林 2010/10/29 11:03 



 9月の清書をもとにした森リン大賞の作品です。



9月の森リン大賞(中2の部68人中)


文鳥

 私は今年、ドイツへ行った。そこでは、私と同い年ほどの女の子が大人の議論をしていたりする。ただ、この自己確立が吉と出るか凶と出るかはわからない。お国柄にもよるだろう。日本では間違いなく浮く存在となる。日本は出来るだけ意見を言わずに慎ましく、耐え忍ぶのが美徳だ。現在、その心情が薄れてきているということも否めないが、それはやはり様々な形で根強く残っている。例えば、意見を強く主張するとそれは異端とみなされ礼儀知らずだと言われる。『出る杭は打たれる』だ。また、反対意見も「善処します」や「考えます」などの、直接的な、つまり、あからさまな反対はしないのが暗黙の了解なのだ。

 個人の自立は大切だ。

 自分という『個』が確立していなければこれからの国際社会では生きていけないだろう。今まで・・・少なくとも、明治になるまでは日本はあまり世界に出て行こうとはしていなかった。それが故に自分のことはあまり立てず、反対に相手を立てるといった独特な物言いが発展したが、それが今や結果的に自分の首を絞めているのかもしれない。勿論、そのような独特な文化を否定するつもりは毛頭ないし、むしろ、そのような文化を私は好ましく思う。だが、その一方で『己の自立』というものを無下には出来ない。

 例えば、私にとって身近な剣道を例に挙げよう。剣道は団体と個人があるが、どちらも1人で試合をする。応援する人はたくさんいても、肉体的にも精神的にも事実、闘うのは自分1人である。どのように動くか、どのように試合をすすめるかは自分の中で考えるしかない。誰かがアドバイスしてくれるようなことはない。また、試合によっては声援の声もあげてはならない試合があり、ある意味孤立する。それに、ガッツポーズをするといった自分の感情を示すような動きをしたら販促だ。自分の気持ちを行動に表すような下手な真似は出来ない。気持ちも己の中に留めて置く他ないのだ。これは、ある意味『己の確立』というものではないだろうか。

 相互の助け合いも大切である。『お互いに馴れ合っているだけだ』と悪く言ってしまうとそれまでだが、だからと言って1人で事を推し進めるのも如何なものだろうか。分からなかったら聞かなければ間違えているかもしれない。人が困っていたら助ける。まあ、これは場合によるかもしれないが、助けるのが人情というものだろう。

 回覧板というものがあるが、これは町内で起きた事件や出来事、お知らせを近所の人に知ってもらうためのものだ。これは、私が見た限りではドイツにはなかったし、近所づきあいがあまりない。となりから醤油を借りてくるというのは論外だし、親が出払うから子供を預けるというのは全くと言って良いほどない。助け合いの精神が薄いというと言葉が悪いが、自分の身は自分で守れといった信条なのかもしれない。

『出る杭は打たれる』ということわざがある。確かに、日本では古くから他の人と違うことをしたら避けられ、仲間はずれにされ、挙句の果てには異端だというレッテルを貼られてしまう。あまりでしゃばれば目立ちたがり屋だと言われ、苛められる。意見の主張と相手を立てることを上手くやっていかなければならない、というのが現状だ。相手を立てつつ、意見も主張する。ということが出来る者が好かれる。

 ヨーロッパにも日本にも良いところがある。どちらが悪いかではなく、1番大切なのは、この2つを上手く調合させ、これからの未来につないでいくということではないだろうか。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1文鳥90143869728587
2他人との協調ゆうたん86115361647393
3いろんな色なまず大使85136054727184
4相対的な考え方たけたけ84103767737587
5行動することについてまーくん8298154777689
6人のあり方ハオハオ81103156687286
7マニュアルをどう使うかチョコ81109459586780
8自分とはタケル80131048617989
9努力して喜びを味わう201系7911154710511087
10相対的なものと絶対的なものフラワ7979748757697



9月の森リン大賞(中3の部59人中)

自然の禁止
嵐ちゃん

 現在の子供たちの心からは自然と触れ合うことの大切さが薄れているといってもいいだろう。犬を生まれてから今まで、一度も触ったことがないという子がいるぐらいなのだから、無くなっているといっても過言ではないのかもしれない。そんな中でも私は、自然を肌で感じる生き方をしたい。

 その方法は第一に、自然を恐れずに立ち向かうことだ。私の通っていた小学校には隣に御成山と呼ばれる山があった。私はその山が大嫌いだった。山の近くに行けば、体の色々な箇所を蚊に刺され、山から下りてきた蛇やたぬきは校舎内に入り・・・。蛇やたぬきに何かをされたわけではないのだが、動物園のようにしつけがされていなくて私とその動物を仕切る柵もないのだから迫力がとてもあり、恐かった。先生達がその動物を捕まえて、山に戻すまで私はその動物がいた場所から一番遠い場所を探し、ずっとそこで友達と話していたものである。そんな自然が大嫌いだった私が初めて登った山、それは御成山だ。毎日のように先生に御成山には登ってはいけない。と言われていたのだが、友達に強引に誘われて仕方なく登ってみたのである。登ったとき、先生に怒られるということより私の頭の中は蛇に会ったらどうしよう、ということでいっぱいだった。山は初めは緩やかな傾斜が続くのだが、途中からだんだん急な傾斜に変わっていく。それとともに、木が多くなっていき周りが暗くなったように感じられた。だが頂上まではとても近かった。20分程度で着いただろうか。周りは木ばかりで下の様子などほとんど見えないが、空気がとても気持ちの良いものだった。半袖、半ズボンという服装だった私と友達は登る途中何回か枝に肌がひっかかったものの、何の動物にも会わずにすんだ。切り傷は痛かったが、何故だか、とても楽しかった。頂上に着いてからしばらくして、山の下から誰かが大声で叫んでいる声がした。熊か蛇が出たのだと思った私達は息をひそめてその場でじっとした。するとまた大きい声がした。息をひそめていたせいか、その声はさっきよりもはるかにはっきりと聞こえた。その瞬間、私と友達2人は熊や蛇のことを忘れて必死に学校とは反対側の方向に山を走って下った。山が急で木が多いので、しりもちをついてそのまま滑って下っていった。途中、何度も枝に引っかかったが無理矢理枝を引っぱって抜いて走った。おかげで、下に着いた頃私達の服は土で汚れ、腕や足は切り傷だらけだった。だが、これは自然を恐れずに立ち向かった証拠である。自然は人間の身体を傷つけるものであるとともに、癒してくれるものでもある。自然と立ち向かうことによって自然は私にそんなことを教えてくれた。

 第二の方法は、大人たちはむやみに子供たちに禁止をするのではなく自然の中で自然の大切さを自ら学んでくる知識を育てるべきだ。私の初めての山登りでの大きな声の正体。それは学校の先生たちだった。私達、山側にいる者からは木が多く、学校の様子を見ることはできなかったが、学校側からは動き回っている姿が見えていたのだろう。1人の男の先生がメガフォンから
「御成山に登っている子達、早く下りなさい。今すぐ下りてきなさい。先生達からはっきりと見えています。下りなさい。」
と言っていた。それを聞いた私達は、
「ヤバイ。怒られる。」
と思い、走って山を下ったのだ。幸い、すぐに山から下りたため、誰が登っていたのかばれることなく、厄介な校長室に呼ばれることなくすんだ。あれから4年後の今、あの頃の自分を不思議に思う。自然と初めて向き合った日から小学校を卒業するまであの後1度も自然と向き合った試しがない。それは、学校側が自然と向き合うことを禁止していたからだろう。本来、うさぎが入っているはずのうさぎ小屋には何もなく、ただ草が敷き詰められているだけ。鶏小屋も同様だった。山に登ってはいけないという規則があれば、同じように近くの池や川には入ってはいけないという規則がある。では、私達子供に何を学べというのだろうか。勉強、友達関係以外にもっと大切なものがあるのではないだろうか。大人になってからでは学べないかもしれない。何でも規則というものに子供達を縛りつけるのではなく、子供達が沢山のことを体で体験して、自分たちで危険だと感じるものには自分で禁止をかける。自らの身を通して自然の脅威を感じることが必要なのではないだろうか。だから大人たちは子供たちに自然のありのままの姿を勉強させるためにもむやみに禁止をしてはいけないと思う。

 確かに子供たちが危険な事をして大怪我をしてしまったりする前に禁止をかけることは大切だ。しかし、「未来には、ひとりでにできる未来と、自分で作る未来との2つがある。」という名言があるように、自分で物事を考えて行動することも大切である。だから私は、自然を肌で感じる生き方をしたい。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1自然の禁止嵐ちゃん88199057668189
2動く歩道か茨の道か音楽大好き少年87116959698186
3untitled(^ω^#)ピキピキ86156854848487
4切花文化おむふ8513875910110389
5私は二十前ほど前からトウモロコシ85158453637389
6人の鳥瞰arugebak8485266859186
7非野生の自由だるまー84101369757486
8実は私にもまったく同じ経験が(感)ちえのわ82177261649087
9自然な美しさいちごサクラ81110548536397
10地球の命ポチト8092552667290



9月の森リン大賞(高1高2高3社の部146人中)

欧米化
いすも

 現代、二千四年の地点で、マクドナルドの店舗数が三千五百を越した。渋谷や原宿に行くと髪を金髪に染めて、ピアスをし、メイクやマニュキア、それに欧米ファッションを着こなす女子中高生が増えてきた。カタカナ語も随分と増えたし、アメリカからの輸入品を販売する店舗数も増えてきた。子供のおやつは今や干し柿やするめいかではなく、もはや欧米で人気の高いグミやクッキーとなってしまった。現代日本では、欧米化することばかりを重視することが問題となっている。

 その原因の第一に、日本人が欧米のものを高く評価しすぎていると思う。私はカナダに住んでいるので、周りは白人がたくさんいる欧米文化の中で暮らしている。そしてたまに日本に一時帰国するときに私は毎回驚いてしまう。カナダにどこでもあるようなマクドナルドやスターバックスなどが東京にもあり溢れているではないか。その他にもケア・ベアやエルモなど、欧米キャラクターが日本では大人気である。実際にケア・ベアやエルモなどはこちらの幼稚園児に人気があるので、このようなキャラクターが何故日本の女子高生に人気が高いのか私には不思議である。それに、日本人は地毛がきれいな黒髪なのに、たくさんの人がわざわざ茶髪を好み、染めている。純和風と思われてカナダでは親しまれている黒髪を避けるのだ。これらのように、カナダに住んでいる日本人の女子高生として、私には日本人に対してわからないことがたくさんあるのだ。確かに白人に憧れる思いは分かるが、だからといって彼らの服装を真似したり、髪色や髪型を変えなくても良いと思う。

 原因の第二に考えられるのは、戦後、欧米が日本にもたらした影響が今でも残っているからだ。私はカナダに住んでいる前、父の転勤で沖縄に四年間住んでいた。沖縄は日本で一番欧米の影響がまだ強く残っている県であると思う。特に沖縄の11%は米軍基地であり、しかも沖縄県で一番良い土地が米軍基地として使われている。だから、沖縄に住んでいる時は、日本ながらもアメリカ人との交流がたくさんあったし、基地外でもアメリカのスーパーストアやアメリカのレストランなどがよく見られた。沖縄のアメリカンスクールに通っていたため、そこでできた基地に住んでいるアメリカ人の友達の家によく遊びに行ったりもした。一般人の沖縄市民が基地の中を入るのは禁止されているが、基地の中に住んでいる友達や親戚がいれば通してくれるのだ。基地内は、まったくアメリカ。今、私が住んでいるカナダの光景とあまり変わらないほどである。このように、沖縄に住んでいると自分が日本に住んでいると言う実感がわかない。もちろん沖縄県は立派な日本の県であるが、これ程までにも欧米の影響が強いと本当に分からなくなってしまうのだ。

 確かに、欧米化を重視することも悪くはない。今の時点でアメリカは世界一の国である。このような世界の頂点に立っている立派な国の影響を自国に与えることは悪いわけないだろう。だが、あまりにも欧米化を重視し、日本の純和風文化が壊されていくのはよくないと思う。日本人は欧米化を重視することを一番とするのではなく、自国の文化をまず重視すべきであるというように、いくら欧米社会に憧れても、欧米人に好意を持っても、まず重視すべきであることは自国の文化である。




順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1欧米化いすも91136063928990
2清書まじめさん88130557698193
3海外はブランドさくら86118754718086
4もめごとと人間関係ゆうちゃり~86124857697292
5清書ひろみ8594263808189
6科学技術PINK8210106110910786
7 一つの命・地球きへあ82102359587286
8解決手段ちな8196254597784
9日本人が持つカプセルの変化くこう80176749929887
10stand or fall by everyoneゆりん8090951607395


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習