ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1072番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
他人任せの教育から自分で学ぶ教育へ as/1072.html
森川林 2010/11/11 11:09 



 この記事は、「実力をつけるためのわかりやすい自習」の続きです。

 これからの教育に求められる方向の第一は、受験や競争に勝つことを中心にした教育から、本当の実力をつけるための教育を目指すということでした。

 第二は、外部に委託する教育ではなく、家庭や地域を中心とした自分で学ぶ教育を目指すということでした。



 今回は、この第二の、他人任せの教育から自分で学ぶ教育へという話です。

 他人任せの教育の弊害を感じるのは、小学校高学年や中学生になってから家庭学習の習慣がなくなる子をよく見ているからです。

 例えば、それは読書に現れます。それまで夕方必ず読書の時間を確保していた子が、塾に通い出すようになってから、塾に行く曜日は読書をしなくなります。塾によっては、夕方から夜の9時や10時頃まで勉強させるところがあるからです。

 読書というのは、毎日の習慣なので、週に何回か家で本を読まない日があると、時間のあるときでも本を読もうという気が起こらなくなります。ほぼ毎日読むか、ほぼ毎日読まないかという差が大きくなりやすいのが読書です。

 読書がそのような感じですから、塾に通い出すと、毎日の音読や暗唱なども当然できなくなります。毎日の短時間の自習が続けられるとすれば、それは朝ご飯前の時間を確保している場合などに限られてきます。

 昔の四谷大塚の学習方法は、勉強は家でするもので塾はテストによって今後の勉強のデータを提供するものだという考え方でした。ところが、その後すべてお任せする形の塾が登場しました。そして、やがて競争上どの塾もそういう形で生徒を教えるようになっていきました。

 お金を払えば塾ですべて面倒を見てくれるので、この道を選択すると親も子供も自分で勉強の仕方を工夫するということが次第にできなくなってきます。その結果、中学受験で塾に頼ると、高校入試でも大学入試でも塾や予備校に頼るようになります。

 もちろん、偏差値のデータなどは家庭では手に入らないものですから、塾や予備校を利用するのはいいのです。しかし、勉強の中身まですべて任せしまえば、自分の力で工夫して何かを切り開くということができなくなります。

 塾に任せるという形の学習が、かえって自分で工夫する家庭での学習という生活パターンを崩す原因になっています。とは言っても、小中学生は、まだ自分で計画を立てて勉強することができない時期です。

 いちばんいいのは、塾がそれぞれの子供に対して家庭学習のメニューを作り、塾のテストでその進捗状況チェックするという役割を果たすことです。もちろん、それは学校でやれれば、もっといいと思います。今は、塾も学校も勉強を教えすぎるのです。

 塾や学校が無駄の多い一斉授業をやめて、テストによるチェックと、個々の生徒に対する勉強メニューの提示という役割を果たせば、勉強の基本は家庭での自主的な学習になり、もっと短時間で能率のよいしかも自主性を育てる学習ができるようになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1071番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
サーバーが復旧しました as/1071.html
森川林 2010/11/11 11:07 
 本日(11月11日)午前10時ごろから10時半ごろまでデータベースが停止しましたが、その後復旧しました。
 この間に、要望受付のページなどからデータを送っていただいた方は、事務局に届いていないおそれがありますが、再度送信お願いいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 1070番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
一部のページが停止中 as/1070.html
森川林 2010/11/11 10:18 
 データベースが停止しているため、受講案内の送信など、一部のページが開けないようになっています。(11月11日午前10時ごろから)
 復旧し次第、またお知らせします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 1069番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
実力をつけるためのわかりやすい自習(その5)―問題集読書と四行詩 as/1069.html
森川林 2010/11/10 10:50 


 問題集読書は、入試問題集の問題文だけを毎日数ページずつ読書がわりに読むものです。読む力のある子には、こういう文章を読むのは楽しいものです。しかも、問題を解く必要はないので気楽に読めます。

 しかし、よくできる子であっても、小学校5年生ごろでは年齢的にまだ少し難しい面があるようです。難しさのなかにも面白さを感じることのできる学年は、平均すると小学校6年生以上になるようです。

 問題集読書の読み方で大事なことの一つは、線を引きながら読むことです。線を引く箇所は、自分なりによくわかったところ、面白いと思ったところです。決してその文章の大事なところに線を引くというのではありません。勉強として読むのではなく、自分の興味の赴くままに読むということです。

 問題集ででもう一つ大事なことは、その線を引いたところを中心に四行詩を書くことです。四行詩は、4行で書く詩です。ですから、長くてもせいぜい100字、短ければ20字程度の詩です。

 四行詩は、読んだ文章の一部の引用でも構いませんし、自分の感想を書くかたちでも構いません。

 四行詩の外見上の条件は四行で書かれていることですが、内容上の条件は、光る表現があること、自分なりの創造や発見があることです。これは、条件というよりも、四行詩を書くときの心構えのようなものです。

 小学校6年生や中学生、高校生の子供が書いた四行詩を読んでみると、どの子の詩にも必ず何ヶ所かは、光る表現やその子なりの創造や発見があります。だから、この四行詩はその子にとって、宝物となる可能性があります。

 しかし、そのためには、やはりしっかりしたノートに手書きで書く形にしたいと思います。作文用紙にバラバラに書いて先生に提出する形だと、せっかくの四行詩が散逸してしまう可能性があります。

 そこで、現在考えているのは次のような方法です。

 まず、四行詩はノートに手書きで書きます。そして、その週に書いた四行詩を携帯のカメラで撮ってウェブの自分の記録用のページにアップロードします。そうすれば、担当の先生もその手書きの四行詩を見ることができます。(もちろん、わざわざそういうことはせず、自分で四行詩を書いているだけでもかまいませんが)

 更に、四行詩の投稿ページを作り、よくできたものはパソコンから書き込めるようにしておきます。ちょうど、今ある「ダジャレの広場」のような投稿ページです。

 アナログ的な手書きのよい面を残しつつ、デジタルの世界での共有を図るということを、手書きのノートと携帯のカメラというツールを使って実現していきたいと思っています。(おわり)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
四行詩(13) 

記事 1068番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
実力をつけるためのわかりやすい自習(その4)―難読で考えの核を作る as/1068.html
森川林 2010/11/09 11:07 



 読書は、自分の好きなものを読むのがいちばんと書きました。それは、毎日読むことが大事だからです。読み続けているうちに、必ず自分なりの読書の仕方が身についてきます。

 その意味で、漫画も悪いものではありません。読書が好きな子は、例外なく漫画も好きです。逆に、読書の嫌いな子は、漫画も読まないことが多いものです。

 しかし、同時に、読書の本当の意味は難しい本を読むことにあります。難しい本を読むことを、ここでは難読と呼びます。(「難読」の辞書的な意味とは少し違いますが)

 やさしい本を十冊読むよりも、難しい本を一冊読む方が価値のあることが多いものです。

 だから、バランスよく言えば、自分の好きな本を多読でバリバリ読み、その中でも、特に気に入った本は復読で何度も繰り返して読み、その一方で、難しくて歯が立たないような本も難読でコツコツ読む、というのが読書の理想の姿だと思います。

 そして、この中でいちばん欠けがちなのが難読です。なぜなら、読んでいてもわからないことが多いのでつまらないからです。

 ちなみに、私がこれまで読んだ中でいちばん難しい本だと思ったのがヘーゲルの「精神現象学」です。何しろ、全ページ、どの文章を読んでも意味がつかめません(笑)。日本語に訳している人も、ドイツ語を日本語に置き換えているだけですから、たぶん内容を理解しているわけではなかったと思います。

 それでも、こういう本を読み終えると、必ず自分の中に残るものがあります。それが自分の考え方の核になります。

 この考え方の核というものは、やさしい本をいくら読んでも身につきません。

 それは、ちょうど人間の経験についても、やさしい経験をいくら積んでも一人前にならないが、死ぬか生きるかという瀬戸際の経験をすると、ひと回り成長するようなことと似ていると思います。

 さて、そんなにオーバー話ではなく(笑)、子供も小学校5、6年生から中学生ごろ年齢が上がると、難しいものや困難なものに挑戦したいという気持ちが自然に生まれてくるようです。

 楽しくやさしく楽にできるものを喜ぶのは、小学校4年生ごろまでです。小学校5年生ごろからは徐々に、難しくて苦労するものや挑戦するものに喜びが移っていきます。

 そのころの時期にちょうどふさわしい読書として、言葉の森では問題集読書をすすめています。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 1067番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
実力をつけるためのわかりやすい自習(その3)―暗唱力検定を計画中 as/1067.html
森川林 2010/11/08 12:42 



 言葉の森では、生徒の希望によるオプションで暗唱の自習に取り組んでいます。オプション制にしているのは、家庭での勉強状況に個人差があるからです。

 暗唱には、しやすい年齢と、しにくい年齢とがあるようです。

 小学校1年生から3年生にかけては、暗唱がすぐできます。この時期が、ちょうど6歳から8歳の日本語脳の形成臨界期とほぼ一致しているところに何らかの理由がありそうです。

 小学校6年生あたりから次第に暗唱がしにくくなり、中学生になるとどの子もかなり暗唱に苦労するようになります。

 しかし、小学校5、6年生や中学生でもしっかり暗唱ができる子もいるので、学年が上がると暗唱がしにくくなるというのは単に毎日の家庭学習の時間が取れなくなるためかもしれません。

 小学校高学年の生徒や中学生以上の生徒が暗唱の学習を続けるためには、早朝の時間10分間を活用する必要があるように思います。

 さて、生徒が1週間で300字の文章を暗唱すると、担当の先生が毎週の電話の時間に暗唱チェックをします。300字のチェックで1分ぐらいしかからないので、これはあまり問題がありません。

 しかし、1週目、2週目、3週目と300字の暗唱が続いて、4週目にそれまでの文章を全部つなげて900字の暗唱をチェックするときが大変です。

 毎日10分の暗唱練習をちゃんとやっている子であれば2、3分で一気に暗唱できますが、ちゃんとやっていない子は途中で止まったり考えたりしてしまいます。すると、担当の先生が暗唱を聞いている時間が長くなってしまうこともあり、その後の指導の時間が短くなってしまいます。

 そこで現在、この900字の暗唱については、暗唱力検定のような形で、毎週の授業とは別にチェックする機会を設けることを検討しています。

 暗唱力検定は、1ヶ月の間のある期間と時間帯に限って、電話で受け付けるようにする予定です。その時間帯に生徒から事務局に電話が来たら、事務局がその場でチェックをしてもいいですし、また全国の講師で手の空いている人がふりかえ授業のような形でチェックすることもできます。

 暗唱力検定のチェックは、時間が3分以内、ミスが3ヶ所以内などと決めておけばスムーズにできます。暗唱力検定に合格した人には、賞状を渡します。

 これまでの経験で、半年間ぐらい暗唱の学習をしていると頭の仕組みがよくなるようなので、暗唱力検定に6回合格することを一つの目標としてもらいます。

 電話によるチェックなので、ごまかすことができるという問題を心配する人もいるかもしれません。このことについては、保護者にも電話の場所に一緒にいてもらうという方法も取れなくはありませんが、基本的には生徒に対する信頼に任せたいと思います。

 この暗唱力検定が軌道に乗れば、毎週の300字のチェックも必ずしも担当の先生がする必要がなくなります。読書の記録と同じように、本人に今の練習状況を確認すればそれで済むようになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 1066番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
実力をつけるためのわかりやすい自習(その2)―読書の習慣をつける as/1066.html
森川林 2010/11/06 11:42 



 第二の自習は、読書です。

 読書は毎日を読むのがコツです。毎日読むことによって読書の習慣がつきます。

 逆に、何日か読まない日が続くと、読まない習慣ができてしまいます。中学生ぐらいになると、本を読む子と読まない子がだんだん分かれてくるのはこのためです。

 言葉の森では、以前、読書は毎日50ページ以上(又は小学生の学年の10倍ページ以上)としていました。しかし、そのページだとなかなか読めない子もいたので、ハードルを低くするために、現在は毎日10ページ以上は必ず読むこととしています。

 勉強は、時間よりも分量を目標にしたほうが、子供は集中して取り組みます。1時間勉強するという目標にすると、1時間だらだらやるような勉強の仕方になりがちです。しかし、何ページ分勉強するということを目標にすると、早くその目標まで仕上げようと集中して取り組むようになります。

 ところが、その目標のページ数が終わったときに、時間がかなり早く済んだとしても、決して追加の勉強はさせずに、最初に決めた目標までの分量で終わりにすることが大事です。

 子供が小さくて親のいうことをよく聞くころには、親はつい、目標のページ数が早く終わったときに、「そんなに早く終わるんだったら、これも」と、追加の勉強をさせてしまうことがあります。そういうことが一度でもあると、子供は次からは、集中してやるよりも、時間をだらだらと過ごしてやることを覚えるようになってしまいます。

 さて、読む本の基準は、本人の好きな本であれば何でもよいとします。大事なのは、毎日読むことで、毎日好きな本を読んでいるうちに、だんだんと本の選び方がわかってきます。

 ただし、絵のスペースの方が字のスペースよりも大きい本は、読むのはもちろんかまいませんが、読書とは呼ばないと決めておきます。例えば、漫画、学習漫画、絵本、図鑑、雑誌などです。なぜかというと、そういう本ばかり読む子は、文章を読むのではなく絵を眺めているだけということも多いからです。

 読書とは、文章を通して物事を理解することですから、絵を通して理解するのは、もともとの意味の読書とは考えないということです。

 親が、子供にもう少し難しい本を読んでほしいと思うときは、お母さんやお父さんがそういう本を読み聞かせで読んであげるようにします。

 読み聞かせも、読書と同じ効果があります。それは、読み聞かせは、文章を通して物事を理解することだからです。子供が自分で読む場合は目から読む文章を通して、読み聞かせの場合は耳から聞く文章を通して理解するということです。

 読み聞かせで読んでいると、その本が終わるころに、子供が興味を持って自分で続きを読むということがよくあります。そのためには、読み聞かせの雰囲気をできるだけ楽しいものにすることが大事です。

 子供に読書をさせるために、読書の記録をつけたり冊数のグラフをつけたりする方法があります。しかし、そういう方法を使うと、かえってその記録やグラフ自体が目的のようになってしまうことがあります。読書の方法というものは、本の好きな子にとってはわずらわしいものなので、最初のきっかけ作りぐらいにとどめておく方がいいと思います。

 先生や親がときどき、子供たちに、「何の本を読んでいる?」「どこまで読んだ?」ということを聞くだけでも、読書をする意欲につながります。

 本を読むときに、読み終えたところまで付箋を貼っておくというのはいい方法です。付箋を貼っておくと、外から見てもどこまで読んだのかがわかります。

 付箋を貼ることによって、数冊の本を並行して読んでいくことができるようになります。

 大人でも子供でも、何かの本を1冊を読んでいる途中で、ほかの本を読んではいけないというような思い込みをしている人がいます。しかし、読書は、何冊もの本を並行して読んでいく方が、ページ数がはかどることが多いのです。

 どんなに面白い本でも、同じ本をずっと読んでいると飽きてきます。飽きてきたと思ったら、そこに付箋を貼っていったん終わりにして、別の本を読みます。そのように、次から次へと読んでいくと、1冊の本をずっと続けて読むよりも全体のページ数が増えます。

 言葉の森では、今後の読書の自習として、担当の先生が毎週、今読んでいる本の書名とページ数を聞くというような形を取りたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 1065番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
実力をつけるためのわかりやすい自習(その1)―長文音読の新しい方法 as/1065.html
森川林 2010/11/05 11:07 




 これからの教育に求められる方向は四つあると思います。

 第一は、受験と競争に勝つことを中心とした教育ではなく、本当の実力をつけるための教育を目指すということです。

 第二は、外部に委託する他人任せの教育ではなく、家庭や地域を中心とした自分で学ぶ教育を目指すということです。

 第三は、成績や得点だけを考えた没価値の教育ではなく、日本の社会に生きるための価値観を持った文化の教育を目指すということです。

 第四は、現代の社会に適応するためのエスカレーターに乗る教育ではなく、自主独立の人間として生きる教育を目指すということです。


 その中で、最も重要なものが実力をつけるための教育です。

 受験という競争に勝つための教育ではなく、生きる実力をつけるための教育を行うには、それに合わせた毎日の自習が必要です。

 言葉の森で行っている自習は、現在やや複雑になっているので、今後学年別に自習の内容を整理して、もっとわかりやすく取り組みやすいものにしていきたいと思っています。


 現在自習として取り組もうと思っているものは四つあります。

 第一は、課題の長文の音読です。これには、読解マラソン集の音読も含みます。

 第二は、毎日の10ページ以上の読書です。

 第三は、毎日10分程度の暗唱練習です。

 第四は、問題集読書をもとにした。四行詩の作成です。


 まず、長文音読についてです。

 音読は、同じ文章を繰り返し読むというところに意義がありますが、同じ文章を繰り返し読むことを家庭で徹底させるのは、実は難しい面があります。

 そこで、音読のできる家庭はそのまま音読を続けていけばいいのですが、毎日の音読を徹底できない場合は、ウェブで同じ文章を繰り返し聴くという仕組みをゲーム的に作っていきたいと思っています。

 現在、速聴のページがありますが、これを速聴だけではなく普通のスピードの朗読としても聴けるようににして、その朗読を毎日子供が聴きます。

 朗読を聴いている途中で、何かのメロディーが流れるようにするので、その朗読が終わったあとに、そのメロディーが何のメロディだったかを選択してボタンを押すという仕組みです。

 このようにすれば、保護者が一緒について音読をチェックするようなことは必要なく、子供が自分で文章を毎日読んでいくことができます。

 また、毎日ができない場合でも、1週間のスケジュールを決めておけば、時間のあるときにこの自習をまとめてやっていくこともできます。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音読(22) 
コメント21~30件
……前のコメント
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
メモ 森川林
●AIを活用した国際特許の作文小論文指導で誰でも作文力が向上 12/6
森川林日記
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習