ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 108番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
読解マラソンの問題のバグ訂正 as/108.html
森川林 2006/10/26 16:22 
 読解マラソンの10.4週の問題で、正解と一部しか違っていないのに△や×になってしまうというバグがありました。

 現在、このバグは直っています。

 これまでに答えを入れた人は、こちらで入れ直しておきますので、ご了承ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 107番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
ルビなしの長文も見られます as/107.html
森川林 2006/10/17 11:15 
 課題フォルダの長文は、課題の岩で、◆をクリックするとルビあり、▲をクリックするとルビなしの長文が見られます。
https://www.mori7.com/mine/iwa.php

 読解マラソンの長文は、下記のページで、ルビなしの長文も見られるようになりました。
https://www.mori7.com/marason/marason_sample.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 106番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
読解マラソンのページができました as/106.html
森川林 2006/10/01 17:42 
 読解マラソンのページができました。10月1日17時40分
 生徒のみなさんは、説明を読んで記録をしてください。
https://www.mori7.com/marason/index.php

←アイテムのポチ
 


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 105番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
賞品のページを更新 as/105.html
森川林 2006/10/01 12:41 
 賞品のページを新しくしました。
https://www.mori7.com/yama/syouhinn.php

 新たに加わったのは、オリジナル透明メダル(70クラウン)です。


 これは、自分の好みの画像(写真や絵)を入れた透明メダルを作るサービスです。
 自分の写真やペットの写真など、自由にアップロードしてください。
 インターネットで気に入った画像を見つけたらそれをアップロードしてもかまいません。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 104番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
新学期の項目表にミス。10.1週に再送 as/104.html
森川林 2006/09/22 12:05 
 昨日(9月21日)発送した新学期の項目表の一部にミスがありました。
 ミスの内容は、課題集の山と項目表の山が対応していない場合があるということです。

 該当する生徒には、10.1週の山のたよりと一緒に差し替え用の項目表をお送りします。<(_ _)>

====該当する生徒コード(あいうえお順)
あある(高1) あおゆ(高3) あはち(中3) いあし(小6) いしか(中3) いすも(中1) いそほ(社) いそも(中3) いなさ(高2) いむり(小5) いるわ(小6) いれま(中1) いわえ(中3) ううめ(中3) うおる(小5) うけく(中2) うせさ(小5) うつい(中1) うとな(中2) うにて(小5) うのへ(小4) うふり(中3) うほや(小5) うまゆ(中3) うむむ(小6) うむり(小4) うめり(中1) うよい(小6) うらに(小6) うらの(小4) うれと(中3) うれり(中2) えあれ(小6) えいち(小5) えいは(中1) ええさ(小5) ええて(中2) ええむ(小4) ええり(高2) えけな(小5) えこら(小4) えさい(小6) えすく(中2) えせく(社) えせろ(中3) えたし(中1) えちえ(中1) えちか(高1) えつい(小4) えとみ(中2) えなか(小5) えひあ(小6) えひつ(中1) えふぬ(小4) えふま(小4) えふる(小5) えまさ(小5) えまふ(小5) えみこ(小5) えめひ(小4) えもえ(小6) えもほ(小5) えやひ(小5) えゆう(小6) えよえ(中1) えりむ(中1) えると(小5) えるな(中2) えるれ(小6) えるろ(小4) えるわ(高2) おあと(小5) おある(中2) おいそ(小6) おいち(小6) おうか(高3) おうめ(小6) おうり(中1) おえは(小4) おおぬ(小6) おかて(社) おきき(中1) おきけ(中2) おきほ(小5) おきゆ(高3) おくみ(小6) おけふ(中3) おけほ(小5) おこお(中1) おこと(高3) おこら(小5) おしい(中1) おしせ(小5) おしろ(小5) おせむ(社) おそま(中3) おつい(小6) おつは(中2) おつむ(中2) おてさ(中2) おてむ(中2) おてら(中2) おとけ(中2) おとた(高1) おにす(中2) おにつ(中2) おにむ(中3) おにれ(小4) おぬう(小2) おぬさ(小3) おぬそ(中1) おぬの(小4) さへ(高3) には(高3) ほし(高3)
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

 20060926  
整理して書いたほうが見やすいです。
(例)====
あ行
・・・・
い行
・・・・




=======

 20061003  
整理して書いたほうが見やすいです。
(例)====
あ行
・・・・
い行
・・・・




=======


 20061003  
返信ください


森川林 20061004  
はーい。ありがとう。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 103番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
10月からの教材、本日発送 as/103.html
森川林 2006/09/21 17:50 
 10月からの新しい教材を、本日21日(木)発送しました。
 項目表と住所シールについては、10.1週に「山のたより」と一緒に発送します。

 新学期の教材で、変更箇所がいくつかあります。

(1)長文が横書きルビ付きになりました。

(2)短文集がなくなりました。

(3)読解マラソン集が新たに12ページ分加わりました。(ただし小1以上)

(4)毎日の自習は、(A)その週の課題の長文を音読(5分程度)、(B)読解マラソン集を3編分音読(15分程度。小1以上)、の二つです。(短文暗唱はなくなりました)
 時間が取れない人は、長文の音読だけでもかまいません。

 以上です。

 読解マラソン集については、先生のほうでは特にチェックはしません。

 ホームページに、自分で記録できるページがありますから、インターネットに接続できる人は、そこで毎週の読解マラソン集音読の記録をしておくといいと思います。
https://www.mori7.com/marason/index.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

あーちゃんのはは 20061001  
はじめまして。
年長からお世話になり、ほぼ一年が経とうとしている、子どもの母です。
作文教室は、先生との楽しいお話しと、文通に近い形で、楽しく取り組んでおりますので、大変、感謝しております。
さて、10月からの教材で、疑問に思うことが有りましたので、質問させていただきます。それは、長文、読解マラソンとも、横書きになったことです。もともと日本語は縦書き文化ですし、多くの本も縦書きです。また、作文を書く子どもの原稿用紙も縦書きです。目は、上から下へ流れるように慣れること、文字は上から下へさらさらと書くことに慣れることは、日本語を学習する上では、大事ではないでしょうか。「作文教室」に横書き教材は、少々なじまないのではないかと思います。

森川林 20061001  
 コメントありがとうございます。

 言葉の森の教材は、これまで縦書きと横書きを混在させていました。

 今回、横書きに統一したのは、

(1)縦横混在だとどちらか読むのかわからない(笑)という声がときどきあること

(2)長文をすべてルビ付きにすると、現在の技術では縦書きにはできないこと(言葉の森の教材は自動的にルビをふっているので)

(3)子供たちの読書環境はほとんど縦書きなので、縦書きに触れる機会は十分にあること

(4)中学・高校・大学入試で作文や小論文の課題が出る場合、課題も横書きで書くのも横書きというスタイルが増えていること

という理由からです。

 私(森川林)も個人的な好みとしては縦書きのほうがいいのですが、以上の理由から横書きにしました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 102番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
国と県が増えました & ふりがなを学年別につけられるようになりました as/102.html
森川林 2006/09/13 09:51 
 国別県別の生徒グラフの、国と県が更に増えました。
https://www.mori7.com/index.php#kunibetu
 だんだんオリンピックみたいになっています。(笑)でもないか。

 ふりがな作成のページで、ふりがなをつける学年を指定できるようにしました。
 例えば、小学4年生に書いた文章にふりがなをつける場合は「小4以上」というところにチェックを入れます。すると、小3までに習った漢字はルビなしで、小4から習う漢字はルビ付きで表示されます。
https://www.mori7.info/musi/123456.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 101番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
新学期の長文集をルビ付きにする予定です as/101.html
森川林 2006/09/12 11:27 
 新学期の長文集の小学1・2・3年生の文章を中心に、ルビをふっていく予定です。

 ルビをふる理由は、漢字を読み間違える生徒が多いためです。
 もともと長文は、ルビなしの文章を、お父さんお母さんに読み方を聞きながら読むことを目的にして作られていました。ルビなしで読んでいくと、漢字を漢字のまま読む力がつきます。湯川秀樹が、小学校低学年のときに論語の素読をしたときの読み方も同じでした。
 しかし、現実に、多忙なご両親が、毎日長文の音読を聞き、そのつど読み方を教えるということは難しい面もあるようです。このため、中学生になると、読み方を間違えたまま長文を読んでいる生徒がかなりいました。

 そこで、印刷物の長文はルビ付きにして、ルビなしの長文はウェブに掲載するようにしました。

 ルビなしで読む力をつけるという考えは、いろいろな勉強の仕方に共通します。
 例えば、音楽の音符を読むときに、「ドレミ」などの文字を書いてしまう人は、なかなか音符を読めるようになりません。
 英語の文章を読むときに、日本文のようにうしろから戻って読む読み方をしていると、なかなか英語の文章に慣れません。(例えば、I can’t speak English.という英文の読み方は、「私は、英語を話すことができない」と訳しながら読むのではなく、「私は、できない、話すことを、英語を」という調子で読むということです)
 海辺で暮らしている人は、スイミングスクールなどに通わなくても自然に泳げるようになります。
 難しい文章に接していると、解説を聞かなくても自然に大体の意味がつかめるようになります。
 勉強の基本は、習うより慣れろで、その能率を高めるために知的な学習があります。

 ルビ付きの長文で読み方を覚えたあとは、ぜひウェブのルビなしの長文にも挑戦してみてください。

 さて、このルビの歴史です。
 戦前までの新聞は、ほとんどルビつきで印刷されていました。これは、国民教育という観点から、国民がすべて必要な文章を読めるようにするという政策の一環でした。
 しかし、戦後、日本が侵略戦争の道に進んだのは、正しい世論が形成されなかったためで、それは日本語に難しい漢字がありすぎたためだという議論が出てきました。当用漢字(今の常用漢字)は、このような議論の中で制定されました。
 当時は更に過激に、日本語をローマ字にしようとかひらがなだけにしようとかいう意見もあったようです。中には、日本語をやめてエスペラント語やフランス語を国語にしようという人もいたぐらいですから、いかに当用漢字が熱狂的な空気の中で制定されたかがわかります。(「エスペラント語や」の部分は元の資料未確認のため削除します)
 当用漢字の制定と合わせて、ルビをふらなければ読めないような漢字を使うのはやめようという考えが出てきました。これに、細かいルビの字は目に悪いという意見も加わりました。
 その結果、戦後の新聞は、当用漢字のみでルビなしという形でスタートしました。
 しかし、このルビなしの影響は、意外なところに現れました。これまで、ルビがあれば大人の読む文章も平気で読んでいた子供たちが、子供向けに書かれた優しい文章しか読めなくなったのです。日本人の総体的な読解力低下には、このことが一つの大きな原因となっています。
 現在、ルビを復活させようという声が出ているのは、以上のような背景があるからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

後藤斉 20060912 http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/gothitj.html 
>中には、日本語をやめてエスペラント語やフランス語を国語にしようという人もいたぐらいですから

フランス語を採用しようと提案した人は比較的知られていますが、「日本語をやめてエスペラントを国語にしようとした人」は私は思い浮かびません。具体的なことをご存知でしたらお教えください。

森川林 20060913  
 エスペラント語を国語にという議論を読んだことがある気がしたのですが、元の資料がわかりません。
 不正確なので、この部分は訂正しておきます。

 ご指摘ありがとうございました。
 

後藤斉 20060913 http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/espj.html 
エスペラントは「国際共通語」ですので、日本国内で日本語の使用をやめてエスペラントを国語に採用しようという提案をエスペランティストがすることは考えられません。ただ、エスペラントを知らない人がそういう提案をしたことがもしかしてあったかもしれず、そのような事例をご存知なのかと考えて質問しました。
ご訂正、ありがとうございます。真摯なご姿勢に敬意を表するものです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習