ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 109番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
要約の仕方 as/109.html
森川林 2006/11/02 03:34 
 文章の要約ができるのは、小学5年生ごろからです。小学4年生までは、物事を構成的に考える力がまだ十分に育っていないので、要約の練習をするには無理があります。しかし、小学5・6年生ごろの要約は、かなり長くなってしまうのが普通です。中学生になると、次第に楽に要約できるようになってきます。
 以下は、中学生や高校生の人が要約する場合の方法です。
 まず、対象となる文章を(1)すばやく最後まで読みながら、(2)線を引いていきます。
 (1)で大事なことは、じっくり読むのではなく、最後まで読むということです。文章は、全体像がわかって初めて細部がわかります。細部をきちんと読んで全体がわかるのではありません。これが文章を読みなれていない人の陥りがちな点ですからよく気をつけてください。特に、大学の入試問題のような種類の文章では、最後の数行を読んで初めて全体がわかるという仕組みになっているものがかなりあります。逆に最初の数行はだれが読んでもちんぷんかんぷんのようなことが書いてある場合があります。読みなれていない人は、この最初の数行でつまずいてしまうことが多いのです。
 (2)の線を引く箇所は、「大事そうなところ」「わかったところ」「おもしろいところ」です。しかし、ここで大事なことは、「大事そうなところ」を中心に線を引くのではなく、むしろ「わかったところ」「おもしろいところ」を中心に線を引くということです。というのは、最初に読んでいるときは、何が大事なのかよくわからないからです。文章の内容とはあまり関係がないかもしれないが、自分なりによくわかったところ、又は、自分なりにおもしろいと感じたところを中心に線を引いていきます。
 次に、線を引いたところだけを数回読み直します。線を引いたところというのは、文章全体の数パーセントですから、ざっと眺める感じですぐに数回読み直しできます。すると、不思議なことに、文章の全体像が頭に入ってくるのです。線を引いたのは、「わかったところ」「おもしろいところ」が中心です。しかし、その線を引いた箇所だけをとびとびに読んでいると、線を引いていない箇所も含めて全体のイメージがつかめてくるのです。
 ここで、今度は、本当に「大事なところ」に改めて線を引き直します。ここで要約の字数が問題になってきます。1文を約50字と計算すると、150字の要約では3文、200字の要約では4文です。150字に要約する問題でしたら、線を引きなおす「大事なところ」は3ヶ所ぐらいです。
 最後に、その「大事なところ」をつなげて文章にします。
 要約の問題は、実力がついてくると、すばやく書いてもじっくり書いても、点数にあまり差が出ません。要約を書くのに時間をかけるのはもったいないので、すばやく要約して、肝心の作文・小論文の方にじっくり時間をかけましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 108番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
読解マラソンの問題のバグ訂正 as/108.html
森川林 2006/10/26 16:22 
 読解マラソンの10.4週の問題で、正解と一部しか違っていないのに△や×になってしまうというバグがありました。

 現在、このバグは直っています。

 これまでに答えを入れた人は、こちらで入れ直しておきますので、ご了承ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 107番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
ルビなしの長文も見られます as/107.html
森川林 2006/10/17 11:15 
 課題フォルダの長文は、課題の岩で、◆をクリックするとルビあり、▲をクリックするとルビなしの長文が見られます。
https://www.mori7.com/mine/iwa.php

 読解マラソンの長文は、下記のページで、ルビなしの長文も見られるようになりました。
https://www.mori7.com/marason/marason_sample.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 106番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
読解マラソンのページができました as/106.html
森川林 2006/10/01 17:42 
 読解マラソンのページができました。10月1日17時40分
 生徒のみなさんは、説明を読んで記録をしてください。
https://www.mori7.com/marason/index.php

←アイテムのポチ
 


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 105番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
賞品のページを更新 as/105.html
森川林 2006/10/01 12:41 
 賞品のページを新しくしました。
https://www.mori7.com/yama/syouhinn.php

 新たに加わったのは、オリジナル透明メダル(70クラウン)です。


 これは、自分の好みの画像(写真や絵)を入れた透明メダルを作るサービスです。
 自分の写真やペットの写真など、自由にアップロードしてください。
 インターネットで気に入った画像を見つけたらそれをアップロードしてもかまいません。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 104番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
新学期の項目表にミス。10.1週に再送 as/104.html
森川林 2006/09/22 12:05 
 昨日(9月21日)発送した新学期の項目表の一部にミスがありました。
 ミスの内容は、課題集の山と項目表の山が対応していない場合があるということです。

 該当する生徒には、10.1週の山のたよりと一緒に差し替え用の項目表をお送りします。<(_ _)>

====該当する生徒コード(あいうえお順)
あある(高1) あおゆ(高3) あはち(中3) いあし(小6) いしか(中3) いすも(中1) いそほ(社) いそも(中3) いなさ(高2) いむり(小5) いるわ(小6) いれま(中1) いわえ(中3) ううめ(中3) うおる(小5) うけく(中2) うせさ(小5) うつい(中1) うとな(中2) うにて(小5) うのへ(小4) うふり(中3) うほや(小5) うまゆ(中3) うむむ(小6) うむり(小4) うめり(中1) うよい(小6) うらに(小6) うらの(小4) うれと(中3) うれり(中2) えあれ(小6) えいち(小5) えいは(中1) ええさ(小5) ええて(中2) ええむ(小4) ええり(高2) えけな(小5) えこら(小4) えさい(小6) えすく(中2) えせく(社) えせろ(中3) えたし(中1) えちえ(中1) えちか(高1) えつい(小4) えとみ(中2) えなか(小5) えひあ(小6) えひつ(中1) えふぬ(小4) えふま(小4) えふる(小5) えまさ(小5) えまふ(小5) えみこ(小5) えめひ(小4) えもえ(小6) えもほ(小5) えやひ(小5) えゆう(小6) えよえ(中1) えりむ(中1) えると(小5) えるな(中2) えるれ(小6) えるろ(小4) えるわ(高2) おあと(小5) おある(中2) おいそ(小6) おいち(小6) おうか(高3) おうめ(小6) おうり(中1) おえは(小4) おおぬ(小6) おかて(社) おきき(中1) おきけ(中2) おきほ(小5) おきゆ(高3) おくみ(小6) おけふ(中3) おけほ(小5) おこお(中1) おこと(高3) おこら(小5) おしい(中1) おしせ(小5) おしろ(小5) おせむ(社) おそま(中3) おつい(小6) おつは(中2) おつむ(中2) おてさ(中2) おてむ(中2) おてら(中2) おとけ(中2) おとた(高1) おにす(中2) おにつ(中2) おにむ(中3) おにれ(小4) おぬう(小2) おぬさ(小3) おぬそ(中1) おぬの(小4) さへ(高3) には(高3) ほし(高3)
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

 20060926  
整理して書いたほうが見やすいです。
(例)====
あ行
・・・・
い行
・・・・




=======

 20061003  
整理して書いたほうが見やすいです。
(例)====
あ行
・・・・
い行
・・・・




=======


 20061003  
返信ください


森川林 20061004  
はーい。ありがとう。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 103番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
10月からの教材、本日発送 as/103.html
森川林 2006/09/21 17:50 
 10月からの新しい教材を、本日21日(木)発送しました。
 項目表と住所シールについては、10.1週に「山のたより」と一緒に発送します。

 新学期の教材で、変更箇所がいくつかあります。

(1)長文が横書きルビ付きになりました。

(2)短文集がなくなりました。

(3)読解マラソン集が新たに12ページ分加わりました。(ただし小1以上)

(4)毎日の自習は、(A)その週の課題の長文を音読(5分程度)、(B)読解マラソン集を3編分音読(15分程度。小1以上)、の二つです。(短文暗唱はなくなりました)
 時間が取れない人は、長文の音読だけでもかまいません。

 以上です。

 読解マラソン集については、先生のほうでは特にチェックはしません。

 ホームページに、自分で記録できるページがありますから、インターネットに接続できる人は、そこで毎週の読解マラソン集音読の記録をしておくといいと思います。
https://www.mori7.com/marason/index.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

あーちゃんのはは 20061001  
はじめまして。
年長からお世話になり、ほぼ一年が経とうとしている、子どもの母です。
作文教室は、先生との楽しいお話しと、文通に近い形で、楽しく取り組んでおりますので、大変、感謝しております。
さて、10月からの教材で、疑問に思うことが有りましたので、質問させていただきます。それは、長文、読解マラソンとも、横書きになったことです。もともと日本語は縦書き文化ですし、多くの本も縦書きです。また、作文を書く子どもの原稿用紙も縦書きです。目は、上から下へ流れるように慣れること、文字は上から下へさらさらと書くことに慣れることは、日本語を学習する上では、大事ではないでしょうか。「作文教室」に横書き教材は、少々なじまないのではないかと思います。

森川林 20061001  
 コメントありがとうございます。

 言葉の森の教材は、これまで縦書きと横書きを混在させていました。

 今回、横書きに統一したのは、

(1)縦横混在だとどちらか読むのかわからない(笑)という声がときどきあること

(2)長文をすべてルビ付きにすると、現在の技術では縦書きにはできないこと(言葉の森の教材は自動的にルビをふっているので)

(3)子供たちの読書環境はほとんど縦書きなので、縦書きに触れる機会は十分にあること

(4)中学・高校・大学入試で作文や小論文の課題が出る場合、課題も横書きで書くのも横書きというスタイルが増えていること

という理由からです。

 私(森川林)も個人的な好みとしては縦書きのほうがいいのですが、以上の理由から横書きにしました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 102番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
国と県が増えました & ふりがなを学年別につけられるようになりました as/102.html
森川林 2006/09/13 09:51 
 国別県別の生徒グラフの、国と県が更に増えました。
https://www.mori7.com/index.php#kunibetu
 だんだんオリンピックみたいになっています。(笑)でもないか。

 ふりがな作成のページで、ふりがなをつける学年を指定できるようにしました。
 例えば、小学4年生に書いた文章にふりがなをつける場合は「小4以上」というところにチェックを入れます。すると、小3までに習った漢字はルビなしで、小4から習う漢字はルビ付きで表示されます。
https://www.mori7.info/musi/123456.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント81~90件
……前のコメント
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習