公立中高一貫校の入試でも、高校の入試でも、作文や小論文の試験を課すところが増えています。
しかし、その作文試験は、評価の基準があいまいで、どこまで厳密に評価されているのかわかりにくいという面があります。
学校によっては、複数の課題を出してそれを受験生に選択させて文章書かせるところもあります。予備知識の有無によって点数に有利不利の差が出ないようにするという点から考えると、合理的な選択方式のように見えますが、異なる課題の文章力をどのようにして統一的な基準で評価するのかという問題が残ります。
作文の出来は、着眼点や発想によってかなり左右されます。しかし、発想は、そのときの偶然の思いつきで決まる要素もかなりあります。
これは、例えば、徒競走で、「スタート地点からどの方向に走ってもいいから、いちばん速かった人が1位」というような競争をすることと似ています。文章は自由に書くことができる点で創造的ですが、しかし、文章力の試験は自由に書かせたのではかえって平等な評価はしにくくなります。
そこで、私は、作文試験に、構成作文の方法を取り入れるといいのではないかと思っています。
それは、あらかじめ、書き方の方向を指定して、その枠内で自由に書いていくという方法です。
例えば、次のように、各段落の構成を指示して、その中に生徒が自分なりの実例や表現を入れながら書くという形です。
作文の課題が、「自然の中で生きる私たち」などという題名だったとします。
====
■第一段落(150-200字)
現在、自然は、……。(現在の状況を書く)
例えば、……。(具体例を書く)
私たちは、……べきである。(自分の意見を書く)
■第二段落(150-200字)
そのための方法は二つある。(展開の仕方を決める)
第一の方法は、……。(方法を書く)
例えば、私の体験で……。(体験実例を書く)
まるで……。(比喩を使って説明する)
■第三段落(150-200字)
第二の方法は、……。(もう一つの方法を書く)
例えば、過去の歴史を見ても、……。(歴史的な実例を書く)
■第四段落(150-200字)
確かに、……。(反対意見に対する理解も書く)
しかし、……。(冒頭の意見に戻る)
例えば、……。(意見に合った具体例を書く)
自然とは、……ではなく、……である。(自分なりの切れ味のよい表現を書く)
====
このように構成をあらかじめ指示して書けば、生徒も書きやすくるし、採点する側も読みやすくなります。
また、枠が決まっているので、その中身を見れば、書き手の実力が一目でわかります。
発想だけに左右されないので、その生徒の実力が正しく評価できます
また、構成的に文章を考えるという姿勢が身につきます。
しかし、ここで問題になるのは、枠の中に、表面的にただ言葉をあてはめるような書き方をする生徒も出てくるということです。そうすると、実力の高い生徒の場合は、その実力の差がわかりにくくなってきます。
そこで、文章の内容の充実度を、作文の自動採点ソフトの森リンで測定するようにします。
しかし、森リンは、テキスト化された原稿でないと採点できないので、作文の1次試験はまず手書きで書くようにし、1次試験に合格した人に対して、2次試験では、その作文を自分でテキスト化して入力するようにします。
将来は、もっと簡単にひらがなで文章を書き直してもらい、それをOCRで読み取り、IMEで漢字変換をするというようなテキスト化も可能になるかもしれません。
森リンは、大体の文章が正常な漢字かなまじり文で書かれていれば、多少の誤変換があっても、全体の採点にはほとんど影響しません。
将来の作文試験は、このように、大体の評価は構成作文で行い、上位の作文の評価は森リンで行うという形になっていくと思います。
こういう形で作文の試験がしやすくなれば、学校教育の中でも、もっと文章の表現力を指導をする機会が増えてくると思います。
中学生の生徒から、長文を読んでの意見文の書き方についての質問がありました。
一つは、要約の仕方がよくわからないというもので、もう一つは実例に何を書いていいのかわからないというものでした。
要約の仕方は簡単です。
1、長文を読みながら、よくわかったところ、面白いところに線を引く
2、その線を引いたところを中心に何度か繰り返し読む
3、そうすると、文章の全体像が頭に入るので、大事なところを三つ選ぶ
4、その三つの文をつなげてまとめれば150字程度の要約になる
という方法です
よく、「最後の方に大事なことが書いてあるから、最後の結論を中心にまとめる」という要約の仕方をする人がいますが、それは、要点をまとめたことにはなりますが、要約とは少し違います。
意見文の実例は、次のように考えます。
まず、長文を読んで直接に実例を考えようとは思わないことです。そうすると、実例の範囲が狭くなってしまうので、かえって書けなくなるからです。
多くの長文は、もともと説明文になっています。今回、質問があった長文の場合は、「ミミズが生態系の中で重要な役割を果たしている」という文章でした。その説明文から直接実例や似た例を探そうと思うと、実例はやはりミミズの話になってしまいます。そういう直接的な探し方ではなく、まずこの説明文を意見文化していことです。
説明文のままでは、感想は書けないので、この説明文を意見文に変換して考えます。つまり、「○○である」という文書を、筆者の背後の考えにまでさかのぼって、「だから、○○べきだ」というような形にて変換して考えるのです。この場合は、「ミミズの役割を見直すべきだ」などとなるでしょう。
「○○べきだ」というような意見が見つかれば、それに対する自分の意見も、賛成又は反対という形で自然に見つかります。
ところで、筆者の意見が見つかったら、それを、「ミミズの役割を見直すべきだ」という狭い意見のまま考えるのではなく、より大きく一般化して考えることが大事です。例えば、「一見、小さくて役に立たないように見えるものにも重要な役割がある」というような形に広げて考えていくのです。
次に、この一般化した意見を展開するための構成を考えます。
文章の展開の仕方には、「理由を書く」「方法を書く」「原因を書く」「対策を書く」「単に実例を書く」など、さまざまな書き方があります。
もし、理由を書くのであれば、「なぜなら、直接には役に立っているように見えないものでも、実は生態系の中で重要な役割を果たしていることがあるからだ」などというように書いていきます。
この理由を考えたあとに、その理由の裏づけとなる実例を考えます。
例えば、「山に生えている木も、二酸化炭素を吸収して酸素を出したり、山が崩れないようにつなぎとめたり、小動物の棲みかを提供したり、さまざまな役割を果たしている」というような例です。
長文の実例に対して、直接同じような実例を考えるのではなく、長文の意見を一般化したものに対して実例を考えるというようにすると、幅広く実例を考えることができます。