ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1112番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/4
明けましておめでとうございます。 as/1112.html
森川林 2011/01/01 06:58 



 2011年の新しい世界には、いくつかの難問が待ち受けています。
 経済破綻、自然災害、戦争勃発、疫病発生、環境破壊などがいつでも起こり得る可能性があります。
 しかし、それと同時に、全く新しい明るい未来の社会が築かれる可能性も広がっています。

 今、私たちが行わなければならないことは、第一に、アメリカと中国への従属を排し、日本の独立を守り、全世界との平和共存を堅持することです。
 第二に、テレビ・新聞という管理されたマスコミの情報から距離を置き、インターネット・出版という公開された多様な情報へ目を向けることです。
 そして、第三に、高齢化・少子化の世界的な先端を行く日本が、移民受け入れでも単なる衰退でもない、新たな発展を行うための新しい内需を創造することです。

 言葉の森も、この歴史的大転換の時代に、子供たちの教育に更に貢献できるようにがんばっていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未分類(378) 

記事 1111番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/4
絶対語感による理解力―コミュニケーション・ラーニング(その7) as/1111.html
森川林 2010/12/31 11:11 


 絶対音感を育てる方法は、音を単音やメロディーとして聴くのではなく、和音として聴くことを繰り返すのだそうです。単音やメロディーとして聴いた音は、音と実体、又は音とメロディーの流れを把握する力を育てます。しかし、この方法では絶対音感は育ちません。

 ところが、和音というひとつの確固とした響きを持ったものを繰り返し聴いていると、その和音を構成している単音が絶対音感として把握されるようになります。つまり、単音は、それと分かちがたく結びついた全体の世界を先に感じ取ることによって、絶対的な座標を持つようになるのです。

 このようにして、絶対音感を持つと、ある曲を数回聴いただけで、それを同じように演奏できるようになります。相対音感しか持たない大多数の人は、ある曲を聴いてそれを同じように歌うことはできますが、同じようにすぐ演奏することはできません。

 図式的に言うと、相対音感は、曲というものを、左から右へと流れる横の音のつながりとして把握する力です。これは、だれもが自然に持っています。絶対音感は、曲を構成する音を、横のつながりとしてだけでなく、縦の座標として把握する力です。左右との相対的な位置としての音ではなく、その音自体が座標上の位置を持っているのです。



 これと似たことが言葉にもあてはまります。普通の生活では、言葉は状況との関連で語られます。寒いから「寒い」という言葉を発し、おなかがすいたから「おなかがすいた」という言葉を発します。この状況と結びついた言葉を聞くことによって相対語感が育ちます。ここで言う相対とは、言葉が状況に対応しているということです。この相対語感が、一般に言われる言語能力です。

 子供は成長するにつれて、相対語感として身につけた言語能力によって、より広い世界を理解するようになります。言葉は単に状況と対応しているだけではなく、言葉と言葉の組み合わせによって構成された、より大きな体系を理解する手段にもなっています。これが学問のような体系を理解する言葉です。人間は、相対語感を組み合わせて、より大きな体系を理解します。

 乳幼児に物語を聞かせるとき、言葉は状況との関連ではなく、物語という大きな世界を構成する要素として語られます。同じ物語を繰り返し聞いていると、子供は、物語というひとまとまりの世界があるのだということを感じ取ります。自分を取り巻く環境は、ただ暑かったり寒かったりするという現象的なものだけではなく、その背後にひとまとまりのストーリーや体系として構成されているものだということを感じ取るのです。

 物語という全体の世界が先にあり、その全体の世界を感じる中で、全体と分かちがたく結びついた構成要素としての言葉を繰り返し聞いていると、言葉に対する絶対的な座標が育ちます。これが絶対語感です。絶対的な語感が育つと、ある新しいひとまとまりの物語や学問体系を聞いたときに、それをすぐに理解しそのまま同じように再現することができるようになります。南方熊楠(みなかた くまぐす)や塙保己一(はなわ ほきいち)に見られる超人的な理解力は、この突出したひとつの例だったのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1110番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/4
添い寝と語り聞かせの文化―コミュニケーション・ラーニング(その6) as/1110.html
森川林 2010/12/30 19:29 


 日本人の学習力を支えてきたものは、幼児期の教育文化です。それは、添い寝と語り聞かせの文化です。母子が密着して感情のやりとりをする中で、昔話などを聞かせてきた文化が、日本人の学習力の土台を作ってきました。

 しかし、現代の社会では、その文化が少しずつ失われてきています。その一方でテレビなどの機械による音声が乳幼児の成長に影響を及ぼしています。このため、他の国々より一足先にテレビ大国になった日本において、感情把握に支障を感じる子供たちが増えてきたのです。

0-2歳のテレビをシャットアウトするとともに、語り聞かせの文化を復活し、短いお話を反復して聞かせることによって、日本人の学習力は再びすぐに復活するでしょう。



 言語能力は、幼児期までの語りかけによって身につきます。親が子供に何かを話しかけるとき、その言葉はそのときの状況と関連しており、多くの場合、あとに何らかの結果が続きます。幼児は、言葉を聞くときに、その言葉を自分の中で模倣し表現します。そして、自分の表現した言葉と結果が結びつくことによって、状況を言葉で表現できるということを学ぶのです。

 しかし、ここで形成される言語感覚は、相対言語感覚とでも呼べるものです。幼児は、言葉によって現実が表現されることを学びます。寒いという言葉には、寒いという現実が対応し、おなかがすいたという言葉には、おなかがすいたという現実が対応します。

 ここまでは、普通に成長する過程でもだれでもが身につけるものです。しかし、ここに、更に、物語のようなある程度の長さを持った文章を繰り返し聞かせられるとどうなるでしょうか。



 乳幼児は、全身全霊で自分を取り巻く環境に適応しようとして生きています。もしオオカミに育てられれば、オオカミの親が感じたり表現したりすることを、同じように自分も感じ表現できるように成長するでしょう。

 この時期に、お話を繰り返し聞かせられると、子供は、世界が文章によって再現できるひとまとまりの体系を持ったものとして存在していることを感じ取ります。言葉は、単に実体や状況を表すだけのものではなく、文章というひとつのまとまった世界を表すものだということを知るのです。

 ここで生まれる理解力は、単なる言葉の理解力とは異なっています。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント1~10件
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習