ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1112番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/6
明けましておめでとうございます。 as/1112.html
森川林 2011/01/01 06:58 



 2011年の新しい世界には、いくつかの難問が待ち受けています。
 経済破綻、自然災害、戦争勃発、疫病発生、環境破壊などがいつでも起こり得る可能性があります。
 しかし、それと同時に、全く新しい明るい未来の社会が築かれる可能性も広がっています。

 今、私たちが行わなければならないことは、第一に、アメリカと中国への従属を排し、日本の独立を守り、全世界との平和共存を堅持することです。
 第二に、テレビ・新聞という管理されたマスコミの情報から距離を置き、インターネット・出版という公開された多様な情報へ目を向けることです。
 そして、第三に、高齢化・少子化の世界的な先端を行く日本が、移民受け入れでも単なる衰退でもない、新たな発展を行うための新しい内需を創造することです。

 言葉の森も、この歴史的大転換の時代に、子供たちの教育に更に貢献できるようにがんばっていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未分類(378) 

記事 1111番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/6
絶対語感による理解力―コミュニケーション・ラーニング(その7) as/1111.html
森川林 2010/12/31 11:11 


 絶対音感を育てる方法は、音を単音やメロディーとして聴くのではなく、和音として聴くことを繰り返すのだそうです。単音やメロディーとして聴いた音は、音と実体、又は音とメロディーの流れを把握する力を育てます。しかし、この方法では絶対音感は育ちません。

 ところが、和音というひとつの確固とした響きを持ったものを繰り返し聴いていると、その和音を構成している単音が絶対音感として把握されるようになります。つまり、単音は、それと分かちがたく結びついた全体の世界を先に感じ取ることによって、絶対的な座標を持つようになるのです。

 このようにして、絶対音感を持つと、ある曲を数回聴いただけで、それを同じように演奏できるようになります。相対音感しか持たない大多数の人は、ある曲を聴いてそれを同じように歌うことはできますが、同じようにすぐ演奏することはできません。

 図式的に言うと、相対音感は、曲というものを、左から右へと流れる横の音のつながりとして把握する力です。これは、だれもが自然に持っています。絶対音感は、曲を構成する音を、横のつながりとしてだけでなく、縦の座標として把握する力です。左右との相対的な位置としての音ではなく、その音自体が座標上の位置を持っているのです。



 これと似たことが言葉にもあてはまります。普通の生活では、言葉は状況との関連で語られます。寒いから「寒い」という言葉を発し、おなかがすいたから「おなかがすいた」という言葉を発します。この状況と結びついた言葉を聞くことによって相対語感が育ちます。ここで言う相対とは、言葉が状況に対応しているということです。この相対語感が、一般に言われる言語能力です。

 子供は成長するにつれて、相対語感として身につけた言語能力によって、より広い世界を理解するようになります。言葉は単に状況と対応しているだけではなく、言葉と言葉の組み合わせによって構成された、より大きな体系を理解する手段にもなっています。これが学問のような体系を理解する言葉です。人間は、相対語感を組み合わせて、より大きな体系を理解します。

 乳幼児に物語を聞かせるとき、言葉は状況との関連ではなく、物語という大きな世界を構成する要素として語られます。同じ物語を繰り返し聞いていると、子供は、物語というひとまとまりの世界があるのだということを感じ取ります。自分を取り巻く環境は、ただ暑かったり寒かったりするという現象的なものだけではなく、その背後にひとまとまりのストーリーや体系として構成されているものだということを感じ取るのです。

 物語という全体の世界が先にあり、その全体の世界を感じる中で、全体と分かちがたく結びついた構成要素としての言葉を繰り返し聞いていると、言葉に対する絶対的な座標が育ちます。これが絶対語感です。絶対的な語感が育つと、ある新しいひとまとまりの物語や学問体系を聞いたときに、それをすぐに理解しそのまま同じように再現することができるようになります。南方熊楠(みなかた くまぐす)や塙保己一(はなわ ほきいち)に見られる超人的な理解力は、この突出したひとつの例だったのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1110番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/6
添い寝と語り聞かせの文化―コミュニケーション・ラーニング(その6) as/1110.html
森川林 2010/12/30 19:29 


 日本人の学習力を支えてきたものは、幼児期の教育文化です。それは、添い寝と語り聞かせの文化です。母子が密着して感情のやりとりをする中で、昔話などを聞かせてきた文化が、日本人の学習力の土台を作ってきました。

 しかし、現代の社会では、その文化が少しずつ失われてきています。その一方でテレビなどの機械による音声が乳幼児の成長に影響を及ぼしています。このため、他の国々より一足先にテレビ大国になった日本において、感情把握に支障を感じる子供たちが増えてきたのです。

0-2歳のテレビをシャットアウトするとともに、語り聞かせの文化を復活し、短いお話を反復して聞かせることによって、日本人の学習力は再びすぐに復活するでしょう。



 言語能力は、幼児期までの語りかけによって身につきます。親が子供に何かを話しかけるとき、その言葉はそのときの状況と関連しており、多くの場合、あとに何らかの結果が続きます。幼児は、言葉を聞くときに、その言葉を自分の中で模倣し表現します。そして、自分の表現した言葉と結果が結びつくことによって、状況を言葉で表現できるということを学ぶのです。

 しかし、ここで形成される言語感覚は、相対言語感覚とでも呼べるものです。幼児は、言葉によって現実が表現されることを学びます。寒いという言葉には、寒いという現実が対応し、おなかがすいたという言葉には、おなかがすいたという現実が対応します。

 ここまでは、普通に成長する過程でもだれでもが身につけるものです。しかし、ここに、更に、物語のようなある程度の長さを持った文章を繰り返し聞かせられるとどうなるでしょうか。



 乳幼児は、全身全霊で自分を取り巻く環境に適応しようとして生きています。もしオオカミに育てられれば、オオカミの親が感じたり表現したりすることを、同じように自分も感じ表現できるように成長するでしょう。

 この時期に、お話を繰り返し聞かせられると、子供は、世界が文章によって再現できるひとまとまりの体系を持ったものとして存在していることを感じ取ります。言葉は、単に実体や状況を表すだけのものではなく、文章というひとつのまとまった世界を表すものだということを知るのです。

 ここで生まれる理解力は、単なる言葉の理解力とは異なっています。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1109番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/6
コミュニケーション・ラーニング(その5) as/1109.html
森川林 2010/12/29 12:21 


 幼児は、産まれたときから、その周囲の世界に適応するために生きることを始めます。適応とは、自分の身体と感覚を周囲の環境に結びつけることです。

 人間の社会で生きていくためには、言葉というものが、身体の危険や安全や快や不快につながっていることを原初的な絶対感覚として身につける必要があります。人間が人間らしく成長するためには、単なる色や音や匂いではなく、何よりも言葉という音声が世界の理解と結びついていることを学ぶ必要があるのです。

 ところが、0歳から2歳のころに、テレビやビデオの音声が頻繁に聞こえてくる環境にいると、言葉というものを自分の感情から分離させて聞き取る能力を身につけます。

 例えば、天気のいい日に、親が幼児に、「今日はいい天気だね」と語りかければ、幼児は、その意味をまだ理解する時期に達していなくても、明るい窓辺の気持ちいい情景と「今日はいい天気だ」という文を感覚的に結びつけます。しかし、その日の天気にかかわらず、テレビのドラマの音声が、「今日はいい天気だ」などと話す音声が聞こえてくれば、幼児は、言葉を自分の感覚や感情とは別のものとして受け取る能力を身につけます。

 このようにして、テレビの普及と、狭い住宅事情と、惰性で見るテレビという環境が、幼児を人間的な感情に乏しい子供にしてしまうのです。だから、乳幼児のいる家庭は、テレビを見るとしても、家族全員が音声をヘッドホンで聞くというような配慮が必要になります。



 では、幼児には静かな環境がいいのかというと、単純にそういうことではありません。

 欧米の子育ては、母子の分離が早い時期から行われることに特徴があります。そのため、子供は小さい時期から、親と離れてひとりで寝起きする習慣を身につけます。実は、これは子供の成長にとって大きなマイナスになっています。

 昔から、日本人の学力が優秀だということがよく言われていました。日本は、明治維新と戦後の復興という二つの奇跡をなしとげました。その動因となったものは、国民の大多数が新しい情勢を理解し、そこにきわめて短期間に適応したことです。

 この短期間の広範な全国民的な理解の普及が日本文化の特質で、それを支えていたものが、日本人の優れた理解力でした。

 この理解力を生み出したものは、学校教育ではありません。日本の学校教育は、もともと欧米の学校教育を模倣したもので、そこに欧米の制度よりも優れた面はなかったからです。

 それなのに、なぜ国民の大多数に優れた理解力と学習力があったかというと、その秘密は日本文化にあったのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

匿名 20101229  
いつもお世話になっています。

小2ももの(通信木曜小西先生)の母です。
先日送っていただいた、新しい原稿用紙が、今回から、400字詰原稿用紙になっていました。今まで240字詰でしたが、これでよろしいのでしょうか?
選択できるのであれば、うちとしては、以前の240字の方がまだ良いのではないかとおもいますが。いかがでしょうか?


森川林 20101229  
 それは失礼しました。手違いで400字詰のものが送られたのだと思います。
 1月4日に贈りなおしますのでお待ちください。

匿名 20141204  
続きは?どこ?

森川林 20141212  
 こちらに、続きが(9)まで載っています。(ちょっとわかりにくくて申し訳ありませんが)
http://www.mori7.com/as/1100/

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1108番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/6
コミュニケーション・ラーニング(その4) as/1108.html
森川林 2010/12/28 11:54 


 作文における自己との対話とは何でしょうか。

 作文はひとりで書く作業です。だから、どういう方向に話が展開するかわかりません。お喋りの場合は、相手との掛け合いで話が進んでいきますが、作文はそれを自分ひとりの力で進めていかなければなりません。

 このときに必要なのは、全体のあらすじです。自分が書こうとしているものに熟知している場合は、文章は滞りなく進んでいきます。例えば、経験した事実をそのまま書くような文章の場合です。

 しかし、自分の書こうとしているものに未確定の部分がある場合は、文章は考えながら書いていくことになります。この考えながら書いていくときに頼りになるのが、自分が直前に書いた文との対話です。多くの場合、文章を書く人は、全体のおおまかなあらすじを頭に入れながら、個々の文は、その直前に書いた文と関連させながら書いていきます。

 この自分の書いた直前の文との対話を、もっとすっきりと対話中心にしたものが構成図を書くという方法です。自分が書こうと思うものに未確定の要素が多ければ多いほど、構成図であらかじめ考えを深めるという対話が必要になってくるのです。

 しかし、対話の土台になっているものは予備知識です。知識の少ない人どうしがいくら話を交わしても、そこから新しいものはなかなか生まれないでしょう。読む力をつけて知識の土台を広げていくことが、作文を書くための重要な前提であることは言うまでもありません。



 さて、国語力のセルフ・ラーニングということで、語り聞かせ・読み聞かせ、音読・暗唱、読書・問題集読書、作文・構成図などがあると書きました。

 この中で最も大事なものは、幼児期における語り聞かせ、読み聞かせです。

 子供がその国の言語を自然に覚えて使えるようになるのは、親が子供に語りかけることを繰り返すからです。この語りかけの反復によって、子供は、世界を文として理解する能力を絶対感覚として身につけます。

 幼児期に身につける絶対感覚には、このほかに、音楽の感覚、運動の感覚、抽象的な概念としての数の感覚、図の感覚などがありますが、最も重要なものは言語感覚です。それは、人間が生活する世界の大部分は、言語による意味づけが行われているからです。

 周囲の大人による語りかけで、幼児は文を身につけます。ここで大事なのは、個々の単語を身につけるよりも先に文を身につけるということです。なぜかというと、単語は、ある実体を言語で表すという抽象的なものですが、文は、それによって何らかの意図ある行動や結果が付随する人間的なものだからです。

 ある語りかけのあとに、ある行動が続くというのが、人間と人間の関係です。機械に物を覚えさせるには、例えば、リンゴの実体を見せて、リンゴという言葉に対応させるようにすればいいのですが(光学文字読み取り装置のような感じで)、人間はそういうわけにはいきません。「リンゴ、食べる?」(あなたはリンゴを食べますか)という文のあとに、リンゴをもらい、それを食べて味わうという身体的な結果が付随することによって、子供は、「リンゴを食べる」という文を身につける中で、「リンゴ」と「食べる」という単語も身につけます。

 このように考えると、人間の語りかけではない、機械の語りかけ、例えばテレビをつけっぱなしにして幼児に聞かせることが大きな弊害を持つことがわかります。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1107番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/6
コミュニケーション・ラーニング(その3) as/1107.html
森川林 2010/12/27 11:56 


 作文を書くというのは、勉強の中で最も苦しい勉強だと思います。何が苦しいかというと、始めるときのエネルギーがほかの勉強に比べると何倍も必要だからです。特に、学年が上がって、考える力がついてくると、作文を書くことは更に苦しい勉強になります。

 夏休みの宿題で、感想文を書く課題が最後まで残ってしまうことが多いのはこのためです。文章を書くというのは、なかなか気軽に始められないのです。

 特に、学年が小5から中2のころにかけては、考える力がついてくるにもかかわらず、その考えに伴う語彙力がまだ不十分なので、書くことがいっそう苦痛になるようです。小4までは楽しい生活作文、中3からは考える小論文ということで、それなりに苦しい勉強ではあっても作文を書くことは軌道に乗りますが、ちょうどその中間の時期がいちばん大変なのです。

 この作文を書く勉強を支えるのも、コミュニケーションです。



 第一は、作文を書く前の取材です。そのテーマに沿った話を自分の身近な家族から聞くことによって、作文の材料が増えます。特に、小学校高学年のころは、課題に合った自分の体験実例が見つけにくい時期です。

 例えば、小学校高学年になると、国語の問題に日本文化の特徴というようなテーマがよく出てきます。子供は、その文章を読んで内容を理解することができますが、その内容の裏づけとなるような経験や知識はまだありません。そういうときに、両親がそのテーマに関連した自身の経験や知識を話してあげると、それが擬似的に自分の経験や知識のように使えるようになるのです。

 この取材の大切さは、小学校低中学年でも同じです。例えば、小学校中学年の身近な課題「がんばったこと」「うれしかったこと」なども、子供が自分の体験で書くだけでは、そこに深みは出てきません。単純に、がんばったことやうれしかったことを書くだけですから、どの子も似たような話になります。しかし、ここで、両親や祖父母に取材をすると、もっと味のある話を聞くことができます。そして、子供にとっては、本で読んだりテレビで見たりしたことよりも、自分の身近な家族から聞いた話の方が、子供自身の擬似的な体験として消化しやすいのです。



 第二は、作文を書いたあとのコミュニケーションです。作文を書くのが好きな子と嫌いな子の差は、書いたあとの評価の差によるものです。子供の書いた文章には、必ずどこかしら欠陥があります。内容がものたりなかったり、誤字があったり、表現が不十分だったりするところがあります。

 作文を書く方は、自分なりに完成したものを書いているつもりですが、それを読んだ大人が、ここもおかしい、あそこもおかしい、と欠点を指摘し始めると、子供はその後書く意欲を持てなくなります。これは、少し想像してみればわかります。例えば、絵が苦手な人に、「さあ、自由にかいてごらん。かいたあとたくさん欠点を教えてあげるから」と言われたら、だれも絵をかく気にはなれないでしょう。歌が苦手な人に、「さあ、自由に歌っていいよ。そのあとどこが下手なのか教えてあげるから」という場合も同じです。そういう欠点を喜ぶのは、ある程度自信がついて、自分が前向きに努力したいと思っているときだけです。しかし、そういう向上心がある人でさえ、欠点ばかりを指摘していると、どんどんできなくなっていくのです。

 作文を書いたあとのコミュニケーションは、書いた内容について楽しく話すことです。書き方について注意するのではなく、書かれた内容について話題にしてあげることが、子供の書く意欲に結びつきます。

 作文を書いたあとのコミュニケーションには、作文の発表会や文集のようなものも含まれます。発表会や文集も、それぞれの作文のよいところを見ることが大事で、他の作品との比較をすることは最小限にとどめておくべきです。



 第三は、作文を書く前の自分自身との対話です。

 「ミラーニューロンの発見」という本によると、だれでも、他人とおしゃべりをする方が、自分ひとりで講演をしたり、他人の講演を聞くことよりもずっと楽にできるそうです。これは、人間の脳に、他人を模倣し共感する仕組みがあるからです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1106番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/6
コミュニケーション・ラーニング(その2) as/1106.html
森川林 2010/12/25 11:37 


 国語のセルフ・ラーニングは、経験と知識の裾野を広げる学習です。高学年になって国語の問題の出来が悪くなったときに、その前の学年に戻って国語の問題を解いても力はつきません。その高学年に応じた知識と経験の裾野を広げることが力をつける方法になるのです。(前回までの記事)


 したがって、実際に経験する、話を聞く、本を読む、知識を得るという裾野を広げる学習が、国語におけるセルフ・ラーニングになります。

 しかし、それは単に漢字や単語や熟語を身につけるというレベルではなく、文章によって表されたその状況の、感じ方、考え方、受け取り方、認識の仕方、つまり状況理解の仕方を身につけるというような裾野の広げ方なのです。つまり、国語的な理解の裾野とは、単語や熟語などの裾野ではなく、より長い文脈を持った裾野なのです。

 国語力を育てるセレフ・ラーニングは、状況理解の仕方の裾野を広げることで、その最も自然な形は、年齢が上がることによって知識と経験が増えるということです。

 しかし、算数のセルフ・ラーニングが、学んだことによって理解が進み、わからなかったことがわかるようになるという直接的な喜びがあるのに対して、国語におけるセルフラーニングは、裾野を広げたことが理解に直接結びつくという関係にないために、学ぶこと自体に喜びを見いだしにくいという特徴があります。

 そこで、国語の裾野を広げるセルフ・ラーニングの学習には、そのセルフ・ラーニングを支えるものとしてコミュニケーションが必要になってくるのです。



 国語におけるセルフ・ラーニングにどのようなものがあるかというと、第一に、幼児期における語り聞かせや読み聞かせです。

 第二に、学齢期における音読や暗唱という繰り返し読む学習です。

 第三に、読書や問題集読書のような幅広く読む学習です。

 第四に、作文という書く学習です。

 子供が、語り聞かせや読み聞かせを喜ぶのは、そこに親とのコミュニケーションがあるからです。だから、語り聞かせや読み聞かせは、楽しい雰囲気で進めることが大事です。

 音読や暗唱は、毎日の習慣になれば自然にできますが、それでも同じことを続けるというのは子供にとっては退屈なことです。そこで、その音読や暗唱を聞いて励ましてあげる身近な人が必要になります。これが、コミュニケーションです。

 読書は、読む力のないうちは、読んでいることを励ますことが必要になりますが、ある程度の読書力がついてくると、子供が自分で進んで読むようになります。しかし、問題集読書のような難しい文章の読書は、やはり身近な人がその内容を聞いて励ましてあげることが必要になります。

 そして、セルフ・ラーニングが最も難しいのが、作文を書く練習です。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1105番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/6
コミュニケーション・ラーニング(その1) as/1105.html
森川林 2010/12/24 09:24 



 「あのブドウは、すっぱい」という文を理解するためには、何が必要でしょうか。この文を理解するためには、知識と経験の裾野が必要です。ブドウとはどういうもので、食べるとはどういうことで、すっぱいとはどういうことかという経験や知識がなければなりません。

 しかし、たとえ一部に知らない知識があったとしても、それ以外の経験や知識の裾野が豊富であれば、内容を類推することはできます。例えば、ブドウという既知の単語ではなく、自分の知らないフルフルという単語が使われていて、「あのフルフルは、すっぱい」という文を見たとしても、自分のこれまでの経験から、「フルフルとはたぶん食べ物のことで、すっぱいときもあるが、本来すっぱくない状態で食べるものだろう」と見当をつけることができます。

 文を理解するとは、自分の持っている知識と経験の裾野の広さに応じて、より高い山頂をきわめるということです。裾野の広がり具合によって理解の度合いが規定されるということは、同じ理解でも、浅い理解と深い理解、ある方向からの理解と別の方向からの理解があるということで、これが国語の理解の特徴です。

 これに対して、算数数学の理解は、論理のつながりに基づく理解です。このため、算数数学は、わからなくなったら前の単元に戻り、論理のつながりを回復することによって理解するという方法をとります。

 その論理のつながりの最初の出発点は、物理的世界に対する身体的感覚です。例えば、3つのリンゴと2つのミカンを合わせると5つの果物になるという足し算の場合、3つのリンゴと2つのミカンは、物理世界に属しています。同様に、長さや角度や時間や形という物理的世界も、算数の論理の出発点になっています。

 裾野によって理解する国語と、論理によって理解する算数数学の違いは、もっと複雑な文を考えてみるとよくわかります。

 例えば、「民主主義は教科書に書かれていない」という文です。この場合、知識や経験の裾野として、民主主義という言葉、教科書という言葉、書かれるという言葉を知っていることは当然必要ですが、それとともに、民主主義というものが自主性、自立性、創造性に結びついた概念で、教科書というものが他者依存、ありきたり、お仕着せなどに結びついた概念だという理解がなければ、この「民主主義は教科書に書かれていない」という文を正しく理解することにはなりません。

 国語力における理解は、論理のつながりを回復するという理解の仕方ではなく、裾野を広げることによってより高い山頂をきわめるという理解の仕方です。ここから、国語のセルフ・ラーニングの特徴が出てきます。

 国語のセルフ・ラーニングは、経験と知識の裾野を広げる学習です。高学年になって国語の問題の出来が悪くなったときに、その前の学年に戻って国語の問題を解いても力はつきません。その高学年に応じた知識と経験の裾野を広げることが力をつける方法になるのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント31~40件
……前のコメント
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習