ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1115番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
新たな知のパラダイム as/1115.html
森川林 2011/01/05 13:45 
 

 かつてヨーロッパ人の植民地支配が世界中に広がったころ、植民地を推進する理論は、人種的な考え方で合理化されていました。つまり、優れた白人種が劣った有色人種を支配することは、社会の進歩につながるのだという考え方です。

 しかし、江戸時代末期、日本にそのヨーロッパ列強の支配が押し寄せてきたとき、日本はすぐにそのヨーロッパ文明に適応しました。そして、数十年もたたないうちに、ヨーロッパに匹敵する科学技術を持つにいたりました。この結果、ヨーロッパ文明の他の文明に対する優位性は、人種的・遺伝的な優劣ではなく、別の要素であるということがわかったのです。



 現代の社会を見てみると、一方で、経済的に次第に台頭しつつアジアや南アメリカ、他方で、衰退し没落しつつある欧米諸国という大きな構図が見えてきます。このような状況を見てみると、ますます文明の優劣の差は人種的・遺伝的なものではなく、単なる教育の差、つまり教育によって培われる何かにあるのだということがわかってきます。その何かとは、知のパラダイムです。

 現代の世界を支配している欧米の知のパラダイムは、世界とのつながりから離れた個人の利益を中心に物の見方を組み立てるという考え方に基づいています。これが、デカルト・ニュートンの分析主義的な科学観と結びついていました。

 一方、日本には、欧米の知のパラダイムとは対極にある、人間の性善説を元にした家族主義的な発想があります。

 また、科学の分野では既に、従来の分析主義の考え方では不十分にしか説明できない新しい科学としての量子論や複雑系の科学が生まれています。

 しかし、この新しい科学に対応する知のパラダイムはまだできていません。

 新しい知のパラダイムが構築されると、それは、かつてのヨーロッパがそうであったようにきわめて強力な文明を生み出すだろうと考えられます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
知のパラダイム(15) 

記事 1114番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
対話と表現を生かす作文―コミュニケーション・ラーニング(その9) as/1114.html
森川林 2011/01/04 18:38 


 理解力を高める学習と創造力を高める学習は、車の両輪です。

 理解力を高めるためには、幼児期からの添い寝と語り聞かせ、学齢期になってからの読書と暗唱が重要でした。しかし、理解力を高めるだけでは、ただいろいろなことを人より早く身につけることにしかなりません。

 その理解力を土台にして、社会に新しいものを作り出すのが創造力です。その創造力を育てるものは、対話と表現です。

 日本の社会には、かつて手紙、日記、短歌、俳句などという対話と表現の文化がありました。しかし、現代の社会では、それらの文化の多くは日常生活からは縁遠いものになっています。

 確かに、大人にはブログやSNSのようなインターネットを利用した新しい対話の機会ができました。しかし、子供にはそういう機会はほとんどありません。日本では、特に、学齢期における対話と表現の教育が少ないことに最も大きな問題があります。



 対話については、一時ディベートというアメリカから輸入された方法がブームになったことがありました。しかし、ディベートは、相手の議論の弱点を自分の議論の長所で打ち負かすという一種のスポーツのようなものですから、日本の文化にはなじみませんでした。また、論争は、ともすれば勝ち負けに終始してしまうので、創造的な対話にも結びつきませんでした。



 ユダヤ人の家庭では、家族の対話が頻繁に行われているそうです。ユダヤ教徒には、安息日を厳格に守る習慣があるので、週1回の安息日には家庭の中で聖書を読んだり話をしたりする以外にすることがあまりありません。そういう生活の中で、ユダヤ人の子供たちは家庭の中で議論する習慣を身につけていきます。しかし、この家族での議論の前提になっているものは、安息日と聖書と戒律の文化ですから、日本人は全くなじみがないものです。

 しかし、日本人は、そういう宗教的なものに依拠しないでも、対話の習慣を作り上げることができます。それが、作文の取材と発表です。

 日本語は、音声言語と文字言語の一致度がきわめて高い、世界でも珍しいひらがな書きのできる言語です。英語では、小学校1年生が、スペリングをまちがえずに文章を正しく書くことは考えられませんが、日本では、「わとは」「おとを」などのわずかの区別さえ覚えれば、だれでも作文を書くことができます。



 言葉の森では、子供たちが小学校3年生になると、週1回、題名課題で作文を書くようになります。その題名課題は、どれも身近なもので、「がんばったこと」「おいしかったこと」「はじめてできたこと」などというものですから、子供たちが自分の経験だけで書くこともできます。

 しかし、この題名課題をもとに、家族の中で取材を行うようにすると、それが自然な対話になるのです。子供によっては、田舎のおじいちゃんやおばあちゃんに電話で取材することもできます。

 小学校低中学年では、このような話題が特になくても、親子でいろいろな話をすることができますが、作文の課題という話題があると、その対話の焦点が絞られるようになります。特に、日常生活で親子の接触する時間が短い父と子の場合は、こういうはっきりした話題がないと、「勉強しているか」「うん」というあたりさわりのない話になってしまいます。

 小学校低中学年という、子供と親がいちばん楽しく話をすることのできる時期に十分な対話をしていないと、子供が大きくなり中学生や高校生になったときに、更に話を交わすことが難しくなります。そうすると、結局、話題は成績のことや点数のことだけになってしまいます。

 この対話の習慣作りに大事なのは、やはり母親です。母親は、小学校低中学年のときに、子供と父親が対話のできる環境を作ってあげる役割があります。もちろん、母親も子供と対話をしますが、子供にとっては、普段あまり話を交わさない父親との対話が考える力の練習になるのです。



 対話は、作文を書く前の取材の段階でもできますが、長文の音読や長文の暗唱のときにもすることができます。言葉の森の長文1編は約1000字ですから、全部音読をしても2、3分です。食事の前に、子供が音読や暗唱の練習をして、その長文を話題にして親子が話をするという方法がとれれば日常的な対話がしやすくなります。同じように、週1回書いた作文を読み、それをもとに話をするということもできます。

 このときに大事なのは、親が子供の批判をしないということです。例えば音読が下手であっても、それを指摘して直すようなことはしません。作文がうまくなくても、そこで注意するのではなく、書かれた中身について共感することが大事です。直すのは、読む練習を繰り返す中で自然に行っていくものです。対話は、勉強の一部としてではなく文化的生活の一部として楽しく行っていくことが大事です。

 対話というと、子供と親が同じように話をするディスカッションのようなものを考える人もいると思いますが、そういう欧米式の議論のようなものは日本人には向きません。日本人の子供時代の対話は、親がどんどん話をして、子供がそれを楽しく聞くという感じで無理なく進めていけばいいのです。そのために、時間があれば、親が事前に作文課題や長文を見て準備をしておいてもいいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1113番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
日本における表現の文化―コミュニケーション・ラーニング(その8) as/1113.html
森川林 2011/01/02 06:09 


 相対語感しか持たない人は、ひとまとまりの物語や学問を、言葉によって理解することはできますが、同じように再現することはなかなかできません。絶対語感を持つ人は、物語や学問を一度聞いただけで理解し、しかもそのまま再現することができます。

 しかし、だからといって、相対語感の人が学力的に劣るわけではありません。学問をするうえで理解に時間がかかるというハンディがあるだけですから、そのハンディは努力によって克服することができます。また、理解に時間がかかるということは、逆に言えば創造性を発揮する余地があるということです。しかし、理解力が優れているということは、人間が社会生活や学問生活を行っていくうえでやはりきわめて有利なことなのです。

 もちろん、この相対語感と絶対語感の差異は、はっきりと分けられるものではありません。相対語感はだれもが共通に持っていますが、絶対語感は乳幼児期の環境によって、持ち方の度合いに差が出てきます。



 絶対語感を成長させる要因は、乳幼児期に親が同じ物語を何度も聞かせてあげることです。これが、添い寝と語り聞かせの文化によって、日本の社会に受け継がれてきました。この理解力の土台があったために、日本は、過去何度か、国民全体の大きな方向転換を比較的容易になしとげることができたのです。



 ところで、こういう絶対語感によって優れた理解力が育つだけでは、ただ頭のいい子ができるだけです。そういう頭のいい子がいくら集まっても、社会に新しい創造は生まれません。理解力が優れているということは、創造性を発揮する必要をあまり感じないということだからです。頭のよさとアイデアの斬新さには、反比例する面もあるのです。

 理解力を育てるには、同じ文章の語り聞かせや読み聞かせが必要でした。子供が自分で文章を読めるようになれば、ここに、同じ文章の音読や暗唱や読書も入ります。一方、創造性を育てるには、対話と表現が必要です。既にあるものを聞いたり読んだりするのではなく、まだないものを新たに作り出すというのが対話と表現だからです。

 この点で、日本にはやはり、他の国にはあまり見られない大衆的な、短歌、俳句、日記、手紙という表現の文化がありました。江戸時代における手紙のやりとりの頻繁さは、当時日本を訪れたヨーロッパ人を驚かせました。また、戦時中、日本と戦ったアメリカ軍をやはり驚かせたのは、日本の兵士の多くが手帳に日記や詩を書いていたことでした。欧米では、そのようなことをするのは社会の上層にいるエリートだけで、大衆が日常的に文章を書くということは考えられなかったのです。

 明治維新を遂行した日本人は、欧米の文化を単に理解して受け入れるだけでなく、そこに日本的な創造を付け加えることを忘れませんでした。どのように異質なものが来ても、和魂洋才の精神で消化することができたのは、日本にこのような創造的表現の大衆文化があったからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1112番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
明けましておめでとうございます。 as/1112.html
森川林 2011/01/01 06:58 



 2011年の新しい世界には、いくつかの難問が待ち受けています。
 経済破綻、自然災害、戦争勃発、疫病発生、環境破壊などがいつでも起こり得る可能性があります。
 しかし、それと同時に、全く新しい明るい未来の社会が築かれる可能性も広がっています。

 今、私たちが行わなければならないことは、第一に、アメリカと中国への従属を排し、日本の独立を守り、全世界との平和共存を堅持することです。
 第二に、テレビ・新聞という管理されたマスコミの情報から距離を置き、インターネット・出版という公開された多様な情報へ目を向けることです。
 そして、第三に、高齢化・少子化の世界的な先端を行く日本が、移民受け入れでも単なる衰退でもない、新たな発展を行うための新しい内需を創造することです。

 言葉の森も、この歴史的大転換の時代に、子供たちの教育に更に貢献できるようにがんばっていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未分類(378) 

記事 1111番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
絶対語感による理解力―コミュニケーション・ラーニング(その7) as/1111.html
森川林 2010/12/31 11:11 


 絶対音感を育てる方法は、音を単音やメロディーとして聴くのではなく、和音として聴くことを繰り返すのだそうです。単音やメロディーとして聴いた音は、音と実体、又は音とメロディーの流れを把握する力を育てます。しかし、この方法では絶対音感は育ちません。

 ところが、和音というひとつの確固とした響きを持ったものを繰り返し聴いていると、その和音を構成している単音が絶対音感として把握されるようになります。つまり、単音は、それと分かちがたく結びついた全体の世界を先に感じ取ることによって、絶対的な座標を持つようになるのです。

 このようにして、絶対音感を持つと、ある曲を数回聴いただけで、それを同じように演奏できるようになります。相対音感しか持たない大多数の人は、ある曲を聴いてそれを同じように歌うことはできますが、同じようにすぐ演奏することはできません。

 図式的に言うと、相対音感は、曲というものを、左から右へと流れる横の音のつながりとして把握する力です。これは、だれもが自然に持っています。絶対音感は、曲を構成する音を、横のつながりとしてだけでなく、縦の座標として把握する力です。左右との相対的な位置としての音ではなく、その音自体が座標上の位置を持っているのです。



 これと似たことが言葉にもあてはまります。普通の生活では、言葉は状況との関連で語られます。寒いから「寒い」という言葉を発し、おなかがすいたから「おなかがすいた」という言葉を発します。この状況と結びついた言葉を聞くことによって相対語感が育ちます。ここで言う相対とは、言葉が状況に対応しているということです。この相対語感が、一般に言われる言語能力です。

 子供は成長するにつれて、相対語感として身につけた言語能力によって、より広い世界を理解するようになります。言葉は単に状況と対応しているだけではなく、言葉と言葉の組み合わせによって構成された、より大きな体系を理解する手段にもなっています。これが学問のような体系を理解する言葉です。人間は、相対語感を組み合わせて、より大きな体系を理解します。

 乳幼児に物語を聞かせるとき、言葉は状況との関連ではなく、物語という大きな世界を構成する要素として語られます。同じ物語を繰り返し聞いていると、子供は、物語というひとまとまりの世界があるのだということを感じ取ります。自分を取り巻く環境は、ただ暑かったり寒かったりするという現象的なものだけではなく、その背後にひとまとまりのストーリーや体系として構成されているものだということを感じ取るのです。

 物語という全体の世界が先にあり、その全体の世界を感じる中で、全体と分かちがたく結びついた構成要素としての言葉を繰り返し聞いていると、言葉に対する絶対的な座標が育ちます。これが絶対語感です。絶対的な語感が育つと、ある新しいひとまとまりの物語や学問体系を聞いたときに、それをすぐに理解しそのまま同じように再現することができるようになります。南方熊楠(みなかた くまぐす)や塙保己一(はなわ ほきいち)に見られる超人的な理解力は、この突出したひとつの例だったのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1110番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
添い寝と語り聞かせの文化―コミュニケーション・ラーニング(その6) as/1110.html
森川林 2010/12/30 19:29 


 日本人の学習力を支えてきたものは、幼児期の教育文化です。それは、添い寝と語り聞かせの文化です。母子が密着して感情のやりとりをする中で、昔話などを聞かせてきた文化が、日本人の学習力の土台を作ってきました。

 しかし、現代の社会では、その文化が少しずつ失われてきています。その一方でテレビなどの機械による音声が乳幼児の成長に影響を及ぼしています。このため、他の国々より一足先にテレビ大国になった日本において、感情把握に支障を感じる子供たちが増えてきたのです。

0-2歳のテレビをシャットアウトするとともに、語り聞かせの文化を復活し、短いお話を反復して聞かせることによって、日本人の学習力は再びすぐに復活するでしょう。



 言語能力は、幼児期までの語りかけによって身につきます。親が子供に何かを話しかけるとき、その言葉はそのときの状況と関連しており、多くの場合、あとに何らかの結果が続きます。幼児は、言葉を聞くときに、その言葉を自分の中で模倣し表現します。そして、自分の表現した言葉と結果が結びつくことによって、状況を言葉で表現できるということを学ぶのです。

 しかし、ここで形成される言語感覚は、相対言語感覚とでも呼べるものです。幼児は、言葉によって現実が表現されることを学びます。寒いという言葉には、寒いという現実が対応し、おなかがすいたという言葉には、おなかがすいたという現実が対応します。

 ここまでは、普通に成長する過程でもだれでもが身につけるものです。しかし、ここに、更に、物語のようなある程度の長さを持った文章を繰り返し聞かせられるとどうなるでしょうか。



 乳幼児は、全身全霊で自分を取り巻く環境に適応しようとして生きています。もしオオカミに育てられれば、オオカミの親が感じたり表現したりすることを、同じように自分も感じ表現できるように成長するでしょう。

 この時期に、お話を繰り返し聞かせられると、子供は、世界が文章によって再現できるひとまとまりの体系を持ったものとして存在していることを感じ取ります。言葉は、単に実体や状況を表すだけのものではなく、文章というひとつのまとまった世界を表すものだということを知るのです。

 ここで生まれる理解力は、単なる言葉の理解力とは異なっています。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1109番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
コミュニケーション・ラーニング(その5) as/1109.html
森川林 2010/12/29 12:21 


 幼児は、産まれたときから、その周囲の世界に適応するために生きることを始めます。適応とは、自分の身体と感覚を周囲の環境に結びつけることです。

 人間の社会で生きていくためには、言葉というものが、身体の危険や安全や快や不快につながっていることを原初的な絶対感覚として身につける必要があります。人間が人間らしく成長するためには、単なる色や音や匂いではなく、何よりも言葉という音声が世界の理解と結びついていることを学ぶ必要があるのです。

 ところが、0歳から2歳のころに、テレビやビデオの音声が頻繁に聞こえてくる環境にいると、言葉というものを自分の感情から分離させて聞き取る能力を身につけます。

 例えば、天気のいい日に、親が幼児に、「今日はいい天気だね」と語りかければ、幼児は、その意味をまだ理解する時期に達していなくても、明るい窓辺の気持ちいい情景と「今日はいい天気だ」という文を感覚的に結びつけます。しかし、その日の天気にかかわらず、テレビのドラマの音声が、「今日はいい天気だ」などと話す音声が聞こえてくれば、幼児は、言葉を自分の感覚や感情とは別のものとして受け取る能力を身につけます。

 このようにして、テレビの普及と、狭い住宅事情と、惰性で見るテレビという環境が、幼児を人間的な感情に乏しい子供にしてしまうのです。だから、乳幼児のいる家庭は、テレビを見るとしても、家族全員が音声をヘッドホンで聞くというような配慮が必要になります。



 では、幼児には静かな環境がいいのかというと、単純にそういうことではありません。

 欧米の子育ては、母子の分離が早い時期から行われることに特徴があります。そのため、子供は小さい時期から、親と離れてひとりで寝起きする習慣を身につけます。実は、これは子供の成長にとって大きなマイナスになっています。

 昔から、日本人の学力が優秀だということがよく言われていました。日本は、明治維新と戦後の復興という二つの奇跡をなしとげました。その動因となったものは、国民の大多数が新しい情勢を理解し、そこにきわめて短期間に適応したことです。

 この短期間の広範な全国民的な理解の普及が日本文化の特質で、それを支えていたものが、日本人の優れた理解力でした。

 この理解力を生み出したものは、学校教育ではありません。日本の学校教育は、もともと欧米の学校教育を模倣したもので、そこに欧米の制度よりも優れた面はなかったからです。

 それなのに、なぜ国民の大多数に優れた理解力と学習力があったかというと、その秘密は日本文化にあったのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

匿名 20101229  
いつもお世話になっています。

小2ももの(通信木曜小西先生)の母です。
先日送っていただいた、新しい原稿用紙が、今回から、400字詰原稿用紙になっていました。今まで240字詰でしたが、これでよろしいのでしょうか?
選択できるのであれば、うちとしては、以前の240字の方がまだ良いのではないかとおもいますが。いかがでしょうか?


森川林 20101229  
 それは失礼しました。手違いで400字詰のものが送られたのだと思います。
 1月4日に贈りなおしますのでお待ちください。

匿名 20141204  
続きは?どこ?

森川林 20141212  
 こちらに、続きが(9)まで載っています。(ちょっとわかりにくくて申し訳ありませんが)
http://www.mori7.com/as/1100/

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1108番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
コミュニケーション・ラーニング(その4) as/1108.html
森川林 2010/12/28 11:54 


 作文における自己との対話とは何でしょうか。

 作文はひとりで書く作業です。だから、どういう方向に話が展開するかわかりません。お喋りの場合は、相手との掛け合いで話が進んでいきますが、作文はそれを自分ひとりの力で進めていかなければなりません。

 このときに必要なのは、全体のあらすじです。自分が書こうとしているものに熟知している場合は、文章は滞りなく進んでいきます。例えば、経験した事実をそのまま書くような文章の場合です。

 しかし、自分の書こうとしているものに未確定の部分がある場合は、文章は考えながら書いていくことになります。この考えながら書いていくときに頼りになるのが、自分が直前に書いた文との対話です。多くの場合、文章を書く人は、全体のおおまかなあらすじを頭に入れながら、個々の文は、その直前に書いた文と関連させながら書いていきます。

 この自分の書いた直前の文との対話を、もっとすっきりと対話中心にしたものが構成図を書くという方法です。自分が書こうと思うものに未確定の要素が多ければ多いほど、構成図であらかじめ考えを深めるという対話が必要になってくるのです。

 しかし、対話の土台になっているものは予備知識です。知識の少ない人どうしがいくら話を交わしても、そこから新しいものはなかなか生まれないでしょう。読む力をつけて知識の土台を広げていくことが、作文を書くための重要な前提であることは言うまでもありません。



 さて、国語力のセルフ・ラーニングということで、語り聞かせ・読み聞かせ、音読・暗唱、読書・問題集読書、作文・構成図などがあると書きました。

 この中で最も大事なものは、幼児期における語り聞かせ、読み聞かせです。

 子供がその国の言語を自然に覚えて使えるようになるのは、親が子供に語りかけることを繰り返すからです。この語りかけの反復によって、子供は、世界を文として理解する能力を絶対感覚として身につけます。

 幼児期に身につける絶対感覚には、このほかに、音楽の感覚、運動の感覚、抽象的な概念としての数の感覚、図の感覚などがありますが、最も重要なものは言語感覚です。それは、人間が生活する世界の大部分は、言語による意味づけが行われているからです。

 周囲の大人による語りかけで、幼児は文を身につけます。ここで大事なのは、個々の単語を身につけるよりも先に文を身につけるということです。なぜかというと、単語は、ある実体を言語で表すという抽象的なものですが、文は、それによって何らかの意図ある行動や結果が付随する人間的なものだからです。

 ある語りかけのあとに、ある行動が続くというのが、人間と人間の関係です。機械に物を覚えさせるには、例えば、リンゴの実体を見せて、リンゴという言葉に対応させるようにすればいいのですが(光学文字読み取り装置のような感じで)、人間はそういうわけにはいきません。「リンゴ、食べる?」(あなたはリンゴを食べますか)という文のあとに、リンゴをもらい、それを食べて味わうという身体的な結果が付随することによって、子供は、「リンゴを食べる」という文を身につける中で、「リンゴ」と「食べる」という単語も身につけます。

 このように考えると、人間の語りかけではない、機械の語りかけ、例えばテレビをつけっぱなしにして幼児に聞かせることが大きな弊害を持つことがわかります。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント1~10件
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習