ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1117番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/4
新たな知のパラダイム(その2) as/1117.html
森川林 2011/01/07 22:10 


 知のパラダイムとは、何でしょうか。それは考え方の枠組みです。

 デカルトによって考え出された、物事を分けて考えるというヨーロッパ文化の枠組みは、その後、ニュートンの力学、ルソーの社会契約論、そして、産業革命の技術などを生み出しました。

 ある枠組みを持った文化は、他の弱い枠組みしか持たない文化よりも、強力な影響力を持っています。ヨーロッパが、アジアやアフリカや南アメリカを植民地にできたのは、ヨーロッパ人が優れていたからではなく、ヨーロッパに新しい文化の枠組みが生まれ、それが産業力と軍事力に結びつくことができたからです。

 枠組みが力を生み出すということを身近な例でいうと、次のようなことになります。

 経営者の2世として仕事をする新入社員は、普通の新入社員に比べて仕事に対する吸収力が違うと言われています。仕事に取り組むうえで何か問題点があっても、それを単なる不平不満としてとらえるのではなく、自分の将来に生かすという観点でとらえることができるからです。能力よりも、枠組みの違いが大きな差を生み出すのです。

 同様に、大学で学ぶ学生の場合も、その大学で学んだ知識を自分の国の発展に役立てようと考える途上国の学生と、単にその大学で学んだことを就職に生かそうと考える先進国の学生とでは、学問に対する吸収力が違ってきます。これも、能力ではなく、勉強に対する考え方の違いが大きな差となっている例です。

 また、本を読むときでも、自分で買って読む本と、図書館から借りて読む本とでは、読書から得るものの深さが違ってきます。これも、本を読むときの自分の考え方の枠組みが異なっているからです。

 以上の三つの例は、単に、目的があるから意欲がわくということなのではありません。目的があるからではなく、ある物事が、大きな枠組みの中で他の物事に媒介されているから、その物事に対する確信が強固になるということです。

 同様のことは、宗教や社会主義などの思想についても言えます。単にある知識を持っているというのではなく、全体の枠組みの中に位置づけられた知識を持っているために、その知識に対する確信が強固になり、その結果、その考え方が、他の考え方よりも大きな影響力を持てるようになるということなのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
知のパラダイム(15) 

記事 1116番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/4
子どもの将来は「寝室」で決まる as/1116.html
森川林 2011/01/06 20:45 


 これは、本のタイトルです。「子どもの将来は『寝室』で決まる」(篠田有子著 光文社新書)。5000件以上のデータに基づいた学術的な本ですが、内容はわかりやすく書かれています。これから子供を育てる人には必読の書になると思います。

 乳幼児期の親子のスキンシップが子供の知力を育てると言われていますが、この本を読むと、それが想像以上にはっきり現れていることがわかります。

 くわしくは、本書を読んでいただくことにして、ごく簡単に説明すると、親と子の寝方が子供の成長に大きく影響します。それは、子供時代に限らず大きくなってからも、人間の情緒や知力に影響を及ぼすようです。

 図式的に紹介すると、次のようになります。以下は、6ヶ月から3歳ころまでの親子の寝方です。

┏━┳━┳━┓
┃父┃母┃子┃母中心型……◎すくすく成長
┗━┻━┻━┛

┏━┳━┳━┓
┃父┃子┃母┃子中心型……○わがままになることも
┗━┻━┻━┛

┏━┓┏━┳━┓
┃父┃┃母┃子┃父別室型……△自立心未熟に
┗━┛┗━┻━┛

┏━┓┏━┳━┓
┃子┃┃父┃母┃子別室型……△情緒不安定に
┗━┛┗━┻━┛

 なお、6ヶ月ごろまでは、子供はベビーベッドに分離して寝かせる形が多いのですが、生後2-3歳になってもベビーベッドに寝かせたままだと、これは「子分離型」といって、「子別室型」よりも更に情緒が不安定になるようです。

 乳幼児期には、母子の密着と、父の少し離れたところからのサポートというのが理想的な親子関係だと言えそうです。



 しかし、大事なのは、型という外見ではありません。その型に表れるような内的な心の関係が実は最も重要なのです。

 ですから、たとえ、父親が不在であっても、母親が父親を心から信頼しているという関係があれば、子供はすくすく成長するのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

もものの母 20110107  
240マスの原稿用紙
送っていただきありがとうございました。

森川林 20110107  
 はい。どうも学年を間違えていたようで申し訳ありませんでした。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 1115番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/4
新たな知のパラダイム as/1115.html
森川林 2011/01/05 13:45 
 

 かつてヨーロッパ人の植民地支配が世界中に広がったころ、植民地を推進する理論は、人種的な考え方で合理化されていました。つまり、優れた白人種が劣った有色人種を支配することは、社会の進歩につながるのだという考え方です。

 しかし、江戸時代末期、日本にそのヨーロッパ列強の支配が押し寄せてきたとき、日本はすぐにそのヨーロッパ文明に適応しました。そして、数十年もたたないうちに、ヨーロッパに匹敵する科学技術を持つにいたりました。この結果、ヨーロッパ文明の他の文明に対する優位性は、人種的・遺伝的な優劣ではなく、別の要素であるということがわかったのです。



 現代の社会を見てみると、一方で、経済的に次第に台頭しつつアジアや南アメリカ、他方で、衰退し没落しつつある欧米諸国という大きな構図が見えてきます。このような状況を見てみると、ますます文明の優劣の差は人種的・遺伝的なものではなく、単なる教育の差、つまり教育によって培われる何かにあるのだということがわかってきます。その何かとは、知のパラダイムです。

 現代の世界を支配している欧米の知のパラダイムは、世界とのつながりから離れた個人の利益を中心に物の見方を組み立てるという考え方に基づいています。これが、デカルト・ニュートンの分析主義的な科学観と結びついていました。

 一方、日本には、欧米の知のパラダイムとは対極にある、人間の性善説を元にした家族主義的な発想があります。

 また、科学の分野では既に、従来の分析主義の考え方では不十分にしか説明できない新しい科学としての量子論や複雑系の科学が生まれています。

 しかし、この新しい科学に対応する知のパラダイムはまだできていません。

 新しい知のパラダイムが構築されると、それは、かつてのヨーロッパがそうであったようにきわめて強力な文明を生み出すだろうと考えられます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
知のパラダイム(15) 
コメント1~10件
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習