ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1130番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
本物の国語の力をつける言葉の森の勉強 as/1130.html
森川林 2011/01/19 16:52 



 言葉の森では、毎週1回の作文の勉強以外に、毎日家庭で取り組む自習の課題があります。

 その自習は、問題を解くようなものではなく、同じ文章を繰り返し読むという自習です。この同じ文章を繰り返し読むということが、国語力の最も確実な土台となっています。

 その一つは、暗唱用長文です(ただし、本人の希望により、自習として取り組むかどうかを選択できます)。暗唱の勉強というと、文章を覚える勉強と考える人がいますが、そうではありません。覚える勉強ではなく、何度も繰り返して声を出して読んでいるうちに、結果として覚えてしまうという勉強です。

 この暗唱の方法は、言葉の森が独自に開発した暗唱用紙を使って行います。仕組みはきわめて簡単で、100字の文章を30回読んで覚えることを基本に、1ヶ月で約1000字の文章を暗唱できるようにするという方法です。

 最初は、どの子も、そんなことは難しくてできないと思うようです。しかし、実際にやってみると、わずか10分でほとんどの子が、100字の文章をすらすら暗唱できるようになります。あとは、手順を追って毎日10分の自習を続けていけば、1ヶ月でだれでも簡単に1000字の文章が暗唱できるようになります。

 この暗唱によって、どのような効果があるのでしょうか。読む力と書く力と理解する力がつくのです。もちろん長い文章を覚える力もつきます。暗唱の練習をした子は、中学生や高校生になって英文や古典の文章を覚える必要が出てきたときも、暗唱の仕組みを知っていますから気楽に取り組むことができます。しかし、暗唱の本当の目的は、記憶力ではなく、理解力をつけることにあります。

 どうして暗唱によって理解力がつくのでしょうか。それは、長い文章を丸ごと自分のものにすることによって、その文章の中にあるさまざまな因果関係も丸ごと自分のものとして消化できるようになるからです。理解力は、初歩的な段階では文を理解することですが、高度な理解力になると、文の理解ではなく、文章の中に盛り込まれた考え方の理解になります。この考え方の理解が、理解力の本質で、それがすべての学力の土台となるのです。

 毎日の自習として、小学校高学年や中学生、高校生の生徒が行っているものは問題集読書と四行詩です(ただし、本人の希望により、自習として取り組むかどうかを選択できます)。これも、言葉の森の独自の勉強法で、入試問題集を読書がわりに読むことで、難しい説明文を読む力をつけていくものです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1129番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
新たな知のパラダイム(その4) as/1129.html
森川林 2011/01/19 10:34 


 デカルトの分析哲学は、個の哲学であり、有の哲学でした。それは、物が個として有るというところから出発していました。

 例えば、石を投げたとすると、その石は物として有り、その物を分析すると、質量と速度と方向に分けることができるとします。有る物を分析して、分析しきれなくなるまで分けていったところに、抽象的概念や定理があります。抽象的概念はデジタル的なものなので、数値として取り扱うことができます。こうして、ニュートンの物理学をはじめとする科学の世界は、分析哲学の土台となったのです。

 この科学は、物理学にとどまらず、社会科学や、政治、経済、産業にも発展していきました。ルソーの社会契約論、産業革命、進化論、植民地主義などは、もとをたどればこの「有の哲学」にもとづいて生まれてきたものです。

 ヨーロッパ諸国が植民地を拡大したとき、ヨーロッパ以外の地域では、その「有の哲学」に対抗できる知的枠組みを持っていませんでした。そのため、植民地主義はきわめて短期間に世界中に広がりました。

 有色人種の国の中で、ただひとつ日本だけは、かろうじて和魂洋才として「有の哲学」を自分の文化の中に移植しました。それまでおだやかに全く別の知的文化的枠組みで暮らしていた日本は、欧米の野蛮な植民地主義に対抗するために、自らも野蛮なヨーロッパ文化の仲間入りをせざるをえなかったのです。

 しかし、日本はもともと野蛮には向いていませんでした。和魂洋才の才の部分はヨーロッパの科学技術として消化吸収することができましたが、魂の部分は日本の文化に取り込むことができませんでした。それは、自分と相手を対立するものと見て、相手を単なる対象物として扱う文化です。

 例えば、奴隷の文化や、肉食の文化や、策略の文化は、日本人にはなじまないものでした。肉食は、その後、明治政府の政策によって広がりましたが、日本人の多くは、今も食用のために動物を殺すことに抵抗を持っています。また、ペット犬などでも耳を切ったり尻尾を切ったりする文化は、もともと日本犬にはありませんでした。それは、日本が「有の文化」とは対極にある自他同一視の共感の文化、思いやりの文化を持っていたからです。それを「有の文化」と対比する意味で、「無の文化」と呼べる思います。

 有の文化を象徴する言葉が、デカルトの「我思う故に我あり」だとすると、無の文化を象徴する言葉は、鴨長明の方丈記にある「(人の世は)水の泡にぞ似たりける」です。これは、インドの空の哲学、中国の老子の無為の哲学と共通するアジアの世界観で、更には、アメリカインディアンや南米のインディオの世界観とも共通するものの見方でした。

 一本道で、デカルトが「我思う故に我あり」と言いながら歩いてくるところを、反対側から鴨長明が「水の泡にぞ似たりける」と言いながら歩いてきて、二人がぶつかりそうになったとき、先によけるのは長明の方でしょう(笑)。そして、その一本道に食べ物と棍棒があり、二人とも空腹であったとき、先に棍棒を手に取るのはデカルトの方だったでしょう(デカルトさんごめんね(^^ゞ)。これが、ヨーロッパが、世界中の有色人種を支配した構図だったのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
知のパラダイム(15) 

記事 1128番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
国語力をつける作文 as/1128.html
森川林 2011/01/18 16:05 



 国語力は、あらゆる勉強の基礎です。英語を勉強するにも、数学を勉強するにも、最初にあるのは国語的な力です。そして、国語力の必要性は、最初にあるだけでなく、勉強が高度になるにつれてますます大きくなっていきます。

 例えば、大学入試の英語力は、かなりの部分が国語力です。なぜかというと、大学入試に出てくるような英語の問題文は、問題文自体に考えさせる内容を含んでいるからです。このため、国語的な読み取る力のある人は、それだけ問題文を容易に理解します。英語の問題は、難しくなればなるほど、英語で書かれた国語の問題という性格を持つようになっていくのです。

 また、数学の勉強を志す人に、大学の先生などがこぞって言うのは、国語力のある生徒に来てほしいということです。これは、日本だけの現象ではなく、実は世界的な話です。物理学者でありながらノーベル化学賞を受賞したアラン・ヒーガー氏は、大学生のときに自分の進路を決めかめて、当時の物理学の教官に、「物理学者になるには、どんな資質が必要なのですか」と聞いたそうです。教官の答えは、「英語(つまり国語)がよくできることだよ」だったそうです。理科系の勉強をするにも、一流になるためには国語力が欠かせないのです。

 しかし、この国語力は、どのようにしてつくのかということが実はわかっていません。多くの人は、塾に行けば国語の成績が上がると考えていますが、そのようなことはありません。塾は、英語や数学や理科や社会など、知識によって成績が上がる教科の勉強には向いていますが、国語のような考える力を必要とする教科の勉強には対応していません。ただ全教科カバーしていないと塾らしくないので、国語の授業もあるという程度なのです。

 これは、学校の勉強を考えてもわかります。英語や数学などの教科の勉強は、その教科書をしっかりマスターすればそれだけで成績を上げることができます。しかし、国語については、教科書を一冊マスターして果たして成績が上がるでしょうか。国語の成績のよい子も、悪い子も、みんな同じように国語の教科書を読んでいます。勉強の仕方に違いは何もないのに、成績だけが違うのです。

 このように、国語の勉強は、力をつけるあてのない勉強です。かといって、国語の勉強は、家庭でもやりようがありません。国語の勉強として普通考えることは、漢字の書き取りです。確かに、漢字の書き取りは時間をかけて勉強すればだれでも成績が上がります。しかし、それは漢字の成績が上がるだけで、読解力や記述力の成績が上がるわけではありません。国語の勉強としてもうひとつ考えつくことは、国語の問題集を解くことです。問題を解くという勉強は、一見勉強らしい雰囲気があります。しかし、問題集を解いて国語の成績が上がるということはありません。それぐらいなら、学校でも塾でも、みんな国語の成績が上がっているはずです。問題集を解いても成績が上がらないというのが、国語の勉強が、他の英語や数学の勉強と違うところなのです。

 では、国語の勉強はどのようにしたらいいのでしょうか。ここで、言葉の森の作文の勉強が生きてきます。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント11~20件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習