国防の話を長く書いてしまいましたが、これは何をするについても大きな前提となるものだからです。私たちのささやかな日常生活における個人の夢の追求も、すべて国家が安定しているからできることです。国防は、あらゆることに優先して対処していかなければならないのです。
しかし、国防だけでは不十分です。これまでの多くの論者の日本論を見ると、日本を守らなければならないという点では共通していますが、守ったあとに何を育てるのかという内容が不在でした。日本を守れば、日本はそれから自然によくなるだろうと考えているかのような日本論がほとんどだったのです。
ここからいちばん重要なことになりますが、日本にとって大事なことのもうひとつは、新しい産業を育てることです。その新しい産業が、創造産業です。
創造とは、人間の持つ身体と言語の不完全性によって成り立つものです。不完全なものがより完全なものをめざそうとする過程で新しい創造が生まれます。ですから、創造産業の中心になるものは、さまざまな身体文化、言語文化の創造です。
しかし、この身体性を、技術や方法という機械的なものに向けてしまえば、それはこれまでの産業がそうであったように、人間の労働力をできるだけ省略して利益を上げるという方向に進みます。そのような産業では、人間は単なる消費者になり、生産者つまり創造者であり続けることはできません。身体性は、あくまでも個人の身体に依拠して発展させていく必要があります。それでこそ、創造産業は、新たな無数の雇用を創出することができるのです。
ここから具体的な話に入ります。身体ということでまず考えられるのがスポーツです。今、世界には、サッカーやバスケットボールや野球などさまざまなスポーツがあります。オリンピックには、毎回新しい種目が追加されます。このスポーツを、新しい産業として個人が自分の身体性を生かしながら創造していくことが考えられます。
例えば、鎌倉で毎年おこなわれている流鏑馬(やぶさめ)。流鏑馬に参加する人の中には、馬に乗って走りながら矢を射るということが人並み以上に得意だという人がいるはずです。その人が中心になり、流鏑馬の技を極限まで発展させて、流鏑馬を全国的なスポーツ種目に育て上げるのです。すると、まず流鏑馬教習所のような学校が各地にできます。そして、その流鏑馬の広がりに対応して馬の飼育と弓矢の改良が新たに始まります。また、流鏑馬を行うための流鏑馬場が、ちょうどゴルフ場が作られるように新たに作られ、そこに見物に来る人たちに向けた新しい商品や新しい店が作られます。家庭で流鏑馬の練習をしたいという人向けに、ゲームのソフトとハードも開発されるかもしれません。こういう一連の流れが、身体の持つ創造性で、これが創造産業の中身です。
ひとつの創造産業は、新たな創造産業の機会を次々と生み出します。流鏑馬の例で言えば、馬の飼育に長けた人は、馬の飼育を極限まで追求し、さまざまに優れた馬を生み出すでしょう。白文鳥は、日本人が開発した文鳥で、英語ではジャパニーズ・ライス・バードと呼ばれています。江戸時代には、この文鳥のようにさまざまな鳥が改良され、鳴き方のきれいな鳥(ウグイスやウズラなど)、姿形の美しい鳥(尾の長いニワトリなど)、力の強い鳥(シャモなど)などが次々と作られました。同様に、馬の飼育がひとつの技として継承されていけば、色のきれいな馬、姿形のよい馬、声のよい馬、速い馬、優しい馬、ペットになるような小馬など、さまざまな種類の馬が開発されていくでしょう。すると、この馬の飼育自体がひとつの産業になっていくのです。
このように考えると、創造産業の種は際限なく思いつきます。それらがすべて、個々人の興味、関心、趣味、特技に根ざして作られていくのですから、1億人いれば1億通りの創造産業が可能で、そのいずれもが働くことが楽しくてたまらない天職ともいえるものになります。
そして、創造産業のレベルが次第に上がるにつれて、創造産業はそこに従事しようとする人に長期間の身体的訓練を要求するようになります。再び流鏑馬の例で言えば、小学校から流鏑馬教室に通う子供たちも育っていくということです。もちろん子供の可能性は無限ですから、流鏑馬意外にさまざまな習い事をするでしょう。それらの習い事の中から次第に自分に向いているものが長く続くようになり、それが自身の将来の創造産業を作り出すことにつながっていくのです。
このように、創造産業は、その創造のレベルを支えるために、新たな向上産業というようなものを生み出します。創造と向上の中で、人間が幸福に生きることができ、それが同時に社会への貢献に結びつきます。こう考えると、ここにまさしく人間の生きる目的である、幸福、向上、創造、貢献が、ひとつの産業活動として成り立っているのを見ることができます。
創造産業は、日本独自の輸出産業にもなります。ひとつは、創造産業に従事する人を育てるための道場のようなところに、海外から研修を希望する人が留学してくることです。日本という国全体が、ひとつの巨大なカルチャーセンターのようなものになり、世界中の向上心のある人がそこに学びに来るのです。もうひとつは、創造産業の道場を海外に作り上げることです。それは、日本発の創造文化を世界に広げる機会になるでしょう。
そして、この創造産業の生み出す経済的価値は、これまでの農業や工業やサービス業が生み出すものとは比較にならないほど大きなものになります。例えば、工業製品の中で価格の高いものの代表ともいえる自動車は、せいぜい数十万円から数百万円です。ところが、ピカソの絵やロダンの彫刻は、ひとつの作品で数千万円から数億円にもなります。創造産業が発展するにつれて、日本の中に、ピカソとゴッホとマチスと運慶と快慶と正宗と千利休と芥川龍之介と島崎藤村と……無数に挙げられる独自の才能を持つ天才が数百万人の単位で生まれると考えると、この創造産業が持つ価値の大きさがわかると思います。
しかし、ここで問題になるのは、創造産業の出発点となる呼び水がどこにあるのかということです。流鏑馬が将来大きなスポーツ種目となるとしても、今、突然流鏑馬教室を始めて、人が集まるかといえばそのようなことはありません。ここで、日本が持つ巨額の使い道のない資産が生きてくるのです。日本は、国だけでなく企業でも個人でも、大きな資産を抱えています。しかし、これまではその資産の使い道がなかったために、資産はただ貯蓄されているか、アメリカの国債を買わされるか、又は、将来の展望のない場当たり的な公共投資に使われていたのです。
この資産を、新しい創造産業の創出に振り向けることができます。その方法は、国がバックアップして、創造産業の山頂にあたる部分にまず資金を投入することです。それは例えば、全国文化祭典のようなものになります。毎年、日本の中で独自の創造性を発揮した個人に、その人が一生困らないぐらいの賞金を提供するのです。最初は、その創造性はそれほど高いレベルのものでなくてもかまいません。できるだけ多くの人が自分の独自の個性を文化として生かす分野を見つけていくことが大事だからです。
そして、いったんひとつの山の山頂に資金が注がれると、その資金は山頂から山腹に向かって多くの草や木々の芽を育てます。そして、それらの草木の生長によって、山頂からの資金は更に有効に活用されるようになります。木々の生長はやがて山腹から山麓へと広がり、やがてその山は、新たな資金の投入がなくても独自に存在する緑の山となるのです。例えば、再び流鏑馬の例で言うと、流鏑馬コンクールで巨額の資金を手にした流鏑馬道の創始者は、その資金を使って流鏑馬道場を作ります。その流鏑馬道場から育っていった人が、全国各地に流鏑馬スポーツを広げていき、いつの間にか、流鏑馬はひとつの確固とした産業になって利益を生み出すようになるということです。
江戸時代の多様な創造産業も、これと同じように作られました。安定した社会の中で、富裕な武士階級が、殿様の御用達(ごようたし)のような形で、民間の優れた技術に資金を投入し、それが文化産業を花開かせる出発点となりました。しかし、やがて、国内の豊かな富は、発展する町人階級の側に移っていき、それに伴い相対的に貧困化した武士階級が、奢侈を抑制するという名目で文化産業の発達を押しとどめる側に回るようになりました。もし江戸時代に、経済の発展に対応した民主主義が成立していれば、日本の江戸時代は、当時でも世界一の知的文化的水準を持っていましたが、更にそれ以上の飛躍的発展を遂げたと考えられます。そして、日本は、今その世界最高の文化を、新たに21世紀の社会で作ろうとしているのです。(つづく)
さて、これまで経済活動の本質や、創造の本質について長々と書いてきましたが、これから話は一挙に具体的になります。それは、何よりも日本が今後早急に新しい創造産業を生み出さなければならないという差し迫った状況があるからです。
今、日本にとって大事なことは二つあります。ひとつは国防、もうひとつは産業です。
まず、国防ということについて言えば、アメリカの支配と中国の侵略から、日本の独立を守り抜くことです。アメリカと中国は、明確な支配と侵略の意図を持つ国家で、国家が軍隊と一体となって行動しています。それに対して日本には、明確な国家戦略もそれを支える強力な軍隊もありません。
日本は、平和憲法に書かれているとおり、他国の善意に信頼して国際社会の中で生きていこうとしています。しかし、日本が考えるような善意を持つ国は、世界にはほとんどありません。日本以外の世界中のほとんどすべての国は、自国の利益のために他国を支配し侵略することに何のためらいも持っていません。日本人の持つ倫理感は、世界の標準から見ると進みすぎているのです。
これまで日本が、他国の善意に信頼して来られたのは、日本が根本的なところで、他国、特にアメリカと中国の利害に深く対立していなかったからです。しかし、いったん利害が対立したらどうなるでしょうか。アメリカはもともと、自国の利益のために、何の合理的な根拠もなくイラクに戦争をしかけ自国の支配下に置くような国です。中国もまた、自国の利益のために、何の合理的な根拠もなくチベットとウイグルを支配し続ける国です。アメリカと中国が気にするのは、国際世論でどう言われるかという外面的な建前だけであって、決して内面的な倫理感ではありません。日本の周囲の国は、すべてこのような野蛮な国々なのです。
そして、更に大事なことは、これから世界の経済が全体的に低迷化する中で、日本とアメリカや中国との利害の不一致が今後大きくなっていく可能性が高いということです。利害の対立が利害の一致よりも大きくなれば、アメリカと中国はどのような口実も作ってでも日本をイラクやチベットのように自国の支配下に置き、日本の独立と日本の資産を奪いに来るでしょう。
そのときに、アメリカや中国の動きにブレーキをかけるものがあるとすれば、それは日本人ひとりひとりが持つ独立心です。かつて日本を占領したアメリカ軍が、戦争に勝利しながら日本という国を解体することができなかったのは、それまでの硫黄島、沖縄での激戦、特攻隊の攻撃などに見た日本人の独立心に恐れを抱いていたからです。
同じことは、今でも通用します。ベトナムは、日本と同じように小さな国でありながら、アメリカの侵略をはねのけ(ベトナム戦争1960年12月-1975年4月)、その後、中国の侵略をはねのけました(1979年2月-3月)。日本人ひとりひとりが日本の独立を守る意志を持ち続けるかぎり、どのように強力な軍事力を持つ国家も日本を支配することはできません。
これから経済環境が困難を増すにつれ、日本の周囲の国々は、アメリカや中国ばかりでなくロシアも北朝鮮も韓国も含めて、日本の富を奪うために日本を支配するためのさまざまな策略をめぐらしてくるでしょう。その策略の中には、当然暴力的なものも含まれます。野蛮な国々に、日本に対する侵略を思いとどまらせるのは、日本人ひとりひとりが強い意志を持っているということを示すことです。
世界中の国が、日本人はどんな弱者に対しても優しいが、しかし決して力で屈服させることはできないということを共通の認識とすれば(そして、それは既にそうなっていますが)、日本を侵略しようとする国はなくなります。たとえ一時的に日本を侵略できたとしても、日本人のすべてが、小野田寛郎(おのだひろお)さんのように最後のひとりになっても日本を守るという意志を持っていれば(そして、それも既にそうなりつつありますが)、日本の侵略を維持できる国はありません。
大事なのは、日本が明確にこの意思表示を行うことです。日本を脅かすどのように小さな不正であっても、それを黙認せず、日本を守ることをはっきりと明言することです。
さて、日本の防衛に対して、今緊急に必要なことは、三つあります。
第一は自衛隊を日本を守るための正式の軍隊として認め、その存在に誇りと自信を持たせることです。自衛隊という名前と立場は今のままでもかまいませんが、日本国民と自衛隊が一体感を持つことが重要なのです。
しかし、それは、日本がより強力な軍隊を持ったり、核兵器を持ったりすることではありません。力に対して力で対抗しようとすることは、日本が、アメリカや中国と同じレベルの国になることです。
力の均衡という論理を前提とするかぎり、世界には永久に平和は訪れません。なぜなら、今のアメリカやロシアに見られるように、ある時期、自国の経済力に対応した軍事力を持っていた国が、やがて経済の衰退とともに、国力に不釣合いな軍隊を持つようになるという歴史の変化が必ずおきるからです。そして、その一方で、中国のように新たに経済力をつけた国がその国力に応じた軍事力を持とうとすれば、世界には、常に経済力の不均衡に見合った軍事力の不均衡が新たに生まれます。
国家間の問題の解決に軍事力は使わないという原則を打ち立てることが、地球の平和の最も確実な保障になります。そして、その原則を率先して提案できる唯一の国は日本です。核兵器を開発する科学技術も経済力も十分に持ちながら、しかし敢えて核兵器を持たないと世界に宣言している国は、日本だけです。世界中の心ある人たちは誰もが、日本が中心となって世界に平和が訪れることを期待しているのです。
第二は、既に日本の国内に潜伏しさまざまな工作を続けているはずの、中国、北朝鮮、アメリカ、ロシアなど他国の諜報機関に対して、日本独自の諜報機関を強化して対抗することです。軍事訓練を受けたプロの工作員から日本国民を守れるのは、日本側のプロの組織だけです。
第三は、海外、特に中国からの大量の移民に大きな制約を課すことです。多くの善良な移民に紛れ込む形で、必ず日本の国内工作を目的とした組織が、民間人の顔をして日本に永住しようとしているからです。
日本は、アジアの国々と政治的、経済的、文化的に深く交流していく必要があります。しかし、それは日本の玄関を開ける鍵を相手に渡すことではありません。外国人を、日本の客間に招き入れるのはいいのですが、寝室にまで入れることは拒否しなければなりません。まして、外国人が勝手に入り込んでその家の書斎や金庫を自由に使うようなことを許してはなりません。具体的には、外国人を政治やマスコミや教育の中枢に入れることについては、個々に慎重に審査し、必ず一定の歯止めをかけておく必要があります。
日本は、世界のほかの国とは違います。世界の中でただひとつだけ、国全体が人間の共感を前提として成立している家族的国家です。日本のこの独自の文化を守るためには、移民に関してグローバル・スタンダードを適用することはできません。日本は、世界中の国に門戸を開いています。しかし、それは外国人が日本の国を自由に支配していいということではありません。日本の国は、日本人を中心に、日本を心からよい国にしていこうと思う人たちだけで運営していく必要があるのです。(つづく)