ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1235番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
作文力・記述力・表現力の指導だけではなく、国語力と読解力を結びつけた作文指導(その3) as/1235.html
森川林 2011/04/15 07:52 


 言葉の森では、国語力、読解力をつける勉強を進めながら作文指導を行っています。

 言葉の森以外の作文通信講座は、作文・記述力・表現力という言葉にとらわれているためか、書く指導を行うとすぐに、書いたものを直す指導をしてしまいます。これは、学校の先生も、塾の先生も同じです。作文指導というと、作文を赤ペンで直すものだというふうに多くの人が考えているのです。中には、赤ペンで作文を直すだけでなく、その直した箇所をもとに再度子供に書き直させる指導を行っているところもあります。

 この「作文を直す指導」で上手になる子はまずいません。逆に、教える人が熱心に直す指導をすればするほど、子供は作文が書けなくなり、苦手になっていきます。熱心に教えることで、かえって子供たちの作文力が伸びなくなっているのです。

 確かに、熱心な赤ペン添削を見ると、親も子供も最初のうちはいい指導を受けたような気がします。しかし、赤ペンで指摘されたことを一度で直せるようなことはほとんどありません。何度も同じことを言われているうちに、子供は次第にくたびれてきます。親は、なぜ言われたことができないのかと子供に不満を言うようになります。一方、教える先生の方は、ますます熱心に欠点を直そうとしていきます。

 赤ペンの添削を何年受けても上手にならないのは、植物で言えば、根が育っていないのに、枝や葉の剪定(せんてい)だけで形をよくしようと刈り込んでいるだけだからです。大事なことは、根を育てることです。そうすると、枝や葉も茂るようになり、刈り込みをしなくても立派な樹木に成長していくのです。

 今、社会人で文章が上手に書ける人は、作文の書き方を教えてもらった人ではありません。本をよく読み、自分でよく考えた人です。この本を読み、自分で考えるということが、根を育てるということです。

 言葉の森の作文指導では、作文を書くだけでなく、読む力をつける指導を並行して行っています。例えば、課題の長文を読んで感想文を書いたり、暗唱用の長文を読んで長文を覚えたり、国語の問題集を読書がわりに読む練習をしたり、さまざまな読む学習を取り入れています。

 言葉の森以外の作文通信講座では、作文を教えるときに、作文力・記述力・表現力の観点からしか指導していません。その一方で読む勉強は、国語の問題を解くような形で作文とは切り離された勉強として行っています。

 言葉の森では、読む学習と書く学習を結びつけて行っているので、ゆとりのある作文指導ができます。だから、欠点を直す作文指導ではなく、いいところをたくさん褒める作文指導でありながら、だれでも作文の力を伸ばしていくことでできます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1234番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
小学生のときに上手な作文を書くだけではなく、中学生高校生で必要な思考力を育てる作文を書く(その2) as/1234.html
森川林 2011/04/14 11:58 


 言葉の森の作文指導の特徴は、ただ作文を書かせるだけではなく、思考力を育てる作文の指導を行っていることです。

 作文の勉強というのは、書き出すのに大きな精神的エネルギーを必要とすると言われています。しかし、身近な話を書くだけであれば、作文を書くのは、それほど苦労することではありません。例えば、小学校低学年の子が初めのころによく書く題名である「今日のこと」などは、実際にあったことをそのまま書いていくだけですから、だれでもどんどん書いていきます。

 しかし、これが、書く題名を指定されるようになると、急に難しくなります。例えば、先ほどの「いたずらをしたこと」「初めてできたこと」などという題名が与えられた場合です。子供たちの中には、「いたずらしたこと、ない」「初めてできたこと、ない」などという子が必ずいます。自分の過去の経験を思い出して再構成するというのは思考力を必要とするので、そういう思考に慣れていない子は、すぐに、「書くことがない」とあきらめてしまうのです。

 こういうときに、先生や親が、「こんなことない? あんなことない?」といくら聞いても、考えることをあきらめた子は、いつまでも、「それもない。これもない」と言い続けます。これは、作文を書く力がないのではなく、考える力がないのです。

 こういうときの指導のコツは、近くにいるお父さんやお母さんが(通学教室であれば先生が)、子供と話をしながら構成図という用紙をどんどん埋めていくことです。
「えーと、『ぼくは、いたずらはしたことがありません。」と。それから、何? 『ぼくの学校の友達には、いたずらな子がいます。』でいいかな。『その子は、授業中によくいたずら書きをしています。』と。『この前は、教科書の中の人の顔にメガネとひげをかいていました。』と。それから、何書くかなあ」
などと、話をしながら構成図を埋めていくと、途中から必ずその子ども自身が、「そうじゃなくて、こうだよ」と話してきます。その話も盛り込んで構成図を書いていくと、早ければ10分もかからずに、構成図が全部埋まります。

 それから、「じゃあ、これで書いてごらん」と言えば、だれでも題名課題の作文が書けます。このようにして、少しずつ自分で考えて書く力をつけていくのです。考える力のない子に、ただ作文用紙とにらめっこをさせているだけでは、作文力はつきません。どんな方法でもいいから、まず書き出させることが大事なのです。



 ところが、事実中心の作文の場合は、構成図を埋めるようなアドバイスで、どの子も作文を書き出すことができますが、説明文や意見文、さらに感想文になると、思考力が更に要求されるので、構成図だけでは書かせることができなくなります。子供自身が、もとになる文章を読んで自分なりに理解していなければ、アドバイスそのものができません。考える力がないと、作文を書き出すことができないのです。

 しかし、もし、このように考える力を伸ばすための指導を行わずに、上手に書く指導をするだけであれば、小学生時代は、作文に書く材料さえあれば、かなり上手な作文を書くことができます。内容がよくてたとえなどの表現が効果的に使えれば、それだけでコンクールに入選するような作文が書けます。

 言葉の森の小学生の子供たちは、感想文コンクールや作文コンクールによく入選します。しかし、コンクールに入選する子供たちは、自分で応募して入選しているだけで、言葉の森では、そういうことには力を入れていません。コンクールの入選は本人の自信につながるので、それ自体はよいことですが、もっと大事なのは将来に役立つ考える作文を書く力をつけることだと考えているからです。

 言葉の森では、表現を工夫して作文を書くこと以外に、複数の実例を組み合わせて構成を立体的にして書く練習や、自分の意見とは反対の意見にも理解を示しながら考えを深めて書く練習や、自分の体験を通した実例ばかりでなく社会的な知識を通した実例を書く練習をします。だから、課題が難しくなると、実力のある子でも、なかなか上手に書くことができません。

 しかし、このことによって、高校生になっても、大学生になっても通用する考える作文を書く力が身についていくのです。

他の作文通信講座とは違う言葉の森の作文指導
他の作文通信講座言葉の森
小学生の間だけの指導小学生から中学生、高校生まで指導
顔の見えない赤ペン添削担任の先生による親しみのある指導
教材が送られてくるだけ担当の先生が毎週電話で説明
隔週制や締切なしで習慣がつかない毎週決まった時間の電話で習慣がつく
低中学年は、短文作成や穴うめ形式の易しい教材なので提出率が高い低中学年から、作文や感想文などの難しい教材だが提出率が高い
高学年で受験用の難しい課題になると書けなくなる高学年の難しい課題でも低学年からの高い提出率が続く
有名な先生が教材を監修講師全員が教材作成に参加

 大事なのは、低中学年で楽しく書くことではなく、低中学年の楽しい作文を高学年の難しい作文に結びつけることです。

参考:作文通信教育のD社と言葉の森の比較
2011年4月現在
 D社言葉の森
提出回数月2回月4回
月謝5,300円8,200円
小1の字数50-200字100-200字
小2の字数70-200字200-400字
小3の字数 100-400字300-600字
小4の字数 100-400字400-800字
小5の字数 200-600字 500-1,000字
小6の字数 400-600字 600-1,200字
課題提出率80%91.6%

 提出回数も約2倍、字数も約2倍なのに、言葉の森の方が提出率が10%以上も高くなっています。
 言葉の森の生徒が、ほとんど毎回作文を提出しているのは、毎週の電話指導があるからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1233番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
赤ペン添削よりも事前の電話指導(その1のつづき)  as/1233.html
森川林 2011/04/14 09:28 
 言葉の森ももうひとつの特徴は、先生が生徒に個別に対応する以外に、生徒が、お父さんやお母さんと対話をする形の勉強を重視していることです。

 例えば、作文の課題の中に、「似た話を聞いてくる」というものがあります。小学校中学年では、「いたずらをしたこと」「初めてできたこと」「大笑いをしたこと」などの題名で書く課題がありますが、ここで、自分の話だけでなく、家族に取材して話題を広げてくるのです。多くの生徒は、身近なお母さんに取材してきますが、お父さんに取材したり、田舎のおじいちゃんおばあちゃんに取材してくる子もいます。

 この家族との対話の中で、子供の認識力が育っていきます。本を読んだりテレビを見たりすることによって知識として学んだことは、すぐ忘れてしまうことも多いものですが、自分が体験の中で学んだことはその子の血や肉となります。これと同じように、身近な家族から聞く話も、子供自身の体験と似た意味をもっています。

 家族からの取材は、感想文を書く場合は更に重要になります。感想文の主題となっているものの中には、子供にとって頭で理解はできても、体験を通して学ぶことのなかったものがかなりあります。しかし、人生経験の長い親は、実生活の中で似たような経験を何度か繰り返しています。

 例えば、芥川龍之介の「蜘蛛(くも)の糸」はだれでも知っていますし、そこに書かれている内容は小学生でも十分に理解できます。しかし、小学生の子供は、たとえ自分に似た話があったとしても、それを似た話として思い出すことはなかなかできません。ところが、親が同じテーマの広い意味での似た話を聞かせてあげると、子供は親の経験を通して、そのテーマを実例としてとらえることができるようになるのです。

 これが、対話を通して学ぶということです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 
コメント11~20件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習