ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1238番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
最近のブームにのった作文通信講座ではなく、30年の伝統のある作文指導(その6) as/1238.html
森川林 2011/04/18 12:05 

かわいそうな本に感動しながら↓感想文を書いているところ。


 言葉の森がスタートしたのは1980年代ですが、それ以前に言葉の森の前身となる作文教室は1970年代に始まっていました。

 当時は、もちろん作文教室などというものが何もなかった時代です。そのころに、既に作文教育の可能性を考えて創設されたのです。「作文教室」という名前で、当時の雑誌に広告を出したのは言葉の森が初めてでしたから、日本でいちばん古い作文教室だと言ってもいいでしょう。言葉の森は、今のように入試で作文試験や小論文試験が出されるようになってからそれに間に合わせる形で作られたのではありません。

 しかし、言葉の森は、ただ年数が古いというだけではありません。言葉の森が、日本の作文教育の骨格となる概念を作り上げてきた面もあるのです。

 今、さまざまな作文通信講座や学校や学習塾で行われている作文指導の中で、言葉の森が作ったものがかなりあります。例えば、夏休みの読書感想文の指導法は、言葉の森が雑誌でくわしく発表するまでは、系統的な指導というものはほとんどありませんでした。

 また、作文の要素を、構成、題材、表現、主題、表記などと分け、それぞれについて指導する項目を指定するという指導も、言葉の森が独自に考案したものです。

 また、作文の自動採点ソフト「森リン」を独自に開発して特許を取得し、それを中学生、高校生の作文指導に活用しているのも言葉の森だけです。



 こういうさまざまなオリジナルな方法によって、それまでのただ書かせて添削する指導から、事前に説明して書かせる指導に作文教育の指導法が向上しました。

 言葉の森は、このほかに、構成の仕方に関する工夫、表現の仕方に関する工夫、題材の広げ方に関する工夫など、多くのノウハウを開発しています。そして、今も独自の指導法を開発し続けています。例えば、暗唱の方法、付箋読書の方法、問題集読書の方法、四行詩の方法など、新しいノウハウを独自に開発して、だれもが使えるようにオープンに提供しています。

 言葉の森の特徴は、ほかの教室に真似されることはあっても、決してほかの教室の真似はしないというところにあります。この独創性を大切にする教室文化が、作文というやはり独創性を大切にする学習を30年間も継続して指導してきた要因になっています。

 作文の需要があるから作文教室に取り組むという経営的な動機ではなく、需要があってもなくても、自分の目指すことを続けるという路線で、これからも作文指導を通して日本の教育を支える仕事をしていきたいと考えています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1237番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
顔の見えない赤ペン添削ではなく、親しみの持てる担任制の電話指導(その5) as/1237.html
森川林 2011/04/16 20:27 


 言葉の森の作文指導の特徴は、教える先生が担任として決まっていることです。そして、その先生が毎週生徒に電話で直接指導します。だから、子供の様子がよくわかります。

 先生というのは、生徒の書いた作文を意外とよく覚えているものなので、生徒が中学生になったときにその生徒を指導していてふと、その子が小学生のころ書いた作文を思い出すことがあります。すると、「ほら、小学生のときに、こういう話があったじゃない。それを実例として使えばいいでしょ」などという指導ができます。また、難しい課題を説明するときも、その子の理解度に応じて、易しくかみくだいて話したり、更に高度に話したりすることができます。こういうことが自然にできるのが、担任制の長所です。

 一方、学校や学習塾では、担任の先生がいる場合でもせいぜい1年か2年の間しか継続した指導しかできません。長期間継続してその子供の様子を見ることができるのは、親がもちろんいちばんですが、言葉の森の先生がそれについで長く見ているということもよくあります。

 言葉の森では、小学生のときに作文を教えた先生が、その子が中学生になっても、高校生になっても同じように教えることができます。

 他の作文通信講座では、よく有名な先生が教材を監修しています。しかし、それらの先生が、小学校1年生から高校3年生や社会人まで継続して作文を指導した経験があるかというと、そういうことはまずありません。ところが、言葉の森には、そういう経験のある講師が何人もいて、日々の指導にあたっています。

 言葉の森以外の作文通信講座では、担任という制度自体がないところがほとんどで、子供の実態を知らないまま、赤ペンだけがていねいに書かれてくるという形になっています。最初は、その赤ペンを見て参考にしようとしても、やがて、その赤ペンは書いている先生ががんばっているだけで、子供の実力の向上には結びついていないということがわかってきます。



 算数や英語の場合は、答えがひとつに決まっているので、赤ペン添削は効果がありますが、作文は答えがないので、赤ペンだけでは勉強を進めることができません。作文の赤ペンに意味が出てくるのは、その作文に対して事前の指導がある場合だけです。

 電話による直接の事前指導をもとに、その指導に沿ってできたかどうかを赤ペンで書くときに、初めて勉強が生きたものになります。その事前指導は、個々の生徒の実態に応じて行う必要があるので、一律の教材で指導することはできません。やはり担任の先生が直接電話でその子に指導するということが必要になります。

 では、そういう担任制の電話指導を、ほかの作文通信講座でできるかというと、よほど少人数の教室でないかぎりまずできません。言葉の森が、なぜこのようにほかの作文通信講座ではできない仕組みを作り上げたかというと、作文指導を形だけのものではない実質的な中身のあるものにしようとしているからなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1236番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
ほかの作文通信講座にはない、受験作文指導の独自のノウハウ(その4) as/1236.html
森川林 2011/04/15 19:19 


 言葉の森以外の、最近生まれた作文通信講座のほとんどは、公立中高一貫校の入試で作文の試験が出されるようになってきてから受験対策のひとつとして出てきました。しかし、受験作文対策とは言っているものの、どう書けば合格する作文になるのかということはあまり教えていません。

 作文通信講座や作文教室の多くは、ただ作文を書かせて、その中で上手に書けたものを紹介し、あとは、子供たちが自分でそのように上手な作文を書くようにがんばれと励ますだけです。しかし、もちろん、この方法で上手に書けるようになる子はいません。

 ところが、この上手な作文を見せるだけというのが、ほとんどの作文通信講座や作文教室の指導で行われていることなのです。

 言葉の森の指導法は、もちろんこういう方法ではありません。言葉の森では、受験の作文についても、「こう書いたら上手になる」ということをはっきり教えます。子供たちが書いた作文をみて、「この作文のここをこう書けたら合格圏内に入る」というアドバイスができれば、子供にも努力の方向がわかります。もちろん作文の上達には時間がかかりますが、少なくとも上手な作文の見本を見せるだけの指導よりも、目指す目標がよくわかります。



 それでは、言葉の森では、どのように教えているのでしょうか。

 言葉の森の指導では、作文を、構成、題材、表現、主題の四つに分けて考えます。このほかに、表記や字数の指導もありますが、作文の中身で大事なのは、構成と題材(実例)と表現と主題(意見)です。

 そして、その作文の四つの面について、どう書けば合格する作文になるかということを教えます。

 例えば、構成に関しては、複数の実例、理由、意見、方法、原因、対策の組み合わせが考えられます。その組み合わせを生かして、「第一段落ではこのように書き、第二段落ではこう続け、第三段落ではこう展開し、第四段落ではこうまとめる」というところまでを指導します。こういう勉強を続ける結果、言葉の森の子供たちは、入試の本番でも構成のしっかりした作文を書くことができるのです。

 また、題材については、個性、感動、挑戦、共感のある実例を盛り込むためにはどうするかという指導をします。表現については、自分の言葉で光る表現をどう作り出すかということを指導します。主題については、考えを深めるためには、どう書くかということを指導します。

 このような、合格する作文の指導法は、ほかの教室ではまずできません。



 言葉の森が、なぜこのように受験作文の合格のノウハウを豊富に持っているかというと、言葉の森は、大学入試の小論文の指導も本格的に行えるからです。大学の入試でも通用する、どの予備校の指導よりも優れたノウハウを持っているので、合格する作文を書かせるための指導ができるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 公立中高一貫校(63) 

記事 1235番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
作文力・記述力・表現力の指導だけではなく、国語力と読解力を結びつけた作文指導(その3) as/1235.html
森川林 2011/04/15 07:52 


 言葉の森では、国語力、読解力をつける勉強を進めながら作文指導を行っています。

 言葉の森以外の作文通信講座は、作文・記述力・表現力という言葉にとらわれているためか、書く指導を行うとすぐに、書いたものを直す指導をしてしまいます。これは、学校の先生も、塾の先生も同じです。作文指導というと、作文を赤ペンで直すものだというふうに多くの人が考えているのです。中には、赤ペンで作文を直すだけでなく、その直した箇所をもとに再度子供に書き直させる指導を行っているところもあります。

 この「作文を直す指導」で上手になる子はまずいません。逆に、教える人が熱心に直す指導をすればするほど、子供は作文が書けなくなり、苦手になっていきます。熱心に教えることで、かえって子供たちの作文力が伸びなくなっているのです。

 確かに、熱心な赤ペン添削を見ると、親も子供も最初のうちはいい指導を受けたような気がします。しかし、赤ペンで指摘されたことを一度で直せるようなことはほとんどありません。何度も同じことを言われているうちに、子供は次第にくたびれてきます。親は、なぜ言われたことができないのかと子供に不満を言うようになります。一方、教える先生の方は、ますます熱心に欠点を直そうとしていきます。

 赤ペンの添削を何年受けても上手にならないのは、植物で言えば、根が育っていないのに、枝や葉の剪定(せんてい)だけで形をよくしようと刈り込んでいるだけだからです。大事なことは、根を育てることです。そうすると、枝や葉も茂るようになり、刈り込みをしなくても立派な樹木に成長していくのです。

 今、社会人で文章が上手に書ける人は、作文の書き方を教えてもらった人ではありません。本をよく読み、自分でよく考えた人です。この本を読み、自分で考えるということが、根を育てるということです。

 言葉の森の作文指導では、作文を書くだけでなく、読む力をつける指導を並行して行っています。例えば、課題の長文を読んで感想文を書いたり、暗唱用の長文を読んで長文を覚えたり、国語の問題集を読書がわりに読む練習をしたり、さまざまな読む学習を取り入れています。

 言葉の森以外の作文通信講座では、作文を教えるときに、作文力・記述力・表現力の観点からしか指導していません。その一方で読む勉強は、国語の問題を解くような形で作文とは切り離された勉強として行っています。

 言葉の森では、読む学習と書く学習を結びつけて行っているので、ゆとりのある作文指導ができます。だから、欠点を直す作文指導ではなく、いいところをたくさん褒める作文指導でありながら、だれでも作文の力を伸ばしていくことでできます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1234番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
小学生のときに上手な作文を書くだけではなく、中学生高校生で必要な思考力を育てる作文を書く(その2) as/1234.html
森川林 2011/04/14 11:58 


 言葉の森の作文指導の特徴は、ただ作文を書かせるだけではなく、思考力を育てる作文の指導を行っていることです。

 作文の勉強というのは、書き出すのに大きな精神的エネルギーを必要とすると言われています。しかし、身近な話を書くだけであれば、作文を書くのは、それほど苦労することではありません。例えば、小学校低学年の子が初めのころによく書く題名である「今日のこと」などは、実際にあったことをそのまま書いていくだけですから、だれでもどんどん書いていきます。

 しかし、これが、書く題名を指定されるようになると、急に難しくなります。例えば、先ほどの「いたずらをしたこと」「初めてできたこと」などという題名が与えられた場合です。子供たちの中には、「いたずらしたこと、ない」「初めてできたこと、ない」などという子が必ずいます。自分の過去の経験を思い出して再構成するというのは思考力を必要とするので、そういう思考に慣れていない子は、すぐに、「書くことがない」とあきらめてしまうのです。

 こういうときに、先生や親が、「こんなことない? あんなことない?」といくら聞いても、考えることをあきらめた子は、いつまでも、「それもない。これもない」と言い続けます。これは、作文を書く力がないのではなく、考える力がないのです。

 こういうときの指導のコツは、近くにいるお父さんやお母さんが(通学教室であれば先生が)、子供と話をしながら構成図という用紙をどんどん埋めていくことです。
「えーと、『ぼくは、いたずらはしたことがありません。」と。それから、何? 『ぼくの学校の友達には、いたずらな子がいます。』でいいかな。『その子は、授業中によくいたずら書きをしています。』と。『この前は、教科書の中の人の顔にメガネとひげをかいていました。』と。それから、何書くかなあ」
などと、話をしながら構成図を埋めていくと、途中から必ずその子ども自身が、「そうじゃなくて、こうだよ」と話してきます。その話も盛り込んで構成図を書いていくと、早ければ10分もかからずに、構成図が全部埋まります。

 それから、「じゃあ、これで書いてごらん」と言えば、だれでも題名課題の作文が書けます。このようにして、少しずつ自分で考えて書く力をつけていくのです。考える力のない子に、ただ作文用紙とにらめっこをさせているだけでは、作文力はつきません。どんな方法でもいいから、まず書き出させることが大事なのです。



 ところが、事実中心の作文の場合は、構成図を埋めるようなアドバイスで、どの子も作文を書き出すことができますが、説明文や意見文、さらに感想文になると、思考力が更に要求されるので、構成図だけでは書かせることができなくなります。子供自身が、もとになる文章を読んで自分なりに理解していなければ、アドバイスそのものができません。考える力がないと、作文を書き出すことができないのです。

 しかし、もし、このように考える力を伸ばすための指導を行わずに、上手に書く指導をするだけであれば、小学生時代は、作文に書く材料さえあれば、かなり上手な作文を書くことができます。内容がよくてたとえなどの表現が効果的に使えれば、それだけでコンクールに入選するような作文が書けます。

 言葉の森の小学生の子供たちは、感想文コンクールや作文コンクールによく入選します。しかし、コンクールに入選する子供たちは、自分で応募して入選しているだけで、言葉の森では、そういうことには力を入れていません。コンクールの入選は本人の自信につながるので、それ自体はよいことですが、もっと大事なのは将来に役立つ考える作文を書く力をつけることだと考えているからです。

 言葉の森では、表現を工夫して作文を書くこと以外に、複数の実例を組み合わせて構成を立体的にして書く練習や、自分の意見とは反対の意見にも理解を示しながら考えを深めて書く練習や、自分の体験を通した実例ばかりでなく社会的な知識を通した実例を書く練習をします。だから、課題が難しくなると、実力のある子でも、なかなか上手に書くことができません。

 しかし、このことによって、高校生になっても、大学生になっても通用する考える作文を書く力が身についていくのです。

他の作文通信講座とは違う言葉の森の作文指導
他の作文通信講座言葉の森
小学生の間だけの指導小学生から中学生、高校生まで指導
顔の見えない赤ペン添削担任の先生による親しみのある指導
教材が送られてくるだけ担当の先生が毎週電話で説明
隔週制や締切なしで習慣がつかない毎週決まった時間の電話で習慣がつく
低中学年は、短文作成や穴うめ形式の易しい教材なので提出率が高い低中学年から、作文や感想文などの難しい教材だが提出率が高い
高学年で受験用の難しい課題になると書けなくなる高学年の難しい課題でも低学年からの高い提出率が続く
有名な先生が教材を監修講師全員が教材作成に参加

 大事なのは、低中学年で楽しく書くことではなく、低中学年の楽しい作文を高学年の難しい作文に結びつけることです。

参考:作文通信教育のD社と言葉の森の比較
2011年4月現在
 D社言葉の森
提出回数月2回月4回
月謝5,300円8,200円
小1の字数50-200字100-200字
小2の字数70-200字200-400字
小3の字数 100-400字300-600字
小4の字数 100-400字400-800字
小5の字数 200-600字 500-1,000字
小6の字数 400-600字 600-1,200字
課題提出率80%91.6%

 提出回数も約2倍、字数も約2倍なのに、言葉の森の方が提出率が10%以上も高くなっています。
 言葉の森の生徒が、ほとんど毎回作文を提出しているのは、毎週の電話指導があるからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1233番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
赤ペン添削よりも事前の電話指導(その1のつづき)  as/1233.html
森川林 2011/04/14 09:28 
 言葉の森ももうひとつの特徴は、先生が生徒に個別に対応する以外に、生徒が、お父さんやお母さんと対話をする形の勉強を重視していることです。

 例えば、作文の課題の中に、「似た話を聞いてくる」というものがあります。小学校中学年では、「いたずらをしたこと」「初めてできたこと」「大笑いをしたこと」などの題名で書く課題がありますが、ここで、自分の話だけでなく、家族に取材して話題を広げてくるのです。多くの生徒は、身近なお母さんに取材してきますが、お父さんに取材したり、田舎のおじいちゃんおばあちゃんに取材してくる子もいます。

 この家族との対話の中で、子供の認識力が育っていきます。本を読んだりテレビを見たりすることによって知識として学んだことは、すぐ忘れてしまうことも多いものですが、自分が体験の中で学んだことはその子の血や肉となります。これと同じように、身近な家族から聞く話も、子供自身の体験と似た意味をもっています。

 家族からの取材は、感想文を書く場合は更に重要になります。感想文の主題となっているものの中には、子供にとって頭で理解はできても、体験を通して学ぶことのなかったものがかなりあります。しかし、人生経験の長い親は、実生活の中で似たような経験を何度か繰り返しています。

 例えば、芥川龍之介の「蜘蛛(くも)の糸」はだれでも知っていますし、そこに書かれている内容は小学生でも十分に理解できます。しかし、小学生の子供は、たとえ自分に似た話があったとしても、それを似た話として思い出すことはなかなかできません。ところが、親が同じテーマの広い意味での似た話を聞かせてあげると、子供は親の経験を通して、そのテーマを実例としてとらえることができるようになるのです。

 これが、対話を通して学ぶということです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1232番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
中学生のころに読む本で、意外と見落とされがちな「面白い本のよさ」 as/1232.html
森川林 2011/04/13 02:02 


 中学受験で多忙な勉強の1年間が終わると、ほとんどの子が読書の習慣をなくしてしまいます。

 本を読むのが好きな子は、中学生になってから本を読み始めますが、中学生時代というのは、部活があったり定期試験があったり意外と忙しい時期です。

 読書は、毎日の習慣で読み続けていけるものですから、テストなどで何日か本を読まない日が続くと、すぐに読書の習慣は途絶えてしまいます。

 しかし、この中学生の時期にも、しっかりと本を読み続ける子がいます。そういう子は、ほぼ例外なく国語の力があります。そして、国語の力がある子は、やる気になるとすぐにどの教科の成績も上げることができます。(ただし、読書好きな子は、退屈な勉強を嫌う子も多いので、受験勉強のスタートなどは遅れ気味になることも多いようです)



 さて、中学生になっても読書を続ける子は、どういう本を読んでいるのでしょうか。意外なことに、それは親の目から見ると、一見程度の低い内容に見える本なのです。

 教育関係者と呼ばれるような人の多くは、本を選ぶときにまずその内容に注目します。内容に感動があり、読みやすい本であれば、それを良書と考えがちです。しかし、読みやすい本というのは、易しい語彙しか使われていないために読みやすいということも多いのです。

 その反対に、一見くだらない内容に見える本の中に豊富な語彙が盛り込まれていることがあります。

 以下の例は、どちらがよいか悪いかということではなく、表現の仕方の例として見てください。

 まず、森絵都さんの「アーモンド入りチョコレートのワルツ」という本の表現の一部です。

====(引用はじめ)

 ぼくは一瞬、どうすればいいのかわからなくなって、とっさに海へ目をやった。暗い暗い夜の海。遠い岸辺に灯台の光が見える。その光がぐるりとひとまわりしても、ぼくにはまだどうすればいいのかわからなかった。

====(引用おわり)

 情景と心情の描写が工夫されていますが、使われているのは平易な語彙で、小学生でも十分に読めます。

 次は、中村うさぎさんの「極道くん漫遊記」という、著者名と書名からして良書には選ばれることのなさそうな本です。^^;

====(引用はじめ)

 やがて俺たちは、鋼鉄製の柵に囲まれた瀟洒(しょうしゃ)な屋敷にたどり着いた。ドラゴンは、門の前まで押し寄せてきた群衆を蒸気の鼻息で威嚇すると、そのまま番犬のようにうずくまる。

====(引用おわり)

 こういうちょっと難しい表現で書かれた文章とともに、冒険物の本らしいテンポの速い会話が続きます。

====(引用はじめ)

 だが、フールーは、すました顔で言葉を続ける。
「わたしたちは、美しいモノが好きなの。……(略)……皆、美少女ばかりでしょ?」
「自分で自分を美少女とか言うなっつーの!」
「あら、ホントのコトだもん」
「…………」
 誰か、このバカ娘に、謙遜(けんそん)ってモノを教えてやれぇーーっ……て、まぁ、俺も教わったコトねーけどな。ははは。」
 だが……ちょっと待てよ? よくよく考えてみりゃ、……(略)……

====(引用おわり)

 登場人物が極道くんなので、品の悪い言葉で書かれていますが、言葉と実感がよく結びついている表現です。



 読書で大事なことは、いろいろありますが、いちばん重要なことは、毎日読むということです。だから、面白く読めるということが最優先です。そして、そのうえに、難しい語彙が盛り込まれていれば申し分ありません。たとえ内容的に優れた本であっても、子供がその本を薬でも飲むように決められたページまで義務感でやっと読むというような本では読書力はつきません。そして、この読書力が、読解力の土台になっているのです。

 ときどき、「読書をしても国語の成績は上がらない」と言う人がいますが、それは半分は正しく半分は間違っています。どこが間違っているかというと、「読書をしないのに国語の成績のいい子はいない」ということも言えるからです。読書力は、そのまま読解力ではありませんが、読解力の土台となっています。

 国語の問題で物語文を読むときに、読書力のある子は、文章を実感をこめて、あたかもその物語の中の世界を自分が経験しているように読むことができます。そういう読み方ができれば、選択問題でも記述問題でも、問題を見たあとにすぐに答えることができます。しかし、読書力のない子は、まず読み取ること自体に時間がかかりますが、それ以上に、問題を見たときに、もう一度もとの問題文の該当箇所の周辺を読まないと答えが出てきません。ここで出てくるスピードの差が読書力の差なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 読書(95) 

記事 1231番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
赤ペン添削よりも事前の電話指導(他の作文通信講座とは違う言葉の森の作文指導 その1) as/1231.html
森川林 2011/04/12 04:23 


 通信教育で作文指導を行うところが増えてきました。公立中高一貫校の入試で作文が重視されるようになったためです。

 今回は、そういう作文の通信講座とは違う言葉の森の作文指導の特徴を7点にわたって説明したいと思います。「作文教室比較のための新7つの基準」ということです。作文教室や国語教室を選ぶ際の参考にしてください。



 まず第1は、言葉の森では、子供が教材をこなすだけでなく、先生と生徒、子供とお父さんお母さんの対話を重視した指導をしていることです。

 与えられた教材を埋めていくだけであれば、どの教材も似ています。そして、子供が楽に取り組める教材になるように工夫すればするほど、実力をつける教材からは遠ざかっていきます。特に、作文や国語の教材では、そういうことが多いのです。

 楽に取り組める教材は、子供の理解力よりも低く作られています。子供が、難しい文章よりも易しい文章、易しい文章よりも絵の多い漫画を好むのは、自分の理解力よりも低いものの方がなじみがあるからです。

 しかし、本当の実力は、子供の今の理解力よりも少し難しいものを学ぶことによって身につきます。この「少し難しい」というレベルは、算数のような積み重ねの道筋がはっきりしている教科の場合は、スモールステップで対応することができますが(しかし、実際にはそういう対応ができている教材は「でき太くん」のようなものに限られているようですが)、国語の場合はそうではありません。

 難しい文章を理解できる子は、だれも同じように理解できますが、理解できない子は、多様な原因で理解できません。ある子は、体験が不足しているために理解できず、ある子は語彙が乏しいために理解できず、ある子は精神年齢がまだ低いために理解できないというさまざまな原因があるために、理解の深さと浅さが人によってさまざまに異なるのです。

 子供によって異なる理解の差に対応できるのは、国語の場合、教材ではなく人間です。先生やお父さんやお母さんが、子供の反応を見ながら説明することによって、その子の理解度に応じた指導ができます。言葉の森の教材は、全体にかなり難しく作られています。特に、小学校5年生からの教材は、考える要素が多くなるので、普通の小学校5年生の力ではひとりでは十分にこなすことができません。また、小学校3年生から始まる感想文の指導も、普通の小学校3年生では、決してひとりでこなすことができません。

 しかし、言葉の森では、できる子もできない子も、全員その教材ができるように指導しています。それは、実力のある子には、その実力に応じた高度なアドバイス、実力のない子には、その実力に応じたわかりやすいアドバイスが臨機応変にできるからです。

 夏休みに学校で出されることの多い読書感想文の宿題は、日本全国で小学生の子供たちを苦しめている宿題ですが(笑)、この読書感想文も、言葉の森のやり方であれば、どの子も楽に書けるように指導できます。それもすべて、その子の理解度に応じて話をするという教え方の蓄積があるからです。

 言葉の森の通信指導は、毎週の電話で先生が生徒に説明する形で行っていますが、担当の先生が生徒と直接話をするので、子供の反応を見ながら説明することができます。こういう個人対応の指導は、教材と赤ペンだけでは、どれだけ工夫しても十分にはできません。

 特に、作文指導で大事なのは、書く前のアドバイスであって、書いたあとの添削ではありません。書く前のアドバイスで、生徒の理解度に応じた説明ができなければ、書いたあとの添削でいくら個人別に対応しても、それは本当の個人対応にはならないのです。

 言葉の森以外の作文通信講座で作文の勉強をしている人は、子供が作文を書き出せないときにどうしたらいいか困ることがあると思います。書いたあとの赤ペン添削は、確かに充実していると思います。しかし、作文の勉強で大事なのは、書いたあとのアドバイスではなく、まず書き出すことができるかどうかということです。

 通信講座の中には、子供が書き出しやすいように、作文ではなく、国語の穴埋め問題のような教材を用意しているところもあります。しかし、これは経験した人ならわかると思いますが、穴埋め問題で短い文をどれだけ書いても、そのことと、ひとつのまとまった作文を書くことの間には、非常に大きな差があります。作文の力は、作文を書く中でしか身につきません。だから、子供が作文を書くという指導をすることが最も重要なのです。

 言葉の森の子供たちの作文の提出率は、毎週ほぼ百パーセントです。しかも、小学校高学年以上の課題は、中学受験の作文試験にもそのまま対応できる難しい課題がずらりと並んでいます。子供たちが、なぜそういう難しい作文を書けるのかというと、担当の先生と生徒の間に毎週の事前指導のコミュニケーションがあるからです。(つづく)


※これから7点にわたって書くつもりでしたが、第1の話の途中で、結構長くなってしまいました。(^^ゞ このあとは、できるだけ簡潔に書いていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習