ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1262番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
言葉の森のクラウド論 as/1262.html
森川林 2011/05/04 21:36 



 クラウドの定義は、次第に広がっています。

 クラウドは、最初は情報の雲でした。企業や情報発信の技能を持つ個人が、自分の持っている価値ある情報を世界中に発信しはじめたのが出発点です。インターネットさえあれば、世界のどこでもその雲の中に入れるようになったというのが最初のクラウドです。

 その情報の雲に対応したのが、ポータルサイトです。ヤフーなどのポータルサイトは、世界中から発信される膨大な情報をわかりやすく整理して、クールボタンなどをつけて利用しやすくしました。しかし、そういう情報のポータルが人力の作業で運営できたのは、膨大とはいってもまだその情報の広がりが見渡せるほどだったからです。

 言葉の森が最初にインターネットを利用したのは、1996年ですから、この情報の雲が広がり出したころです。そのころ、日本全国で学習塾のカテゴリーに入るサイトは、ほんの数えるほどでした。



 このときの情報を提供する方法は、自分のパソコンにあるさまざまなデータをhtml化して、FTPソフトでアップロードするというやり方が主流でした。しかし、これでは、ウェブに表示される情報と実際の生の情報の間にタイムラグが出てしまいます。

 そこで、言葉の森では、それまでアクセスというパソコンのデータベースソフトで管理していたデータを、MySQLというウェブデータベースに移し変え、そのウェブデータベースをPHPというプログラミングソフトでhtml化して表示するというサイト作りに切り替えました。当時、こういうウェブ作りをしていた日本のサイトは、ほとんどなかったと思います。

 このように、同じ情報でも、タイムラグのある情報からリアルな情報へと情報の質が変化することによって、情報の量自体も爆発的に増えました。何しろ、データベースにある情報をすべてプログラムで必要に応じて表示できるので、FTPソフトでアップロードする情報に比べて桁違いに多くの情報が提供できるようになったのです。

 そこで、ポータルサイトに代わって出てきたのが検索エンジンです。googleに代表される検索サービスは、膨大な量の情報を独自のアルゴリズムで正確に評価することができました。クラウドが、単なる情報の雲から、リアルなデータの雲に変化することによって、検索サービスの時代がやってきたのです。



 しかし、検索サービスは、次第に行き詰まるようになってきました。それは、検索エンジンの裏をかくさまざまなSEO対策が登場するようになったからです。例えば、自分のサイトが検索の上位に来るように、アフィリエートなどを利用して多くのブログからリンクされるようにしたとします。検索エンジンは、そのSEO対策に対応するために、リンクの質に偏りがあるサイトの評価を下げるとします。すると、そういうSEO対策など何もせずに地道に身近な人からのリンクを受けていた高品質なサイトが下位になるという事態が生まれてくるのです。

 この結果、今では、googleの検索サービスで上位に表示されるサイトは、必ずしも質の高いサイトではなくなっています。ひとことで言えば、良質のサイトよりも、やり方のうまいサイトが上位に来ているという面の方が強くなっているのです。



 情報のクラウド、リアルなデータのクラウドの次に来たのは、ブログやmixiなどに代表される個人の情報発信のクラウドでした。それまでのインターネットは、主に情報を取りに行くところで、情報を発信できるのはある程度の技能を持つ人に限られていました。その技能というのは、htmlを書くこと、FTPを操作することぐらいですから特に難しいことではありませんが、だれもが情報発信するというところまではなかなかいかなかったのです。

 ところが、ブログやmixiなどのソーシャル・ネットワーク・サービスは、情報発信の敷居を大きく引き下げました。だれもが自宅で気軽に毎日情報発信できる状態になってから登場してきたのが、コミュニケーションのクラウドです。情報は、検索するものから、交流するものへと質的に変化していったのです。

 そして、その多様なコミュニケーションの必要性に合わせてブログなどのRSS技術が発達していきました。言葉の森のサイトも、ブログが出はじめたころに、すぐにホームページをブログ化しました。今、ホームページが更新されるたびにRSSを配信しているサイトは、情報発信を専門とするサイト以外はそれほどないと思います。

 このコミュニケーション、つまり、交流の雲に対応しているものが、今のfacebookに代表されるソーシャルサービスです。



 クラウドが登場して、身の回りがクラウドに包まれる前まで、世界はばらばらに存在していました。ばらばらな世界で人間生活に大きな影響を与えるものは差異でした。これまでのビジネスの多くは、社会に存在する差に基づいて成り立っていました。情報の差、技術の差、資源の差、立地の差、価格の差などが、ビジネスの成立の大前提でした。

 しかし、クラウドに包まれることによって、差は次々に埋められていくようになりました。



 今、私たちが直面しているのは、クラウドによって差がなくなりつつある社会です。それは、ある意味で、自然の中に生きる動物たちの生活に似た社会です。人間の英知が、自然に制約された動物の世界を抜け出て大きく一回りをして、また自然の中に生きる動物たちの世界により高い次元で戻ってきたというのが現代なのです。



 では、現在生まれつつある交流のクラウドの次に来るものは何でしょうか。それは、ひとことでは言いにくいのですが、敢えてひとことで言えば創造のクラウドです。しかし、その創造のクラウドに行く手前にもうワンクッション、別のクラウドが待っています。



 言葉の森のサイトは、今、このクラウド論をもとにして新たに大きく作り直していこうと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 

記事 1253番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
ソーシャルネットワークの魅力 as/1253.html
森川林 2011/05/03 14:34 


 facebook(フェイスブック)というソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が広がりを見せています。



 facebookには、登録に実名を使うという原則があります。これが実は、プライバシーの安全を保障しています。

 ひとつには、ほかの人も実名なので、自分が相手を確実に友人や知人だと知ることができ、その中でつながりを持ちたい人とだけつながりを持つことができるからです。

 そして、自分のプライバシー設定を何段階にも分けて設定することができるので、自分の名前以外は、友達関係も、趣味も、経歴も、投稿欄も、すべてプライバシーを保つ状態にしておくことができます。

 ただし、逆にあまりプライバシー設定を強固にすると、ほかの人とつながりを持ちにくいということも出てきます。



 このfacebookのような新しいSNSによって、インターネットの役割は大きく変化しようとしています。

 これまでのインターネットは、交流という要素もありましたが、検索や情報発信という要素の方が主に利用されていました。

 検索の精度を保証するものは優れたアルゴリズム(数式)と大きなシェアですから、これまでは、googleやYahoo!がインターネットの代表企業でした。

 「検索のインターネット」に対応して、情報発信する企業や個人は、SEO対策(いかに自分のページがgoogleやYahoo!で上位に表示されるようにするかという対策)に力を入れていました。その結果、検索の上位に来るものは、次第に、本来上位に来るような中身のあるサイトから、資金力と営業力にたけたサイトになっていきました。



 今後のインターネットは、検索から交流へ、ソフトから人間へ、アルゴリズムからクチコミへ移行すると考えられます。しかし、これまでのソーシャル(社会的なつながりの)サービスは、技術的な限界からまだその役割を十分には果たしていませんでした。

 ところが、ここに来て、facebookなどのソーシャルサービスが、「ソフトから人間へ」という役割を担えるようなプラットフォームになってきました。これからのインターネットは、「検索のインターネット」から「交流のインターネット」へと大きく変化していくと思われます。



 メールや掲示板に見られるこれまでのソーシャルサービスと、新しいfacebookなどとの簡単な比較をしてみました。

メール、掲示板facebook
相手の返事や反応に時間がかかるリアルタイムで反応があることが多い
アプリを起動して件名を入れて、と手間がかかるいつでもすぐに操作できる
文字中心のやりとり文字中心だが動画なども簡単に利用できる
屋外で大声で叫ぶ形のコミュニケーション室内で静かに対話する形のコミュニケーション


 日本を代表するソーシャルサービスであるmixiは、相手のページを訪問すると足あとが残るとか、自分が受けたコメントに関しては律儀に返信するような文化があるとか、比較的ウェットな人間関係が特徴でした。一方、facebookは足あとも残らないし、コメントも簡単なものや「いいね!」ボタンで済むなど、比較的ドライな点が特徴になっています。

 匿名で参加できるSNSは、コミュティの参加者の間でやりとりが激しくなって炎上することもありますが、facebookは実名で段階的なプライバシー設定ができるので、そういう可能性はあまりありません。



 facebookに代表される新しいSNSの利用によって、今後、言葉の森の勉強の仕方も大きく変わっていきます。ひとことで言うと、作文の勉強がより容易になるとともに、より充実するだろうということです。なぜかというと、言葉の森の行っている作文の勉強は、ほかの教科の通信教育に比べると、教材を渡しただけでは済まない人間的な工夫が必要だったからです。

 作文の勉強というものは、教材がどれだけ充実していても、教材だけで子供に勉強をさせることはできません。教材だけで勉強できるのは、作文の勉強に入る前段階の国語的な勉強までです。このため、言葉の森の勉強は、活用すれば大きな成果がありますが、実際には使いこなせない場合もあったのです。

 家庭によっては、子供にとっても親にとっても負担が大きく、なかなか力がつかないように見えるというところもあれば、逆に、毎日楽しく勉強できて、ぐんぐん力がついているというところもありました。同じ教材で勉強する同じ学力の子供であっても、大きな差が出てくることがあるのが作文の勉強でした。

 この大きな差を生み出す微妙な人間的な工夫が、新しいソーシャルサービスによって実現できるようになります。ソーシャルサービスを使った新しい通信指導は、従来の通信教育や通学教育ではできなかったきわめて細やかな対応を実現すると思います。



 現在、書店では、facebookに関する本が多数発行されていますが、下記の本がビジュアルでわかりやすいと思います。

「これ1冊で完全理解facebook」(日経BP社2011年3月19日発行)980円
(facebookは変化が速いので、用語など一部変わっているところもあります。例えば、ファンページ→facebookページなど)


 言葉の森ネットワーク(言葉の森facebookページ)
http://www.facebook.com/kotobanomori

上記のページで「いいね!」ボタンを押すと、facebookに登録でき、同時に言葉の森のfacebookに参加できます。(もちろん登録や参加はすべて無料です)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 

記事 1252番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
競争の教育から、独立の教育へ3 as/1252.html
森川林 2011/05/02 12:33 



 新しい創造産業社会が生まれる条件は、既にいくつかあります。

 第一は、従来の工業時代の消費-労働サイクルの行き詰まりです。生産力の発展の究極の姿は、人間の労働を必要とせず、したがって雇用を必要としません。世界中で今、働く場所のない若者が生み出されています。不足と競争で回転していた社会がうまく回転を続けられなくなり、そのために今の回転とは異なる新しい回転を必要としているのです。

 第二は、豊かな生産力を持つ社会の登場です。かつて、自然の提供する豊富な木の実や貝や魚をとって暮らしていた縄文時代人のような生活が、今、工業生産力の発達によって復活しつつあります。まだそれが実現していないのは、これまでの人類の富のほとんどを、一部の国の一部の人間が膨大な軍事費に転用していたからです。

 第三は、ソーシャル社会(人間どうしの社会的な関係を中心に営まれる社会)の誕生です。独立起業ということを考えたとき、今までは資金力が大きなネックになっていました。それは、ひとつには、工業時代の産業には大きな資金を必要とするものが多かったからです。また、明治の勃興期や、終戦後の初期のころならいざ知らず、いったん経済が軌道に乗り出すと、工業社会では新たな参入の余地はほとんどありませんでした。サービス業も、初めのうちは資金力を必要としない分野が残されていましたが、大手の企業が生まれてくると、やはり宣伝や営業という資金力の部分で新たな参入は困難になっていきました。

 資本主義社会は、資本を動かせない者にとっては資本がネックになり、資本を動かせる者にとっては資本がキーになる社会ですから、資本の多寡によって固定化と独占化が進みがちな社会です。

 しかし、これに対して、人間どうしの社会的関係を基盤にしたソーシャル社会は、金銭を介した雇用契約や売買契約のかわりに、家族や友人や知人という人間のつながりに基づいて営まれています。

 ソーシャル社会でネックになり、またキーになっているものは、資本でも、また単なるソーシャルリテラシー(人間関係の技能)でもありません。自分とのつながりのある人たちに、新しい価値あるコンテンツを提供できるかどうかが最も大きなキーになっています。言い換えれば、ソーシャル社会の登場によって、だれもが、コンテンツさえあれば自分の仕事を創造できるようになってきたのです。



 以上のような条件によって、これまでの限られたイスを取り合う競争の社会から、自分の今いる場所で新しいイスを創造する独立の社会への転換が進もうとしているのが現代の状況です。

 しかし、ソーシャル社会で個人が提供する新しい価値あるコンテンツは、その人がそう決心しただけでは持つことはできません。これまでの競争教育の中で普通に勉強に励んでいるだけでは、あるポジションをめぐって人に勝つことはできても、オリジナルに自分のイスを作る力は育たないのです。

 社会が、競争社会から創造社会に移行することに伴い、教育も、将来独立して社会に新しい何かを創造する人間になることを目的としたものに変わっていかなければなりません。もちろん、小中学校の基礎教育の多くは、競争教育においても、独立教育においても、それほど大きくは変わらないでしょう。しかし、教育の目的が変わることによって、いろいろなところで変化が起きてきます。

 例えば、子供の励まし方を例に挙げると、競争教育においては、これまでは苦手な教科があると、「それができないと、みんなに負けるから、いいところに入れない」という脅迫的な励まし方が中心でした。独立教育においては、苦手な教科があったときも、「それができると、将来の自分の仕事に使えるから、自分らしくがんばろう」という創造的な励まし方になります。

 これまでは、我慢する勉強に適応できる子供が、いい成績をおさめていました。しかし、我慢に適応できるというのは、しばしばバランスがとれていないことも意味していました。勉強がよくできる人の中には、勉強しかできないという人もかなりいたのです。

 これからの勉強は、将来、その勉強を自分の仕事に生かすという喜びの勉強が中心になります。その喜びの勉強を通してバランスのとれた人間を育てることが教育の目的になっていくのです。



 これまで、教育の四つの大きな変化を書いてきました。それは、「受験の教育から、実力の教育へ」、「学校の教育から、家庭の教育へ」、「点数の教育から、文化の教育へ」、「競争の教育から、独立の教育へ」という四つです。

 これから起きるこれらの大きな変化を担えるのは、学校や塾も含めて、従来のままの教育関係者ではありません。未来の教育を担えるのは、大きな理想のために自己否定できる教育関係者です。

 そして、言葉の森も、その一員となってこれからの時代の変化に取り組んでいきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本(39) 

記事 1251番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
競争の教育から、独立の教育へ2 as/1251.html
森川林 2011/05/01 12:17 



 これまでの工業時代における消費産業においては、消費したいものを消費者が買うので、その物財が売れることによって生産者が豊かになり、それが労働者の賃金という形で消費者に再び還元されるという仕組みでマネーが回っていました。

 これからの創造産業においては、そうではありません。まず創造したいものを創造者が作るので、その創造物の価値を賞賛するために、他の創造者がその創造物を買うという形でマネーが社会の中を回ります。マネーの流れの源泉が、欲求をもとにした消費から、新しい価値の創造をもとにした賞賛に変わってくるのです。ちょうど、文化祭の模擬店で、面白いものを買ってあげるためにチケットを使うというような形に似た経済と考えるといいでしょう。

 そして、その面白いもの、つまり新たに創造されたものが、新しい需要を作り出します。つまり、既存の需要を奪い合う社会から、新しい価値の創造によって新しい需要を創造する社会へ向かう途上に、現在の日本はあるのです。

 その新しい社会がまだ実現していないのは、お金を持っている人が、その使い道がないために、マネーの流れをとどめているからです。そして、そのことによって日本中が互いに貧しくなっていることに多くの人が気づいていないからです。

 だから、まずお金のある人が、新しい価値の創造を賞賛するために、そのお金を使うことから始めなければなりません。



 ケインズ経済学の本質は、供給力の過剰によって社会にたまったお金を、社会が再び使わざるを得ない仕組みを作ることにありました。ケインズは、有効需要を作るためには、ピラミッドを作ることでも、大きな穴を掘ってそれを再び埋めることでも何でもよいと言いました。需要が新たに作られさえすれば、それが無駄な需要であってもかまわないと考えたのです。しかし、その延長に、「その無駄は戦争であってもいい」ということも成り立ちました。



 日本がこれから目指す新しい需要は、そのようなものではありません。ケインズが、有効需要は無駄な需要であってもよいと考えたのは、当時の欧米の社会では、大衆はそれぐらいしかできないと思われていたからです。これに対して、日本では、ブルーカラーの労働者も職場でのカイゼンに参加するだけの知的創造性を持っています。社会全体の知的平均値が高いというところに、日本で世界初の創造産業社会が誕生する条件があるのです。



 これまでの社会では、生産技術の未発達による生産力の不足が、需要-生産-労働のサイクルを作り出し、それが、不足に対する競争を生み出していました。その競争の仕組みが、社会のすべての分野に浸透していた結果、教育も競争の中で行われるようになっていたのです。

 しかし、その結果、勉強の目的が競争に勝つことになり、何のための競争かということよりも、どれだけ激しい競争で相手に勝つかということが重視されるようになりました。

 勉強の真の目的は、自分を向上させ、社会に価値ある創造を付け加えることによって社会に貢献することであるにもかかわらず、勉強の過程で競争が重視されるようになった結果、受験のための教育や点数のための教育が広がるようになっていったのです。

 この競争教育は、ふたつの問題を生み出しています。

 ひとつは、競争に勝つような優れた能力を持った人たちの勘違いです。優れた能力を持つ人は、その個性を生かして社会に役立つ仕事をしようとするのでなければなりません。それが、できるだけいいイスを取って自分が安泰に暮らすための人生を送ることを目標にするようになってきたのです。このことが,社会全体の大きな損失を生み出しています。

 もうひとつは、競争に負けたと思う人たちの自信喪失です。人間は本当はだれでもが自分の個性を生かした創造ができる存在です。にもかかわらず、自信を持たない人は、自分でその可能性を閉ざし、消費と労働の世界に安住してしまうのです。ここにもまた、社会全体の大きな損失があります。

 競争教育は、競争に勝った人の私利私欲の価値観と、競争に負けた人の早めの自信喪失を生み出しています。

 多くの人は、月曜から金曜までは我慢して働き、土日は休んで英気を養うというような日々の送り方をしています。土日の休養と消費生活のために、月曜から金曜の労働があるという生活です。

 競争に勝った人も、同じ罠にはまっています。だれもが、より豊かな消費生活とより多い休養のために、いかに割りのよい労働に携わるかということを人生の目標にするようになっているのです。



 競争ということを考えるとき、私は、30代のころ、房総半島の磯で見た光景を思い出します。激しく波の打ち寄せる岩場で、たくさんの小さな海草が岩場にしがみついていました。ある海草は、波の穏やかな日当たりのいい場所に根をはっていました。ある海草は、波の荒い日陰に小さく根をはっていました。しかし、それぞれの海草が、自分の今いる場所で自分にできるかぎりの光合成という創造を営んでいました。

 人間社会も、本来はそうであったはずです。人よりもいい場所を取ることを目的にするのではなく、自分の今いる場所で自分なりの新しい価値を創造することが本当は自然な生き方です。

 ところが、今まさに、そういう社会が生まれる条件ができつつあるのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本(39) 

記事 1250番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
競争の教育から、独立の教育へ1 as/1250.html
森川林 2011/04/30 12:20 


 現代の教育を特徴づけているもののひとつは競争です。競争は、勉強の意欲づけに欠かせないもののように思われています。

 競争による意欲は、数多くの意欲のきっかけのひとつに過ぎませんが、競争だけが突出して重視されているように見える原因は何でしょうか。この原因を知らずに、競争を否定することも、競争に没頭することもどちらも、正しい対応の仕方ではありません。


 競争に力を与えているものは、現代の社会の中にあります。それは、限られたイスを取り合う社会の仕組みです。

 例えば、なぜ人間が、よりよい学歴をめぐって競争するかというと、それはその競争に勝つことが、将来の社会生活における、よりよい職業、よりよい会社、よりよいポストなどに結びついているからです。そして、これまでの日本では、いったんよいポストにつくことは、その後の人生の安泰を保障していたからです。

 競争によって社会生活のポジションが決まる社会では、教育も含めてすべてが競争の中に置かれます。だから、教育の分野だけが競争を否定することはできません。たとえ外見上の競争を抑えたとしても、それはただ競争を潜伏化させるだけです。

 教育と競争の問題を考える場合、競争があることをまず前提にする必要があります。しかし、その競争に邁進していいのではありません。それは、なぜかというと、ひとつには、これまでの競争社会が崩壊しつつあるからです。そし、もうひとつには、競争を必要としない新しい社会が生まれつつあるからです。



 まず、競争社会が崩壊しつつあることについてです。

 現代の社会は、競争の激化によって、賃金カット、リストラ、失業などが次々と生まれています。公務員、医師、弁護士という安定しているように見える職業も例外ではありません。また、企業の盛衰も激しく、一生安泰な会社などは、もはやどこにもありません。しかも、大企業の方が今後激しい競争にさらされるおそれがあります。なぜかというと、現代の大企業は、大きく見ると過去の工業時代の担い手であったが故に大きくなってきたからです。

 工業時代の経済の中心は、今急速に中国など新興国に移行しています。大企業は、今後、好むと好まざるとに関わらずグローバル化しなければ生き残れません。しかし、そのグローバル化は、その企業の内部の人にとっては激しい生き残り競争を意味します。

 競争社会がこれまで機能してきたのは、逆説的に言えば、競争に勝てば一生安泰だというシナリオがあったからです。しかし、生涯、競争に勝ち続けなければならない競争社会にあっては、人間は競争そのものに疑問を感じるようになります。特に、日本人のように他人との共感に基づいて生きる文化を持つ国では、生涯にわたる競争は受け入れがたいものになってきます。



 次に、競争を必要としない新しい社会が生まれつつあることについてです。

 現代の社会は昔の社会よりももっと進歩しているはずなのに、失業が増えるのはなぜなのでしょうか。それは、社会が豊かになったからです。つまり、失業者がいても、その失業者以外の人にとって社会生活が円滑に営まれるほど、社会の生産力が増大してきたためです。

 今日では、農業も、工業も、昔ほど多くの人間の労働を必要としません。かつて人間が行っていた労働の多くを機械がカバーしているからです。これは、ブルーカラーだけでなくホワイトカラーでも同様です。唯一、サービス業だけが雇用創出力があるように見えますが、そのサービス業も、IT化やマニュアル化によって非熟練化し、低賃金化しています。

 昔の社会は、次のような仕組みで経済が成り立っていました。

 まず、物財が不足しています。欲しいものがなかなか手に入りません。そして、生産手段も不足してるために生産効率が悪いので、多くの人間の労働が必要です。このような時代には、人間は、欲しいものを消費するために懸命に働き、その働きによって賃金を手に入れ、その欲しいものを購入するというマネーの流れが成り立っていました。この構造が、今の中国の急速な発展の土台となっているものです。

 しかし、日本では、もはやこのような構造は、成立しなくなっています。日本では、既に物財は豊富にあります。ほとんどの家庭に、自動車、エアコン、カラーテレビなどが備わっています。そして、それらの消費財を生産するための生産手段は高度化し、省力化を極限までおしすすめ、人間の労働を必要としなくなっています。つまり、企業にとっては、働く人が不要で、賃金の支払いも不要で、一方、国民にとっては、消費するものがないという状態にあるのです。このため、日本の国内ではお金が回らないので、日本の国全体としては、生産したものを海外に輸出して富を生み出すしかない状況に置かれています。

 ところが、この輸出による富の創出は、中国など新興国の登場で急速に不可能になりつつあります。そこで、今、小手先の対応として、中国などからの観光客の消費による需要で国内の経済を活性化させようとする動きも出ています。しかし、これは、過去の経済にとらわれたジリ貧の道を進む対応です。

 日本は、これから、豊かになった社会にふさわしい、新しいマネーの流れを作っていかなければなりません。それが、創造産業の時代と呼ばれるものです。(つづく)

※話が長くなりそう。……

(教室のペット犬ユメと猫)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
知のパラダイム(15) 

記事 1249番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
競争の教育から、独立の教育へ(予告編) as/1249.html
森川林 2011/04/29 22:15 


(港南台教室から見たケヤキの向こうに昇る朝日)

 これまで、未来の教育の四つの大きな流れとして、「受験の教育から、実力の教育へ」「学校の教育から、家庭の教育へ」「点数の教育から、文化の教育へ」と書いてきました。

 次回は、そのしめくくりの、「競争の教育から、独立の教育へ」を書く予定です。今日は、その予告編を。

====予告編ここから====

 これまでの社会は、限られたイスを奪い合う、イス取りゲームのような社会でした。

 しかし、今、日本は、この過去の社会から決別し、新しい社会に移行する一歩手前にいます。その社会の名前は、創造産業社会です。(「日本の新しい産業(その1)」

 その新しい社会では、人は、既に用意されているイスを取り合うのではなく、それぞれが新しく自分のイスを作り出します。

 教育は、これまで子供たちの勉強の意欲をかきたてる手段として競争を活用してきました。しかし、競争があたかも万能であるかのように思われてきたのは、私たちの生きている社会がイス取りゲーム社会だったからなのです。(つづく)

====予告編(ここまで)====



 今日は、連休の初日ということで、いろいろ考え事をしていました。



 そこで、ひとつ新しく気づいたことは、インターネットのロングテール性が今変わりつつあるということです。

 インターネットは、これまでロングテールと言われきました。しかし、新しく登場しつつあるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、ショートテールです。そのかわり、SNSはロングトランク(ダックスフントみたいなやつね)で、その長い胴の中で、ソーシャル(社会的な交流)が飛び交っています。

 これまでのロングテールに対応した商品の売り方は、ばらばらの個人の検索者の関心に対応していると思わせられる商品を、営業力で一回売っておしまいという形でした。

 一方、ロングトランクに対応した商品の売り方は、つながりのある個人の属性に対応した商品を提案し、いったんそれが少数の人に受け入れられると、ソーシャルなつながりの中で紹介が広がり、ロングトランクのほかの部分にも売れるようになるという形です。だから、営業力よりも商品力が大事になり、更に、その商品を使った人がコミュニティに参加できるようなSNS性が必要になるのではないかと思いました。



 もうひとつわかったことは、リレーショナル・データベース(RDB)の限界ということです。これは、もう既にいろいろなところで言われていますが、今後、社会のあらゆる場面でコンテンツの量が増えるにしたがい、情報は1台の高機能のサーバーに蓄積され、高度なリレーショナルで関連づけられて利用されるという形から、多数のクラウドの中に分散し、その大量の情報をキーとバリューの関連で処理するという形になっていくようです。(キー・バリュー・ストア(KVS))

 言葉の森も、現在、自社サーバーに蓄積した作文や課題やヒントや講評のコンテンツを、MySQLというリレーショナルなウェブデータベースでコントロールしていますが、この仕組みを今後大きく変える必要があると感じました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
知のパラダイム(15) 

記事 1248番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
連休中の授業は、youtubeの動画で(生徒父母連絡) as/1248.html
森川林 2011/04/27 20:18 
 連休中は、「休み宿題」になるので、先生の電話説明なしに作文を書くことになります。

 課題フォルダに載っているヒントなどをもとにして書くこともできますが、言葉の森のホームページの「授業の渚」に動画を見てから書くと、更に書きやすくなります。
https://www.mori7.com/nagisa/

 今後は、授業の渚だけでなく、youtubeにも同じ動画をアップしています。スマートフォンなどで見る場合は、youtubeの方が見やすいと思います。

【サンプル】

小1 アカシアの山 5月1週 自由な題名
http://www.youtube.com/watch?v=Mh2tQVapqfg

高3 ザクロの山 劇は、つねに宗教的な(感)
http://www.youtube.com/watch?v=IUgPtZfwU7c

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 1247番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
作文の勉強における意欲 as/1247.html
森川林 2011/04/26 19:45 



 日本における作文教室の現状を見ると、満足できるところはほとんどないと言ってもいいと思います。

 なぜ現在の作文教室のほとんどがダメなのかというと、ひとつは指導する方法が確立していないからです。もうひとつは、評価する方法がやはり確立していないからです。



 まず第一は、指導する方法ですが、作文は書く学習を重ねるだけでは上達しません。作文の力をつけるためには、その前提となる読む力をつけていく必要があります。

 言葉の森では、読む力をつけるための学習として、長文暗唱、問題集読書などを取り入れています。これは、徹底させることが難しいので、子供によっては作文の勉強が負担になるというひとつの要因にもなっています。しかし、何とか時間の都合をつけてこの自習に毎日取り組んでいる生徒は、確実に力をつけています。今のところ、作文力を確実につけるには、この自習の方法しかないのではないかと思っています。



 読む力がつかないまま書く学習に力を入れようとすると、書きやすい練習を優先させることになります。穴埋め方式の作文や、短文だけの作文や、物語の続きを書かせたり、四コマ漫画を見せて書かせたり、というのは、子供の意欲を引き出す工夫にはなっていますが、実力をつける工夫にはなっていません。

 実力をつけるには、その学年に応じた歯ごたえのある課題の作文や感想文で練習する必要があります。しかし、その練習は、読む力の進歩に応じてしかできないのです。



 第二に、評価する方法ですが、作文にはひとつの解答というものがありません。だから、個々の作文を人間が読んで、その読んだ人の判断で評価することになります。ところが、こういう評価は、子供たちにとっては、賽(さい)の河原の石積みのように、先に進むあてのない感じがするものなのです。



 ひとつの解答があり、そこにいかに近づいたかという評価であれば、いい評価であれ悪い評価であれ自分なりの達成感がありますが、人間が主観的的に判断して下す評価はそのような確実性が感じられません。そこで、ほとんどの教室では、解答のかわりにコンクールや優秀作品の選定ということを行います。

 しかし、このようなコンクールは、選ばれた子だけがうれしいもので、選ばれなかった子はその優秀作品を目標にしてがんばろうとは思わないものです。また、賞に選ばれた子であっても、なぜ選ばれたかがわからないので、次の努力や向上に結びつける手立てがありません。



 小学校低中学年のころは、表記ミスの指導も多いので、人間による評価でも客観的な採点ができますが、子供たちが小学校高学年になり、中学生、高校生になると、もう表記のミスはほとんどなくなります。

 そこで、高学年の評価の中心になってくるのが、多様な語彙でいかに論理的な文章を書いたかという、森リン(自動採点ソフト)による文章力の評価になります。言葉の森の学習が、中高生になっても充実して続けられるのは、人間の評価に加えてこの評価の方法があるからです。



 以上のように、指導と評価の両方の面における方法論の不在が、現在の作文教室のほとんどに見られます。しかし、言葉の森の指導にも、もちろん多くの弱点があります。それでも、今のところは、言葉の森でできていないことは、他の教室でもやはりできていないという段階だと思います。



 言葉の森で、今何が最も不十分かというと、それは子供たちの意欲を確実に引き出す指導です。しかし、私たちは、賞や罰の外面的なもので子供たちの勉強の意欲づけをしようとは思いません。もっと意欲というものの本質を考えた取り組みをしたいと思っています。



 勉強の意欲付けということで参考になるのは、セルフラーニングで子供たちの勉強の意欲化に成功している算数教室の「でき太くん」の取り組みです。



 次回は、でき太くんの勉強法と言葉の森の勉強法を比較しながら、言葉の森が、作文の学習における意欲というものを今後どのように育てていこうと考えているかを書こうと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 
コメント301~310件
……前のコメント
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習