言葉の森作文ネットワーク(facebookページ)のグループに、「高校大学入試小論文の岸」があります。
ここは、公開グループなので、どなたでも参加できます。
今回は、そのグループの記事の一部を紹介します。
もう、ここでバンバン、小論文のコツを教えちゃおう。ただで。
しかし、試験をする側の高校の先生も大変だろうから、森リンを使えばいいのになあ(笑)。
とりあえず、よくあるパターンから。
まず、書きようがないテーマ。これが実はいちばん書きやすい。
例えば、「あ」なんてテーマが出たら、君はどうする。これで800字か1200字を書けなんて言われても困る。しかし、こういうテーマが実は簡単。
それは、次回のお楽しみに。ヽ(`◇´)/
「あ」というような書きにくいテーマが出されたときのコツは、「人間の生き方に結びつける」です。
例えば、「私は、『あ』という言葉のように、何でも率先していちばん最初に出てくるような前向きな人生を歩みたい」というような主題です。
そして、その主題に合わせて展開する中断は、もう、。「あ」とは関係なく進めていって、そして、最後の段落で、また。「あ」という言葉に戻ってまとめるという形です。
この書き方は、うまく決まると、自分でも驚くほどいい文章になります。
小論文の採点は、実はかなり大変です。
文章力に一応自信のある生徒がそれぞれ力作を書くのですから、読む方もかなり頭脳を使います。
そのときに、明らかに上手でなさそうな作文を見ると、ほっとするというのが、正直なところだと思います。
その上手でなさそうな作文の条件は、
1、誤字が2か所以上あること
2、字数が短いこと
3、文章が途中で終わっていること
です。
誤字というのが実は、通常の漢字力とはかなり違います。中学校で習う漢字が完璧にできている子でも、小学生のころに習った漢字を勘違いして覚えていることがかなりあります。
作文の誤字は、一般的な漢字の勉強では見つけることができません。実際に作文を書いていみて初めてわかるものです。
ですから、勉強法は、実際に作文を手で書いて、身近な人に見てもらうことです。毎週1回作文を書いて、そのつど誤字を直して、最終的に誤字がすべてなくなるのは、1年ぐらいたってからです。
次回は、逆に、上手な小論文のコツを。
さて、今日は、上手な小論文のコツ。
それは、結びの10行を盛り上げることです。
読む人は、文章の最初の部分で、大体その文章の実力をつかみ、途中はどんどん飛ばし読みをして、結びの部分で全体の印象を決めます。
だから、結びの10行がしっかり書いてあれば、途中多少こけていても、高評価が得られます。
そのコツは、光る表現を入れること。
これは、その場でももちろん思いつきますが、普段の練習でいくつも自分の得意な技(というか表現)を作っておき、それを応用することです。
文章のうまい子は、自然に、この結びに力を入れるというコツがわかっているようです。
※そのほかの記事は、「高校大学入試小論文の岸」で。
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_118561001561769
言葉の森のfacebookページでは、いろいろなグループが運営されています。
今回は、そのひとつ。「読書の好きな子になる庭」の話題を紹介します。(以下、投稿された記事のみ。関連するコメントは省略)
子供を読書の好きな子になるにはどうするか、また、読書の好きな子にはそのあとどう対応していくか、ということを話します。
具体的な本の紹介などもしながら進めていきたいと思います。
読書好きな子を育てる方法は、ある意味で簡単です。
1、読み聞かせをして、耳から聞く言葉をたくさん入れておくこと
2、しかし、テレビやビデオのような機械的なものではなく、必ず生身の人間が関与すること
3、大人から見てややくだらないと見えても、子供にとって面白いものを優先すること
4、何しろ毎日読む時間を確保すること
5、折に触れて、「本を読むのが好きだねえ」と言って、子供に自然な自覚を持たせること
これで、小学校時代は完璧です。
しかし、中学生、高校生の場合は、またちょっと違うと思います。
お母さんから質問がありました。
「小2になる子供が本を読まない。母親が読んできかせてあげるから、自分で読めなくなったのではないか」
ということでした。
これは、逆で、読み聞かせが足りなかったから、自分で読む力が育っていないのです。
こういう子に対しては、
1、今からでも、親が毎日読み聞かせをする
2、マンガぐらいの易しい面白い本でいいから、毎日読むようにする
ということになります。
低学年の場合は、マンガも読書力にとってプラスになるのです。
かつて、言葉の森子供たちに、一斉で感想文の書き方を教えたことがあります。
でも、ちゃんとした作品に仕上げるためには、小4までは、かなり優秀な子でも、大人の必要以上のアドバイスが必要でした。
だから、小5になるまでは、感想文の勉強は不要だというのが持論になりました。
小4までは、感想文を書く意味はありません。だから、そういう宿題はやらないのがいちばんです(笑)。
でも、それでもどうしても書きたいという子には、いい書き方を教えますね。
長女が小1のころ、PTAのお仲間に頼まれ、近くのマンションの集会所をお借りして読み聞かせの会を開いていました。紙芝居や読み聞かせに向く本をいくつか用意し、2時間程度の会。本にあまり興味がない子も来るので、国旗ゲームやカルタも用意し、読み聞かせのあとのお楽しみタイムもちょっぴり作ったりしていました。懐かしい思い出です。
みんなが大好きだったのは、めっきらもっきらどおんどん。
毎日の読み聞かせ、大体寝る前に2冊読んでいます。基本娘(年中)の好きなものを持ってこさせていますが、私が選ぶときには少しだけ内容が難しいものを選んで読むようにしています。最近読んであげたは、小学生の時教科書で読んだがまくんとかえるくんのシリーズ。絵が全て内容に合っているわけではないので、最初は戸惑っていましたが、今では大好きになりました。少しだけ背伸びをするような本が欲しいなと思っているので、他に小学1年生くらいを対象としたオモシロイ本があれば知りたいです。
皆さん、読書好きなお子さんばかりで羨ましい・・・わが娘は高1なのですが、恥ずかしながら、読書嫌いなんです。2つ上にもう一人娘がいますが、こちらは本の虫と呼ばれるくらいの本好きです。幼い頃は2人とも同じように読み聞かせをし、図書館にも連れて行きました。なのに、次女が読書をしている姿って見たことないんです(涙) 長女との違いといえば、次女は体育会系、そして国語より数学が好き(つまり理系)。 読書を強制させようとすると不貞腐れます。そして、そのせいか、かなりのボキャ貧です・・・。もう、高校生、これから読書好きにさせるのはやっぱり難しいでしょうか?
読書は、自分の好きな本を、毎日読むというのが基本ですが、そのほかに、だれでもが夢中になる良書というものが確かにあります。
これまで、ほぼひとりの例外もなく、小学生(小3ぐらいから中高生や大人でもOK)が夢中になって読んだ本が、「宇宙人のいる教室」でした。たいていの子が、読み始めてからすぐに止まらなくなり、1日で全部読み終えてしまいました。
http://tinyurl.com/432bn5u
今、アマゾンで見てみたら、中古品はなんと1円からありました(笑)。
読書は何冊か並行して読んでいくとはかどります。
よく、こういう子がいます。
親から、名作をすすめられたが、面白くないのでなかなか進まない。しかし、その本を読み終えるまでほかの本を読むのには抵抗がある。
こういうとき、何冊かの本を並行して読んでいっていいのだとわかると、子供は、面白い本から先に読み出します。その勢いで難しい本にも進む場合もあるし、そうでない場合もあります。
大事なことは、ブレーキのかかる本は保留にしておいてもいいのだと、子供に教えてあげることです。