本日3月6日(火)午前11時ごろ、ひかり電話にしました。
その1時間後、たまたまブレーカーが落ちて、ひかり電話のルータが故障してしまったようです。
現在、使える電話は、0120-72-3987(045-832-1466)だけです。
本日中に、代替器が来る予定ですが……。^^;
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
2月末に、読解マラソンのページの工事を開始しました。
これは、次のような問題があったためです。
(1)毎日の記録を間違えて入れると、走った距離が多くなりすぎることがあった
(2)オークションにマイナスで売ると、買った人がプラスになるという問題があった
このため、正しく記録をしている人が不公平に感じる面がありましたので、大嵐が来て(笑)それまでのアイテムを全部吹き飛ばしてしまいました。ただし、持っていたアイテムは、元の値段の10分の1の金額に換算して残すようにしました。3月からは、全員、最初のはだかんぼうからスタートということになります。
現在、読解マラソンは、新しいキャラクターとアイテムで工事中です。3.2週から使えるようになる予定です。
これまで、ゲームでアイテムが手に入るのは1週間に1回だけでした。しかし、生徒のみなさんの中には、毎日記録をしている人も多いようなので、これからは、毎日の記録でもそれぞれ何かの成果が手に入るようにします。
また、毎月第4週には、読解テストがありましたが、ふだんの記録のときにも自主的なテストが行えるようにしたいと思います。
長文集と読解マラソン集の自習の仕方は、次のとおりです。
・課題の長文は、その週の分を毎日音読しましょう。
・毎週、先生が長文問題を出してテストをします。
・読解マラソン集は、ルビのついているものを毎日1〜3ページずつ順番に音読しましょう(ページ数は、無理なく続けられる程度にしてください)。
・ルビのついていないものを読める人は、ルビのない方を音読してください。
・インターネットの読解マラソンのページで、自分の読んだページを記録できます(これは自由です)。
・インターネットで記録すると、ゲームができて、アイテムが手に入ります。
・インターネットのページで、毎月第4週に読解のテスト問題があります(これも自由です)。
※読解マラソンのくわしい説明は、下記のサイトをごらんください。
https://www.mori7.com/marason/
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
お父さん、子供に何か話していますか。朝早く出勤して、夜遅く帰宅するので、子供と普段接する機会があまりありません。そこで、たまの日曜日、子供とゆっくりできる時間ができても、共通の話題があまりないので、「勉強はどうだ。ちゃんとやってるか」「うん」という会話が多いのではないでしょうか。
子供が小さいころは、会話よりも遊ぶことが中心で、どこかに出かけて楽しくやっていればコミュニケーションが取れていましたが、子供の生活が勉強中心になってくると、そうそう遊びにも行っていられません。子供が塾に通う時間が長くなれば、ますます会話の題材がなくなります。
そのときに生きてくるのが科学の知識です。
子供はもともと知的好奇心が旺盛です。今はその知的好奇心に受験という圧力がかかるので、子供の関心はテストや成績の方に向きがちです。しかし、本当は、知ることそのものに喜びを持っているのが子供です。
小4の課題に載っているアインシュタインは、子供のころ学校が嫌いでたまりませんでした。しかし、家に帰るとヤコブおじさんが、数学の面白い話をしてくれるので、そこから学問に対する興味を深めていきました。ヤコブおじさんは、勉強を教えてくれたというよりも、勉強の面白さを教えてくれたのです。
お父さんが科学の話をするときに役に立ちそうな本が、ナツメ社の図解雑学シリーズです。試しにAmazonで「図解雑学」を検索してみると、次のような書名が並んでいます。
「孫子の兵法、統計解析、ゲーム理論、失敗学、ディベート、マクロ経済学、よくわかる色彩心理、ミクロ経済学、自動車のしくみ、三角関数、人間関係の心理学、多変量解析、社会心理学、心理学入門、超ひも理論、決算書のしくみ、……」(こういうシリーズが400冊近くあります)
この中で自分の関心のありそうなものを読むと、大人でも「はあ、そうだったのか」と感心することがあります。新しいことを知るというのは、大人にとっても感動のあることなのです。
その感動の薄れないうちに、子供に話をしてあげるのです。子供は、知識を吸収するとき、話し手の感動も一緒に吸収します。百科事典のようなものをただ読ませても、頭の中にはがらくたの知識が詰め込まれるだけですが、身近なお父さんやお母さんが感動をもって話した知識は、子供の頭の中で生きた知識になります。
こういう話を子供が小学校の低中学年のころからしていれば、お父さんの話もだんだん上手になってきます。プロの話し手である落語家も、最初からプロであったわけではありません。みんな時間をかけて上手になっていったのです。お父さんが、毎週子供に面白い科学の話をしてあげれば、1年もたつうちに自分の子供に話をしてあげるプロになっているでしょう。
ここで、ひとつ大事なことは、お母さんの応援です。お父さんが話している間、お母さんも感心して聞いてあげることです。もちろん、お母さんが話をしているときは、お父さんも感心して聞いてあげることです。つまり、大人どうしが揚げ足を取らないということです(笑)。
こういう家族の話ができれば、その影響は次の世代に続いていきます。小学校時代に、お父さんやお母さんから楽しい科学の話を聞いて育った子供は、自分が親になったときにも同じように、子供に楽しい知的な話をするようになるでしょう。今は、家庭の中に、そのような知的な会話がないから、塾の話や成績の話ばかりが話題の中心になっているのです。
もうひとつ大事なことは、テレビを見すぎないということです。テレビも確かに新しい知識を吸収する媒体です。しかし、テレビで提供された話題は、お父さんやお母さんだけでなく、子供もほかの人も同じように知っています。同じものを見て「面白かったね」「うん」では話がはずみません。知的な創造というのは、互いに異なる知識を前提にして成り立つからです。
知的な会話のある家庭では、テレビはあまり登場しません。テレビを見るよりも、みんなで話す方がずっと楽しいからです。こういう家庭の文化が、学力の土台になるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リンの点数修正の続きです。<(_ _)>
森リンの点数は、これまで確率密度の順位で表示していましたが、直感的にわかりやすい100点満点の表示も行うようにしました。
最高点がほぼ100点ということですから、厳密には100点を超える点数を取る場合もあります。
これまでの採点のし直しは、土曜日ごろまでに完了する予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学1年生と小学2年生の課題集で、2.4週と3.4週のところに「今週は清書です。ただし、長文の問題があるので長文を読んでおいてください。」という表示がされていました。
これは、印刷ミスで、正しくは、「今週は清書です。長文の問題はありません。」でした。<(_ _)>
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リンの点数修正を引き続き行っています。
上手な文章を書く人が多くなってきたため、それに合わせて平均点も上がってきました。新しい平均点をもとに集計するようにしたために、総合点がこれまでよりも全体に低くなります。
また、総合点の変更に合わせて、作文検定の級の目安がわかる表も作り直しました。
自分の文章の実力は、この表を見ていくとわかりやすいと思います。
これまでに入っているデータ約2万件をすべて再採点するので、今週2月24日(土)ごろまでに完了する予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本語の特徴は、マス目文化です。英語と比較してみるとわかりますが、英語は語と語の間に連続性があります。例えば、「This is an apple.」という文を読むときは、極端に言うと「じすぃーずあんなっぽー」で、日本語的に聞くとよくわかりません。日本人が読むともちろん、「じす いず あん あっぷる」です。このマス目文化は、音楽の聴き方にも影響していると言われています。俳句や短歌などの七五調も、日本語の持つマス目性を生かしたものです。
さて、このマス目文化がなぜいいかというと、音読したときに、日本語独特のリズム感が生まれることにあります。普通に読む早さは1分間に400字程度と言われています。400÷60=6.66で、1秒間に6〜7文字の言葉を読んでいくという計算です。
ここで、脳波が登場します。精神活動をしているときの脳波はβ波で13〜40Hz(ヘルツ)、安静状態の脳波はα波で8〜13Hz、まどろみ状態の脳波はθ波で4〜8Hzです。
ここからは仮説ですが、人間の脳波はもともとα波やθ波なのですが、精神活動をしているときは、その本来のα波が撹乱されβ波となるのではないかと思われます。だから、β波というものは独自に存在する波なのではなく、α波の撹乱された状態と言えます。では、なぜ精神活動が活発なときにα波が撹乱されるかというと、精神活動とはほとんどの場合、言語的精神活動だからです。私たちは、普段何もしないときでも言語的に生きています。例えば、包丁で大根を切っているようなときでも、「そう言えば、この前のあれどうしたかなあ。あ、お湯がわいた。えーとお茶の入れ物は」という具合です。この言語を思い浮かべるときの不規則なリズムが脳波を撹乱するのではないかと考えられます。
それに対して音読は、声に出すという身体上の制約から一定のリズムにならざるを得ません。この一定のリズム、例えば6〜7Hzの音読が脳波のα波を撹乱させないのです。
日本には、念仏のような単純な語句を音読する文化があります。これも日本語の持つ性質を利用したものですが、この念仏のような単調な繰り返しを続けていると、脳波が撹乱されないばかりか、その語のリズムに逆に脳波が同調するようになるのではないかと思われます。
今、長文音読は、長文を見ながら音読する形になっていますが、やがて慣れてくると、長文一つを丸ごと暗唱できるようになってきます。暗唱しているときの音読は更にリズミカルになるので、脳波に更によい影響を与えると思われます。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
みなさんの作文の実力が上がってきたために、森リンの点数の基準にしている数値が次第に実態に合わなくなってきていました。
そこで、2月19日から新しい基準で再採点することにしました。
これまでの点数に比べて総合点が全体に下がっていますが、総合点よりも下の作文検定の級との対応を見ていくと実力がわかりやすいと思います。
順位の表示は、小学1年生より下から高校3年生より上までの幅広い年齢層の中での順位です。
このあと、学年別の順位も並べて載せるようにしたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。