2011年4月から、小学校5、6年生に英語の学習が必修として導入されました。これに合わせて、早めの英語学習を考えている家庭も多いと思います。
しかし、子供の学習は、大人の学習とは違う要素があります。それは、ただ何かの知識や技能を身につけるだけではなく、その身につけ方自体を身につけてしまう面があることです。
特に、言葉というものは、ものの見方や考え方の土台となるものですから、単に学ぶ対象としてだけ考えるわけにはいきません。
人間は、6歳から8歳にかけての3年間でどの言語を母語にするかを選択すると言われています。これは、日本語脳の研究者である角田博士が、日本人と外国人を含む多くのデータで明らかにしています。
また、子供が海外で暮らすようになり、バイリンガルになる適齢期は、9歳から11歳にかけてと言われています。11歳以降になると、2種類の言語を自由に扱うことが難しくなるのですが、逆に9歳以前に2種類の言語環境に置かれると、母語の形成に支障が生じるのだそうです。
だから、小学校5年生から英語学習を行うということは、ある意味で合理的なことです。しかし、それは、母語としての日本語の学習がしっかり行われていることが前提になります。
そして、もっと重要なことは、小学校5年生から英語が始まるからと言って、家庭でその準備のために小学校3年生以前で英語教育を行うべきではないということです。
小学校3年生よりも前の学習で最も大切なのは、家庭の対話や読書の中で行われる日本語の学習です。3年生までに日本語をしっかり身につけ、そのあと、5年生から英語を学んでいくという区別をはっきりさせておくことが大事だと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。日本語脳(15)
7月10日(日)15:45ごろファクスで、7月12日(火)からの体験学習を申し込まれた大阪市阿倍野区の小1女子の保護者の方、12日の体験学習は教材送付の日程の関係で間に合いませんので、19日(火)への延期をご検討ください。
ファクス、電話とも連絡がとれないので、言葉の森までご一報くださるようお願いいたします。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
7月11日(月)9:13ごろ言葉の森に、たぶん「体験学習の申し込み」か「1枚だけの作文」でファクスをいただきましたが、裏を送られたようで白紙になっています。また、返信のファクス番号がわかりません。
お心当たりの方は、言葉の森までご連絡ください。
(ファクス番号は、042-348-3……となっているようです)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
「中学生の勉強相談室」というグループで、作文や国語以外の勉強についてもアドバイスをしています。
------------------------------------------------------------
中学生の勉強で、いちばん大きな差がつくのが数学です。
学校で渡される教科書や問題集に出てくる数学の問題は、易しいものが多く力がつきません。
市販の問題集で少し難しいものを1冊用意しましょう。その1冊を、解けない問題が1つもないところまで繰り返し勉強するというのが基本です。
学習塾での数学の勉強業は、本人にとって既にわかっていることも時間をかけて聞かなければならないので、時間の能率がよくありません。
学習塾の教材も、通信教育の教材も、薄手のものが次々と渡されるので、保管して何度も繰り返すという勉強ができない面があります。その結果、できる問題を何度も解いたり、できなかった問題を1回しか解かなかったりという勉強法になります。
数学の勉強は、できなかった問題を繰り返し解くことによってできるようにすることですから、自宅で自分のペースでやるのがいちばんいいのです。
------------------------------------------------------------
問題集を使った勉強が役に立つのは社会。
穴埋め式の問題が多いのですが、教科書や参考書を読んでいるだけでは、何が重要かよくわかりません。
社会の問題集で空欄になっているところにあらかじめ答えを書き入れて、それを読んでいきます。すると、どういうところが問題に出やすいかポイントがわかるので、それから、教科書や参考書を読むと能率がよくなります。
歴史の入試問題は、ヨーロッパでこの事件があったころ、日本では何があったかという問題がかなりあります。これは、普通に勉強していたのではわかりません。
日本なら日本の通史を学習漫画などで概略を把握するととともに、重要な出来事の年代を覚えておきます。
すると、その年代によって、他の地域の歴史との関連がわかります。
------------------------------------------------------------
学校の定期テストの国語で、いちばん差がつくのが文法問題。
学校で軽く教わっただけでは、ほとんどの子ができるようになりません。市販の国語の参考書または問題集で、文法の問題が比較的多いものを選んでひととおりやっていく必要があります。
学校は、成績に差をつけるためだけにこういう文法の問題を出しているのだと思います。
国語で漢字の問題ができないのは、単なる勉強不足です。
最後の方の問題で×が多くなる子は、速読力の不足です。
記述式の問題は、中身が合っていても解答の欄に比べて答えの分量の少ないものは減点になるので、枠いっぱいまで埋めるようにするといいです。
選択式の問題は、消去法で解きます。
志望校の問題の難易度を知っておくことは重要です。国語が易しい学校で、難しく考えて解くと×になることがあります。
------------------------------------------------------------
続きは、言葉の森のfacebookページで。
http://www.facebook.com/kotobanomori
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebook(29)
読書が大切だということは多くの人が漠然と感じていますが、どのように大切かということをはっきり説明できる人はあまりいません。
なぜかというと、読書は、「群盲象をなでる」の象と似ていて、それぞれの人が自分の体験をもとに自分なりの読書観を持っていますが、それがほかの人にも共通するわけではないからです。
私も、昔は、自分なりの読書観で読書の大切さについていろいろなことを言ってきましたが、その後、子供たちの読書と勉強の様子を見ていて、いくつかの共通点があることに気がつきました。
その共通点とは、読書は、頭をよくするとともに心も豊かにするということです。
本をよく読む小中学生に共通している特徴として次のようなことがあります。
1、国語の成績がいい。(中には、国語の成績だけがいいという子もいる)
2、作文が上手である。(短い時間で長くリズミカルに文章を書ける子が多い)
3、話をさせると物事を的確に説明する。(構成のしっかりした文章のような説明ができる)
4、理解力と表現力があるので、込み入った微妙な話でも通じ合う。(本をあまり読まない子は、おおまかな話で終わることが多い)
この場合の読書は、必ずしも難しい本である必要はありません。ただし、本が好きで毎日のように読んでいるというのが共通点です。
これが、大学生になると、ただ本を読むのが好きである以上に、難しい本を読んでいるかどうかということが重要になります。
ところが、そういう本を学生が自分で読むことはなかなかできませんから、ここで教育機関としての大学の役割が重要になってきます。
しかし、日本の大学は、本を読ませてレポートを書かせるというような授業をあまりしません。これが、日本の大学の教育力が低い大きな原因になっています。
さて、今の子供たちの読書には、次のような共通の傾向があるようです。
1、幼稚園や小学校低学年の読書環境は充実しているので、本をよく読む子が多い。また、親も読書に力を入れることが多い。
2、しかし、小学校高学年のころから、受験勉強に追われるようになり、読書から一時的に遠ざかる子が多い。
3、中学生になったときに、読書を再開する子と、読書をしなくなる子の二極分化が起こる。
4、その状態が高校生になったときも続き、大学生になってからも続く。
家庭と学校と社会全体が、もっと子供に読書を促すような環境を作っていく必要があると思います。
読書の好きな大人ほど、子供の読書について勘違いをしていることがあるように思います。
1、本は、放っておいても自然に読むようになるものだ。(今はテレビやゲームやインターネットなど魅力のあるメディアが多いので、放っておいても読むようになるとは限りません)
2、親が読んであげると、自分で読めるようにならない。(読み聞かせをたくさんしてあげるほど、自分で読む力も育ちます。小学校中学年になっても、子供が望めば読み聞かせをしてあげることです)
3、本は、強制されて読むものではなく、自分が好きなものを好きなときに読むものだ。(毎日読むことが自然な習慣になるまでは、勉強と同じように家庭学習として読書に取り組ませる必要があります)
4、くだらない本はなるべく読ませないで、名作などを読ませたい。(読書の好きな子は両方読みます。子供が興味を持って読む本が子供にとっての良書です)
言葉の森のfacebookページに、「読書」のグループがあります。
ここでは、子供にどのような本をすすめるかというようなことが話されています。
関心のある方は、ご参加ください。
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_118437524908264
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
「大学生生活を有意義に」グループでは、学生生活に関するさまざまな話題を取り上げていく予定です。
------------------------------------------------------------ 大学は、勉強して成長する場というよりも、友達と出会って成長する場だと思います。
すると、ただ真面目に大学の授業に出ていい成績を取るだけでは、目的の半分しか達成したことになりません。
大学1年生の人は、夏休み前までにサークル活動に入り、1年生の夏合宿で多くの人に出会うといいと思います。
夏休み前と夏休み後では、大きな違いがあります。夏休み前にどこかのサークルに所属することが大事です。もちろん、嫌になったらやめればいいのですから(笑)。
------------------------------------------------------------
大学生活はゴールではなく、その後の社会人生活の一歩手前です。
だから、学生時代に、就職または仕事についての自分なりの展望を考えておくことが大事。
ところで、現在、就活にfacebookを活用するようになっているようですが、企業の方も、今後、本人をfacebookで確認するようになると思います。
すると、今のうちから、facebookで自分の実力を発揮しておくことが大事です。
自己アピールするとき、facebookを通してこんなことをしていたということができると面白いと思います。
サークルを作るとか、商売をするとか、アイデアはいろいろ出てきそう。
------------------------------------------------------------
大学生のころに練習しておきたいことの第一は、リーダーシップを発揮する機会を作ることです。
例えば、自分でサークルを作るとか、イベントを主催するとか、そういうことです。
今は、子供時代もあまり子供どうしの遊びの機会がなく、ガキ大将の経験のない人が多いと思います。
また、社会に出ると、普通は平社員から始めるので、やはりリーダーになる機会は先になります。
大学生のころは、そういうチャレンジのできる時期です。
私は、大学生のとき、よくダンスパーティーを主催してかなり儲けました。(でも、それは全部自治会の活動費にしてしまいましたが)
そういう経験を通して、自分が意外とお祭り騒ぎが好きなのだということを発見しました。
------------------------------------------------------------
続きは、言葉の森のfacebookでごらんください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebook(29)
教室の廊下に置いた竹に、子供たちの書いた願い事が色とりどりに飾られています。
現代は、願い事がかないやすくなっている時代のようです。もともと人間には、思ったことを実現する力がありました。その力が、更に強くなり加速しているのが現代のようです。
では、自分の願ったことが必ずかなうとなったら、人間は何を願うでしょうか。
自分の願い事がかないそうもないと思っているとき、私たちは小さな願い事を短冊に書くと思います。しかし、願い事が必ずかなうということになったら、たぶん多くの人は、もっと大きなこと、例えば世界の平和とかみんなの幸福とかいうことを願うのではないでしょうか。
そして、これからの時代は、そういう大きな願いが、自然にみんなの口から出てくる時代になるような気がします。
先日、この欄で取り上げた、玄海原発の再開は、その後見直しがほぼ決まりつつあるようです。
この夏の電力確保とか、自治体の予算とか、電力会社の利益とかいうものも、確かに理解できる願いです。しかし、日本の安全という大きな願い事と両立して初めて誰もが納得する願いになるのだと思います。
この、大きな願いを先に考え、小さな願いをあとに考えるという順序は、あらゆることに通じるものです。
子供たちの作文でも、小学校低学年までは、事実の経過の順序どおりに書く作文ですが、高学年になるにつれて、先に感想や意見を考える書き方になります。最初に大きな目標を考え、その目標に合わせて個々の具体的な実例を考えていくのです。
子供たちに勉強の意欲を持たせるときも同じです。
今度のテストの間に合うようにがんばろうとか、誰々さんに負けないようにがんばろうとかいうのは小さな目標です。もっと大きな将来の目標を先に考える必要があります。
しかし、その将来の目標についても、高収入の安定した楽にできる仕事につきたいというようなことだけでは、やはり小さな目標です。そういう目標では、困難に打ち勝って初志を貫徹することはできないでしょう。
大人は、子供たちに、もっと大きな夢を伝えていく必要があります。それは、日本をよくするとか、社会に貢献するとか、みんなを幸福にするとかいうことです。子供たちは、そういうことを堂々と言ってくれる大人を求めています。
わかりやすい小さな夢ではなく、わかりにくい大きな夢を持つ子供たちが育ってほしいと思います。
と思いながら、近くの短冊を見てみたら、書いてある願い事は、「あしたとあさってがはれますように」でした。(小四の男の子)
うーん。まあ、これはこれでいいことにしよう(笑)。
大きな夢から、小さな夢まで、みんなの願いがこれからどんどん実現する世の中になっていくでしょう。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教室の話題(26)
「漢字の糸」グループでは、漢字にまつわる話がt楽しめます。
------------------------------------------------------------
記念すべき最初の一文字はやはりコレ。「言葉の森」の「森」です。
「木」がいっぱいあるから「森」、なんてシンプル。(笑)
漢字を初めて習う子供たちにとって、これほど分かりやすく、面白いと感じられる仕組みの字はないのではないでしょうか?
こんな単純なことでもOKですので、皆様もお気に入りの一字や、秘蔵の薀蓄をご紹介ください。
------------------------------------------------------------
本日の一文字はコレ。作文の「文」です。
字体フォントを少し変えてみました。
「長文」「文章」など、字の羅列によって記されたもの、という意味だけではなく、「文化」「文明」といった“人間らしい理知的教養”についても示している一字。
これからの時代、「文」に強いことが必要だと思います。
------------------------------------------------------------
本日の一字は……出ました、いきなり難しい漢字!(笑)
「鸞」(らん)、空想上の鳥の名前を表す漢字だそうです。
私はこの字を小学生の時に書けるようになりました。
社会の授業で「親鸞」(浄土真宗を開いたお坊さん)という名前を習い、「馬鹿みたいに画数が多くて難しい字だけれども、“糸”“言”“糸”“鳥”がくっついているだけなら書ける!」と得意になって覚えた、という経緯があるのですね。
使いどころは少ないですが、思い出深く一生忘れないだろう漢字の一つです。
------------------------------------------------------------
今日の一字はこちら。「典」。
当グループの益々の発展のために、教室で漢字・四字熟語の「辞典」を計5冊も注文してもらいました。
これからバリバリ勉強の日々ですね。
私はこの字、形がはっきりしていて書きやすいのでわりと好きだったんですが、さっそく調べてみたところ「正しい」「整っている」という意味もあるそうです。
「典雅」(てんが)などという言葉もありますものね。
------------------------------------------------------------
本日の一文字は「紙」。
これも作文を書く時には欠かせないものですね。
新学期に発送する各用紙類の封入作業、事務局一同頑張っております。
“糸”が原料であった「まわた」を意味し、“氏”がそのまま「シ」の読みとなる形声文字だそう。
小学生時代、社会科見学について自作新聞にまとめるという授業があり、生意気にも「○○氏」という呼称を使いたくて、「あ、紙のこっちがわだ。だからシって読むんだな」と学習した覚えがあります。(笑)
------------------------------------------------------------
続きは、言葉の森facebookでごらんください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebook(29)