ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1300番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/27
「読書感想文」グループ(facebookページより) as/1300.html
森川林 2011/07/12 06:38 



 言葉の森のfacebookページに、「読書感想文」のグループがあります。感想文で困ったら、このページにおいでください。

------------------------------------------------------------

 中学3年生の人から、人権作文という宿題の相談があった。

 人権なんていう話題でどうして書かせるんだろうね(笑)。

 中学生は、もっと自分の人生に切実な問題があるはず。それを自由に書いた方がずっといい勉強になる。

 しかし、アドバイスをしておいた。

 戦争や差別の話も確かに大きなテーマだけど、やはり自分の生活の中にある人権的な問題を考えていく方が自分らしさが出る。

------------------------------------------------------------

 読書感想文というおおまかなくくりで宿題を出すので、ほとんどの子は、

1、ただあらすじを延々と書くか、

2、思ったことだけを繰り返し書くか、

というパターンになり、うまく書けないし、本人も書いていて面白くない、ということになります。



 読書感想文を、いくつかの小さな勉強に分けることが、感想文を書きやすくするコツです。

 例えば、

1、最初に要約を書く(ただし、これは中学生以上。小学生は要約がまだできないから)。

2、面白かったところを3つ選ぶ。

3、その1番目の面白かったところをもとに、自分の似た話を考える。(これが大事)

4、2番目、3番目も同様にする。

5、両親にその話を説明して、似た話を更にふくらませる。(これも大事)

6、1日で一挙に書こうとは思わずに、3-4日間の勉強とする。(これも大事)

7、1日目は、最初の1番目の話で400字だけ書く。(これなら1時間もかからない)

8、以下、2日目、3日目も同じように書く。(中高生であれば、1日で全部書いてもかまわない)

9、下書きはできるだけパソコンで書くようにすると修正しやすい。(小5以上はパソコンをフルに使うようにする)

10、ただし、清書と、書く前の構成メモは手書き。

 以上のような書き方なら、小学生でも全く抵抗なく書くことができます。

------------------------------------------------------------

 昔、言葉の森の生徒を対象に、夏休みに特別講座として読書感想文の指導を連続3日か4日しました。

 おおまかな流れを説明して、それに合わせて子供が自分で似た話を考えて書いていくという、いつもの言葉の森の指導と同じようなパターン。

 しかし、結びの部分は、子供の力ではなかなか書けません。特に小4以下の子は、学力的には優秀であっても、全体をまとめた感想を書くということがまだ年齢的に難しいようでした。

 仕方ないので、「こんなふうにも書けるし、あんなふうにも書けるし」といくつか候補を説明しました。

 9月に入って、その読書感想文講座で感想文を書かせた子供たちから、続々と、クラスや学校の代表作品に選ばれたという報告を聞き、かえって焦りました(笑)。

------------------------------------------------------------

 読書感想文というわけのわからない宿題に、どう対処するか(笑)。

 いちばんいいのは、そんな宿題は、出さないこと。

 しかし、そういうわけにもいかない場合は、どうするか。

1、低学年なら、お母さんが書いてあげる。又は、全面的にアドバイスしてあげる。

2、小学校中学年から中学2年生ぐらいまでは、3日間に分けて、1日400字相当で書く。

3、中学3年生以上は、普通にがんばって書く。

4、裏ワザ:言葉の森で毎週作文の勉強をしている生徒は、普段の練習でよく書けた感想文をふくらませて提出する。

 ポイントは、2の3日間に分けて書く。

 これなら簡単に抵抗なく書ける。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) facebook(29) 

記事 1299番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/27
小学校3年生までは日本語をしっかり身につけよう(3年生までの英語学習の弊害) as/1299.html
森川林 2011/07/11 17:31 



 2011年4月から、小学校5、6年生に英語の学習が必修として導入されました。これに合わせて、早めの英語学習を考えている家庭も多いと思います。

 しかし、子供の学習は、大人の学習とは違う要素があります。それは、ただ何かの知識や技能を身につけるだけではなく、その身につけ方自体を身につけてしまう面があることです。

 特に、言葉というものは、ものの見方や考え方の土台となるものですから、単に学ぶ対象としてだけ考えるわけにはいきません。



 人間は、6歳から8歳にかけての3年間でどの言語を母語にするかを選択すると言われています。これは、日本語脳の研究者である角田博士が、日本人と外国人を含む多くのデータで明らかにしています。

 また、子供が海外で暮らすようになり、バイリンガルになる適齢期は、9歳から11歳にかけてと言われています。11歳以降になると、2種類の言語を自由に扱うことが難しくなるのですが、逆に9歳以前に2種類の言語環境に置かれると、母語の形成に支障が生じるのだそうです。

 だから、小学校5年生から英語学習を行うということは、ある意味で合理的なことです。しかし、それは、母語としての日本語の学習がしっかり行われていることが前提になります。

 そして、もっと重要なことは、小学校5年生から英語が始まるからと言って、家庭でその準備のために小学校3年生以前で英語教育を行うべきではないということです。

 小学校3年生よりも前の学習で最も大切なのは、家庭の対話や読書の中で行われる日本語の学習です。3年生までに日本語をしっかり身につけ、そのあと、5年生から英語を学んでいくという区別をはっきりさせておくことが大事だと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本語脳(15) 
コメント41~50件
……前のコメント
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習