小学生で本をよく読む子と読まない子の違いはどこにあるかという、親が本を読むかどうかによるという調査結果があります。
http://www.edita.jp/education2/one/education28260458.html
私は、この調査を見たとき、それはそうだろうと思いましたが、今さらそういうことを言っても解決策にならないだろうと思い、このことはあまり強調しませんでした。
例えば、保護者から、「うちの子は、本を読まないんですが、どうしたらいいでしょうか」という相談がよくあります。
そのときに、「それは、お母さんが本を読まないからです」と言っても、何の解決にもなりません。
また、親が本を読まないでも、子供がしっかり本を読む例はたくさんあります。例えば、古い話になりますが、野口英世と野口英世の母の関係はまさしくそうだったでしょう。
今の親の親にあたる世代は、戦争中に青少年時代を過ごし、戦後の経済成長を猛烈に仕事をしてきた世代ですから、当然本を読む余裕などはありませんでした。現に、私の家でも父や母は教養のある人でしたが、家で本を読んでいる姿を見たことはほとんどありません。生活が忙しくてそんな余裕はなかったのです。しかし、子供である私は本好きになりました。
だから、子供の読書嫌いを、親が本を読まない結果と考えるのは、物事の一面を表してはいますが、それが決定的な要因ではないし、工夫次第でいくらでも子供を本好きにする方法はあると思っていたのです。
そこで、言葉の森が保護者に提案する読書の方法は、「毎日10ページ以上読む」ということにしました。これなら、どんな子でもできます。また、低学年で文字をスムーズに読めない子の場合は、親が10ページ以上読んであげればいいのです。
なぜページ数であって時間ではないかというと、もし10分間というような時間で区切るようにすると、読んでいる途中に時計を気にして読書に集中できないからです。また、ほかの勉強でも同じですが、時間を区切ってやる形の勉強は集中力が低下します。一生懸命にやっても、遊びながらやっても同じ時間までやらなければならないということになれば、だれでも遊びながらやる方を選ぶからです。
10ページというのは、大人が普通に黙読する時間としては10分ほどです。これぐらいの分量なら毎日読むことは苦痛でもなんでもありません。
そして、本というものは人間を引きつける要素がありますから、10ページ以上と決めて読んでいると、必ず途中で止まらなくなってもっとたくさん読むようになります。読書が苦手なうちは、10ページぴったりでやめていても、読む力がついてくれば、自然に読む楽しさに目覚めてきます。
ところが、ここで大事なのが毎日ということです。2日に1回とか、週に3,4回ということではなく、毎日欠かさずに読むことが条件です。なぜかというと、読書というものは毎日の習慣になると自然に読めるのですが、1日でも読む日がないと、そこで習慣が止まってしまうことが多いからです。
読書には、このような性質があるので、子供の読書冊数についても、よく読まない子と全然読まない子に二極分化します。読む子と読まない子がなだらかな曲線になるのではなく、読む子は毎日読むし、読まない子は全然読まないという分布になるのです。
毎日10ページ以上という読書の仕方を続ければ、だれでも本を読むようになります。学校で取り組まれている「朝の10分間読書運動」も、同じ考えです。何を読むかとか、どう読むかとかいう難しいことを一切抜きにして、自分の好きな本を10分間読むというだけで、小学生の子供たちの学力も読書力も向上したのです。
しかし、私は、その後、家庭での毎日10ページの読書というのが簡単に見えて、意外に難しいのではないかということに気づき始めました。その理由は、親自身に毎日本を読む習慣がないので、子供がたまに本を読まない日があってもそれを見過ごしてしまうからなのです。
すると、最初の調査結果にあったように、親が本を読まないから、子供も本を読まないという結果になるということがわかってきました。
だから、子供を本好きにするためには、子供だけに毎日10ページ以上の読書をさせようとするのではなく、家族ぐるみで、父親も、母親も、大きい子も、小さい子も、まだ本を読める年齢になっていない子も含めて、すべての人がその時間はいったんテレビなどを消して本を読むというようにしなければなりません。
このときに、親がどのような本を読めばいいのかというと、それは子供の読書と同じです。自分の好きな本でいいのです。ただし、漫画や図鑑や雑誌は、この場合の本とは見なさないと決めておきます。
子育ての一環として、家族で本を読む時間を確保すれば、そこから親子の対話も増え、読書のある生活が家庭の文化として定着していくでしょう。
人間社会の富の源泉は、方法にあります。
例えば、人間が最初に作り出した富は、農業的なもので、自然の植物を栽培しそれらを自分たちの食糧として確保したというのが始まりです。
その植物は、太陽の光と水と空気という自然の素朴な力を光合成という方法によって炭水化物に変えています。つまり、人間が農業において生み出した富のもともとの源は、植物における光合成という方法だったのです。
人間は、その光合成という方法を土台として、その上に、農業の道具や栽培の仕方など新たな方法を積み重ねて、より大きな富を蓄積してきました。
方法がなぜ富を生み出すかというと、方法はいったん作られるとその維持のためにかかるコストがゼロになるからです。しかし、その方法によって増した生産力は、永久にその増した状態を維持します。だから、方法こそが富を増大させる本質的な要素なのです。
しかし、方法というものはそれ自体では動き出しません、方法を動かすためには、エネルギーが必要です。そのエネルギーのひとつは人間の労働です。そして、もうひとつは牛や馬やガソリンや電気など動力となるものです。最初に富の源泉が方法だと書きましたが、正確に言えば、富を作り出すもとになるものがエネルギーで、富を増大させるもとになるものが方法なのです。
農業時代のあとに来た工業時代においても、富を増大させたものは、工業の方法でした。例えば、今、私たちの生活は自動車や電車などの輸送機関の利用を抜きにしては考えられません。それらの輸送機関は、現代の社会の豊かさの重要な要素です。では、その自動車なら自動車がもたらしている大きな富はどこから来るのでしょうか。それは、自動車というものが工業的な方法が何重にも積み重なった高度な方法の複合体であるところから来ているのです。
ところが、方法はいったん作られれば、そのコストはゼロになるはずです。それなのに、自動車が1台何百万円もするのはなぜかというと、方法はゼロなのに、工業生産物においてはその方法を動かすときにエネルギーが必要となるからです。そのエネルギーの中には、もちろん人間の労働も含まれますが、それよりも大きいのは動力機関を動かすもとになる電気化されたエネルギーです。だから、自動車とは、方法化されたエネルギーの複合体だとも言えるのです。
しかし、今後、人類は、エネルギーの低コスト化、更には無料化に向けて科学を発達させていくでしょう。石油や石炭や原子力などを使わずに、よりコストの低いエネルギーを作り出す方法がやがて見つかると思います。もし仮に、エネルギーのコストが限りなくゼロに近くなったとすれば、今、社会を埋め尽くしている農業と工業の生産物、つまり、食料品、衣服、自動車、住宅など、方法化されたエネルギーの複合体である生産物のコストは、すべて限りなくゼロに近くなっていきます。光合成という方法のコストがゼロであるように、自動車を作る方法のコストももともとはゼロだからです。
こうして、農業や工業の生産物がほとんど無料で手に入るようになったとき、次の時代の富の創造の場所はどこになるのでしょうか。その場所が教育なのです。
人間の能力は無限に発展する可能性を秘めています。それは、世界中に古今東西、多様な天才が生まれてきたことでわかります。しかし、そのような才能は、偶然先天的に生まれたものだと考えられていました。ところが本当はそうではありません。例えば、ヨーロッパで長い間、先天的な能力だと思われていた絶対音感は、日本のある一定の音楽教育によって誰もが習得できる教育的な能力だとわかってきました。同様のことが、今後、あらゆる分野で明らかになってくると思います。
すると、そこで焦点になるのは、教育における方法です。工業生産物においては、ある方法の上に別の方法が組み合わさるという形で方法の複合化が起こっていました。教育においては、ある人間のある年齢で身につけた方法の上に、次の年齢での方法が積み重なるという形で方法の複合化が起こります。そして、すべての人が人間の能力を全面的に開花させて成長するというのが、工業時代のあとに来る豊かな社会の富の姿なのです。
その最先端にいるのが日本です。日本では、大衆化されたカルチャーセンターや趣味の教室の広がりに見られるように、庶民が自己の向上と個性の開花に高い関心を持つ世界でも珍しい国です。この不思議な民族性が、江戸時代における道の文化を生み出してきました。今は、この江戸時代の文化のDNAが、日本の社会で新しく開花し、新たな創造的文化産業の時代が生まれようとしている前夜だとも言えるのです。