ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1319番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
公立中高一貫入試、高校推薦入試、大学AO入試推薦入試で書く作文、小論文のコツ(その2) as/1319.html
森川林 2011/07/27 17:53 


 前回は、志望校の過去問を見て、傾向に合わせた課題を10種類作って実際に作文を書いてみる、という説明をしました。

 今回は、その書き方の説明です。

■2、書き方は大きく四つぐらいのブロックに分けて

 ほとんどの人は、あらかじめ構成を考えて文章を書くような書き方に慣れていません。課題を見て、とりあえず書き始め、書きながら考え、考えながら書きという形で最後まで書き上げます。こういう書き方でももちろん上手に書くことはできますが、文章に出来不出来の差が出てきます。

 そこで、あらかじめ大きな構成を考えて書くようにします。その構成の仕方は、次のように考えていくといいでしょう。

▼(1)まず導入部

 「今の世の中でこういう問題がある」などという形で、問題提起をしたり、意見を書いたりしていきます。この導入部の意見がシンプルに絞られていればいるほど、あとの展開がしやすくなります。逆に、最初の段落の意見があいまいだと、途中でどう進めていいかわからなくなることがあります。

 よく、独自の意見を書くことを要求する問題がありますが、独自の意見などは、大人でも滅多に書けるものではありません。意見は、最初に思いついた平凡な単純なものでかまいません。独自性は、意見ではなく、実例や表現の部分で出していきます。

▼(2)次に展開部1

 展開部とは、実例、理由、方法、原因、対策などを展開していく部分です。「その原因は第一にこういうことが考えられる。例えば……」と書いていきます。「例えば」の部分で文章をふくらませていきます。

▼(3)次に展開部2

 「第二の原因として、このようなことも考えられる。すなわち……」というように、展開部分を複数書いて構成を立体的にしていきます。

 構成を立体的にするとは、第一の話と第二の話をできるだけ異なるアプローチで書いていくということです。第一の話を人間的なところで書いたら、第二の話は社会的なところで書くというような書き方です。

 高校生は、よく自分の問題として哲学的、人間的に考える傾向があるので、それとともに社会的、経済的に考える練習をしておくといいと思います。

▼(4)最後の結論部

 最後の結論は、最初の意見に対応させます。「だから、こういうことだ」という結論を書きますが、できるだけ、自分の意見と反対の考えにも言及しながら書いていきます。字数を増やす場合は、この場合も「例えば」と具体的な説明を入れるようにします。

 文章の結びは、最も印象に残るところですので、最後の5行に切れ味のいい表現をできるだけ盛り込むようにします。


 このような書き方で、時間を測りながら目標の字数まで書いていきます。時間はオーバーしてもかまいませんが、自分がどれぐらいの速さで書けるのかを測定しておきます。


 こういう書き方をするとパターンが似てくるので、作文の内容も同じようになるかというと、そういうことは全然ありません。なぜなら、中身として盛り込む実例や表現は、人によってさまざまだからです。

 しかし、構成のしっかりした作文が増えると、採点する側は大変です。みんな、ある程度まで上手に書けるようになるからです。

 採点する側の負担を減らすためには、自動採点ソフトを使うのがいちばんです。人間が、ある文章を読んで、漠然とよく書けていると思う文章は、語彙が豊富でバランスのとれています。逆に、同じぐらいの字数が書いてあっても物足りない感じが残る文章は、語彙の種類が少なくバランスがとれていません。しかし、その語彙の多様性というのは、ほんのわずかな差なので、人間では正確には読み取れません。

 しかし、こういう採点が可能であるためには、作文試験をパソコンで入力することが必要になるので、今の時点ではまだ難しい面があると思います。

 話は変わりますが、言葉の森が開発した自動採点ソフトは、既に何年間も、実際の作文の採点に使われています。それは、言葉の森の小学5年生以上の生徒は、パソコンで作文を書いている人が多いからです。

(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 公立中高一貫校(63) 

記事 1318番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
公立中高一貫入試、高校推薦入試、大学AO入試推薦入試で書く作文、小論文のコツ(その1) as/1318.html
森川林 2011/07/26 18:38 


 言葉の森の作文指導は、中学入試、高校入試、大学入試それぞれの作文、小論文に対応しています。

 ところが、高校入試と大学入試の小論文に関しては、今在籍している生徒が優先なので、新たな募集の余裕はほとんどありません。そこで、新たに受講できない人のために作文、小論文の勉強のコツを説明します。

 ときどき、作文と小論文の違いは何かという質問を受けます。それに対しては、違いを考えるよりも、要するに上手な文章を書くことを考えればいいと答えています。

 なお、ここで言う作文小論文試験とは、600字から1200字程度の文章を書くことが要求されているものです(少なくとも400字以上)。50字から150字の文章は、記述試験対策として書き方のコツを説明しますが、教室の指導としては行っていません。



■1、まず過去問を調べ、時間と字数と傾向を見る

 まず、志望校の過去問を調べます。

 一般に、公立中高一貫校の作文入試はかなり短時間です。しかも、最近の傾向として複数の文章や資料を読ませて書く形が多くなっているので、練習をして臨まなければほとんどの生徒が時間不足になります。例えば、30分で800字書くなどというのはザラです。この時間と字数の設定で、生徒を選抜している面もあります。

 書くスピードをつけるには、速く書く練習をすることに尽きます。余白にメモを書いたあと、書き始めたらもう消しゴムは決して使わず、書く手を止めて考えたり、読み返したり、もちろん書き直したりせずに一気に最後まで書いていきます。これは、慣れるしかありません。

 高校入試や大学入試では、持ち時間はそれほど短くはありません。90分で1200字程度のところが多いと思います。しかし、時事的な問題にからませたテーマが出ることがあります。この場合、時事的な知識を問うような問題が直接出るわけではありません。だから、時事問題の対策の参考書を買うようなことはあまり意味がありません。

 時事問題は、直接の知識としてよりも、ものの見方や考え方の問題として出されます。だから、その時事的な話題を通して、文化的、時代的な変化を問うような問題になります。

 例えば、原発の問題が出るとしても、原発の歴史や仕組みや単位などが出るわけではありません。また、政治的に議論の分かれるような問題は出ません。もっと大きく「科学の進歩と人間の幸福」とか「科学技術における安全性の意義」というような形で出ますす。

 したがって、知識ではなく論を考えておくことが必要になります。そのためにいちばんいい方法は、本当は新聞の解説記事を半年から1年間分読むことですが、受験生にそういう時間はありませんから、お父さんやお母さんが、論を説明してあげる形で勉強します。論という形で出ている本としては、「日本の論点」(文芸春秋社)などが参考になります。

http://www.amazon.co.jp/dp/4165031003

 このようにして、過去問をもとに傾向を調べたら、自分で10種類の予想問題を作ります。それは、題名だけの課題でかまいません。できるだけ幅広く、10種類の課題を作り、それを書いていきます。



 実は、文章を書く練習というのは、きわめて負担の大きい勉強なので、ある程度の強制力のある環境でないと書けません。もちろん、気ままに書く文章であればそういうことはありませんが、入試用の合格できる文章を決められた時間と字数で書くというのは、ひとりで行う勉強としてはかなり大変です。


 私が、昔、自分ひとりで1200字の文章を書く練習をしていたときは、ファミリーレストランに入り、そこで1時間1200字の文章を書くまでは出てこないと決めてやっていたことがあります。注文は、コーヒー1杯だけ(笑)。もちろん、空いている店の空いている時間帯にやっていたのであまり迷惑にはならなかったと思いますが。(^^ゞ

(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 公立中高一貫校(63) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習