ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1320番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
ペットと教育 as/1320.html
森川林 2011/07/28 20:04 



 動物行動学者であるローレンツの著書「ソロモンの指環」には、ローレンツがさまざまな動物たちと過ごした生活が愛情深く描かれています。

 私は、昔どこかで次のような文を読んだ記憶があります。「動物と一緒に暮らしたことのない人には、世界の美しさの半分は隠されている」。ローレンツの本かと思って探してみましたが、そういう言葉は見つからなかったので、ほかの本だったのかもしれません。

 動物と一緒に暮らす幸福感というのは、たぶんペット好きな人はすぐに同意するでしょう。朝、目をさますと、近くで犬が静かに寝息を立てているという場面など、しみじみといいなあと思うはずです。しかし、もちろんそうでない人からは、いろいろ異論がありそうですが(笑)。

 ところで、この動物と一緒にいて幸福に感じる感覚というのは、人間にもともとあるものではなく、小さいころの環境によって学び取るもののようです。

 犬を飼った経験のある人はご存知だと思いますが、ごく小さい子犬のころ、ワクチン接種による免疫がやっと完成しかけるころまでに、ほかの犬と接する生活を経験しないと、その犬は成長してからも正しい犬関係(人間関係のようなもの)を結べません。だから、今ペットとして飼われている多くの犬は、犬どうしで遊ぶことが苦手です。

 これと同じことが、人間にもあてはまるのではないかと思います。子供が小学校に上がるよりも少し前の時期までに、動物に接する生活があると、動物と一緒にいる際の幸福な感覚が育つようなのです。

 教育の目的のひとつは、人間が幸福な生活を送ることにあります。この場合の幸福感を、音楽や絵画や読書などの芸術感覚として考える人も多いと思いますが、もっと原初的な幸福感は、自然や動植物と一緒にいるときに感じる感覚です。空を見たり、山道を歩いたり、草の匂いをかいだり、動物をなでたりするだけで幸福感を感じることができるとすれば、その人は、そうでない人よりも、世界からより多くのものを得ていると言えるでしょう。

 言葉の森の通学教室で、ペットの犬や小鳥を飼っていますが、それを見て、すごく喜ぶ子もいれば、あまり関心を示さない子もいます。そして、まれに犬や小鳥をこわがる子もいます。こういう感覚の違いは、成長しても変化がないでしょうから、子供が人生からより多くの幸福を味わえる機会を増やすためにも、小さいころに動物と接する時間を増やすといいと思うのです。

 今の日本では、住宅事情によって犬や猫を飼うのは難しいかもしれませんが、文鳥やインコなどの小鳥であれば飼える家庭は多いと思います。小鳥は、ヒナのころからえさをやれば手に乗るようになります。あちこちフンをするので大変ですが、こういう生き物が家の中にいるだけで、家の中の雰囲気がなごみます。

 話は少し脱線しますが、小鳥を飼うときにカゴの中に入れて飼うのはやや不自然です。そこで、私は、小鳥を野生状態で飼えたらいいと思い、手乗りになった文鳥やオカメインコたちを時々表に出していました。しかし、小さいころにカゴの環境で育った鳥は、やはり遠近感がつかめないようで、近くにいるときはすぐに戻ってくるのですが、風に乗って高くまで飛んでしまうと戻る場所がわからなくなってしまうようでした。

 しかし、鷹匠などは、うまくそういう訓練をしているので、工夫次第ではできないことはないと思います。手乗りの小鳥を野生状態で飼うというのが、今の私の研究課題です。(そんなバカなことするなと、いつもみんなから言われていますが(笑))

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未分類(378) 

記事 1319番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
公立中高一貫入試、高校推薦入試、大学AO入試推薦入試で書く作文、小論文のコツ(その2) as/1319.html
森川林 2011/07/27 17:53 


 前回は、志望校の過去問を見て、傾向に合わせた課題を10種類作って実際に作文を書いてみる、という説明をしました。

 今回は、その書き方の説明です。

■2、書き方は大きく四つぐらいのブロックに分けて

 ほとんどの人は、あらかじめ構成を考えて文章を書くような書き方に慣れていません。課題を見て、とりあえず書き始め、書きながら考え、考えながら書きという形で最後まで書き上げます。こういう書き方でももちろん上手に書くことはできますが、文章に出来不出来の差が出てきます。

 そこで、あらかじめ大きな構成を考えて書くようにします。その構成の仕方は、次のように考えていくといいでしょう。

▼(1)まず導入部

 「今の世の中でこういう問題がある」などという形で、問題提起をしたり、意見を書いたりしていきます。この導入部の意見がシンプルに絞られていればいるほど、あとの展開がしやすくなります。逆に、最初の段落の意見があいまいだと、途中でどう進めていいかわからなくなることがあります。

 よく、独自の意見を書くことを要求する問題がありますが、独自の意見などは、大人でも滅多に書けるものではありません。意見は、最初に思いついた平凡な単純なものでかまいません。独自性は、意見ではなく、実例や表現の部分で出していきます。

▼(2)次に展開部1

 展開部とは、実例、理由、方法、原因、対策などを展開していく部分です。「その原因は第一にこういうことが考えられる。例えば……」と書いていきます。「例えば」の部分で文章をふくらませていきます。

▼(3)次に展開部2

 「第二の原因として、このようなことも考えられる。すなわち……」というように、展開部分を複数書いて構成を立体的にしていきます。

 構成を立体的にするとは、第一の話と第二の話をできるだけ異なるアプローチで書いていくということです。第一の話を人間的なところで書いたら、第二の話は社会的なところで書くというような書き方です。

 高校生は、よく自分の問題として哲学的、人間的に考える傾向があるので、それとともに社会的、経済的に考える練習をしておくといいと思います。

▼(4)最後の結論部

 最後の結論は、最初の意見に対応させます。「だから、こういうことだ」という結論を書きますが、できるだけ、自分の意見と反対の考えにも言及しながら書いていきます。字数を増やす場合は、この場合も「例えば」と具体的な説明を入れるようにします。

 文章の結びは、最も印象に残るところですので、最後の5行に切れ味のいい表現をできるだけ盛り込むようにします。


 このような書き方で、時間を測りながら目標の字数まで書いていきます。時間はオーバーしてもかまいませんが、自分がどれぐらいの速さで書けるのかを測定しておきます。


 こういう書き方をするとパターンが似てくるので、作文の内容も同じようになるかというと、そういうことは全然ありません。なぜなら、中身として盛り込む実例や表現は、人によってさまざまだからです。

 しかし、構成のしっかりした作文が増えると、採点する側は大変です。みんな、ある程度まで上手に書けるようになるからです。

 採点する側の負担を減らすためには、自動採点ソフトを使うのがいちばんです。人間が、ある文章を読んで、漠然とよく書けていると思う文章は、語彙が豊富でバランスのとれています。逆に、同じぐらいの字数が書いてあっても物足りない感じが残る文章は、語彙の種類が少なくバランスがとれていません。しかし、その語彙の多様性というのは、ほんのわずかな差なので、人間では正確には読み取れません。

 しかし、こういう採点が可能であるためには、作文試験をパソコンで入力することが必要になるので、今の時点ではまだ難しい面があると思います。

 話は変わりますが、言葉の森が開発した自動採点ソフトは、既に何年間も、実際の作文の採点に使われています。それは、言葉の森の小学5年生以上の生徒は、パソコンで作文を書いている人が多いからです。

(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 公立中高一貫校(63) 

記事 1318番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
公立中高一貫入試、高校推薦入試、大学AO入試推薦入試で書く作文、小論文のコツ(その1) as/1318.html
森川林 2011/07/26 18:38 


 言葉の森の作文指導は、中学入試、高校入試、大学入試それぞれの作文、小論文に対応しています。

 ところが、高校入試と大学入試の小論文に関しては、今在籍している生徒が優先なので、新たな募集の余裕はほとんどありません。そこで、新たに受講できない人のために作文、小論文の勉強のコツを説明します。

 ときどき、作文と小論文の違いは何かという質問を受けます。それに対しては、違いを考えるよりも、要するに上手な文章を書くことを考えればいいと答えています。

 なお、ここで言う作文小論文試験とは、600字から1200字程度の文章を書くことが要求されているものです(少なくとも400字以上)。50字から150字の文章は、記述試験対策として書き方のコツを説明しますが、教室の指導としては行っていません。



■1、まず過去問を調べ、時間と字数と傾向を見る

 まず、志望校の過去問を調べます。

 一般に、公立中高一貫校の作文入試はかなり短時間です。しかも、最近の傾向として複数の文章や資料を読ませて書く形が多くなっているので、練習をして臨まなければほとんどの生徒が時間不足になります。例えば、30分で800字書くなどというのはザラです。この時間と字数の設定で、生徒を選抜している面もあります。

 書くスピードをつけるには、速く書く練習をすることに尽きます。余白にメモを書いたあと、書き始めたらもう消しゴムは決して使わず、書く手を止めて考えたり、読み返したり、もちろん書き直したりせずに一気に最後まで書いていきます。これは、慣れるしかありません。

 高校入試や大学入試では、持ち時間はそれほど短くはありません。90分で1200字程度のところが多いと思います。しかし、時事的な問題にからませたテーマが出ることがあります。この場合、時事的な知識を問うような問題が直接出るわけではありません。だから、時事問題の対策の参考書を買うようなことはあまり意味がありません。

 時事問題は、直接の知識としてよりも、ものの見方や考え方の問題として出されます。だから、その時事的な話題を通して、文化的、時代的な変化を問うような問題になります。

 例えば、原発の問題が出るとしても、原発の歴史や仕組みや単位などが出るわけではありません。また、政治的に議論の分かれるような問題は出ません。もっと大きく「科学の進歩と人間の幸福」とか「科学技術における安全性の意義」というような形で出ますす。

 したがって、知識ではなく論を考えておくことが必要になります。そのためにいちばんいい方法は、本当は新聞の解説記事を半年から1年間分読むことですが、受験生にそういう時間はありませんから、お父さんやお母さんが、論を説明してあげる形で勉強します。論という形で出ている本としては、「日本の論点」(文芸春秋社)などが参考になります。

http://www.amazon.co.jp/dp/4165031003

 このようにして、過去問をもとに傾向を調べたら、自分で10種類の予想問題を作ります。それは、題名だけの課題でかまいません。できるだけ幅広く、10種類の課題を作り、それを書いていきます。



 実は、文章を書く練習というのは、きわめて負担の大きい勉強なので、ある程度の強制力のある環境でないと書けません。もちろん、気ままに書く文章であればそういうことはありませんが、入試用の合格できる文章を決められた時間と字数で書くというのは、ひとりで行う勉強としてはかなり大変です。


 私が、昔、自分ひとりで1200字の文章を書く練習をしていたときは、ファミリーレストランに入り、そこで1時間1200字の文章を書くまでは出てこないと決めてやっていたことがあります。注文は、コーヒー1杯だけ(笑)。もちろん、空いている店の空いている時間帯にやっていたのであまり迷惑にはならなかったと思いますが。(^^ゞ

(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 公立中高一貫校(63) 

記事 1317番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
子供を本好きにするために、読書は家族ぐるみで as/1317.html
森川林 2011/07/25 17:56 



 小学生で本をよく読む子と読まない子の違いはどこにあるかという、親が本を読むかどうかによるという調査結果があります。

http://www.edita.jp/education2/one/education28260458.html

 私は、この調査を見たとき、それはそうだろうと思いましたが、今さらそういうことを言っても解決策にならないだろうと思い、このことはあまり強調しませんでした。

 例えば、保護者から、「うちの子は、本を読まないんですが、どうしたらいいでしょうか」という相談がよくあります。

 そのときに、「それは、お母さんが本を読まないからです」と言っても、何の解決にもなりません。

 また、親が本を読まないでも、子供がしっかり本を読む例はたくさんあります。例えば、古い話になりますが、野口英世と野口英世の母の関係はまさしくそうだったでしょう。

 今の親の親にあたる世代は、戦争中に青少年時代を過ごし、戦後の経済成長を猛烈に仕事をしてきた世代ですから、当然本を読む余裕などはありませんでした。現に、私の家でも父や母は教養のある人でしたが、家で本を読んでいる姿を見たことはほとんどありません。生活が忙しくてそんな余裕はなかったのです。しかし、子供である私は本好きになりました。

 だから、子供の読書嫌いを、親が本を読まない結果と考えるのは、物事の一面を表してはいますが、それが決定的な要因ではないし、工夫次第でいくらでも子供を本好きにする方法はあると思っていたのです。

 そこで、言葉の森が保護者に提案する読書の方法は、「毎日10ページ以上読む」ということにしました。これなら、どんな子でもできます。また、低学年で文字をスムーズに読めない子の場合は、親が10ページ以上読んであげればいいのです。

 なぜページ数であって時間ではないかというと、もし10分間というような時間で区切るようにすると、読んでいる途中に時計を気にして読書に集中できないからです。また、ほかの勉強でも同じですが、時間を区切ってやる形の勉強は集中力が低下します。一生懸命にやっても、遊びながらやっても同じ時間までやらなければならないということになれば、だれでも遊びながらやる方を選ぶからです。

 10ページというのは、大人が普通に黙読する時間としては10分ほどです。これぐらいの分量なら毎日読むことは苦痛でもなんでもありません。

 そして、本というものは人間を引きつける要素がありますから、10ページ以上と決めて読んでいると、必ず途中で止まらなくなってもっとたくさん読むようになります。読書が苦手なうちは、10ページぴったりでやめていても、読む力がついてくれば、自然に読む楽しさに目覚めてきます。

 ところが、ここで大事なのが毎日ということです。2日に1回とか、週に3,4回ということではなく、毎日欠かさずに読むことが条件です。なぜかというと、読書というものは毎日の習慣になると自然に読めるのですが、1日でも読む日がないと、そこで習慣が止まってしまうことが多いからです。

 読書には、このような性質があるので、子供の読書冊数についても、よく読まない子と全然読まない子に二極分化します。読む子と読まない子がなだらかな曲線になるのではなく、読む子は毎日読むし、読まない子は全然読まないという分布になるのです。

 毎日10ページ以上という読書の仕方を続ければ、だれでも本を読むようになります。学校で取り組まれている「朝の10分間読書運動」も、同じ考えです。何を読むかとか、どう読むかとかいう難しいことを一切抜きにして、自分の好きな本を10分間読むというだけで、小学生の子供たちの学力も読書力も向上したのです。

 しかし、私は、その後、家庭での毎日10ページの読書というのが簡単に見えて、意外に難しいのではないかということに気づき始めました。その理由は、親自身に毎日本を読む習慣がないので、子供がたまに本を読まない日があってもそれを見過ごしてしまうからなのです。

 すると、最初の調査結果にあったように、親が本を読まないから、子供も本を読まないという結果になるということがわかってきました。

 だから、子供を本好きにするためには、子供だけに毎日10ページ以上の読書をさせようとするのではなく、家族ぐるみで、父親も、母親も、大きい子も、小さい子も、まだ本を読める年齢になっていない子も含めて、すべての人がその時間はいったんテレビなどを消して本を読むというようにしなければなりません。

 このときに、親がどのような本を読めばいいのかというと、それは子供の読書と同じです。自分の好きな本でいいのです。ただし、漫画や図鑑や雑誌は、この場合の本とは見なさないと決めておきます。

 子育ての一環として、家族で本を読む時間を確保すれば、そこから親子の対話も増え、読書のある生活が家庭の文化として定着していくでしょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 1316番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
教育が豊かさの前線になる時代(農業工業時代のあとに来るもの) as/1316.html
森川林 2011/07/24 19:21 



 人間社会の富の源泉は、方法にあります。

 例えば、人間が最初に作り出した富は、農業的なもので、自然の植物を栽培しそれらを自分たちの食糧として確保したというのが始まりです。

 その植物は、太陽の光と水と空気という自然の素朴な力を光合成という方法によって炭水化物に変えています。つまり、人間が農業において生み出した富のもともとの源は、植物における光合成という方法だったのです。

 人間は、その光合成という方法を土台として、その上に、農業の道具や栽培の仕方など新たな方法を積み重ねて、より大きな富を蓄積してきました。



 方法がなぜ富を生み出すかというと、方法はいったん作られるとその維持のためにかかるコストがゼロになるからです。しかし、その方法によって増した生産力は、永久にその増した状態を維持します。だから、方法こそが富を増大させる本質的な要素なのです。

 しかし、方法というものはそれ自体では動き出しません、方法を動かすためには、エネルギーが必要です。そのエネルギーのひとつは人間の労働です。そして、もうひとつは牛や馬やガソリンや電気など動力となるものです。最初に富の源泉が方法だと書きましたが、正確に言えば、富を作り出すもとになるものがエネルギーで、富を増大させるもとになるものが方法なのです。



 農業時代のあとに来た工業時代においても、富を増大させたものは、工業の方法でした。例えば、今、私たちの生活は自動車や電車などの輸送機関の利用を抜きにしては考えられません。それらの輸送機関は、現代の社会の豊かさの重要な要素です。では、その自動車なら自動車がもたらしている大きな富はどこから来るのでしょうか。それは、自動車というものが工業的な方法が何重にも積み重なった高度な方法の複合体であるところから来ているのです。

 ところが、方法はいったん作られれば、そのコストはゼロになるはずです。それなのに、自動車が1台何百万円もするのはなぜかというと、方法はゼロなのに、工業生産物においてはその方法を動かすときにエネルギーが必要となるからです。そのエネルギーの中には、もちろん人間の労働も含まれますが、それよりも大きいのは動力機関を動かすもとになる電気化されたエネルギーです。だから、自動車とは、方法化されたエネルギーの複合体だとも言えるのです。



 しかし、今後、人類は、エネルギーの低コスト化、更には無料化に向けて科学を発達させていくでしょう。石油や石炭や原子力などを使わずに、よりコストの低いエネルギーを作り出す方法がやがて見つかると思います。もし仮に、エネルギーのコストが限りなくゼロに近くなったとすれば、今、社会を埋め尽くしている農業と工業の生産物、つまり、食料品、衣服、自動車、住宅など、方法化されたエネルギーの複合体である生産物のコストは、すべて限りなくゼロに近くなっていきます。光合成という方法のコストがゼロであるように、自動車を作る方法のコストももともとはゼロだからです。



 こうして、農業や工業の生産物がほとんど無料で手に入るようになったとき、次の時代の富の創造の場所はどこになるのでしょうか。その場所が教育なのです。

 人間の能力は無限に発展する可能性を秘めています。それは、世界中に古今東西、多様な天才が生まれてきたことでわかります。しかし、そのような才能は、偶然先天的に生まれたものだと考えられていました。ところが本当はそうではありません。例えば、ヨーロッパで長い間、先天的な能力だと思われていた絶対音感は、日本のある一定の音楽教育によって誰もが習得できる教育的な能力だとわかってきました。同様のことが、今後、あらゆる分野で明らかになってくると思います。

 すると、そこで焦点になるのは、教育における方法です。工業生産物においては、ある方法の上に別の方法が組み合わさるという形で方法の複合化が起こっていました。教育においては、ある人間のある年齢で身につけた方法の上に、次の年齢での方法が積み重なるという形で方法の複合化が起こります。そして、すべての人が人間の能力を全面的に開花させて成長するというのが、工業時代のあとに来る豊かな社会の富の姿なのです。

 その最先端にいるのが日本です。日本では、大衆化されたカルチャーセンターや趣味の教室の広がりに見られるように、庶民が自己の向上と個性の開花に高い関心を持つ世界でも珍しい国です。この不思議な民族性が、江戸時代における道の文化を生み出してきました。今は、この江戸時代の文化のDNAが、日本の社会で新しく開花し、新たな創造的文化産業の時代が生まれようとしている前夜だとも言えるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 教育論文化論(255) 

記事 1315番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
クラウド時代のソーシャルサービスと教育 as/1315.html
森川林 2011/07/22 18:13 



 クラウドという言葉は、もう古いと思う人もいるかもしれませんが、これは、今もなお、これからの社会を特徴づける根本的な概念です。

 クラウドというのは、単に自社サーバーで行っていた業務を、アマゾンやgoogleのサーバーを借りて行うというようなものではありません。単にこれまで切り離されていた情報がネットワークを介してつながるというだけではなく、もっと根本的に、情報の主体と客体がそれぞれクラウドの雲の中でつながってしまい、境目がなくなるということなのです。



 今、私たちは、インターネットで本を買おうとすれば、アマゾンで買うか楽天ブックスで買うかという選択をまず最初にすると思います。しかし、そういう選択をしなければならないのは、クラウド化がまだ十分に進展していないからです。クラウド化の完成された社会では、本を買うという選択だけがあり、その選択がどこの書店で行われるかということはクラウドの中に隠れて見えなくなります。これは、アマゾンにとっても楽天ブックスにとっても同様です。書店もクラウドの中にあり、顧客もクラウドの中にいます。

 そういう状態が嫌だからといって、自分の周りの雲だけをきれいに吹き消して見通しをよくするということは、言い方を変えれば、オープンからクローズドになることです。そして、オープンなクラウドの雲はますます広がり発展していくのに対して、クローズドな透明性はますます狭く小さくなり衰退していきます。

 これは、具体的には次のようなことです。ある人が、アマゾンで本を注文したとします。しかし、それがアマゾンの中で品切れであった場合、アマゾンはその注文を楽天ブックスに回します(今はまだそうなっていません。これは、クラウド化が進展したあとの話です)。すると、買い手は、どこで買ったという意識なく本を手に入れることができます。これは、買い手が楽天ブックスで買った場合も同様です。

 ところが、ここで、アマゾンが注文を楽天ブックスに回すのはもったいないからと、自社の品切れが解消するまでその注文をとどめておいたらどうなるでしょうか。これは、自分だけクラウドの雲の中に境を作って売上を確保しようとすることです。しかし、そのようにして境を作った途端、買い手はその境のある売り手を選択しなくなるのです。



 これを今のソーシャル・ネットワーキング・サービスにあてはめると、どうなるでしょうか。

 googleがfacebookに対抗して、新しくgoogle+というソーシャルサービスを開始しました。facebookをやっている人の中には、既にmixiもやっているし、ブログも複数運営しているし、twitterもやっている、というが多いと思います。この上更に、google+も始めるとなると、これらのソーシャルサービスをどう使い分けたらいいのかと頭を悩ます人も出てくるでしょう。しかし、そこで頭を悩ますのは、まだこれらのソーシャルサービスがクラウド化が十分に進展していない過渡期の状態にあるからです。

 クラウド化の進んだ社会では、個々のソーシャルサービスはクラウドの雲の中にのみこまれます。既にいま、twitterの投稿を自動的にfacebookに連携させたり、ブログの記事をやはり自動的にfacebookのノートに連携させたりすることができるようになっています。記事を投稿する個人の関心は、記事を書くことにあるのであって、どこに投稿するかということではなくなっています。

 これまでは、さまざまなソーシャルサービスを使い分けるという考えがありました。同じ記事をあちこちのソーシャルサービスにコピーするのは、読者に対して失礼だという感覚もあったと思います。また、検索エンジンに検索されやすくするために、同じ記事をコピーしたり、同じようなリンクを多数のブログにつけたりするのは、ルール違反だという感覚もありました。

 しかし、これからはそうではなくなってきます。ある記事を書いた個人は、その記事を多数のソーシャルサービスに同じように発信します。それは意図してそうするというよりも、ソーシャルサービスの中で自動的にそのような連携が行われるようになってくるからです。

 facebookの操作になじんでいる人は、facebookから情報を発信するでしょう。すると、それがブログにも、twitterにも、google+にも連携されて同じように発信されます。その情報を読む人は、やはり自分が操作的になじんでいるところからその情報を読み取ります。ある人はブログから読み取り、ある人はtwitterから読み取り、ある人はgoogle+からその情報を読み取ります。そして、コメントを返すときは、それぞれのソーシャルサービスから、その情報に対して返信をするのです。書く人はfacebookから、読む人はgoogle+で、そして、読んだ人がgoogle+で返信したコメントは、書いた人がfacebookで読み取るという形になります。もちろん、こういう状態になるにはまだしばらく時間がかかるはずですが、大きな方向はもう変わりません。



 このようなクラウドの状態に置かれるのが嫌だからといって、自社のソーシャルサービスにいる会員の情報を囲い込みするところは、クラウド化の発展から取り残されていきます。個人の関心は、どこのソーシャルサービスを使うかということではなく、どういう情報を発信するかというだけになるからです。

 個人は1人で、使えるソーシャルサービスは多数あります。これは、1軒の家に多数の玄関があるのと同じです。だれでも、どの玄関からでもその家に入れます。そして、どの玄関から出るのも自由です。しかし、もしある玄関から入った場合に限り、出るときもその玄関からしか出られないとすれば、人はすぐにその玄関を使わないようになるでしょう。よほど、その玄関に愛着があれば別ですが、普通の人間の関心は家に入ることであって、玄関を通ることではないからです。

 iphoneのOSかアンドロイドのOSかというのも、この選択に似ています。玄関の大きさに10倍ぐらいの差があれば、人はたとえクローズドの不便な玄関であっても、その不便さを我慢するでしょう。しかし、2倍以内の差であれば、多くの人はたとえ小さくてもオープンな玄関の方を選ぶはずです。クラウド化の進展とは、こういうことなのです。



 そして、このクラウド化は、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの世界に留まりません。これからの社会は、政治も、経済も、教育も、文化も、遅い早いの違いはあれ、すべてこのクラウド化の雲の中にのみこまれていきます。もちろん、タイミングというものは必要で、雲がまだ広がっていない分野で、自分だけオープンになるというのは賢い決定とは言えません。しかし、いずれどの分野にも、この雲が押し寄せるとしたら、考え方だけはクラウド化に対応したオープンなものに切り換えておく必要があります。



 しかし、クラウド化がどれだけ進展しても、クラウドの雲の中にのみこまれないものももちろんあります。実は、そこに人間の本質があるとも言えるのです。

 クラウドは、人間の生活を確かに便利にします。しかし、人間は便利さのために生きているのではありません。便利さの雲の中に解消しないものが人間の本質で、それは身体性とも言うべきものです。

 ある個人がある特定のことに好みや関心を持ち、特定の過去の経験を持ち、特定の人に出会ったり、特定の行動をとったりするところに、人間の身体的な特質があります。

 将来、教育のコンテンツは限りなくクラウド化していきます。知識や方法は抽象的なものですから、クラウド化されればされるほど便利になっていくのです。しかし、例えば、ある子供がいるということは、その子供を育てた特定の家庭があり、その子供が生活する特定の地域があり、その子供と長い時間かけて接する特定の先生や友達がいるということです。

 この特定の家庭や、特定の地域や、特定の先生や友達が、クラウド化の進展にもかかわらず、決して雲の中にのみこまれることのない確実な地面として残ります。ところが、その地面は、過去の時代のように孤立した地面ではありません。広がる雲によって世界につながる地面になっているのです。

 言い換えれば、クラウド化によって限りなく便利になったソーシャル・ネットワークのプラットフォームを使って、世界中で最も優れた教育コンテンツをフルに利用して、家庭と地域の協力で小さな寺子屋教育が行われるというのが、未来の教育の姿になっていくだろうということなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) facebook(29) 

記事 1314番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
「桃太郎」を例にした感想文の書き方 as/1314.html
森川林 2011/07/21 17:29 



 みんながよく知っている「桃太郎」を読んで感想文を書く練習です。このような形で書いていけば、読書感想文は簡単です。

 感想文のコツは、似た話を長く書くことです。1日に書く分量を400字ぐらいにしておき、3日か4日で全部仕上げるようにすれば負担がありません。

 以下は、小学校5、6年生ぐらいで書く感想文の例です。

▼1日目

 緑の山と青い川、桃太郎が生まれたのは、こんな自然の豊かな村だった。しかし、その村は、毎年来る鬼のためにとても貧しい村だった。(情景などがわかるようにして書き出しを工夫する)

 ある日、いつものように、おばあさんが川で洗濯をしていた。すると、川上から大きな桃がドンブラコッコ、ドンブラコッコと流れてきた。(物語の序盤から引用する)

 ぼくは、一年生のころ、父と母と弟でキャンプに行った。キャンプ場には、きれいな川があり、その川の近くでぼくたちはバーベキューをした。食べたあとのお皿を洗うと、川の流れがすぐに汚れを運んでくれる。ぼくは、昔の人はこんなふうに川で洗濯をしたのかなあと思った。(自分自身の体験を書く)

 さて、その川のキャンプでのいちばんの思い出は、冷やしておいたスイカがいつの間にか流されてしまったことだ。夜冷やしておいて、次の日に食べようと思っていたスイカが、朝起きてみるとなかった。一緒に冷やしておいた父のビールはそのまま残っていたので、たぶん夜のうちに川に流れていってしまったのだろう。

 ぼくは、ふと、桃太郎の生まれた桃も、上流でだれかが冷やしておいたのではないかという気がしてきた。(この感想は主題に関係なくてもOK)

▼2日目

 桃から生まれた桃太郎は、一杯食べると一杯分、二杯食べると二杯分大きくなった。しかし、桃太郎はいつまでも食べては寝るだけで何もしようとしなかった。(物語の中盤から引用する)

 ぼくの小さかったころの話を、父と母に聞いたことがある。最初三千グラムで生まれたぼくは、一年たつころには、もうその三倍の十キログラム近くになっていたそうだ。ぼくの今の体重は三十五キログラムなので、生まれたときの約十倍になっている。そんなに大きくなるまで何杯ご飯を食べたかはわからないが、たぶん最初のころの桃太郎と同じようにぐんぐん大きくなっていったのだろう。(身近な人に取材する)

 母に聞くと、ぼくは小さいころ、自分から言葉をしゃべろうとせず、まるでお地蔵さんのようにいつもにこにこ人の話を聞いているだけだったそうだ(「まるで」という比喩は文章を個性的にする)。母は、そのことを少し心配していたらしい。たぶん、そのときの母の気持ちは、いつまでも食べて寝るだけの桃太郎を見ておじいさんやおばあさんが感じた気持ちと同じではなかったかという気がする(「たぶん」という推測は自然と感想になる)。

▼3日目

 やがて成長した桃太郎は、犬と猿とキジを連れて鬼を退治に出かけた。犬は噛み付き、猿は引っかき、キジは目を突っつき、桃太郎は鬼を投げ飛ばした。(物語の終盤から引用する)

 ぼくは、この戦いぶりを見て、ふとぼくたちのサッカーチームを思い出した。サッカーには、もちろん、噛み付きや引っかきはない。まして目を突っついたりしたらすぐに退場だ。しかし、足の速い次郎君、シュート力のある和田君、ピンチのときでもみんなを笑わせるケンちゃんなど、ぼくたちのチームは、それぞれの得意なところを生かす点で桃太郎のチームと似ているのではないかと思った。

 このことを父に話すと、父は、こんなことを言った。

「桃太郎がいなかったら、鬼には勝てなかったけど、桃太郎が四人いても、やはり鬼には勝てなかっただろうなあ」(長い会話をそのまま書くと味が出る)

 ぼくは最初、桃太郎だけが主人公で犬や猿やキジは脇役だと思っていたが、次第に全員がそれぞれの役割で主人公なのだと思うようになった。どうしてかというと、みんなそれぞれの長所があり、その長所でお互いの短所を補い合っているからだ(「どうしてかというと」などの接続語を使うと感想も長くできる)。(結びは、本の主題に関する感想を書く)

▼4日目

 鬼を退治し、宝物を持って村に帰った桃太郎は、それからどうしただろうか。きっと、もう鬼の来ない平和な村で、豊かな自然に囲まれて楽しく過ごしたにちがいない。おばあさんが洗濯をしているきれいな川の横で、犬や猿とキジと水遊びをしている桃太郎の姿が思い浮かぶ。(書き出しと結びを対応させる)

 いま、ぼくたちの街に、桃太郎が戦うような鬼はいない。しかし、ぼくたちの街には、桃太郎が暮らしていた緑の山や青い川もない。もし、桃太郎がいまここにいたら、人間にとって戦う相手は鬼ではなく、きれいな自然を取り戻すことになるかもしれない。そして、その桃太郎とは、たぶんこれからのぼくたちなのだ。(「人間」という大きい立場で考え、自分のこれからの行動に結びつける)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

本好きん 20110724  
なるほど、こんな感想文を書いたら、先生方やPTAのご父兄はいたく感心されるに違いないし、受験戦争にも勝てそうだ、というのが私のこの感想文を読んだ感想だ。

だが、そこで私は自問する。待てよ、本当に子供がこんな「感想」を持つであろうか?もちろん、それをおわかりの上で、受験戦争を勝ち抜くためにも、このように書けば万人受けするよということ出紹介されているのだろうが、ちょっとひねくれた子供だった私にはどうも納得がいかないのだ。

私が子供の頃、この物語を聞いて最初に思ったことは、「きじやさるや犬たちは、あんなおっかない鬼と戦うのに、キビ団子しかもらえなくてもいいのかな?強い鬼と戦ったらお供の動物が死ぬかもしれないのに、桃太郎は動物たちにお団子ひとつしかあげないなんて・・・。物語では桃太郎はヒーローみたいだけど、私から見ると桃太郎はひどい!人間って、知恵があるのって、ずるい!私だったら絶対桃太郎についていかない!」というものだった。(大人になった今も、この感想はあまり変わらない。)

まあ、こんな感想文書く子は受験に成功するはずはありませんが、感想文って思ったことを書くものであって、100人いたら100人全く違う考えがあってもいいものだと思うのですがね。





森川林 20110724  
 そういう見方も、もちろんあります。
 私は、当然そういうアプローチで書いたものを認めます。自分らしいものの見方、考え方をしている子は、その個性を伸ばしていくようにすすめます。
 しかし、最初の出発点はそうではないのです。
 子供たちは、もっと単純に明るいもの美しいもの肯定的なものが好きです。
 しかし、肯定的なものから出発しても、そこには必ず暗い面やうその面があります。それに気がついて、ものの見方は次第に複雑になっていくのですが、大人がその暗い見方やうその見方を最初に教えるものではありません。
 本好きんさんの見方は、ひとつの貴重な個性ですが、多くの人はそういう感想文の書き方を参考として載せてほしいとは思わないでしょう。
 本当は、このサンプルでいろいろな見方の例を書いてもよかったのですが、それでは話が複雑になって何を言いたいのかわからなくなるので、シンプルな例を載せたのです。

ジャスミン・リリー 20140807  
こんな、感想文があるなんて、さすが日本!次は、この桃太郎の題名を教えて欲しいです!

Corosatiko 20140819  
とてもためになり夏休みの宿題の感想文の参考になりま〜す

ハイタカ 20150819  
凄くいい感想文でした。

匿名 20150830  
ためになった

はーたん 20171220  
上手い


匿名 20180818  
夏休みの宿題の感想文にしたい

匿名 20240815  
役に立った

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 

記事 1313番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
ソーシャル・ネットワーク時代の新しい教育 as/1313.html
森川林 2011/07/20 18:21 



 言葉の森は、5月からfacebookを始めましたが、facebookのようなソーシャルメディアは、宣伝のためでなくつながりのためにあるということがあらためてわかってきました。そのつながりが結果として宣伝につながることもありますが、宣伝を目的にするとつながりという大元の土台が崩れてしまいます。

 そのつながりとは、具体的に、「いいね」ボタンを押すつながり、コメントを書くつながり、グループで投稿するつながりなどです。共通の話題や価値観で一致した人が、グローバルでありながらきわめてパーソナルなつながりを持っているのが、facebookのようなソーシャル・ネットワークのつながり方の特徴です。

 では、このつながりの中で、何が求められているのでしょうか。それは、自然の中にあるつながりと似ています。森林を考えてみると、そこに生きる動植物は、自らの作ったものを相互に与え合うことによって豊かな生態系を作り出しています。今西錦司は、この自然の姿を棲み分けととらえましたが、もう一歩進めて考えると、それは、相互にぶつかり合わないための棲み分けであるよりも、もっと積極的に、相互に相手にないものを作り出すための棲み分けとも考えられるのです。

 今話題になっているシェアの世界も、この森林の持つ共生の世界と似ていますが、シェアには二つの面があります。ひとつは、所有のシェアです。これは、カー・シェアリングに見られるように自分の持っているものをシェアし合うという、いわば昔からある古い形のシェアです。これに対して新しいシェアは、所有のシェアではなく創造のシェアです。つまり、自分が相手にないものを作ることによってそれを相互にシェアするという考え方です。



 これからの世界を待ち受けている危機には、自然災害、戦争や暴動、新しい感染症、経済破局などが考えられます。人間にできることは、これらの危機が起こらないようにすることであるとともに、それがやむをえず起こった場合でも被害を少なくするように工夫することだと思います。

 その方法はひとことで言えば、自然災害に対しては早めに避難することです。戦争や暴動に対しては止めることです。止めることの中にはそのために敢えて戦うことも含みます。感染症に対しては我慢することです。明るい気持ちで免疫力を強化して耐えるというのが基本です。経済破局に対しては、助け合うということに尽きます。

 そして、今、直近で最も起こる可能性の高いものは何かというと、それは経済破局ではないかと考えられます。ちょうどこの記事を書いているときに、高島康司さんのブログを読むと、そこにコルマン博士の最新の記事が紹介されていました。
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/

===引用ここから====(アンダーラインはこちらでつけました)

では、統合意識について、もう少し詳しく見ておこう。ワンネス、あるいは統合意識は、しばしば、心理的な観念に過ぎないもので、私たちの心の中にしかその存在を認識できないものだと考えられている。一部の教師たちは、量子力学的な意味でもつれ合っているのだから、私たちはワンネスだ、と述べている。私は、そのような言い分は、取るに足らない、意味のないものだと思う。もちろん、人類は全て同じ実在から生み出されたものであり、その実在の中では全員が繋がっている、という意味では、私たちはみな一つである。(訳注:これは生命樹との関係を意味している。)だが、観念やスピリチュアルな洞察を心理的に認識するだけでは、実際にワンネスを経験し現実化していく上では不十分なのである。統合意識とは、私たちが、この第9の波の助けを受けながら作り上げ、実践して行かなければならないものであり、それは国際的な通貨崩壊の後で初めて可能になるのである。誤解してはならないことは、ワンネスとは私たちが個人として備える属性ではなく、私たち相互と、そして私たちと神性とのあいだにおける関係性なのだ。



通貨システムの役割と、それが現在はどのように働いているかを調べてみよう。現代の世界では、「銀行」と呼ばれるものがあって、多くの人々が銀行のコンピューターの中に、いわゆる「口座」を持っている。コンピューターの中の口座は、あなたがどれだけの「お金」を持っているかを測る数字なのである(これは、たとえばアメリカではドルを単位にしている。)実際には、人類の大多数はそのような口座など持っていないが、一部の人々は、彼らの名義で、口座の中に1万ドルを持っているだろう。中には、1千万ドルとか、100億ドルを持っている人もいるだろう。それ以上に、多くの人々の口座は、銀行から借りているためにマイナスの数字になっているのだ。このように、どこでも、だれもが大体同じ時間を労働に充てているのに、口座の中の数字には莫大な開きがあるのだ。時には、地球に仕える行為に応じた報酬もあるかもしれないが、そうではないことが遙かに多い。実際には、最も地球を傷つけた人々が最高額の銀行預金を持っているのだ。とにかくも、この銀行のコンピューターの中の数字こそが、他の何にも増して権力の構造を決定していることに気付くべきだろう。高い数字を持つ者が、低い数字の者を支配しているのだ。お金とは、現実の存在ではない。しかし、社会を規制する法律によって、コンピューターの中の数字が支配するシステムが維持されているのだ。



このような銀行のコンピューターの中の数字こそが(ストックやファンドにも当然同じ事が当てはまる)、私たちの社会の権力構造を決定し、そして私たちが地球上において種としての営みや生活の中心を置いている、ほとんどあらゆる人間関係をも決めてしまっているのだ。いくらかの例外は勿論あるにしても、大局では、銀行のコンピューターによる判断が(金のあるなしが)、一人の人間の人生全体を決定してしまうのだ。このような通貨システムの許では、本当の意味の統合意識が存在し得ないことは明らかであろう。なぜなら、銀行のコンピューターに巨大な数字を持つ者が、そうでない者を支配し、支配される者が何をして、どのように時間を過ごすのかを決めているのだから、そのような支配は、ワンネスと相容れないのだ。現在の通貨システムは、第9の波が、とくにその「昼」が発展させる統合意識とは相容れないがために、私は、世界的な財政崩壊は「昼」に、とりわけ第5の昼に起こるだろうと予想している。また、この通貨システムの崩壊が起こることによって、私たちは、初めて魂に最高の地位を与え、そして私たちが創造しようとしているものに総体的に責任を負うことになるのだろう。銀行のコンピューターが支配する権力構造が崩壊したときには、それを非難したりネガティヴに捉える人はいないだろう。これから発生する出来事に対しては、私たち全員が、個人としての行為だけでなく、人類全体として、全責任を負うことになるのである。そのような道を歩む人々にとって、責任を負うべき行為は、神性と、そしてそのあらゆる生命の創造と響き合う統合意識から、発するのだろう。

====引用ここまで====

 これから起こる経済破局は、さまざまな現象として現れるでしょうが、その本質は、マネーを基準にして回っていた経済が回らなくなることです。お金という抽象的なつながりがなくなることによって、リアルなつながりが断ち切られるというのが経済破局の姿です。では、お金というつながりによって表されていたものは何なのでしょうか。

 それは、簡単に言えば、需要と供給が価格を通してつながっていたということです。このつながりは、需要と供給がグローバルになればなるほどますます抽象的になっていきます。逆に、グローバルの反対のローカルになればなるほど、お金が表していたつながりは抽象的なものから次第に具体的なものに変わっていきます。

 それは、例えば、このようなことです。見知らぬ人どうしが物を交換するためには、お金という抽象的なつながりが双方の信頼の支えになります。しかし、ごく親しい身近な人どうしで、例えば家族の中であれば、お金という媒介がなくても、お互いに顔を見て言葉を交わせば相手のほしいものがわかり、それを提供し合うことができます。

 そして、facebookのようなソーシャル・ネットワークは、このローカルな関係をワールド・ワイドに作り出しているとも考えられるのです。



 ここで、問題を子供たちの教育にあてはめて考えみると、次のようなことが、お金という媒介がない中でもできると考えられます。

 子供たちは、教育を必要としています。それは、人間が衣食住を必要とするのと同じような意味においてです。しかし、お金という抽象的なつながりがなくなったとき、教育はどのように提供されるのでしょうか。民間の教育機関である学習塾や通信教育は費用がかかるので、お金がなければサービスを受けることはできなくなるでしょう。しかし、公教育においても事情は同じです。国や地方自治体が先生の給与を払えなくなれば、無償で教えてくれる先生はいなくなるでしょう。

 しかし、そのときに、先に書いた創造のシェアがあれば、お金など何もなくても教育は見事に復活するのです。例えば、学校も、塾も、先生も、教材もなくなった世界で、子供の教育を始める場所は、その子供たちの住む地域です。

 地域のすべての人が、地域(を中心とした世界)のために、地域のすべての子供たちの教育を支えるというのが、新しい教育システムです。しかも、そのバックボーンには、ワールド・ワイドなネットワークがあります。

 そのネットワークのシステムには、まず、教材の作成のグループがあります。(facebookのグループのようなものと考えるといいでしょう)。教材を創造できる人が、それぞれ自分の得意分野で子供たちの教材を作ってシェアするのです。次に、授業のグループがあります。これはyoutubeなどを利用して、授業を創造できる人がシェアすればいいでしょう。授業だけでわかりにくい場合は、補習のグループがあってもいいでしょう。また、学習が終わったあとの評価には、発表のグループがあります。生徒それぞれの発表に対して相互にコメントを書きあい、その結果を、最初の教材作成のグループにフィードバックしていくのです。

 ネットワークで作られた教育のインフラをもとに、地域で実際の教育を行うのは、その地域で多くの人から人格者だと見なされている人になるでしょう。教師という専門職は、必ずしも必要ありません。なぜなら、教えるという専門職が必要でなくなるぐらい、教材を作り直していけばいいからです。

 地域の子供たちの教育は、学校や塾という機能的な組織によってではなく、地域や家庭という共同体的な組織によって担われていきます。特に、教育の地域性が発揮されるのは、教育の成果である発表の場においてです。例えば、作文の勉強であれば、子供たちが書いた作文を地域の公園に張り出して、地域の人たちがそれを見にくるというような形です。



 以上のシステムは、言葉の森で既に一部実現しています。今後、このシステムを更に広げていけば、ネットワークと地域を中心にした新しい教育が、作文の学習において行われるようになります。

 そして、作文の学習という指導しにくい分野できたことは、すぐに他の教科の教育にも広げていくことができます。

 更にまた、教育という分野でできたことは、同じように社会生活のさまざまな分野でできるようになるでしょう。こうして、お金という抽象的な媒介を必要としない経済が、やがてお金を必要とした世界よりも広範に行われるようになるとき、本当のワンネスの世界の準備ができるのだと思います。



 しかし、繰り返していえば、そのときに必要なものは、自分の所有しているものをシェアすることではありません。新しく創造したものをシェアするということです。

 人間は、だれでも社会に貢献したいと思っています。また、そのシェアのための仕組みもソーシャル・ネットワークの中でできつつあります。しかし、心構えや仕組み以上に大事なものは、ひとりひとりが自分の得意分野で新しい何かを創造し、その創造をシェアすることです。

 そのような社会ができたときに初めて、人間の文化は、自然の森林と同じような豊かさ持つようになるのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) facebook(29) 
コメント1~10件
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習