ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1323番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
予習に生かす(facebookと教育2) as/1323.html
森川林 2011/08/01 16:17 


 facebookを作文の勉強の予習に生かす方法です。

 作文の勉強で大事なことは、書くことではありません。書く前に、書くための材料を増やしておくことです。材料がないのに表現力だけで書こうとしても長くは書けません。逆に、材料があれば、その材料に引っ張られてだれでも書けるようになります。

 では、材料とは何でしょうか。



 小学校1、2年生は、自由な題名で書く練習が中心ですから、書くことを決めておくことが材料になります。それは、毎回同じような「今日のこと」や「この前のこと」という題名でもかまいません。大事なことは、先生からの電話指導があるときまでに、何を書くか決めておくということです。

 ところが、実際には小学校1、2年生の子で、先生が、「今日は何を書くの」と聞いても、「えーと」とそれから考え出す子がいます。これではいい作文は書けません。この場合の予習は、親が作文の授業がある前までに、「今度の作文は何を書くの」と聞いてあげることです。そして、そこから親子の対話が始まります。

 子供が書きたいと思っている題名と、実際に書きやすい題名とは異なる場合があります。例えば、子供はよく、「明日○○するので、そのことを書きたい」と言います。しかし、明日のことは作文にはうまく書けません。作文の中心は、過去の体験です。ですから、親子の話のときに、子供から明日の話が出たら、親が優しく「明日のことは、それが終わってから次の週に書いたらいいんじゃない」と修正してあげるといいのです。

 同じように、「テレビを見た」「映画を見た」「ゲームをした」という自分の行動が少ない話も、いい作文にはなりません。作文の材料で大事なことは、その子がどういう行動をしたかということですから、これも、親子の対話の中で優しく軌道修正してあげるといいのです。

 そして、更に大事なのは、面白い作文を書くために、親が子供にいろいろなイベントを用意してあげることです。例えば、ひとりでお使いに行かせる、一緒に公園にセミの幼虫を見つけに行く、料理を作る、大掃除をする、旅行に行くなどのイベントです。お金や時間をかけて大げさにやる必要はありません。身近なところに子供が興味を持ついろいろな機会があります。

 facebookでは、主にそういうイベントをシェアします。

 言葉の森のfacebookに「言葉の森予習室小1」などという学年別のグループがあります。そこで、「我が家では、この前こんなことをしてみた」というような情報を交換します。実は、この、他の家の例というのが、かなり参考になります。

 家庭における父親と母親の間でも、二人の興味や関心はかなり違います。父親は、母親の考え付かないような方法で子供を喜ばすことができ、母親もまた父親の考え付かないような方法で子供に接することができます。こういう違いがあるから、子供はバランスよく成長します。この違いは、二人よりも三人、四人と増えた方がもっといいのです。これが、facebookのグループで、イベントをシェアする意義です。



 小学校3、4年生は、題名課題で作文を書く練習が中心になります。そして、ときどき感想文課題が入ります。このように課題があらかじめ決まっていると、予習は更に充実したものになります。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) facebook(29) 

記事 1322番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
なぜ作文か(facebookと教育) as/1322.html
森川林 2011/07/31 20:35 


 言葉の森のfacebook教育が、いよいよ本格的にスタートします。

 7月下旬と8月上旬に、保護者にfacebookのお知らせを送ります。もちろん、保護者の中ですぐにfacebookに参加できる人はまだ多くないと思います。また、当然facebookに参加しなくても従来のやり方で十分にやっていけます。しかし、facebookを利用すると、勉強がもっと飛躍的に楽しくできるようになるのです。

 以下、そのやり方の概略を説明します。

 ポイントは、5つあります。

 第1は、facebookを利用した予習の仕組みです。

 第2は、facebookを利用した発表の仕組みです。

 第3は、facebookを利用した教材の仕組みです。

 そして、教育よりも話は広くなりますが、。

 第4は、facebookを利用した生活の仕組みです。

 第5は、facebookを利用した自治の仕組みです。



 この話に入る前に、教育の中でも、なぜ作文教室で作文を教えるのかということを説明します。

 作文力は、国語力の集大成です。読解力、漢字力、思考力、表現力という国語的な力のほとんどが作文の中に統合されています。

 そして、国語力というのは、数学、英語、理科、社会などあらゆる教科の土台です。国語力はないが数学は得意という生徒は、大学に入ってから伸びないと言われています。また、国語力はないが英語は得意という生徒も、学年が上がるとだんだんいなくなってきます。国語力というのは、単に文学的な心情を味わうというような狭い学力ではなく、ものを考える土台となる本質的な学力なのです。

 以上の二つのことをまとめると、作文力は、あらゆる教科の土台の集大成だいうことになります。(土台の集大成ということがイメージとしてわかりにくいですが(^^ゞ)



 言葉の森の生徒の中には、習い事は言葉の森だけという子がよくいます。そういう子は、読書も作文も得意です。学校や家庭だけでは、文章を書く機会が少ないということと、作文は自分ひとりでは自分の書いた文章を評価できないということで勉強しているのです。

 勉強とは、本来ひとりでできるものです。教科書や参考書や問題集があれば、解答や解法を見て自分でいくらでも勉強を進めることができます。しかし、作文に関しては独学というものはしにくいのです。

 ところが、自慢になりますが(笑)、そういう学力の土台の集大成となるような作文の指導をしているのは言葉の森しかないと思います。

 最近、公立中高一貫校の作文入試や、高校や大学の推薦小論文入試が増えたために、作文の書き方を教える教室も増えてきましたが、言葉の森のように読む力と書く力を組み合わせて小1から高3まで指導をしているところはほとんどないと思います。



 ところで、話は少しはずれますが、習い事ということに関連して、今の社会の風潮に対する問題点もいくつか指摘しておきたいと思います。

 ひとつは、運動や音楽の習い事は、やりすぎないようにするということです。こういう身体的なことは、かけた時間に比例して上達する面があります。また、勝敗やコンクールという競争状態に置かれる結果、必要以上にやりすぎる面が出てきます。教育の根本は、確実な学力をつけることです。運動や音楽的なことは、幹ではなく枝葉なのだと自覚して取り組んでいくことが必要です。運動や音楽によって集中力がつき学力にもプラスになったという人もいる一方、運動や音楽によって勉強する時間が足りなくなったという人もいます。家庭での位置づけをしっかりさせておくことが大事です。

 もうひとつは、幼児期からの英語教育には、弊害がある可能性がかなり高いということです。幼児から小学3年生ぐらいまでは、日本語という母語を確実に身につける時期です。この時期に他の言語が入ってくると、やり方によっては、母語である日本語に悪影響を及ぼします。他の言語を学ぶのは、日本語脳を確実に形成したあとで、しかし、まだ他の言語を習得する柔軟性の高い小学4年生から6年生が最適のようです。このあたりの研究は進んでいるはずなのですが、英語教育の利害関係者が多いせいかあまり明らかになっていません。

 最後のひとつは、小学校低中学年までは勉強をさせすぎないということです。早めにやって人より先に進んだとしても、それがあとまで続くことはまずありません。本当の勉強は、小学校5年生以降の思考力がついてから始まります。また、子供が勉強というものに自覚して取り組めるようになるのは中学3年生以降です。早めに勉強させすぎることのマイナス面は、勉強というものに飽きてしまうことです。小学校低中学年までは、勉強はほどほどにできるぐらいでちょうどいいのです。その分、遊びと読書と対話の時間を増やして子供らしい楽しい小学校生活を送っていくことが大切です。

 次回は、facebookを利用した予習の話です。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) facebook(29) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習