ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 133番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
型と自由 as/133.html
森川林 2007/03/13 11:21 
 子供の作文が型にはまっていると注意を受けた人は多いと思います。
 言葉の森の作文指導は、型を重視したものだからです。しかし、この型を決める指導によって、どの子も、楽に自由に書けるようになっていったのです。
 人間は、もともと与えられた型で満足する存在ではありません。型が決まってくれば、自然にその型から離れて自由に書きます。しかし、逆に、型がないところでは、自由に書くということ自体ができなくなります。
 言葉の森に来る高校生の中で、成績が優秀なのに作文だけは苦手という人がときどきいます。共通しているのは、どう書いたらいいのかわからないということです。そこで、次のように指導します。「字数は短くていいから、最初の段落でこういう意見を書いて、次の段落でこういう実例を書いて、その次の段落でこういう実例に広げて、最後の段落でこういう形にまとめるといいよ。字数は全体で100字ぐらい書ければ十分だからね。」
 どうして「字数は短くていいから」ということを何度も言うかというと、大事なのは型であって、内容や分量ではないことをはっきりさせるためです。
 それで、実際に100字しか書けない生徒でも、書き終えたあとは、文章を完成させたという満足感が残ります。すると、次の週からは、もうどんどん書けるようになるのです。これまで、いかに型を教えられていなかったかということです。

 これに関連して、もっと自由な題名で自由に書かせたいというご意見をときどき受けます。
 自由に書かせるというのは、一見子供にとっても先生にとってもやりやすい勉強のように見えます。しかし、それが続くのはせいぜい数ヶ月です。
 自由に書かせていると、先生のアドバイスは自然に注意することに向けられます。最初のうちは、意味のある注意ができても、次第に注意することがなくなってきます。すると、「もっと心をこめて書きなさい」とか、「もっと子供らしく書きなさい」とか、「もっと気合いを入れて書きなさい」などという、子供にとって何をどう努力したらいいのかわからないアドバイスをするようになるのです。そのようにして、多くの子供が、作文は難しいものだと思うようになっていったのです。
 では、自由に書かせて褒める指導をすればいいのかというと、これもすぐに限界が来ます。いつも「よく書けたねえ」と褒めているだけでは、子供は次第に書くことに飽きてきます。
 課題があり、項目があり、目標があるからこそ、意欲的に勉強を続けていくことができるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 132番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
読解マラソンに道場 as/132.html
森川林 2007/03/08 14:15 
 読解マラソンのページを、昨日3月7日から再開しました。
 しかし、一部にバグがあり、ゲームをしたのにアイテムが手に入らないという問題がありました。
 そのため、3月の記録をしている人には、全員に200カインを追加しました。ゲームで手に入らなかった分を、アイテムショップで買ってください。<(_ _)>

 さて、読解マラソンのページに、新たにマラソン道場ができました。
https://www.mori7.com/marason/marason_doujou.php
 ここで修行をすると、1〜5カインが手に入ります。がんばって、チャレンジしてみてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 131番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
読解マラソンのページ再開 as/131.html
森川林 2007/03/07 17:05 
 読解マラソンのゲームとアイテムを一新しました。
https://www.mori7.com/marason/

 毎日、読解マラソンの記録をする生徒もいるので、毎日ゲームでアイテムが手に入るようにしました。
 1週間に1回はちゃんとしたアイテムが、それ以上はアイテムではなく、20カイン(お金の単位)が手に入ります。

 また、毎月第4週の読解テストの点数だけ、カインが手に入ります。例えば、100点なら100カインです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

たーりー 20070308  
アイテムショップでもなにも(おかねはたまっているのに)買えません。どうして?


森川林 20070312  
たぶん、ページを直す前だったからだと思います。
もう一度買ってみてください。

たーりー 20070315  
それでもです(--。)

森川林 20070316  
 おかしいなあ。
 何かのバグかもしれないので、生徒コードといつ何を買おうとしたらどうなったのかを「マラソン広場」に書いておいてください。
http://www.mori7.net/marason/hiroba/index.php

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 130番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
電話直りました as/130.html
森川林 2007/03/06 18:55 
 本日3月6日(火)午後12時〜6時ごろにかけて、新しく入れたばかりのひかり電話が通じなくなりました。
 原因は、たまたま起きたブレーカー落ちで、ルータに過電流が流れたためのようです。結局、ルータを交換することになりました。^^;
 時間はかかりましたが、早々と対応してくださった工事や営業のみなさん、ありがとうございました。
 今後、ルータには、無停電電源装置をつけておくことにしたので、これからはこういう事故はないと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 129番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
電話故障中 as/129.html
森川林 2007/03/06 17:10 
 本日3月6日(火)午前11時ごろ、ひかり電話にしました。
 その1時間後、たまたまブレーカーが落ちて、ひかり電話のルータが故障してしまったようです。
 現在、使える電話は、0120-72-3987(045-832-1466)だけです。
 本日中に、代替器が来る予定ですが……。^^;

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 128番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
読解マラソン、復旧工事中 as/128.html
森川林 2007/03/06 09:52 
 2月末に、読解マラソンのページの工事を開始しました。
 これは、次のような問題があったためです。
(1)毎日の記録を間違えて入れると、走った距離が多くなりすぎることがあった
(2)オークションにマイナスで売ると、買った人がプラスになるという問題があった
 このため、正しく記録をしている人が不公平に感じる面がありましたので、大嵐が来て(笑)それまでのアイテムを全部吹き飛ばしてしまいました。ただし、持っていたアイテムは、元の値段の10分の1の金額に換算して残すようにしました。3月からは、全員、最初のはだかんぼうからスタートということになります。

 現在、読解マラソンは、新しいキャラクターとアイテムで工事中です。3.2週から使えるようになる予定です。
 これまで、ゲームでアイテムが手に入るのは1週間に1回だけでした。しかし、生徒のみなさんの中には、毎日記録をしている人も多いようなので、これからは、毎日の記録でもそれぞれ何かの成果が手に入るようにします。
 また、毎月第4週には、読解テストがありましたが、ふだんの記録のときにも自主的なテストが行えるようにしたいと思います。

 長文集と読解マラソン集の自習の仕方は、次のとおりです。

・課題の長文は、その週の分を毎日音読しましょう。
・毎週、先生が長文問題を出してテストをします。

・読解マラソン集は、ルビのついているものを毎日1〜3ページずつ順番に音読しましょう(ページ数は、無理なく続けられる程度にしてください)。
・ルビのついていないものを読める人は、ルビのない方を音読してください。
・インターネットの読解マラソンのページで、自分の読んだページを記録できます(これは自由です)。
・インターネットで記録すると、ゲームができて、アイテムが手に入ります。
・インターネットのページで、毎月第4週に読解のテスト問題があります(これも自由です)。

※読解マラソンのくわしい説明は、下記のサイトをごらんください。
https://www.mori7.com/marason/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 127番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
科学の話をしよう as/127.html
森川林 2007/02/27 10:27 
 お父さん、子供に何か話していますか。朝早く出勤して、夜遅く帰宅するので、子供と普段接する機会があまりありません。そこで、たまの日曜日、子供とゆっくりできる時間ができても、共通の話題があまりないので、「勉強はどうだ。ちゃんとやってるか」「うん」という会話が多いのではないでしょうか。
 子供が小さいころは、会話よりも遊ぶことが中心で、どこかに出かけて楽しくやっていればコミュニケーションが取れていましたが、子供の生活が勉強中心になってくると、そうそう遊びにも行っていられません。子供が塾に通う時間が長くなれば、ますます会話の題材がなくなります。
 そのときに生きてくるのが科学の知識です。
 子供はもともと知的好奇心が旺盛です。今はその知的好奇心に受験という圧力がかかるので、子供の関心はテストや成績の方に向きがちです。しかし、本当は、知ることそのものに喜びを持っているのが子供です。
 小4の課題に載っているアインシュタインは、子供のころ学校が嫌いでたまりませんでした。しかし、家に帰るとヤコブおじさんが、数学の面白い話をしてくれるので、そこから学問に対する興味を深めていきました。ヤコブおじさんは、勉強を教えてくれたというよりも、勉強の面白さを教えてくれたのです。
 お父さんが科学の話をするときに役に立ちそうな本が、ナツメ社の図解雑学シリーズです。試しにAmazonで「図解雑学」を検索してみると、次のような書名が並んでいます。
「孫子の兵法、統計解析、ゲーム理論、失敗学、ディベート、マクロ経済学、よくわかる色彩心理、ミクロ経済学、自動車のしくみ、三角関数、人間関係の心理学、多変量解析、社会心理学、心理学入門、超ひも理論、決算書のしくみ、……」(こういうシリーズが400冊近くあります)
 この中で自分の関心のありそうなものを読むと、大人でも「はあ、そうだったのか」と感心することがあります。新しいことを知るというのは、大人にとっても感動のあることなのです。
 その感動の薄れないうちに、子供に話をしてあげるのです。子供は、知識を吸収するとき、話し手の感動も一緒に吸収します。百科事典のようなものをただ読ませても、頭の中にはがらくたの知識が詰め込まれるだけですが、身近なお父さんやお母さんが感動をもって話した知識は、子供の頭の中で生きた知識になります。
 こういう話を子供が小学校の低中学年のころからしていれば、お父さんの話もだんだん上手になってきます。プロの話し手である落語家も、最初からプロであったわけではありません。みんな時間をかけて上手になっていったのです。お父さんが、毎週子供に面白い科学の話をしてあげれば、1年もたつうちに自分の子供に話をしてあげるプロになっているでしょう。
 ここで、ひとつ大事なことは、お母さんの応援です。お父さんが話している間、お母さんも感心して聞いてあげることです。もちろん、お母さんが話をしているときは、お父さんも感心して聞いてあげることです。つまり、大人どうしが揚げ足を取らないということです(笑)。
 こういう家族の話ができれば、その影響は次の世代に続いていきます。小学校時代に、お父さんやお母さんから楽しい科学の話を聞いて育った子供は、自分が親になったときにも同じように、子供に楽しい知的な話をするようになるでしょう。今は、家庭の中に、そのような知的な会話がないから、塾の話や成績の話ばかりが話題の中心になっているのです。
 もうひとつ大事なことは、テレビを見すぎないということです。テレビも確かに新しい知識を吸収する媒体です。しかし、テレビで提供された話題は、お父さんやお母さんだけでなく、子供もほかの人も同じように知っています。同じものを見て「面白かったね」「うん」では話がはずみません。知的な創造というのは、互いに異なる知識を前提にして成り立つからです。
 知的な会話のある家庭では、テレビはあまり登場しません。テレビを見るよりも、みんなで話す方がずっと楽しいからです。こういう家庭の文化が、学力の土台になるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 126番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/14
森リンの点数を100点満点に換算 as/126.html
森川林 2007/02/22 13:32 
 森リンの点数修正の続きです。<(_ _)>

 森リンの点数は、これまで確率密度の順位で表示していましたが、直感的にわかりやすい100点満点の表示も行うようにしました。
 最高点がほぼ100点ということですから、厳密には100点を超える点数を取る場合もあります。
 これまでの採点のし直しは、土曜日ごろまでに完了する予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習