ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1349番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
森林プロジェクトのお金の流れについて as/1349.html
森川林 2011/09/08 16:15 



 言葉の森は、森林プロジェクトを通して、子供たちによりよい教育をしていきたいと思っています。

 そして、この森林プロジェクトを通して、参加者のみなさんにより面白い経験をしていただきたいと思っています。

 更に、この森林プロジェクトを通して、地域に貢献し、よりよい日本を作っていきたいと思っています。(日本をよくすることはもちろん世界をよくすることにつながっていますが)



 そのために、この森林プロジェクトは、お金の流れがあります。

 このお金にかかわることについて抵抗があるかもしれませんので、そこだけ最初に説明します。



 森林プロジェクトの企画は、コストがゼロになることを目指していますから、例えば、参加者や教わる生徒の中に費用負担ができない人がいれば、無料でサービスを提供する予定です。



 しかし、最初から原則的に無料という形にすると、手を抜いてしまう人が増えるのです。

 例えば、自分の子供を教える場合でも、近所の子供を教える場合でも、もし教材が無料だったり、受講料が無料だったりすると、いつ始めてもいつやめても変わらないので、結局長続きしなくなります。

 だから、原則的に有料にします。



 しかし、その有料化で利益が出れば、それは社会にまた還元する必要があります。お金は、社会の中で流れることに意義があるからです。

 では、森林プロジェクトの利益はどういう形で社会に還元するのかということですが、私は、グラミン銀行のような形を考えています。

 今、仕事をしたいのに仕事がないという人が増えています。しかし、地域には、地域独自のさまざまなニーズがあります。また、地域には、さまざまなシーズを持っている人がいます。

 これは、挙げればきりがないほどたくさん考えつきますが、例えば、ひとつだけ例を挙げると、

○家の中で退屈しているお年寄りがいる(ニーズ)

○手品や面白いコントを提供できる若者がいる(シーズ)

 この両者が結びつけば、そこに新しいサービスが生まれます。

 未来の社会は、このように、地域の中で需要と供給が生まれ、そのお金の流れが土台となって、より大きな社会のお金の流れにつながるという形の経済になっていくと思います。

 最初の出発点は小さなものであっても、地域の中でお金が流れる仕組みができれば、若者に仕事がないという問題は徐々に解消されます。そして、地域の中で流れるお金の量を増やせば、そこで豊かな社会が生まれるのです。

 これが、江戸時代まで日本にあった豊かな社会の仕組みです。



 だから、豊かな社会を作るために、お金を回す必要があり、そのために、コストは無料であっても、価格は有料という形にする必要があるということなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20110908  
 この記事の中で紹介しているグラミン銀行とは、ムハマド・ユヌスが故郷のバングラデシュで、貧しい人々の自立のために始めた無担保少額融資を行う銀行です。
「貧困のない世界を創る」
http://www.amazon.co.jp/dp/415208944X


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 

記事 1348番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
対話のある勉強 as/1348.html
森川林 2011/09/07 16:23 



 7月に、言葉の森の生徒の保護者のみなさんに、家庭での自習や予習の仕方を説明するプリントをお送りしました。

 この予習法の要点は、次の週に書く課題を子供が事前に読んでおき、家庭で子供がお父さんやお母さんにその内容を説明するというものです。

 このやり方で予習を取り組む家庭が増え、子供たちの作文が充実してきました。

 言葉の森の感想文課題は、かなり難しいので、感想文の週には事前にその長文を何度か読んでいないと、先生の説明を聞いてもなかなかうまく書くことができません。事前に、家庭で子供からお父さんやお母さんに説明する形にしておくと、それだけで長文の理解が深まります。他人に説明するということは、自分なりに全体像を把握していないとできないことだからです。

 子供からの説明を聞いたあと、お父さんやお母さんがその説明に対して、似た例などのアドバイスができればなおいいのですが、そこまでしなくても、子供が自分の言葉で説明するだけでも、内容理解は格段と深まります。

 そして、こういう形での親子の対話というのが実に楽しいのです。普通、親子で話す話題というと、学校の勉強のことや近所の話題など身近なことが多く、考えながら話すということはあまりありません。ところが、長文をもとに似た例や感想などを考えて話すと、親子の間で知的な対話が生まれるのです。この知的な対話の時間は、知的な読書の時間と同じ意味があります。こういう対話を毎週繰り返していけば、子供たちの思考力はかなり深まります。

 なお、言葉の森ではfacebook上で、学年別の予習室というグループを作り、似た例のヒントとしてどんな話をしていくかという話題を交換しています。これは、課題のヒントとは別のもので、対話のヒントというようなものです。

 例えば、中1の9.1週の課題では、次のような記事を載せています。

------------------------------------------------------------

 中1の9.1週「私はは二十年ほど前から」は、現代の管理化された社会を考えるいい機会になると思います。

 お父さんやお母さんが似た話を話す場合は、こんな感じです。

 「昔は今ほど、社会が管理化されていないから、もっとのびのび暮らしていたような気がするなあ」

 例えば、子供時代にいろいろないたずらをしたと思いますが、社会がそういう子供のいたずらを大目に見る風潮がありました。

 今は、大人の社会でも、例えば「シートベルトの着用義務」とか、「喫煙の制限」とか、「個人情報の保護」とか細かいルールが多くなりました。

 ルールがあること自体はいいことですが、裁判員制度も含めて、国民を家畜化しようとしている感じがしないでもありません。

 もっと自由にのびのび生きられる社会にしたいですね。

------------------------------------------------------------

 同じく9.2週の対話のヒントはこんな感じです。

------------------------------------------------------------

 9.2週の課題は、「何ごとぞ花見る人の長刀(感)」です。

 お花見をする習慣というのは、日本と北朝鮮の一部にあるようです。世界中で花見をする文化というのは限られているのでしょう。

 ということで、ひとつはお花見の思い出です。花見とは名ばかりで、最初は「わあ、きれい」などとひとことぐらいは言いますが、あとは花はそっちのけで飲めや歌えやになっていたと思います。そして、そのうち桜の木に登る人がいて(笑)。桜と柿は、折れやすい木の代表選手ですから、この機会に、子供に「桜の木には登らないように」と言っておくといいと思います。ことわざにも、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」というのがあります。桜は剪定などしなくても、どんどん枝を落としていくので切る必要はないということです。

 と脱線しましたが。(^^ゞ

 日本人どうしは、同じものを見るという形で心を共有します。テレビを見る、夕焼けを見る、映画を見る、初日の出を見る、月や星を見る、というように、並んで見るだけで心が通じ合います。お父さんやお母さんの最初のデートの場面を思い出してみましょう(笑)。

 でも、欧米人は違います。面と向かってしゃべり合わないと、コミュニケーションができないのです。かわいそうですね。ってことないか。

 相撲の見物などもそうです。取組を見るよりも、その間の仲間どうしのお喋りが楽しいというところがあります。

 今、学校で私語が多くて先生が困っているそうですが、これも、日本文化だからこそなのかもしれません。

------------------------------------------------------------

 facebookの予習室の中で、お父さんやお母さんどうしの対話が生まれるというのが、この予習室の目指しているイメージです。

 家庭の予習では親子の対話、facebookの予習室では親どうしや親と先生の対話、そして、将来計画しているfacebookの発表会では、子供どうしの対話が生まれるようにしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 生徒父母向け記事(61) 

記事 1347番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
無の文化と教育7(最終回) as/1347.html
森川林 2011/09/06 15:41 



 無の文化は、経済や教育だけでなく、政治にもあてはめて考えることができます。

 しかし、この話は手短に書きたいと思います。



 政治体制の分類の仕方のひとつとして、アリストクラシー(貴族主義、血統主義、身分主義)と、メリトクラシー(能力主義)という分け方があります。

 アリストクラシーの欠点は、支配が固定化することによって腐敗が生まれ、その結果、社会の中に不合理が蓄積し、やがてそれが抗争に発展するということです。

 その点、能力主義は、能力のある者がリーダーとなる点で一見合理的な仕組みのように見えます。しかし、この能力主義は、容易に、能力ある者による血統主義に転化するのです。



 ところが、この矛盾を解決するヒントが、日本の政治の仕組みの中にあります。

 それは、身分の高い者がその身分に伴う倫理観を持って行動するということです。例えば、乃木希典は、高い地位にありながら常に謙虚な人間性を保ち続けました。明治維新の際、支配者であった武士階級は、自主的に禄を辞退し農民になりました。天皇の最も重要な仕事は、民の幸福を祈ることだと言われています。



 有の文化における政治では、支配する者と支配される者があり、力のある者と力のない者がヒエラルキーを形作っています。その両者をつなぐものは、命令と強制と賞罰です。この仕組みが強固であることが理想の政治のひとつの形となっています。

 そして、これが、現代の会社、学校、団体のさまざまな組織の原理となっているのです。



 これに対して無の文化における政治では、命令や強制などの作為がないこと、自然のうちに調和していること、リーダーがなくても全体がまとまっていることなどが、理想の姿と考えられています。

 支配する者も、支配される者もいず、ただみんなが集団全体の意志のようなものを感じ取る感性を持っていて、その集団の意志が求める役割を各人それぞれに果たすというのが理想の政治なのです。

 これは、ちょうど、鳥の群れや魚の群れが、誰がリーダーとなって指示するわけでもないのに、集団全体を一つの形として動いていくのと似ています。

 こういう集団では、リーダーはエゴを持たないことが第一に求められます。また、リーダー自身も、エゴを持たないことが正しい判断を下す条件であることを暗黙のうちに了解しています。

 身分間の移動はありますが、基本的には身分主義が社会の前提になっていて、各人はその身分の中で、自分が集団全体の意志によって求められている役割を果たすために自分を磨くという仕組みの社会になっているのです。



 有の文化の政治は、個人のエゴイズムを前提にしているので、多数決、三権分立、二院制など、エゴを抑制する仕組みを追加していかなければ制度を維持することができません。これが、現在の政治の複雑化と混乱の文化的要因です。



 これに対して、無の文化の政治は、リーダーとなる人がエゴを抑え、大衆に奉仕する気持ちを持ち続けることによって制度を維持するという一種の王道政治を目指しています。

 これをきれいごとと思うかもしれませんが、実は、日本の歴史ではかなりの期間、このような王道政治が行われていました。徳川幕府は300年間続きましたが、これだけの長期間の権力の固定化にもかかわらず、他の国のように、権力者が暴君になるとか腐敗するとかいうことがほとんどありませんでした。

 仁徳天皇が、民のかまどから煙の立ち上るのを見て安心したという逸話は、日本の民衆の中に、リーダーのあるべき姿の例として生きています。



 このように考えると、日本の政治の根本理念は、権力を持つ者の倫理観ということに集約されるように思います。

 日本が将来、世界に提案する新しい無の文化の政治は、民主主義に支えられた清潔な君主制になると思います。

 そのような倫理観を育て継承するのが、実は、社会科教育の本来の役割です。地理や歴史や政治経済の知識は、知識そのもののためではなく、人間が社会的にどのように生きていくかを学ぶための知識として教えられる必要があるのです。(おわり)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本(39) 無の文化(9) 
コメント31~40件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習