国語の読解力をつけるための基礎は、小学校中学年までの読書量です。しかし、ただ物語的な読書だけの量が多くても、それがそのまま国語力に結びつくわけではありません。入試に出てくる問題文は、子供が通常読むような本のレベルよりも高いので、そういう難しい文章に慣れておく必要があります。
入試問題の文章に慣れるためにいちばんいいのは、やはり昨年の入試問題です。天声人語のような新聞のコラムの文章は易しすぎます。塾のテキストや市販の問題集などの問題文でもいいのですが、入試問題にはその時代の特徴が反映されます。古い問題集では、たとえその文章自体の質がよくても時代的に合わない面も出てきます。例えば、二酸化炭素と地球温暖化は、科学的な裏づけに疑問が持たれるようになってきました。一昔前なら必ずどこかで出た文章ですが、これからはもう出ないと思います。
小学校中学年までに本をよく読んでいた子は、入試問題集のような難しい文章を読み始めると、すぐに、そういう文章を読む力も身につけます。本をよく読んでいる子は、難しい文章も読み慣れるのが早いのです。読書が大切だというのは、読書がそのまますぐに国語の学力に結びつくからではありません。読書力がある子は、難しい文章を読む力もつけやすいからです。
小6になって国語の成績が伸び悩む子によくあるのが、問題を解くスピードが遅いというケースです。テストの問題で、前半はよくできているのに後半は×が多いというのは、読むのに時間がかかっているからです。こういう子は、できなかった問題を家でもう一度やってみると正解になるということがあります。読むスピードは、国語力の重要な要素です。これも、入試問題集のような文章を読み慣れることでついてきます。
読解問題を解くとき、ほとんどの子は、感覚で答えを選んでいます。言葉の森の教室で読解問題を解く子の、問題用紙と解答用紙をときどき見ると、最初はほとんどの子が傍線などを引かずに、きれいなまま読んでいます。
こういう読み方では、答えが合っていても間違っていても、あとから反省に生かすことができません。その問題のどこをどう考えたのかということがわかるように、線を引いたり印をつけたりしておくことが大事です。
問題文をきれいに読み、傍線を引かないというのは、小中学生ばかりでなく、高校生でもかなりあります。問題文を読むときに傍線を引くようにさせ、国語を感覚ではなく理詰めで解かせるようにすると、どの子も成績が急上昇します。
国語の記述力をつけるための基礎も、小学校中学年までの読書量です。ただ、これも通常の読書のレベルでは、入試問題に対応した語彙がないので、入試問題集のような文章を読む練習をしていく必要があります。これも、新聞のコラムや塾や市販の問題集よりも、実際の昨年の入試問題集の方がいいことは言うまでもありません。
国語というのは、他の教科と違い、学年に関係がないので、中学入試問題集の問題文であっても、小6になってすぐに読むことができます。同様に、高校入試の問題集は中1になってすぐに読むことができ、大学入試の問題集は、高1になってすぐに読むことができます。しかし、中学入試の問題集を小5で読むのはかなり苦しいようです。
入試問題集を読むことによって、記述に必要な語彙が身についてきます。しかし、理解するための語彙と表現するための語彙は違います。読めるからと言ってその語彙がすぐに使えるわけではありません。そこで、問題集の文章の内容を、身近なお父さんやお母さんに説明する練習をします。記述で実際に書く練習は時間がかかりますが、口頭で説明する練習は短い時間でかなりの量をこなせます。
記述力で大事なことは、迷わずに一挙に必要な字数まで書く力をつけることです。書いている途中で考えたり、消しゴムで消して書き直したりすると時間が大幅にかかり、ほかの問題を解く時間に影響します。そのためには、志望校の入試の記述問題で出る字数に合わせて、実際に書く練習をすることです。
例えば、150字の記述問題があったら、大体3文か4文でまとめると見当をつけ、頭の中で文章を考え、書き出したら迷わずに指定の字数ぴったりまで書くようにします。実力のある子は、2、3文字の差で字数ぎりぎりにまとめることができます。
記述問題でよくあるまとめ方は、ただ「Aがよいと思う」という書き方ではなく、「BではなくAがよいと思う」「確かにBもよいがAがよいと思う」などと、説明や感想の輪郭がわかるように対比をはっきりさせて書くことです。
しかし、国語の力でいちばん大事なのは、こういうテストに対応した読解力や記述力ではありません。国語の成績をよくすることは、ある意味で表面的な学力です。
将来も役立つ国語力とは、さまざまな問題を自分なりに考えそれを表現する力です。考える力と書く力があるというのは、評価として測定しにくいものですが、それが大人になってからも役立つ本当の学力なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
あなた、教育者としては勉強が足りないのではないですか?
これに全部書いてあるでしょう
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/pages/236/all.pdf
海外の報道でも共和党のペリーが「進化論はウソ、温暖化もウソ」とデタラメを吹聴しているので、民主支持者からはもちろん、共和党でも極右以外は「ペリーじゃオバマに勝てない。ロムニーしかない」(ロムニーは温暖化を認めている)ことが常識でしょう。
「もう出ない」なんてとんでもないです。教育者なら、ちゃんと調べて、間違ったところはきちんと訂正するべき(間違いは誰にもありあす。潔く訂正さえできれば立派な方です。)
というか、あなたCOPのこと知らないのですか?
ウソなら、各国から首脳が集まって議論するわけないでしょうに。
あと、「気候研究ユニットメール流出事件」を調べてみてもいいでしょう。
さて、貴殿は潔く間違いを認められる方でしょうか?
二酸化炭素と温暖化の問題は、大きくは石油利権のキャンペーンに、みんなが乗せられていたのです。
はっきり言えるのは環境破壊が進行しているという事実までであって、それを地球温暖化と結びつける議論を今さらしている人は、これからは笑われると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 記述力(0)
言葉の森が考えている森林プロジェクトのもう一つの目的は、地域での女性の手による小起業です。
現代の新しい寺子屋的な教育の主な担い手は、小中学生の子供を持つ母親です(もちろん父親も含みますが)。なぜかというと、子供たちの成長と教育に関して、いちばん真剣にならざるを得ないのがその年代の母親だからです。
そして、この子供たちの教育は、地域の同年代の母親が連携して子供たちをよりよく育てるというイメージで行われていくでしょう。なぜ連携が必要かというと、小中学生の子供たち自身が友達と連携して生きる時代にいるからです。家庭での教育といっても、親と子供だけが向き合って勉強をしている形では魅力の乏しいものになってしまいます。同年代の子供たちの数人の小さな集団の中でこそ、子供たち意欲は増してくるからです。
教育という仕事で、なぜ母親が中心になるかというと、教える仕事の多くは、女性の方が向いているからです。そして、母親たちが、子供たちの教育について上手に教えるコツをつかみ、教室を運営する仕組みをつかむようになると、次はその経験を土台にして、新しい仕事を創造することができるようになります。
女性は、一般に男性よりもクチコミ的な交流の能力が優れていますから、自分の個性を生かして新しい仕事を始める場合、スタートは男性よりも軌道に乗せやすいことが多いのです。それらの新しい仕事の分野は、主に教育的、文化的なものになるでしょう。そこから、新しい創造文化産業が発展していきます。
アップルやマイクロソフトが誕生したときも、最初は、コンピュータいじりの好きな若者が自分の興味の赴くままに、半分遊びのようなノリで仕事をしていました。未来を作るのは、それが斬新なものであればあるほど、事前の計画的なビジョンではなく、興味と関心と熱中という動機です。儲かりそうだから始めるというものよりも、面白そうだから始めるというものの方が、大きな将来性を秘めているのです。
日本でこれから生まれる新しい創造文化産業は、主に女性と若者の手によって、最初は小さな個性の発揮のようなところから始まると考えられます。
現代の社会の特徴は、多くの人が、単なる消費者から、自分も生産する側に回りたいと考えていることです。物を買うよりも自分も作って売りたい、いい音楽を聴くよりも自分の声で歌いたい、本を読むよりも自分も本を書きたい、誰かに教わるよりも自分も誰かを教えたい、そういう気持ちを多くの人が持つようになっています。
森林プロジェクトの作る寺子屋は、子供たちの教育の場であるとともに、教える母親たちが自分たちの手で教育的文化的な仕事を始める基盤にもなります。
ヨーロッパ生まれの文化産業は、クラシック音楽やバレーなどの芸術に見られるように、主に宮廷文化として発達しました。貴族の文化的ニーズとして生まれたものが、大衆的に広まっていきました。だから、これらの産業の前提になるのは、一部の優れたプロと大多数の受け手としての消費者でした。
これに対して、日本の江戸時代の文化産業の多くは、最初から大衆のニーズをもとにして発達しました。だから、誰でも作り手として参加できる広がりを持っていました。
これからの産業は、多くの人が消費するものかどうかということよりも、多くの人が作り手としても参加できるものかどうかということが重要になります。
産業というと、すぐにどれだけのニーズがあるかということを考えるのは、かつての製造業の三種の神器時代の意識の名残りです。現代の日本のように豊かな社会では、どれだけニーズがあるかということよりも、どれだけ参加したい人がいるかということが重要になってきます。すると、そこで生まれる新しい産業は、きわめて多様性に富み、大衆自身が作り手となり、主に人間の成長や向上に役立つ教育的な要素を持つ、創造的な文化産業になるのです。
日本は、そういう創造的な文化産業の時代を、既に江戸時代に一度経験しています。その経験を、現代の科学技術と情報インフラと民主主義と国際的な広がりの土台の上に再び開花させることが、これからの日本を豊かにする展望になります。そして、それがこれからの子供たちの教育を守り発展させることにつながっていくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森林プロジェクト(50)