ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1371番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
森林プロジェクトの目指すもの as/1371.html
森川林 2011/10/26 18:58 


 これまで、多くの子供たちの勉強の様子を見てきて痛感するのは、学力は家庭でほとんど決まるのではないかということです。

 もちろん、学校や塾で先生が教える教え方によって、成績が早く上がったりなかなか上がらなかったりということはあります。そこだけ見ると、先生の力は大きいように見えますが、しかし必ずしもそうとは言えません。

 先生は、植物の栽培で言えば、花を咲かせる段階のテクニックを知っているのです。

 私(森川林)も、子供たちの国語の成績を上げたり、作文小論文を上手に書かせたりすることはできます。しかし、それはテクニックです。誰でも同じことができるようにその方法はすべてホームページで公開していますが、実際にはやりなれていないと自信を持ってできないので、特別な技術のある人しかできないように見えるのです。

 しかし、先生が、教え方の技術によって子供たちの成績を上げることができるように見えても、そのテクニックが生きてくるのは、その子のもともとの実力までです。つまり、植物で言えば、張っている根っこの力の範囲までしかいい花を咲かせることはできないのです。



 では、その家庭の教育力とは何でしょうか。それは、できる人には簡単にできるが、できない人には全く難しく見える、家庭での習慣作りです。その習慣作りの最初の方向と方法さえ間違わなければ、どの子も実力がつき、いい子に育ちます。

 実力のある子は、必要に応じて勉強を始めると、すぐに成績が上がります。逆に、小中学校時代に、成績を上げることに目を奪われ、実力をつけることをおろそかにしていると、みんなが勉強を始める時期に、逆に成績が低下してきます。

 小中学校時代の勉強は、成績を上げることではなく実力をつけることです。

 わかりやすい例で言うと、小学生の子に、国語の勉強としてドリルのようなものをさせる人も多いと思います。問題を解く勉強を毎日する習慣がついたとしても、これでは実力をつけていることになりません。

 国語の力をつけるためには、問題を解くよりも読書と対話に時間を割いた方がいいのです。

 国語のドリルをやっている子は、学校や塾の国語のテストも要領がわかるので、最初のうち、少しは点数がいいかもしれません。しかし、学年が上がるにつれて成績が上がっていくのは、国語の問題集などせずに、読書を楽しみ、家族と対話をしていた子の方なのです。

 算数、数学でも、同じです。できる問題も、できない問題も、ただ枚数や時間を決めて解くだけという勉強の仕方をしている子は、たとえ毎日算数の問題を解く勉強をしていても力がつきません。できない問題だけをできるようにするという教材の選択の仕方が大事なのです。

 これは、勉強以外のさまざまな生活習慣についても同様です。例えば、食事中はテレビを見ない、ゲームの時間は制限する、朝起きたらあいさつをする、イスにはまっすぐに腰かける、いい言葉づかいをする、などということは、実行している家庭では全く何の特別なことでもなく、ごくあたりまえのこととして続けています。しかし、それができない家庭では、親が子供に何度言ってもできない難しい問題になっています。

 そして、こういうことが、子供の勉強力の根っこになっています。根がしっかり張っている子は、その根の力の範囲まですぐに花を咲かせることができるのです。



 そこで、言葉の森で考えたのが、森林プロジェクトです。

 言葉の森では、週1回作文の勉強を教えていますが、週1回の授業を充実したものにするのは、家庭での毎日の自習と予習です。

 子供を育てるのは、先生だけでも親だけでもなく、先生と親との協力です。そして、どちらが大事かと言えば、もちろん家庭で毎日接している親の方です。

 だから、家庭で毎日行う自習と生活習慣作りを中心にして、そこに、教え方のノウハウと教材を組み合わせて、親が先生の代わりをして子供たちを教えるという形の勉強法を考えました。

 しかし、子供というのは、友達との集団の中で勉強するのが好きです。勉強が楽しいという子はあまりいませんが、友達と勉強するのが楽しいという子は多いのです。

 そこで、親が自分の子供を教えるだけでなく、その子の友達も呼んで、近所の仲のいい子と数人で勉強するようにします。そのために、教材はかなり低価格に抑えます。

 お母さんは、自分の子供を教え、一緒に近所の子供も教え、集団の中で教えることで子供たちの勉強意欲を引き出すことができます。

 また、教えるのは近所の子供ですから、その子の親にも家庭での自習をうまく勧めることができます。こうして、自分の子供と近所の子供が、本当の実力をつけることを目指した教育を行っていくのです。

 このようにして子供たちを教えていく中で、やがて教えることに優れた能力を発揮するお母さんも出てくると思います(もちろん、お父さんでもいいです)。そういうお父さんやお母さんは、その地域で集会所や公民館などを利用して、より大勢の子供たちを教えていくこともできます。

 また、それほど大人数にならなくても、子供の勉強を通して近所の人たちと家庭のつながりができるというのは魅力のあることです。

 特に、言葉の森が教えている勉強の中心は作文ですから、近所の人たちが集まって、子供たちの作文の発表会などを行うことができます。また、言葉の森が毎日の自習として行っている暗唱を生かして、暗唱発表会などを開くこともできるでしょう。

 普通の子供の集まりであれば、例えばバーベキューなどを行ってもみんなで楽しく遊んでおしまいですが、作文の勉強という知的な共通点のある集団では、親も子も密度の濃い話ができます。

 例えば、子供たちが読んでいる本を紹介し合い、貸し借りをするようなことも自然に行われるでしょう。内容のある話を交わす大人たちの間で育つ子供たちは、人間関係のコツなども自然に学んでいくでしょう。



 子供のバランスのよい成長には、複数の大人が必要です。どんなに優れた親であっても、一人の親が一人の子供を育てているのでは、必ず偏りが出てきます。(しかし、母子家庭、父子家庭の家もあると思うので、そのことについてはあとで述べます)

 例えば、厳しい父親は、子供をしっかりした子にさせる力がありますが、同時に自由なのびのびとした子に育てるのは難しい面があります。反対に、優しい母親は、子供をのびのびと育てる力がありますが、いざというときにくじけずにがんばる子を育てる面はやはり弱いのです。

 だから、子供の教育には、父親も母親も大事なのですが、更に、父と母だけでは不十分なこともあります。

 複数の家庭が子育てで共通点を持つと、ある家庭は、野山でキャンプをするワイルドな経験を伝えてくれるでしょう。ほかのある家庭は、工場見学のような物作りの楽しさを伝えてくれるでしょう。またほかのある家庭は、カラオケ大会のような自分で表現する楽しさを伝えてくれるでしょう。

 このような複数の家庭の交流の中で、バランスのとれた子供たちが成長していくのです。

 だから、母と子、父と子だけの家庭でも、対策は同じです。親が、親子の関係の中に、ほかの大人や子供と一緒にいる機会をできるだけ作っていけばいいのです。

 これは、しつけについても言えます。

 親は、自分がその親からしつけられたことまでしか子供をしつけられません。早起きの習慣のない親が、子供を早寝早起きにできないように、すべてのしつけは、親ができていなければ子供に教えることはできません。

 しかし、他の家庭の子供と一緒に遊んだり勉強したりすれば、しつけはいちばんよいものが無理のない形で共有されていくのです。

 こういう、子供たちの学習を中心とした近所の結びつきが自然にできるというのが、作文や国語の学習の特徴です。



 勉強の内容は、作文や国語にとどまらず、算数数学や、英語や、音楽や、体育にも広がっていきます。すべての習い事には、教え方のポイントになるものがあります。その勘所さえ押さえれば、楽に上達するという秘訣があるのです。

 ところが、多くの習い事の教室は、子供たちの興味を引きつけるための面白おかしい外見に力を入れてしまい、肝心のポイントは二の次になっています。それは、外見に力を入れないと売れないからです。

 ところが、親が自分の子供のために教えるのであれば、そのような外見は必要ありません。ただ本質的に大事なことをしっかり教えていくだけでいいのです。国語の学習の場合で言えば、それは読書を中心にした対話、暗唱、作文です。

 言葉の森は、国語力以外の子供たちの成長のニーズに応えるために、さまざまな教材を開発していく予定です。それは、外見よく売るための教材ではなく、本当に必要なエッセンスに絞ったものになります。

 わざわざ遠方まで、高い月謝と時間をかけて、いい先生のもとに通わなくても、自分の家でほとんどのことは、もっと簡単に身につくのです。


 さて、このときに必要とされるのが大人の創造性です。

 言葉の森の作文課題のいろいろな長文を見ているうちに、もっといい長文を自分が子供たちのために書いてあげたいという人も出てくると思います。さまざまな教材や教え方をどう改善したらよいかということは、実際に自分の子供を教えている親がいちばん敏感にわかるからです。

 そういう親の自主的な教材改善の力で、家庭学習は単なる学習塾や習い事教室の代替物ではなく、それらの外部の機関に委託するよりもはるかに優れた教材力、指導力を持つ学習機会になっていくでしょう。




 日本ばかりでなく、これからの世界は、大不況に突入すると言われています。

 必要経費をいろいろ削ったとしても、子供の教育にかけるお金は削りたくないと思っている家庭は多いでしょう。しかし、お金をかけなければいい教育ができないと思うのは錯覚です。

 昔は、貧しい家庭の中から、多くの優れた子供たちが生まれました。極貧の中で成長し、世界に通用する立派な科学者になったり政治家になったりした人もいました。

 それは、家庭と地域に教育力があったからです。子供たちは、学校に通う前に、家庭と地域でしっかりと学力の根を張っていたのです。

 今、親の年収と子供の学歴が比例するような状況が生まれているのは、教育にお金がかかるからではありません。家庭と地域の教育力がなくなったために、外部の機関に教育を委託せざるをえなくなったからです。

 だから、委託の費用を出せる家庭でなければ子供にいい教育を受けさせることができないのではないかという勘違いが生まれてきたのです。




 さて、子供たちの教育を中心としてできた結びつきは、子供たちが大きくなってしまっても更に発展していく可能性があります。それは、つながりのある大人どうしで新しい教育を作り出すことです。

 実は、教育とは、農業、工業に続く、未来の新しい産業です。世界の経済が行き詰まっているのは、工業のあとに続く産業が先進国で開発されていないからです。多くの人は、未来の産業を、金融工学産業、情報産業、環境産業、宇宙産業など、工業の延長でしか考えていないので、出口が見つからないのです。

 原点は、真の価値のあるものは何かということです。

 農業は、真に価値のある産業です。それと同じように、人間の創造性こそが最後に価値のある産業になります。つまり、教育(といっても、受験競争に勝つための教育ではなく、人間の創造性を開花させるような教育)が、未来の産業の中心になるのです。

 その動きは、既にさまざまな形で生まれていますが、それを更に加速させるのが子育てを終えた親が集まって互いに自分の得意なものを教え合う社会人の創造教育です。

 この創造教育を新産業として拡大すれば、日本は世界の低迷した経済から一歩早く抜け出せます。

 工業生産は、今は、設備投資さえすれば、どの国でもできるようになっています。日本がそれに対抗して、生産拠点を海外に移したり、国内の生産で人件費負担を減らすために派遣社員化したり外国人を雇用したり、逆に門戸を閉じて鎖国的な政策をとろうとしたりしていては、世界の経済は停滞を続けるだけでしょう。

 日本は、工業の先にある産業、つまり人間の創造産業を切り開いていく必要があります。



 生きた組織とは、内部で富を作り出している組織です。趣味の集まり、上から形成された集まり、補助金や寄付によって運営されている集まり、などはいくら大きな組織であり、長年続いていて重要な役割を果たしている組織であったとしても生きた組織とは言えません。入力以上の出力があるのが生きた組織です。

 それは、生きた生物の定義と同じです。その点で、生きた組織の代表的なものは、ひとつには正当に利益を上げている企業です。もうひとつは国民に支持されている国家です。その生きた国家を支えるものは、国家と個人の間に存在する無数の生きた組織です。

 寺子屋のような教室は、子供たちを育てる教育を行うという点で富を生み出す生きた組織です。

 この組織を更に発展させて、大人どうしが自分の得意なものを教え合うだけでなく、その地域の長所を生かした特産品を作り、それを他の地域に販売できるようになれば、その産業を通じて地域自体が生きた組織になります。

 日本全国にその土地の風土や歴史を生かした産業が生まれ、生きた地域によって支えられた生きた国が作られていくというのが、日本の未来の姿です。そのとき、国家は、よそよそしい権威とルールを押しつけるものではなく、真に国民のための国家となるでしょう。

 日本が創造産業を作り出すことによって、初めて世界経済は再び豊かに動き出していきます。しかし、日本の役割はそれを世界に広げることではありません。

 新しい創造産業は、自然に世界に広がります。日本のすることは、まだ先の可能性が無限にある未来の創造産業をただひたすらに前進させていくことです。

 そういう創造の可能性に満ちた社会の一歩手前に、今、私たちはいるのだと思います。



▽「森林プロジェクト」のページ
https://www.mori7.net/shine/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 

記事 1370番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
9月4週の森リン大賞(中2-高校生の部) as/1370.html
森川林 2011/10/20 19:19 



 9月4週の清書で、学年別の森リン大賞になった作品のうち、代表的なものをいくつか紹介します。

 森リンは、言葉の森が開発した自動採点ソフトです。森リンの点数は、学年が上がるごとに少しずつ上がっていきます。それは、考える力がつくと、作文に使う語彙のレベルも自然に変化してくるからです。

 今回は、中2と高校生の作品を表示していますが、高校生の生徒の作文の方が平均して1-2ポイント高くなっています。1位の作文について言えば、中1の生徒が86点、高校生の生徒が91点です。わずかの点数の差のように見えますが、この差が実は大きいのです。

 どちらの作文も、その学年の生徒としてはよく書けています(80点台後半の点数は、かなりよく書けている作文という目安になります)。また、内容もやわらかい話なので、同じように読みやすいと思います。しかし、文章から受ける印象が少し違います。その微妙な違いが森リンの点数の差として出てきています。

 中学生以上の生徒は、この森リンの点数を上げることを目標に作文の勉強をしていくといいと思います。

 なお、小論文の自動採点ソフトは、既にアメリカでは高校の卒業試験に使われるなど実用化しています。ただし、ソフトによる採点ですから、個々の作品の評価は、必ずしも人間の評価とぴったり一致するものではありません。しかし、全体を通してみると、人間の評価と大きくははずれていないということで利用しているようです。

 このアメリカの自動採点ソフトの開発費用は、100万ドルだったそうです。言葉の森の森リンの開発費用は、プログラムのプリント代の数千円です(笑)。しかし、アメリカの自動採点ソフトと森リンとでは、文章の評価に関するアルゴリズムが違います。

 アメリカの自動採点ソフトは、下手でない文章(例えば新聞の社説など)を大量に集計してその平均値を上手な文章と見なすという考え方で作られています。森リンは、上手な文章とは何かということをこれまでの上手な作文のストックから定義して、その定義をもとに評価しています。




9月の森リン大賞(中2の部70人中)

経験で判断
ピルル

自分で判断し決断し行動することは、簡単なようにみえて、じつはとてもむずかしい。大勢の意見に依存することは、自分自身で判断するより、はるかに気楽である。しかし、われわれが社会生活を送っていく以上、自分で考え、自分自身で判断しなければならないことは当然のことである。それなくして、一般的な社会生活を送ることすら困難と言っても過言ではない。

 自分で物事の判断をしたり、自分の力で行動することは大切だ。自分一人で行動ができなければ、他人が力をかしてくれる状況にないとき、その状態をのりきることができない。私が小学校の6年生くらいのとき、国語の授業でグループをつくり、リーダーを決めて、それぞれのテーマで調べ学習をさせて、発表、ディベートをするといったことをよく行った。グループのリーダーは立候補式だった。私の通っていた小学校は、児童の数が少なく、私の学年の1クラスだけだった。1クラスで6年間一緒にいるわけだから、どの子がしっかりしていて、皆をまとめるのが上手であるかということも決まってくる。そんな中で立候補式でリーダーを決めるから、リーダーになる人も立候補する前から大体きまってしまっていた。つまり、集団の中で、物事を順序良く運ぶことのできる、自分で考える人にその他の人は見事に依存してしいた。私もそんな中でリーダーというものを何度もやらされていた。グループの中には、
「♯※ちゃん、Å$について調べるから、秋の天気について調べてね。」
と私が指示を出しても
「どうやって調べればいいの?秋の天気って何を調べればいいの?」
と、しごく初歩的なことを聞いてきたり、いちいちすごく細かいところまで指示を求めてきたりすることが多くあった。まとめの文章をそれぞれの人に書いてもらうときも、何をどう書けばいいのかも分からず、結局は時間がなくなって、私の言うことをそのまま書いたりすることもあった。ひどい場合には、ふざけてばかりいて、自分の仕事を他人にすべて任せているような子もいた。このように、自分で決めたり、考えたりすることができない人は、依存できない状況になったとき、何もできなくなってしまう。そして、自分をとりまく状況が悪くなってしまうのだ。

 反対に、年齢や状況によってはやるべきことを与えられるほうがよい場合もある。私の通っていた幼稚園では、朝は運動をして、次は歌を歌い、そして計算や迷路のプリントをやって・・・というふうに、やるべきことが与えられていた。私の両親が地元の幼稚園ではなくその幼稚園を選んだ理由は、地元の幼稚園ではやるべきことが園児に与えられていなかったからだ。だから、地元の幼稚園の園児は手持ちぶさたで、ぼんやりとしていたらしい。幼稚園に通うような、小さな子供は、経験や知識をたくさん吸収することができる。また、小さい子供は経験が積まれていないため、家と環境の違う幼稚園で何をしたらいいのか分からないという子もいるだろう。そんな時期には、質の良い経験、例えばいろいろな折り紙の折り方や、歌、植物や動物の名前、工作の仕方や行事をさせてあげたり、教えたりすることが大事だ。それにより、小学生くらいになって、主体的に行動しなければならない時になって、
「あのときこうやったから、そのやり方でこうしてみよう!」
というふうに、積まれた経験をもとに行動することができる。またいろいろなことを教えることで、興味を持ったことは自分から教えてもらおうとしたり、調べたりするようになる。時期や状況によっては、やるべきことを与えられたり、教えられることも必要なのだ。しかしそれをあまり長く続けてもいけない。

 自分で考え行動することと、他人から指示を受け行動すること、どちらも大切だ。しかし、もっと大切なのは、「始めることは大切だが、やり遂げることの方が、もっと大切である。」とあるように、目的や必要な事をなしとげるための力を養い、努力を続けることだ。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1経験で判断ピルル86162357657492
2絶対・相対ことのは85127158949687
3開国をせまられた幕府きんぐ84122256909786
4新しい文化なるか84105456778590
5いろんな文化魔王ハデス84105761868184
6自分で判断し行動するBOY84109064656792
7自分自身の決断あまぐり84120057636393
8自立と他人の尊重織田信之助8399663757193
9ニセモノの自分では意味がないきぬこ82110753768783
10絶対と相対fuga8295656717890



9月の森リン大賞(高1高2高3社の部132人中)

家畜化と創造性
えてよ

 家畜は人に飼育されている。人は人が作った社会制度に飼われている。家畜は人から食物を供給されている。牧場などで飼われているので生活空間や場も与えられている。人間も似ているところがある。いつも同じ時間に起きて会社と自宅を往復して一日を終える。社会制度の枠組みにがっちりとはめ込まれている。そのように枠組みにはめ込まれ方がひどくなってきていて、自己家畜化が進んでいる。本物の家畜は一見放牧されていれば自由に見える。しかし見る目を少し引いて見るとそれは人工的な牧場という枠の中だけの自由で本当の自由ではない。人間は自由のように見えるが以外と忙しいく自由なことは本当に少ない。人は家畜化するのではなく、もっと自由にいきるべきだ。

 自由に生きたい。しかしこの社会では難しい。一人だけで動くことは統率を破り、他の人に迷惑を与えかねない事態にもなりうる。学校は代表例と言える場所である。朝決まった時間に学校に行き、時間になればお昼ご飯を食べ、家に帰る。一日の動きが皆一様に同じで部活や塾なんかはその決まったスケジュールのオプションでしかない。要するにみんなが同じことをしていて他の事は無視できるほどの差異しかないということだ。放課後を部活で運動をするか、絵を描いているか、塾で勉強をするかでは大差ない。さらに基本的に挙げたこれらはさらに家畜化をしている時間が単純に増えているだけである。しかしこんな生活はもういやだと言って投げ出し、自由を叫びながら生活をしてもそれは成り立たない社会であるが自由な生き方を忘れないように生きていくことは大切な考えだ。

 国民総番号制度という考え方がある。これは国民一人一人に個体番号を与えて国など行政が行うサービスを確実にするための考え方だ。この発想の良いところは行政サービス全般を国民ならば誰でも漏れなくしっかり受けられるところである。外国に行って何かあってもすぐに身元も判明しやすい。しかし、個体別にそれぞれの番号を付けるのはすでに家畜ではすでに行われている事である。この考え方は人が人を支配、管理することを最終目的にしている。人を家畜と同じように管理する制度の最終形態はどんなものだろうか。それは番号ではなくバーコードという話もある。体になんらかの方法でバーコードを印刷する。そのコードを基に個体を識別する。人々の自由は束縛される一方である。

 確かに家畜化されることにもいいことはある。日々生活を規則正しく生きるので一日の時間を効率よく使えるからだ。学校が毎日あるからこそ朝早く起きれることもあると思う。学校が長期間の休みになるとどうしても学校がある普段通りの生活は出来なくなってしまう。また社会的に秩序を保つためにも皆が同じような動き方をしなくてはならない。ヒトはペットなどと同じように動物として生まれてくる。しかし人は動物ではなく物事を考え想像し創造する人になるのだ。新しい発想や考え方、独創的な発案は自由な生き方から来るものだ。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1家畜化と創造性えてよ91123164848889
2費やす価値のある人生を!のんちゃん88250867819889
3高齢社会との付き合い方だるまー881447578989100
4高齢化社会の中でトウモロコシ88153657698092
5環境問題いすも87147059869287
6相手の基準ちな87103761798192
7隣の芝生は青いキリコ86121158758589
8「何ごとぞ花見る人の長刀」T・M86129256908489
9近所付き合いちえのわ86206584708186
10お互いの理解かはふ84116958708486


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習