ときどき保護者の方から、教育相談のお電話をいただきます。
その中で、「(これまでは国語のテストの成績がよかったのに)、最近の国語のテストで悪い点数を取ってきた」という話がたまにあります。
つい先日、小学3年生の生徒のお父さんから、「この前の塾のテストで成績が悪かったが、どうしたらよいか」という相談を受けました。
そのときは、ちょうど私に時間があまりなかったために、一般的な説明しかできませんでした(どうも失礼しました)。しかし、こういう場合の保護者の対処の仕方は実は簡単なのです。
それは、その悪かったという国語のテストの問題を1、2時間かけて親も解いてみるのです。これは、小学生の場合だけではありません。中学生でも、高校生でも同様です。(さすがに、高校生ではそういうことはあまりないと思いますが)
英語や数学のテストと違って、国語(現代文の読解問題)は、何の準備がなくても大人ならだれでも解けます。
そして、実際に解いてみて、子供の間違ったところを見てみると、おのずからどこに問題があるのかわかってくるのです。これは、不思議とわかります。
具体的な要領は、こちらの「国語の勉強法」というところをごらんください。
https://www.mori7.com/bennkyou.html
国語の問題で高得点を上げるためには、難読と速読に慣れておく必要があります。つまり、学年相応よりも難しい文章を読むことに慣れていて、長い文章を読むことにも慣れているということです。
そのような読む力を前提にしたうえで、実際に解くときには、理詰めに解くことが大事です。例えば選択肢を選ぶ問題のときも、漠然と合っていそうなものを選ぶのではなく、厳密に、どの選択肢のどこが違っているかということを逐一挙げていき、最後に残ったものを選ぶというような解き方です。
また、入試問題は、難関校になるとかなり長い文章の問題が出されることがあります。長い文章を読ませておいて、その文章のどこかに答えらしきものがあるというような問題が出されます。その場合、最初に問題文を読むときにじっくり味わいながら読み、自分が面白いと思ったところなどに線を引いておくと、答えの場所をすぐに見つけることができます。
国語のテストは、英語や数学など他の教科のテストとは違う面があります。国語以外の教科では、知っているか知っていないか、又は、できるかできないかという黒白はっきりした答えが要求されます。
ところが、国語の場合は、浅くも読めるし深くも読めるという問題ですから、易しい問題であればだれでもできますし、難しい問題でもできないことはないという性格の問題になります。
ここで、解くときの気合いが大事になります。国語の成績のいい子に共通しているのは、「絶対にいい点を取るぞ」という気構えです。難しい問題になればなるほど、この気迫の差が点数の差になってきます。難しい問題は、浅く感覚的に読めば間違えるが、理詰めで厳密に読めば正しい答えになるという作り方になっているからです。
しかし、更に言うと、将来、こういう国語の問題はすたれていくと思います。
本当の国語力は、そういう、多少テクニックを必要とするような国語の読解問題で測られるものではないからです。それは、学力が上になるほどそうです。
本当の国語力にいちばん近いのは、作文力や対話力です。だから、将来は作文や面接や討論が国語の問題の中心になっていくと思います。
言葉の森作文ネットワークのfacebookページの記事を更新しました。
植物が、根を広げ、葉を茂らせ、花を咲かせ、実を実らせるように、
人間の成長にも順番がある。
昔から、習い事は6歳の6ヶ月からと言うが、
それは、6歳から花を咲かせることではない。
6歳は、根を伸ばし、葉を茂らせる時期。
小学校1年生は、作文を書いても2、3行、読書も大きい字の本をやっと読むぐらいです。
しかし、ここで、上手な作文を書かせようとしたり、読書だけでなく国語の問題をやらせようとしたりするのは、1年生の子に花を咲かせることを要求しているようなものです。
この時期に大事なことは、毎日することを決めることと、できたところまでで褒めることと、何をやっても楽しく済ませることです。そのためには、長時間勉強させないことも大事です。
かといって、全く勉強させないというのではありません。
単純に続けられることを毎日欠かさずやる習慣をつけておくことです。
毎日ということで、いちばん簡単なのが読書です。
そして、できるだけやっておきたいのが、同じ文章を繰り返し読む練習としての音読と暗唱。
それから、親子の対話の習慣と簡単な作文。
小学校1、2年生のころは、子供は大人の思いのままに動きます。
だから、花を咲かせようと思えば、花を咲かせてしまいます(笑)。
でも、中学生、高校生の後半になってぐんぐん伸びる子は、小学校低学年のときに根を伸ばしていた子なのです。
ということで、今日のテーマは、根と葉と花と実。
1、根葉花実についてひとこと、
又は、
2、「ね、は、み」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
4月から小学校1年生になる子は、いろいろな可能性を持っています。
このころは、勉強をさせれば、みんな勉強ができるようになります。
何でもできるようになるので、ついできるだけやらせようとしてしまいがちですが、ここで親の微妙な判断が必要になります。
その微妙な判断の基準は、親がその子をよーーーーく見ることだと思います。
1月、2月は、新しいことを始めたくなる季節です。
この雰囲気がこれから春までずっと続いていくのでしょう。
それでは、今日も新しい希望の根を広げながら、いい一日をお過ごしください。
言葉の森作文ネットワーク
http://www.facebook.com/kotobanomori
ウォールの写真
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=293353814044123