言葉の森の作文の勉強は、暗唱の自習を取り入れるようになってから、これまで以上に軌道に乗ってきました。
これも、毎週の電話指導で、暗唱の状況を先生がチェックできるためだと思います。先生が聞いて褒めてくれるので、子供たちもやりがいがあるのです。
今、この毎日の暗唱や読書や音読に加えて、家庭での予習の対話に力を入れていくようにしています。
作文の勉強は、学年が上がり課題が難しくなると、書けなくなる子が出てきます。易しい課題で楽しい作文を書いているだけでは、途中から上達しなくなる時期があるのです。
そのときに助けになるのが、難しい課題の長文を子供の理解できる話に結びつけてくれるような実例のヒントです。そして、そのヒントというのは、一般的な解説集のようなものよりも、身近なお父さんやお母さんとの対話の方がずっと役に立つのです。
そこで、言葉の森では、子供たちの長文の音読と、お父さんやお母さんとの対話を結びつける仕組みを今作ろうとしています。
そのためのひとつのツールがfacebookで、facebookの学年別予習室グループが、対話の準備をする場になればいいと思っています。
■低学年の自習は、暗唱中心に、できれば音読も
低学年は、暗唱が得意です。
毎日一定の時間を確保することも比較的楽なので、ほとんどの子が完璧に長文を暗唱してきます。中には、2、3回読んだだけですぐ暗唱できるからものたりないという子もいるようです。
低学年でまだ暗唱の自習に取り組んでいない方は、1.3週と1.4週の言葉の森新聞で紹介した動画や、「学習の手引」の記事など参考に、ぜひ暗唱に取り組んでみてください。
▽学習の手引
https://www.mori7.net/mori/gate.php
暗唱がすっかり定着したという方は、暗唱に加えて、無理のない範囲で長文の音読にも取り組ませてください。
長文には、毎週の課題の長文と読解マラソンの長文とがあります。小学校低学年では、まだ課題の長文で感想文を書く練習はしませんから、読解マラソンの長文の音読の方が、読解問題を解くときの役に立つと思います。
音読にかかる時間は、2、3分です。
低学年のうちに、暗唱と音読の両方の自習をしておけば、学年が上がって暗唱を続けるのが難しくなったときも、音読だけは続けていけると思います。
そして、その音読をもとに、親子で対話をしてくださるといいと思います。
■小学校中高学年の自習は、音読と対話を中心に、できれば暗唱も続けて
小学校中高学年になると、低学年のときに暗唱がすらすらできていた子が、なかなかできなくなるというケースが多いようです。
これは、学年が上がったことによって、単純に音読を繰り返すという方法ではなく、覚えようとする意識が先行してくるという理由があるようです。
もうひとつの理由は、毎日10分程度の時間を確保することが難しくなるからだと思います。短い時間の自習は、朝ご飯の前など、確実に毎日時間が確保できるときにやるようにしてください。
音読は暗唱よりも更に短い2、3分の自習ですから、ただ読ませているだけでは張り合いがなくなります。その音読をもとに、毎週1回、教室の授業がある前に、子供に音読している長文の内容を説明させ、それをもとに親子で対話をしていくようにするといいと思います。
特に感想文の課題の週は、長文の内容を子供に説明させて、その話をもとに親子でお喋りをするようにすると感想文の似た例が充実して書きやすくなります。
その対話のヒントは、facebookの予習室で見ることができます。facebookに登録されている方は、言葉の森の学年別予習室グループにぜひご参加ください。
■中高生の自習は、問題集読書と、音読・対話を中心に
中学生、高校生は、入試問題の国語の問題文を読む練習をしていきましょう。1.3週と1.4週の言葉の森新聞での動画の説明などを参考に、問題集を分冊にして、毎日5ページぐらい傍線を引きながら読むという練習をしていってください。
国語の成績を上げるためのテストの解き方のコツは、すぐに身につけることができます。しかし、その前提になるのは、難しい文章を読みこなす力です。
▽国語の勉強法(成績を上げるコツと実力をつけるコツ)
https://www.mori7.com/bennkyou.html
難しい文章を読みこなすためのいちばんの教材が、最近の全国入試問題集です。
新聞のコラムである「天声人語」などは、文章が易しすぎてあまり勉強にはなりません。また、学習塾や市販の問題集は、古い年度の問題文が収録されていることが多いので、現代の時代の傾向と合っていない面があります。最も手に入りやすくて効果のあるのが最近の全国入試問題集です。
難しい文章を精読するというときの精読とは、ゆっくり読むことではありません。同じ文章を何度も繰り返し読むことです。普通の読書で多読力と速読力をつけておき、問題集読書で精読力をつけていくのが、読む力を高めるための車の両輪になります。
同じ文章を繰り返し読むためには、音読をするか、又は傍線を引きながら読むという動作的なことが必要になります。どちらか、自分に向いている方法で繰り返し読む練習をしていくといいでしょう。
中学生、高校生の場合は、勉強に対する自覚ができつつある年齢ですが、それでもただ読むだけの勉強では張り合いがなく途中で挫折してしまうことも多いようです。そこで、家庭では、お父さんやお母さんが子供に、その週に読んだ文章の中から印象に残ったものを説明させ、それをもとに親子で対話をしていくといいと思います。
■facebookの予習室
言葉の森のfacebookには、毎週の課題に関するお父さんやお母さんのための予習室のグループがあります。
しかし、これは予習といっても、知識を準備するような予習ではなく、子供と雑談をする際のきっかけを広げるためのグループです。
ほかの人の雑談を参考にすると、自分ひとりでは思いつかなかった話題をすぐに思いつくようになります。
現在、facebookの予習室は、主に言葉の森のスタッフが手分けをして書いていますが、できれば、お父さんやお母さん自身が、「うちではこんな話をした」というような例を載せてくださるといいと思います。
言葉の森予習室小1
http://www.facebook.com/groups/yosyuus1/
言葉の森予習室小2
http://www.facebook.com/groups/yosyuus2/
言葉の森予習室小3
http://www.facebook.com/groups/yosyuus3/
言葉の森予習室小4
http://www.facebook.com/groups/yosyuus4/
言葉の森予習室小5
http://www.facebook.com/groups/yosyuus5/
言葉の森予習室小6
http://www.facebook.com/groups/yosyuus6/
中学生、高校生の保護者のための予習室もあります。
●例えば、小の1.3週の予習室の記事(かん先生)
1.3週は感想文です。
前の学期はアインシュタインの伝記でしたが、今学期はパスツール。アインシュタインに比べると知名度が低いですが、wikipediaでは次のように解説されていました。
ルイ・パスツール(Louis Pasteur, 1822年12月27日 - 1895年9月28日、パストゥールとも)は、フランスの生化学者、細菌学者。「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という言葉でも知られる。
ロベルト・コッホとともに、「近代細菌学の開祖」とされる。
... 分子の光学異性体を発見。牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐ低温での殺菌法(パスチャライゼーション・低温殺菌法とも)を開発。またワクチンの予防接種という方法を開発し、狂犬病ワクチン、ニワトリコレラワクチンを発明している。
今回は、腐敗したものの異臭の原因が微生物にあったことをつきとめたお話です。
感想文の書き方のおおまかな流れは次のとおりです。
1 このお話を読んでいちばん~は・・・です。(中心を決める)
2 わたしにもにた話があります。それは~~~。(似た話)
3 お母さんに聞いてみました。~~~。(聞いた話、もしくは、ふたつめの似た話)
4 このお話を読んで~~~と思いました。(まとめ)
似た話の例としては……
★腐ったものを見たときや、匂いをかいだときのこと
★冷蔵庫の中に腐ったものを見つけて驚いたこと
★みかんの箱の中に腐ったものがあってショックだったこと
★納豆や味噌、キムチ、ヨーグルトなどの発酵食品のこと
などなど、長文の内容と少しでも似ているなと思ったことならなんでも構いません。
今回のお話も、いろいろな親子の対話を持つことができると思います。
★生き物が死ぬと腐るのは、酸素が運ばれなくなるからなんだよ。
★みんなの体の中にも、微生物が眠っているんだよ。
★発酵食品が独特の匂いがするのは、微生物のしわざ。
★昔の食パンは、二、三日でカビが生えたのに、今のパンは数日持つ。どうしてかな?など。
(昔は、すぐにカビが生えませんでしたか?)
★ママも王子さまのキスがほしいわー(すみません、これを言ったのは私です。。。笑)
お子さんがひとりで考えるよりも、親子で楽しく対話しながら、次々似た話を出してみることが大切だと思います。
感想文の内容よりも、どれだけ対話ができたかがお子さんの実力になると思います。どうぞ、たくさんお話ししてみてください。
●絵のヒント(なね先生)
●予習室に似た話を投稿してください
予習室は、どなたも自由に投稿できます。
「うちでは、こんなことをやってみた」「話してみた」という話題がありましたらぜひ投稿してください。子育ての話題が共有できて参考になると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121) 音読(22) 対話(45)
いいものを作るには、
多くの手間がかかる。
いい対話をするには、
それなりの準備が必要だ。
家庭学習で、子供たちの理解力、思考力、表現力を高めていく方法は、親子のちょっと知的な対話です。
しかし、特に準備もせずにお喋りをしても、なかなか「ちょっと知的な」というところまではいきません。
そこで、第一の準備は子供です。
毎日、その学年にとっては少し難しい長文を音読して、その内容を丸ごと頭に入れておきます。
文章というのは、多少難しくても、何度も繰り返し読んでいると、頭に入ってくるからです。
そして、第二の準備は、お父さんやお母さんです。
「パスツールがニワトリコレラの実験をしているときに、偶然に免疫を発見した」というような話を子供が説明してくれたときに、お父さんやお母さんに準備がなければ、「はあ、そうなんだ……」で終わってしまいます(笑)。
しかし、お父さんやお母さんの予習は、参考書を調べるような知識の予習ではありません。
自分の体験に照らし合わせて似た例を話す予習なのです。
なぜかというと、子供にとっていちばん必要なのは、空虚な知識ではなく、その知識を肉付けしてくれる体験だからです。
その体験を、身近なお父さんやお母さんから聞かされると、子供の理解力は大きく広がります。
だから、お父さんやお母さんの予習は脱線でいいのです。
「そう言えば、今年は早めに風邪を引いたから、もう引かないなあ」とか、「ニワトリの実験と言えば、ニワトリって引っくり返す寝ちゃうんだよ」とか、自分の興味に任せて話をふくらませていけばいいのです。
こういう脱線によって子供の頭の中に、免疫やニワトリという概念が生きた形で定着します。
そして、いつか自分が風邪を引いたり、ニワトリを見つけたときに、その知識が更に生きたものとして成長するのです。
では、そのお父さんやお母さんの予習に必要なものは何かというと、お父さんやお母さんどうしの雑談です。
子供の対話の予習のために、大人どうしのお喋りが役に立つ。これが対話の教育の仕組みなのです。
ということで、話が長くなってしまいましたが、今日のテーマは、お喋り。(今ごろですみません(^^ゞ)
1、大人のお喋りについてひとこと、
又は、
2、「お、と、な」又は、お「しゃ、べ、り」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
季節は、どんどん春に向かっています。
地面の中からも、何かお喋りが聞こえてくるようです。
それでは、今日も、明るいいい一日をお過ごしください。
言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=308446092534895&l=780c893f2b
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。対話(45) facebookの記事(165)
読書だけでは難しい本を自然に読むようにはなかなか
ならないが、
対話の中で難しい話をわかりやすく聞くことならできる。
親子の対話は、子供にとって読書以上の効果がある。
しかも、いつでもどこでも気が向いたときにできる。
ただし、子供の関心に合わせた知的な対話をするというのがちょっと難しい。
子供たちは、結構自分から話すのが好きです。
でも、何もないところで準備せずに話す話題は他愛もないことが多いので、聞いている大人もそんなに暇でないのでそこそこに切り上げてしまいます。
しかし、ここで、子供たちが何かの文章を何度も読んで、その話題を説明するようになると、話は急に格調高くなります。
大人がその格調高さにがんばって対応すれば(笑)、親子で知的な対話が共有できるようになります。
こういう対話の習慣を小さいころからつけておけば、家庭の団欒の中心はテレビではなく親子の楽しいお喋りになるでしょう。
そして、そういう家庭文化は、その子が成長して親になっても引き継がれていくと思います。
そこで、今日のテーマは、親子の対話。
1、親子の対話についてひとこと、
又は、
2、「お、や、こ」「た、い、わ」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
お喋りはだれでも楽しいものです。
それが、一過性のうわさ話や自慢話や人の悪口などではなく、建設的な話になれば、もっと楽しいでしょう。
それでは、今日も知的な対話のある楽しい一日をお過ごしください。
「ね、そうでしょ」
「ワン?」
言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=307712765941561&l=da38eef39f
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。音読(22) facebookの記事(165)
最初は楽しむ。
次に工夫する。
最後は基本に戻る。
これが作文の道。
何のことかと思ったでしょう(笑)。
でも、いろいろなものに共通していると思います。
小学校低学年のころは、何しろ楽しむのがいちばん。
ここで、直したり、上手に書かせたりすると、長続きしなくなります。
しかし、小学校中学年になると、子供自身に、表現を工夫してより上手に書こうとする意欲が出てきます。
作文の中に、たとえを入れたりダジャレを入れたりと、そういう工夫が楽しいときです。
しかし、高学年になると一転して考える作文に。
感想文のもとになる長文は、1回読んだだけでは意味がつかめません。
ここで苦労しているうちに考える力がつき、あとはその考える力の基本に磨きをかけていくのです。
勉強でも、スポーツでも、何の修行でも共通しています。
最初は楽しくやって、次にいろいろな技術を身につけ、最後は最も大事な基本を磨きつづけます。
武術でも、最後の免許皆伝のときに師匠から伝えられるのは、ごく基本的な技だそうです。
その基本を磨き続けて、誰にも負けない技にしていくのです。
楽しむ、工夫する、磨く、この順序が大事です。
楽しむべきときに、いろいろな技を工夫させたり、逆に、磨きをかけるときになっても、新しい技を工夫させたりすると、かえって進歩しにくくなるのです。
そこで、今日のテーマは、進歩の順序。
1、進歩の順序についてひとこと、
又は、
2、「し、む、ぽ」「じゅん、じ、よ」で五七五(しむぽって言うかい)
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
今の子供たちの勉強の様子を見ていると、小学校低学年のうちに勉強を飛ばしすぎて、高校生になるころにくたびれてしまうという子が結構多いようです。
本当は、小学生のうちはたっぷり遊んで、高校生になるころから勉強に燃え出すというのが自然の成長の姿です。
ただ、それは、親も不安なので、仕方ない面もあります。
いろいろな年代の親どうしがもっと情報を共有し合えればいいいのだと思います。
それでは、今日も、いい一日をお過ごしください。
朝から地震情報が出ているようです。
地震が起きたら、まず自分の身の安全を確保して、それから周りの人どうしで助け合いましょう。
地震でも 助け合う自信があれば 大丈夫(五七五になってない(^^ゞ)
言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=307104326002405&l=5cca2395fe
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebookの記事(165) 作文の書き方(108)
これまでの世界で、競争が進歩の原動力であったのは、
目標が単純で、強いもの早いものが勝つ世の中だったからだ。
ひととおりのツールができたこれからの世界では、
創造は、既にあるものの隙間を埋めるようなものになるから、
競争のような荒々しさとは対極にある穏やかな精神が必要になる。
競争による進歩から、調和による進歩へ。日本のお家芸(笑)。
日本は、武術においてさえ、「活人剣」という概念があります。
そして、手段を選ばずに勝ちを求めるというのは、人間の本来の生き方に反するという考えがあります。
いい仕事は、いい人格から生まれるという哲学があるのです。
そんな日本のよさに自信を持つことから、新しい時代は始まります。
ということで、今日のテーマは、競争から調和へ。
1、競争と調和についてひとこと、
又は、
2、「ちょ、う、わ」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
勝海舟は、若いころから剣の腕には自信がありましたが、あるとき悟るところがあって、自分の刀に封印をしたまま、幕末の動乱期の過ごしました。
そして、どうせ幕府が瓦解するのだからと、当時、江戸中の牢にいた罪人を全員解放してやったそうです。
これも、日本のひとつの原点なのだと思います。
それでは、今日も調和の心で、いい一日をお過ごしください。
言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=306438799402291&l=b7d1066d64
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255) facebookの記事(165)
人間はこの世にチャレンジするために生まれてきた。
そのために必要なのはまずやってみることだ。
実行に比例して自信がつき、
自信に促されて更に大きな実行ができる。
だから、子供に必要なのは、勉強とともに実行です。
アフリカのマサイ族の成人式は、槍1本でライオンを仕留めてくることです。
日本には適用できませんから(笑)、現代にふさわしい武者修行のような機会が必要です。
会社に入って仕事をすることもできるがひとりでも何か工夫して生きていける、たくましい人間を作ることがこれからの教育のひとつの柱です。
勉強は手順を追えばだれでもできますが、世の中は、手順以外の勇気や運や才覚が必要なものによって作られています。
成績のいい子がたくさんいるということは、優秀なロボットがたくさんいることと同じです。
社会の運営にはそういう仕事をする人も必要ですが、それよりも自分から何かを作り出せる人がこれからの日本には(世界にも)必要なのです。
家康は鷹狩りが好きでしたが、そこには教育の狙いもあったようです。
自然の中で成果を上げるには、問題集で難問を解くのとはまた違う難しさがあったからでしょう。
ということで、今日のテーマは、武者修行の教育。
1、武者修行についてひとこと、
又は、
2、「む、し、や」「しゅ、ぎょ、う」で五七五
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
大人になると、「若いころ、もっとこんなことをやっておけばよかった」と思うものです。
しかし、実際に子供だったころは、勇気がなくてそんなことはできなかったというものが多いのです。
そのときに、子供の実行の助けになるのが、実行せざるを得ない環境です。
今の社会は、勉強せざるを得ない環境はたくさんありますが、実行せざるを得ない環境はちょっと乏しいようです。
それでは、今日も、新しい実行にチャレンジして、いい一日をお過ごしください。
言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=305704549475716&l=b7e0494690
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebookの記事(165) 教育論文化論(255)
小学1、2年の作文のうまさは、模倣のうまさ。
学年が上がると、ジャンルも変わるから、
小さいころのうまさは消えていく。
そのあと次第に自分の中身のある作文を書くようになる。
子供だけでなく、国家や民族も同じようです。
日本は、これまで、欧米に追い付け追い越せを合言葉に、欧米を模倣することが国際化だと思ってきました。
しかし、模倣の優等生にはなったものの、そこに本来の自分がないことに気が付きだしたのです。
幸い、日本にはふりかえるべき過去の伝統が豊富にあります。
これからのフロンティアは、外側にあるのではなく、内側に広がっています。
そして、本当の自分らしい中身を身につけたあと、再び新しいスタートが始まるのです。
ということで、今日のテーマは、内と外。
1、内側と外側についてひとこと、
又は、
2、「うち、と、そと」(そういえば、そろそろ節分)、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
子供たちを見ていると、中2のころまで素直に親や先生の言うことに従っていた子が、中3から急に自分流のやり方を主張するようになることがあります。
そして、しばしば成績が落ちる(笑)。
はたから見ていると、後退しているように見えるときが、実はその子が内面的に前進しているときなのです。
その年齢は人によってさまざまです。
しかし、いつでも前進する前は一時後退しているように見える、と知っているだけでも、ちょっと安心できると思います。
それでは、今日も、長い目で見ての前進を目指して、いい一日をお過ごしください。
言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=305095836203254&l=c6cc3c540c
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) facebookの記事(165)
子供とたくさん話をしてあげよう。
子供が難しいことを聞いてきたら、
待ってましたとばかりに一緒に考えよう。
大人は忙しいんだから考えるのは子供だけとは言わないで。
言葉の森の感想文の勉強は、親子の対話が重要になります。
もともと小学生の3、4年生までは、感想文を上手に書く必要はありません。
まだ、そういう年齢ではないので、本は楽しく読んでいるだけでいいのです。
しかし、なぜ感想文の練習をするかというと、夏休みの宿題が出たときに困らないようにと、そして、もっと大きな目標は、親子の対話を楽しむためです。
子供にとってなぜ感想文が難しいかというと、まだ十年ほどしか生きていないから、似た例の材料が圧倒的に不足しているからです。
そこで登場するのが、お父さんやお母さん。
今週の課題は、小3はパスツールと微生物の話、小4はアメリカシロヒトリという帰化昆虫の話でした。(昔なつかしい)
こんな説明文を読んで、似た例がどんどん出てくる小学生がいたら不思議です。
そこでお父さんやお母さんと微生物の話や帰化昆虫の話をワイワイ楽しくお喋りするのです。
でも、そういう準備ができていない子にも書く方法はあります。
それは、似た例のかわりに想像した似た例を書くことです。
もし私が微生物だったら、もしぼくがアメリカシロヒトリだったら(笑)。
これで字数は何とか埋まります。
子供たちにとって苦労の多い感想文、それだけに工夫をすればうまく生かせます。
そして、たとえ上手に書けなくても、こういう苦労がその子の考える力のもとになっていくのです。
ということで、今日のテーマは、感想文と苦労。
1、感想文と苦労についてひとこと、
又は、
2、「かん、そう、ぶん」「く、ろ、う」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
空を見れば、やっとさわやかな青空!
今日も、エンジン全開でいい一日をお過ごしください。
言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=304466339599537&l=c4d024fade
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書感想文(19) facebookの記事(165)