ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1424番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
日本を豊かにする新しい産業(facebook記事より) as/1424.html
森川林 2012/02/01 09:10 


 日本を豊かな国にするためには、
 ひとりひとりが、今の仕事とは別の創造する小さな仕事を始めることだ。
 そして、ひとりひとりが、今の消費とは別の小さな支出を
 その創造する仕事0にふりむけることだ。

 それは、お金の流れを、今の行き詰まりつつある無駄の多い化石化した経済から引き上げて、作る人の顔の見える生きた経済に回すことです。

 そして、生きた経済の中心となる価値ある創造の、最も深い源は、人間自身の創造性にあります。

 大人も子供も含めて人間の能力を開花させることが、これからの創造産業の中心になるでしょう。

 創造産業の対極にあるのは、ただ現状を維持することだけのために、人や資金を費やしている産業です。

 守るための産業から攻めるための産業へ。
 これがこれからの日本の目指す道です。

 欠点を直す産業から、長所を伸ばす産業へ。
 ここでも、子育てと同じ考え方が生きているようです。


 そこで、今日のテーマは、人間の能力の開花。

1、能力の開花についてひとこと、
 又は、
2、「のう、りょ、く」「か、い、か」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 言葉の森では、今、森林プロジェクトで、お母さんやお父さんが、自分の子供や近所の子供たちに、作文、読書、暗唱を教える対話の教育を始めようとしています。

 春の花が咲き出すように、日本中にたくさんの小さな創造の花を咲かせていきましょう。

 今日は、暖かい風が吹いて、人間より本物の草花たちの方が一足先に開花しそうです。

 それでは、今日も明るい日を浴びて、気持ちのいい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=309711625741675&l=9bc7a85dfc

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
友達サイト(7) facebookの記事(165) 森林プロジェクト(50) 

記事 1423番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
作文の勉強の実力をつける方法 as/1423.html
森川林 2012/01/31 20:24 



 作文の勉強は、いろいろな勉強の中でいちばん難しいと言われています。なぜかというと、勉強の主体が子供の側にあるからです。

 作文以外の勉強では、先生がその教科の知識や方法を子供たちに伝えるという方法ですから、先生のペースで教育ができます。教えたものをテストでチェックして再び教えなおすという形なので、教え方の上手下手はありますが、だれがやっても同じように勉強を進めることができます。

 しかし、作文は勉強の主体が子供なので、例えば子供が作文を書けないというときに、どうい指導するのかが難しいのです(その方法はありますが)。感想文の宿題がよく出されるのは、感想文の勉強をもし一斉授業でやるとしたら、書けない子の対応ができないからです。だから、宿題として家庭に任せてしまうのです。

 また、上手な作文を書ける子がいた場合、そのあとの指導をどうするかというのも難しいところです。もっと上手な書き方を教えるということは、通常はできません。子供の持っている文章の実力は、少し教えたぐらいではほとんど変わらないのです。

 だから、作文の勉強は、作文を教えることによって行うのではありません。世間の多くの作文指導は、この点を誤解しています。著名なタレント評論家の顔を前面に出したカラフルな作文通信教育講座の広告などを見ると、一見それで作文の勉強ができるような気がしますが、そういうことはありません。作文の勉強は、読む力と考える力をつける中で初めて実力がついてくるのです。

 言葉の森の通学教室では、今、中学生も含めてほとんどの子が、毎週読んでいる本を持ってきます。読書が子供たちの生活の中に位置づけられているのです。そして、小学生の子のほとんどが、毎週、300字から900字の長文を暗唱してきます。これも、家庭で暗唱する生活ができているからです。更に、ほとんどの子が、作文に書く課題をもとに、お父さんやお母さんに取材をしてきます。こういう積み重ねがあって初めて作文の実力が向上していきます。

 作文の上だけでにぎやかに赤ペン添削をしても力はつきません。もし優れた赤ペン添削で、作文が上手になるのなら、日本中の子供たちのほとんどが作文が上手になっているでしょう。ところが、そうならないのは、作文力が読む勉強と考える勉強によって育っていくという仕組みを多くの人が気づいていないからです。上手な子の作文だけ集めた文集を作ってみんなに配るなどというのは、指導に自信がないことの裏返しです。作文は、読む勉強と考える勉強に基礎を置くことによって、初めて実力のつく楽しい勉強に変わっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 
コメント31~40件
……前のコメント
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
AIと作文検定 森川林
作文検定をオンラインでやったら、 ChatGPTで書く人が 2/17
森川林日記
江原さんの本を 森川林
江原さんの本を読んだけど、 霊界からかどこからか知らないけ 2/17
森川林日記
AI時代の作文 森川林
これからはみんなChatGPTで作文を書くようになる。 大 2/17
森川林日記
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習