ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1429番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
頭をよくする作文の勉強(facebook記事より) as/1429.html
森川林 2012/02/05 13:04 



 頭のよさは、使える言葉の多さに比例する。
 ただ読めるだけの言葉ではなく、
 手足のように自由に使える言葉が、
 考える力のもとになっている。

 子供たちの作文を見ていると、どの子も、毎年少しずつ語彙の種類が増えています。

 しかし、その進歩の度合いは、かなりなだらかです。

 見た目を上手に書くテクニックのようなものはありますが、いちばん大事なのは、自由に使える語彙を増やしていくことです。

 語彙を増やすためには、語彙だけを単独に増やそうとするのではなく、ある文脈の中でその語彙を読んだり書いたりしていく必要があります。

 作文力のもとになるのが読む力だというのは、そういう意味です。

 読む力をつけるためには、ちょっと難しい言葉の入っている文章を何度も繰り返し読んで自分のものにすることです。

 言葉の森で、暗唱や音読や読書の自習をすすめているのはこのためです。

 作文の勉強というと、作文そのものを直すようなことを考えがちですが、それはむしろ勉強の枝葉の部分です。

 そして、読む力を伸ばす勉強をしていると、作文力がつくだけでなく、考える力がつき、どの教科の勉強もできるようになってくるのです。

 だから、作文というのは、下手に勉強すると、これほどつまらないものはありませんが、上手に勉強すると、頭もよくなるし、親子の対話も増えるし、子供時代の記念にもなるし、これほど楽しい勉強はありません。

 これから、そういう楽しい勉強をもっと広げていきたいと思っています。


 ということで、もうお昼になってしまいましたが、今日のテーマは、よくなる頭(笑)。

1、頭をよくすることについてひとこと、
 又は、
2、「あ、た、ま」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 頭をよくすることと、成績をよくすることは、関係はありますが、実はちょっと違うものです。

 それは、実力をつけることと、勝負に勝つこととが、関係はあるがちょっと違うものであることと同じです。

 受験で作文がある子については、今ある実力でいかに上手な作文を書くかということが勉強の中心になりますが、まだ受験まで間がある子については、実力をつけることが勉強の中心になります。

 そして、作文の実力をつけるのは、読む力をつけ、考える力をつけることなのです。


 今日はのどかな日曜日。

 風はまだ冷たいようですが、どことなく春の雰囲気が感じられます。

 春の計画でも立てながら、今日も、ゆっくりいい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=312637588782412&l=6e9583bb27

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ムーミン 20120205  
先生の教育論を、いつも参考にさせていただいております。
子供の中学受験を終え、親として、勝たせるための準備が足りなかったと、反省していたところ、本日のブログを拝読させていただきました。
実力をつけることと、勝つこととは、どう違うとお考えでしょうか?
また、実力をつけるべき時期はいつごろで、勝つための準備の時期はいつごろなのでしょうか?(例えば大学受験の場合)
是非、先生のお考えを伺いたいと思います。

森川林 20120208  
 勉強の場合は、入試の1年前から志望校の過去問に合わせた勉強にしていくといいと思います。
 それまでは、例えば学校や塾のテストでも、成績にこだわらないことが大事です。
 受験の本番では、わからないところにも答えを書き込んで1点でも得点を上げてくるという考えですが、それまでの模試などでは、わからないところは必ず空欄にして×をもらってくるというのが実力向上を考えたテストの受け方です。
 大人が言わないと、子供はなかなかわからないと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) facebookの記事(165) 

記事 1428番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
恐れの勉強から喜びの勉強へ(facebook記事より) as/1428.html
森川林 2012/02/04 19:14 



 恐れの勉強から喜びの勉強へ。
 勉強しないといいところに行けないから
 勉強するのではなく、
 勉強すると楽しいことが増えるから勉強するようになろう。

 子供たちの勉強のエネルギーを恐怖心で煽っていては、今の大人の社会と同じものしかできません。

 勉強するとこんなに楽しいから勉強しようと子供たちが思うぐらい、大人が生活の中に勉強を生かしていくことです。

 例えば、いつも取り上げる親子の対話。

 子供がちょっと難しい長文を読んで、お父さんやお母さんに説明したときに、「あ、そうそう。それはねえ」と、お父さんやお母さんが喜んで話を始めて止まらなくなるような(笑)そういう家族の対話ができたら、どんなに面白いでしょう。

 間違っても、「そんな余計なこと考えないで、テストに出ることだけやりなさい」なんて言ったらだめです。

 勉強は楽しいということを、まず大人が日々の生活の中で自然に実行していることが大切なのです。


 ということで、もう夜になってしまいましたが、今日のテーマは、勉強の楽しさ。

1、勉強の楽しさについてひとこと、
 又は、
2、「べん、きょ、う」「た、の、し」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 これから来る未来の社会は、実は、子供も大人も日々向上し創造するという、言わば広義の勉強の社会だと思います。

 言葉の森が森林プロジェクトで目指しているのも、そんなイメージです。

 子供たちに勉強を強いる前に、まず大人が喜んで勉強していきましょう。


客「ちょっと、これ勉強してよ」
八百屋さん「しょうがねえなあ。じゃあ、まけとくよ」
客「ありがとう」
(その勉強じゃありません)


(写真は「SOZAIjiten」より)
 仲良きことは美しき哉。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=312095508836620&l=65b7c88db2

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 勉強の仕方(119) 

記事 1427番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
雇用を創造する産業が未来の産業(facebook記事より) as/1427.html
森川林 2012/02/03 08:35 



 過去の産業は、機械化を進めて、
 人件費を減らす産業だった。
 未来の産業は、その反対に
 人を増やす産業だ。

 過去の商売は、できるだけ安く仕入れて、自分も安く売る商売でした。

 未来の商売は、ほどほどに高く売って、自分も高く買う商売です。

 今の世界の行きづまりは、先進国の行きづまりです。

 先進国が、途上国だったころの発想のまま経済を発展させてきて、そのモデルが既に新興国のものになっているのに、いまだにその唯一のモデルにしがみつこうとしているのです。

 そして、新興国に負けないように人件費を削減したり、海外に移転したりしようとしているのです。

 先進国が発想を切り換えて、新しいモデルを作る時期に来ています。

 そして今、着々とそういう芽が、日本の大衆社会の中から生まれようとしているのだと思います。


 そこで、今日のテーマは、先進国のモデル。

1、新しい先進国モデルについてひとこと、
 又は、
2、「せん、しん、こく」「も、で、る」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日は、節分。
 明日は、立春。
 どんどん春が盛り上がってきます。
 受験生のみなさんも、やがて明るい春を迎えるでしょう。

 今日も、いい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=310999212279583&l=2138ad775b

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
新しい産業(23) facebookの記事(165) 

記事 1426番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
問題集読書はあまり古くないもので(facebookの記事より) as/1426.html
森川林 2012/02/02 20:42 



 受験生のみなさんは、今が最後の大詰めというところだと思います。受験も過ぎてしまえば懐かしい思い出ですが、当事者はそんなことを言っていられません。寒さに負けずに、ぜひがんばってください。

 さて、今日、保護者の方から問題集読書について質問がありました。
 問題集読書とは、受験用の問題集の問題文だけを読書がわりに読む勉強法です。実力のある子には、結構面白い勉強になります。この問題集読書をしてから国語の成績が上がったという生徒がよくいます。
 その問題集読書で、「上の子が使った古い問題集があるが、それでもいいか」という質問がありました。1、2年前のものならいいのですが、4年も5年も前のものだと、内容が現代の話からだいぶずれてきます。
 国語の問題は、特に大学入試レベルでは、その1年の最も大きな話題を中心に問題文が選ばれます。物語文はあまり変化はありませんが、論説文はその時代の状況を反映して選択されます。だから、どんなにいい参考書や問題集であっても、その発行年度が古ければ、現代のテーマとは合わない話が多くなってしまうのです。

 言葉の森が問題集読書の効果を説明するようになってから、ほかの学習塾でもそういうことをやるところが増えてきました。どうして、そういういい話をみんなに公開してしまうかというと、これからの世の中では秘密にするようなものはどんどんなくなってくると思うからです。いい話はみんなが共有して、みんなで同じように進歩していけばいいのです。

 明日は、節分です。そして、明後日は、もう立春です。明日のイベントに備えて、鬼も今夜は体力を鍛えていることでしょう。
 それでは、明日もいい一日をお迎えください。

言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=310629618983209&l=828a383389

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
問題集読書(33) facebookの記事(165) 

記事 1425番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
漢字や計算の勉強より、読書と対話 as/1425.html
森川林 2012/02/01 20:16 


 実は、言葉の森に来ている子には、優秀な子が大勢います。受験直前まで普通に作文を書いていて、中学、高校、大学入試に合格するという子がよくいます。それも、最難関と言われる中学、高校、大学です。

 もちろん、そういうことをすすめるつもりはありません。受験の前は、受験に関係ない学習は少し休んでいいのです。

 しかし、勉強の基本は底力です。本当によくできる子は、勉強だけでなく、生徒会活動も、部活動も、趣味も余裕を持って熱心にやっています。



 言葉の森の最初の出発点は、作文教室ですが、それを国語教室のような勉強的なものにはしないという方向を決めていました。というのは、国語も数学も英語も、普通に学校で勉強していれば、みんなできるようになって当然だからです。

 しかし、作文はそうではありません。自分ひとりでは、評価も採点もできません。そして、作文が自分でも上手だと思っている子でも、それをどう伸ばせばいいかということがわかりません。だから、作文教室は、勉強の不足を補完するような教室としてではなく、新しい勉強を創造する教室として始めたのです。 

 だから、ほかの教室のように、中高一貫校の入試や、高校、大学の推薦小論文に対応するために、学習塾の一環として作文指導を始めたのではありません。(もちろん、受験にも十分に対応できるように、入試用のオリジナルな作文課題が既に1000近くありますから、どこの塾や作文教室よりも作文指導は充実しているはずですが)



 そして、長年の作文指導の試行錯誤ののちに、作文力の本質が読む力と考える力であり、それは、週に何回か教室に通うことによってではなく、家庭での日常的な生活の中にあることがわかってきました。

 国語力も同様です。よく、幼稚園のころから漢字や計算の塾に通い、学年で習う漢字や計算よりも何年も先まで学習している子がいます。その一方で、そういう塾には通わずに、家でのんびり自分の好きなことをして本を読み、家族と楽しい対話をしている子がいます。

 小学校低学年のころは、塾で勉強している子の方が進んでいるように見えますが、中学年、高学年になるにつれてその差はだんだんとなくなり、やがて、中学生、高校生になると、塾での勉強よりも家庭でのんびり読書と対話を楽しんでいた子の方がずっと力がついてくるのです。



 今日も、小学校低学年の子供のお父さんから、電話の相談がありました。「漢字や計算は小さいころからやっているからよくできるが、読解が苦手らしい」というのです。みんな、同じような勘違いをしています。漢字や計算は、普通に人並みにできていればそれで十分です。そんなところで先取りする必要はありません。

 そのかわり、勉強の点数にのらない読書や対話で子供たちの考える力を伸ばしていくことが大事です。それが、結果的に読解力、作文力に結びつき、子供たちの将来の学力の最も確実な基礎になっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 他の教室との違い(22) 

記事 1424番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
日本を豊かにする新しい産業(facebook記事より) as/1424.html
森川林 2012/02/01 09:10 


 日本を豊かな国にするためには、
 ひとりひとりが、今の仕事とは別の創造する小さな仕事を始めることだ。
 そして、ひとりひとりが、今の消費とは別の小さな支出を
 その創造する仕事0にふりむけることだ。

 それは、お金の流れを、今の行き詰まりつつある無駄の多い化石化した経済から引き上げて、作る人の顔の見える生きた経済に回すことです。

 そして、生きた経済の中心となる価値ある創造の、最も深い源は、人間自身の創造性にあります。

 大人も子供も含めて人間の能力を開花させることが、これからの創造産業の中心になるでしょう。

 創造産業の対極にあるのは、ただ現状を維持することだけのために、人や資金を費やしている産業です。

 守るための産業から攻めるための産業へ。
 これがこれからの日本の目指す道です。

 欠点を直す産業から、長所を伸ばす産業へ。
 ここでも、子育てと同じ考え方が生きているようです。


 そこで、今日のテーマは、人間の能力の開花。

1、能力の開花についてひとこと、
 又は、
2、「のう、りょ、く」「か、い、か」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 言葉の森では、今、森林プロジェクトで、お母さんやお父さんが、自分の子供や近所の子供たちに、作文、読書、暗唱を教える対話の教育を始めようとしています。

 春の花が咲き出すように、日本中にたくさんの小さな創造の花を咲かせていきましょう。

 今日は、暖かい風が吹いて、人間より本物の草花たちの方が一足先に開花しそうです。

 それでは、今日も明るい日を浴びて、気持ちのいい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=309711625741675&l=9bc7a85dfc

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
友達サイト(7) facebookの記事(165) 森林プロジェクト(50) 

記事 1423番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
作文の勉強の実力をつける方法 as/1423.html
森川林 2012/01/31 20:24 



 作文の勉強は、いろいろな勉強の中でいちばん難しいと言われています。なぜかというと、勉強の主体が子供の側にあるからです。

 作文以外の勉強では、先生がその教科の知識や方法を子供たちに伝えるという方法ですから、先生のペースで教育ができます。教えたものをテストでチェックして再び教えなおすという形なので、教え方の上手下手はありますが、だれがやっても同じように勉強を進めることができます。

 しかし、作文は勉強の主体が子供なので、例えば子供が作文を書けないというときに、どうい指導するのかが難しいのです(その方法はありますが)。感想文の宿題がよく出されるのは、感想文の勉強をもし一斉授業でやるとしたら、書けない子の対応ができないからです。だから、宿題として家庭に任せてしまうのです。

 また、上手な作文を書ける子がいた場合、そのあとの指導をどうするかというのも難しいところです。もっと上手な書き方を教えるということは、通常はできません。子供の持っている文章の実力は、少し教えたぐらいではほとんど変わらないのです。

 だから、作文の勉強は、作文を教えることによって行うのではありません。世間の多くの作文指導は、この点を誤解しています。著名なタレント評論家の顔を前面に出したカラフルな作文通信教育講座の広告などを見ると、一見それで作文の勉強ができるような気がしますが、そういうことはありません。作文の勉強は、読む力と考える力をつける中で初めて実力がついてくるのです。

 言葉の森の通学教室では、今、中学生も含めてほとんどの子が、毎週読んでいる本を持ってきます。読書が子供たちの生活の中に位置づけられているのです。そして、小学生の子のほとんどが、毎週、300字から900字の長文を暗唱してきます。これも、家庭で暗唱する生活ができているからです。更に、ほとんどの子が、作文に書く課題をもとに、お父さんやお母さんに取材をしてきます。こういう積み重ねがあって初めて作文の実力が向上していきます。

 作文の上だけでにぎやかに赤ペン添削をしても力はつきません。もし優れた赤ペン添削で、作文が上手になるのなら、日本中の子供たちのほとんどが作文が上手になっているでしょう。ところが、そうならないのは、作文力が読む勉強と考える勉強によって育っていくという仕組みを多くの人が気づいていないからです。上手な子の作文だけ集めた文集を作ってみんなに配るなどというのは、指導に自信がないことの裏返しです。作文は、読む勉強と考える勉強に基礎を置くことによって、初めて実力のつく楽しい勉強に変わっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1422番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
人間と言葉(facebook記事より) as/1422.html
森川林 2012/01/31 10:23 



 魚が水の中を泳ぐように、人は言葉の中を泳ぐ。
 犬が匂いを嗅ぎ分けるように、人は文字を読み分ける。
 鳥が自然に歌うように、人は自然に書き始める。

 人間は、生まれつき言葉の中で生きています。
 だから、幼児期に、周囲の言葉の環境に適応します。
 幼児をテレビのつけっ放しの環境に置いておくと、バランスのとれた成長が難しくなるのはそのためです。

 また、人間は、文字に接することによって、文字を読み分ける能力を育てます。
 読書が苦手な子は、文字を読み分ける力が弱いために、読むこと自体にまだ苦労しているのです。
 朝の10分間読書運動が成果を上げたのは、ます読み慣れることから始めたからです。

 そして、人間は、自分の中に抑えがたいものがあるとき、文字を書き始めます。
 そのときに、思いと文字を最も滑らかに結びつけるものはやはりペンとノートです。
 パソコン全盛の時代だからこそ、ペンとノートによる手書きのよさを生かしていきたいと思います。


 ということで、今日のテーマは、言葉。

1、言葉についてひとこと、
 又は、
2、「こ、と、ば」又は「て、が、き」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 言葉の森のパソコン導入はかなり早く、もう20年近く前に、小学生の子供たちにパソコンで作文を書かせていました。

 パソコンの利点は豊富にあります。速い、きれい、くたびれない、修正が容易、共有が可能、森リンの点数が出る、などなど。

 しかし、パソコンの弱点は、そのデジタル的、線的、清書的なことで、それは人間が考えるときの、アナログ的、図形的、試行錯誤的なことにちょっと合わないのです。

 ぐるっと回って、また元に戻ってきた感じです。


 それでは、今日も、楽しいさえずりのあるいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教室の話題(26) facebookの記事(165) 
コメント21~30件
……前のコメント
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習