ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1432番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/13
家庭で子供に勉強を教えるとき、大事な4つのコツ as/1432.html
森川林 2012/02/07 15:30 



1、最初は子供もやる気があります。しかし、そこでやらせすぎずに、必ず八分目で止めておくことです。

2、注意する、直す、教えるという姿勢があると、どうしても叱ることが多くなります。いつも笑顔で見守るだけにしましょう。

3、親の都合で休まないこと、休んだらほかの日に埋め合わせをしないこと。毎週決まった日の決まった時間に続けましょう。

4、毎日の勉強には、毎日の声かけが必要です。そして、音読や暗唱がどんなに下手でもいつも明るく褒めてあげましょう。


▼その1、勉強は八分目で止めること

 子供は新しいことが好きです。初めての勉強では、普段とは違う熱心さで取り組みます。しかし、そこで、親がそのままやらせてしまうと、最初の勉強で飽きてしまい、そのあとの勉強の意欲が低下します。これは、勉強でも、遊びでも同じです。「もうちょっとやりたいなあ」というところで止めておくのが親の役割です。

 また、親は、子供が最初に無理してがんばったところまでを当然できるものと思い込み、次の勉強でもそこまでやることを要求しがちです。すると、子供は、がんばると損だということを学習してしまうので、かえって手を抜いて勉強するようになります。最初からどこまでやるかという基準を決めておき、そこまでできたら褒めるというようにしましょう。


▼その2、注意しない、直さない、教え込まない

 子供のやることは欠点だらけです。字を間違えたり、読み方が下手だったり、教えたことがなかなかできなかったりします。教えたことが何度言ってもできないとき、親はついもっと熱心に教えようとします。しかし、なかなかできないのは、教え方のせいではありません。子供の努力不足でもありません。ただ子供にまだ受け入れるだけの準備がないだけなのです。

 欠点を直していると、子供はだんだん勉強が嫌いになり、親は熱心にやればやるほど叱る回数が多くなってきます。その結果、子供も親もくたびれてしまい、かえって勉強が続かなくなってしまうのです。だから、どんなに欠点があっても、いつもにこやかに、いいところだけ褒めて励ましていくことです。そして、褒める一方で、気長に毎日の音読、暗唱、対話、読書の自習を続けていくことです。勉強は、教え込まずに気長にやっていくことが大切です。


▼その3、親の都合で休まずに、決めたルールを守る

 親子だと、ついなれあいが出てきます。自分の子供を教えるときでも、他人の子供を教えるようなつもりで、いつも決まった曜日の決まった時間に始めるというルールを守りましょう。そのためには、勉強の習慣が定着するまで、アラームなどをセットしておき、うっかり忘れのないようにすることです。

 どうしても親の都合の悪い日は、きちんと理由を説明して子供を納得させたうえで休むようにしましょう。その場合でも、休んだ分をほかの日に埋め合わせることはやめましょう。一度でもそういうことをすると、いつでもそういうことをしたくなります。決めたことは必ず守るという親の姿勢を見て、子供も正しい生活習慣を形成していくのです。


▼その4、毎日飽きずに声かけ、毎日飽きずに褒める

 子供は、一度決めたことを自動的にずっと続ける機械のようなものではありません。毎日の自習は、親が毎日声をかけるから毎日できるようになるのです。声をかけない日が何日か続けば、すぐに習慣は途絶えてしまいます。毎日の自習を習慣にするためには、朝ご飯の前や夕ご飯の前など、確実にできる時間を確保しておくことです。「いつかやっておきなさい」という言い方はいちばんダメです。また、親自身、自分の声かけが習慣になるまでは、アラームをセットしておくなどの工夫をすることです。

 毎日の声かけと同じように大事なことが、毎日褒めることです。子供が音読や暗唱をしたら、その読み方がどんなに下手であっても、必ず、「よく読めたね」「だんだん上手になってきたね」と褒めてあげましょう。不思議なことに、注意しても直らないことが、褒め続けるだけで直っていくのです。


八分目、直さない、決める、褒める、この4つですべてがうまく行く

 八分目でとどめる、注意したり直したりしない、決めたことをまず親自身が守る、いつも明るく褒める。この4つの姿勢が身につけば、ほかの勉強も生活習慣もすべてがうまくできるようになります。そして、いつもにこやかに親子で対話を楽しむような生活ができるようになります。親は楽しくのんびり褒めるだけ、子供は素直でいい子で何でも熱心に取り組む、そういう理想の親子関係ができるのです。

 この土台ができるのは、子供が小学校低学年のうちです。低学年のころは、親の都合で何でも進めることができます。子供は、親に言われたことなら何でもします。そういう時期にこそ、親は自分を自制して、将来理想の親子関係ができるように、子供の接し方に工夫をしていく必要があるのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

桃~産まれてー 20120207  
すごいf(^ー^;家の親とは、大違い(・・;)))

森川林 20120208  
 そう。大体のお母さんやお父さんは勘違いしているので、それを将来自分が大人になったとき生かしていってね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 勉強の仕方(119) 

記事 1431番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/13
勉強も八分目で長続き(facebook記事より) as/1431.html
森川林 2012/02/07 08:19 



 食事も勉強も腹八分目。。
 一度にいっぱい詰め込むと、
 2、3日しか続かない。
 八分目なら365日。

 昔、「365歩のマーチ」という歌がありました。
 途中で数え忘れそうな歩数ですが(笑)、そういう毎日の積み重ねが、子供たちの本当の学力に結びついていきます。

 八分目は、遊びでも同じ。

 ペットの子犬とボールで遊ぶとき、子犬が十分に飽きるまで遊んでしまうと、もうそのボールに興味を持たなくなってしまいます。

 作文の勉強でも、最初の1日目、子供は初めてのことで面白いのでどんどん長く書きます。

 しかし、それがその子の普通の姿なのではありません。初めてなので、ついがんばってしまった姿なのです。

 それを親や先生が、その子の実の姿だと勘違いして同じことを次の日も次の日もやらせようとすると、子供はだんだん息切れがしてきます。

 そして、こういうことを学ぶのです。

「がんばると、それがあたりまえのようになる……。がんばらない方が得だ!」

 では、親や先生はどうしたらよかったのでしょう。

 子供の努力に合わせてどんどんハードルを上げていくのではなく、その子の実力を見て、その八分目ぐらいをはっきりした基準として示してあげればよかったのです。

 例えば、作文の字数なら小学生の学年の100倍から200倍というような基準です。

 八分目の基準をはっきりさせるから、子供は安心して勉強に取り組み、長く続けていけるのです。


 ということで、今日のテーマは、八分目。(勉強でも遊びでも仕事でも)

1、八分目についてひとこと、
 又は、
2、「はち、ぶん、め」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日は、春一番というぐらい、強い風。

 でも、暖かいので、風に揺れる草木も何か喜んでいるようです。

 立春も過ぎて、春もそろそろ八分目。(と言うかなあ)

 もうすぐ来る百パーセントの春に向かって、今日もいい一日をお過ごしください。
 
 
 言葉の森のfacebookページ
 http://www.facebook.com/kotobanomori
 
 http://www.facebook.com/photo.php?fbid=313859978660173&l=180b1e3d2a

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) facebookの記事(165) 

記事 1430番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/13
実力をつけるための勉強と合格するための勉強の違い(facebook記事より) as/1430.html
森川林 2012/02/06 08:58 



 実力をつけるための勉強は、
 低学年のとき。
 合格するための勉強は、
 受験生のとき。

 実力をつけるための勉強と合格するための勉強は、実はちょっと違います。

 実力をつけるための勉強は、基礎となる教材を反復して100%自分のものにすることです。

 受験に勝つための勉強は、志望校の過去問を研究してその志望校に合格するための勉強をすることです。

 これを逆にしている人がよくいるのです。

 低学年のうちから、テストでいい成績を取るために勉強させてしまうというのはそうです。

 低学年のころから他人と比較して勝ち負けを競う勉強をしていると、勉強は苦しいものだという気持ちができてしまいます。

 一方、受験生のなのに、志望校の過去問を受験する直前に腕試しのつもりでやる人がいます。

 過去問は、受験する1年前に研究して、受験勉強は過去問対策としてやっていくものです。(だから、いま高2の人は、この3月から過去問に取り組んでみることです)

 なぜ、そういことを教えてくれる人がいないかというと、あまり早めに過去問対策をされても、教える側が困るからです。

 低学年にも、受験生にも共通していることは、他人のペースではなく自分のペースで勉強していくことです。


 そこで、今日のテーマは、自分のペース。

1、自分のペースについてひとこと、
 又は、
2、「じ、ぶん、の」又は「ぺ、え、す」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日は、西の空から雨模様です。

 芽生える前の植物たちのために、恵みの雨を降らしてあげようということなのでしょう。

 それでは、今日は、雨雲を眺めながら、自分のペースでいい一日をお過ごしください。


 話は変わって、ここのところ投稿やコメントのお返事ができなかった言い訳です。(^^ゞ

 言葉の森では、今、森林プロジェクトという名前で、お父さんやお母さんが、自分の子供(又は、その友達も含む)に、作文、読書、暗唱を教える教室を自宅で開くという計画を進めています。

 これまでの言葉の森の教室の仕組みと、その新しい森林プロジェクトの仕組みをシステム的につなげるためのプログラミング作業がずっと続いていました。

 ほぼ毎日、朝から晩までずっと同じ仕事。
「カタカタカタ、あ、またバグだ(笑)」

 なぜそういことを自分がやるかというと、システムの仕事は、全体のことを知っている人でないとなかなかできないからです。

 それがやっと今朝、最後の仕上げのところまで行きました。

 これから、たまりまくったメールなどに返事を書く仕事です。<(_ _)>

 ちなみに、森林プロジェクトの記事は、このあたりが参考になると思います。
https://www.mori7.com/index.php?e=1371

 まだ外見上直していないところがたくさんあるので、あまり問い合わせはしないでください(笑)。

 これからもっとわかりやすいページを作っていく予定です。

 それでは、今日も、みなさんにとっていい一日になりますように。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ムーミン 20120206  
有難うございました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) facebookの記事(165) 

記事 1429番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/13
頭をよくする作文の勉強(facebook記事より) as/1429.html
森川林 2012/02/05 13:04 



 頭のよさは、使える言葉の多さに比例する。
 ただ読めるだけの言葉ではなく、
 手足のように自由に使える言葉が、
 考える力のもとになっている。

 子供たちの作文を見ていると、どの子も、毎年少しずつ語彙の種類が増えています。

 しかし、その進歩の度合いは、かなりなだらかです。

 見た目を上手に書くテクニックのようなものはありますが、いちばん大事なのは、自由に使える語彙を増やしていくことです。

 語彙を増やすためには、語彙だけを単独に増やそうとするのではなく、ある文脈の中でその語彙を読んだり書いたりしていく必要があります。

 作文力のもとになるのが読む力だというのは、そういう意味です。

 読む力をつけるためには、ちょっと難しい言葉の入っている文章を何度も繰り返し読んで自分のものにすることです。

 言葉の森で、暗唱や音読や読書の自習をすすめているのはこのためです。

 作文の勉強というと、作文そのものを直すようなことを考えがちですが、それはむしろ勉強の枝葉の部分です。

 そして、読む力を伸ばす勉強をしていると、作文力がつくだけでなく、考える力がつき、どの教科の勉強もできるようになってくるのです。

 だから、作文というのは、下手に勉強すると、これほどつまらないものはありませんが、上手に勉強すると、頭もよくなるし、親子の対話も増えるし、子供時代の記念にもなるし、これほど楽しい勉強はありません。

 これから、そういう楽しい勉強をもっと広げていきたいと思っています。


 ということで、もうお昼になってしまいましたが、今日のテーマは、よくなる頭(笑)。

1、頭をよくすることについてひとこと、
 又は、
2、「あ、た、ま」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 頭をよくすることと、成績をよくすることは、関係はありますが、実はちょっと違うものです。

 それは、実力をつけることと、勝負に勝つこととが、関係はあるがちょっと違うものであることと同じです。

 受験で作文がある子については、今ある実力でいかに上手な作文を書くかということが勉強の中心になりますが、まだ受験まで間がある子については、実力をつけることが勉強の中心になります。

 そして、作文の実力をつけるのは、読む力をつけ、考える力をつけることなのです。


 今日はのどかな日曜日。

 風はまだ冷たいようですが、どことなく春の雰囲気が感じられます。

 春の計画でも立てながら、今日も、ゆっくりいい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=312637588782412&l=6e9583bb27

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ムーミン 20120205  
先生の教育論を、いつも参考にさせていただいております。
子供の中学受験を終え、親として、勝たせるための準備が足りなかったと、反省していたところ、本日のブログを拝読させていただきました。
実力をつけることと、勝つこととは、どう違うとお考えでしょうか?
また、実力をつけるべき時期はいつごろで、勝つための準備の時期はいつごろなのでしょうか?(例えば大学受験の場合)
是非、先生のお考えを伺いたいと思います。

森川林 20120208  
 勉強の場合は、入試の1年前から志望校の過去問に合わせた勉強にしていくといいと思います。
 それまでは、例えば学校や塾のテストでも、成績にこだわらないことが大事です。
 受験の本番では、わからないところにも答えを書き込んで1点でも得点を上げてくるという考えですが、それまでの模試などでは、わからないところは必ず空欄にして×をもらってくるというのが実力向上を考えたテストの受け方です。
 大人が言わないと、子供はなかなかわからないと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) facebookの記事(165) 

記事 1428番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/13
恐れの勉強から喜びの勉強へ(facebook記事より) as/1428.html
森川林 2012/02/04 19:14 



 恐れの勉強から喜びの勉強へ。
 勉強しないといいところに行けないから
 勉強するのではなく、
 勉強すると楽しいことが増えるから勉強するようになろう。

 子供たちの勉強のエネルギーを恐怖心で煽っていては、今の大人の社会と同じものしかできません。

 勉強するとこんなに楽しいから勉強しようと子供たちが思うぐらい、大人が生活の中に勉強を生かしていくことです。

 例えば、いつも取り上げる親子の対話。

 子供がちょっと難しい長文を読んで、お父さんやお母さんに説明したときに、「あ、そうそう。それはねえ」と、お父さんやお母さんが喜んで話を始めて止まらなくなるような(笑)そういう家族の対話ができたら、どんなに面白いでしょう。

 間違っても、「そんな余計なこと考えないで、テストに出ることだけやりなさい」なんて言ったらだめです。

 勉強は楽しいということを、まず大人が日々の生活の中で自然に実行していることが大切なのです。


 ということで、もう夜になってしまいましたが、今日のテーマは、勉強の楽しさ。

1、勉強の楽しさについてひとこと、
 又は、
2、「べん、きょ、う」「た、の、し」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 これから来る未来の社会は、実は、子供も大人も日々向上し創造するという、言わば広義の勉強の社会だと思います。

 言葉の森が森林プロジェクトで目指しているのも、そんなイメージです。

 子供たちに勉強を強いる前に、まず大人が喜んで勉強していきましょう。


客「ちょっと、これ勉強してよ」
八百屋さん「しょうがねえなあ。じゃあ、まけとくよ」
客「ありがとう」
(その勉強じゃありません)


(写真は「SOZAIjiten」より)
 仲良きことは美しき哉。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=312095508836620&l=65b7c88db2

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 勉強の仕方(119) 

記事 1427番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/13
雇用を創造する産業が未来の産業(facebook記事より) as/1427.html
森川林 2012/02/03 08:35 



 過去の産業は、機械化を進めて、
 人件費を減らす産業だった。
 未来の産業は、その反対に
 人を増やす産業だ。

 過去の商売は、できるだけ安く仕入れて、自分も安く売る商売でした。

 未来の商売は、ほどほどに高く売って、自分も高く買う商売です。

 今の世界の行きづまりは、先進国の行きづまりです。

 先進国が、途上国だったころの発想のまま経済を発展させてきて、そのモデルが既に新興国のものになっているのに、いまだにその唯一のモデルにしがみつこうとしているのです。

 そして、新興国に負けないように人件費を削減したり、海外に移転したりしようとしているのです。

 先進国が発想を切り換えて、新しいモデルを作る時期に来ています。

 そして今、着々とそういう芽が、日本の大衆社会の中から生まれようとしているのだと思います。


 そこで、今日のテーマは、先進国のモデル。

1、新しい先進国モデルについてひとこと、
 又は、
2、「せん、しん、こく」「も、で、る」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日は、節分。
 明日は、立春。
 どんどん春が盛り上がってきます。
 受験生のみなさんも、やがて明るい春を迎えるでしょう。

 今日も、いい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=310999212279583&l=2138ad775b

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
新しい産業(23) facebookの記事(165) 

記事 1426番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/13
問題集読書はあまり古くないもので(facebookの記事より) as/1426.html
森川林 2012/02/02 20:42 



 受験生のみなさんは、今が最後の大詰めというところだと思います。受験も過ぎてしまえば懐かしい思い出ですが、当事者はそんなことを言っていられません。寒さに負けずに、ぜひがんばってください。

 さて、今日、保護者の方から問題集読書について質問がありました。
 問題集読書とは、受験用の問題集の問題文だけを読書がわりに読む勉強法です。実力のある子には、結構面白い勉強になります。この問題集読書をしてから国語の成績が上がったという生徒がよくいます。
 その問題集読書で、「上の子が使った古い問題集があるが、それでもいいか」という質問がありました。1、2年前のものならいいのですが、4年も5年も前のものだと、内容が現代の話からだいぶずれてきます。
 国語の問題は、特に大学入試レベルでは、その1年の最も大きな話題を中心に問題文が選ばれます。物語文はあまり変化はありませんが、論説文はその時代の状況を反映して選択されます。だから、どんなにいい参考書や問題集であっても、その発行年度が古ければ、現代のテーマとは合わない話が多くなってしまうのです。

 言葉の森が問題集読書の効果を説明するようになってから、ほかの学習塾でもそういうことをやるところが増えてきました。どうして、そういういい話をみんなに公開してしまうかというと、これからの世の中では秘密にするようなものはどんどんなくなってくると思うからです。いい話はみんなが共有して、みんなで同じように進歩していけばいいのです。

 明日は、節分です。そして、明後日は、もう立春です。明日のイベントに備えて、鬼も今夜は体力を鍛えていることでしょう。
 それでは、明日もいい一日をお迎えください。

言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=310629618983209&l=828a383389

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
問題集読書(33) facebookの記事(165) 

記事 1425番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/13
漢字や計算の勉強より、読書と対話 as/1425.html
森川林 2012/02/01 20:16 


 実は、言葉の森に来ている子には、優秀な子が大勢います。受験直前まで普通に作文を書いていて、中学、高校、大学入試に合格するという子がよくいます。それも、最難関と言われる中学、高校、大学です。

 もちろん、そういうことをすすめるつもりはありません。受験の前は、受験に関係ない学習は少し休んでいいのです。

 しかし、勉強の基本は底力です。本当によくできる子は、勉強だけでなく、生徒会活動も、部活動も、趣味も余裕を持って熱心にやっています。



 言葉の森の最初の出発点は、作文教室ですが、それを国語教室のような勉強的なものにはしないという方向を決めていました。というのは、国語も数学も英語も、普通に学校で勉強していれば、みんなできるようになって当然だからです。

 しかし、作文はそうではありません。自分ひとりでは、評価も採点もできません。そして、作文が自分でも上手だと思っている子でも、それをどう伸ばせばいいかということがわかりません。だから、作文教室は、勉強の不足を補完するような教室としてではなく、新しい勉強を創造する教室として始めたのです。 

 だから、ほかの教室のように、中高一貫校の入試や、高校、大学の推薦小論文に対応するために、学習塾の一環として作文指導を始めたのではありません。(もちろん、受験にも十分に対応できるように、入試用のオリジナルな作文課題が既に1000近くありますから、どこの塾や作文教室よりも作文指導は充実しているはずですが)



 そして、長年の作文指導の試行錯誤ののちに、作文力の本質が読む力と考える力であり、それは、週に何回か教室に通うことによってではなく、家庭での日常的な生活の中にあることがわかってきました。

 国語力も同様です。よく、幼稚園のころから漢字や計算の塾に通い、学年で習う漢字や計算よりも何年も先まで学習している子がいます。その一方で、そういう塾には通わずに、家でのんびり自分の好きなことをして本を読み、家族と楽しい対話をしている子がいます。

 小学校低学年のころは、塾で勉強している子の方が進んでいるように見えますが、中学年、高学年になるにつれてその差はだんだんとなくなり、やがて、中学生、高校生になると、塾での勉強よりも家庭でのんびり読書と対話を楽しんでいた子の方がずっと力がついてくるのです。



 今日も、小学校低学年の子供のお父さんから、電話の相談がありました。「漢字や計算は小さいころからやっているからよくできるが、読解が苦手らしい」というのです。みんな、同じような勘違いをしています。漢字や計算は、普通に人並みにできていればそれで十分です。そんなところで先取りする必要はありません。

 そのかわり、勉強の点数にのらない読書や対話で子供たちの考える力を伸ばしていくことが大事です。それが、結果的に読解力、作文力に結びつき、子供たちの将来の学力の最も確実な基礎になっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 他の教室との違い(22) 
コメント311~320件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習