ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1432番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
家庭で子供に勉強を教えるとき、大事な4つのコツ as/1432.html
森川林 2012/02/07 15:30 



1、最初は子供もやる気があります。しかし、そこでやらせすぎずに、必ず八分目で止めておくことです。

2、注意する、直す、教えるという姿勢があると、どうしても叱ることが多くなります。いつも笑顔で見守るだけにしましょう。

3、親の都合で休まないこと、休んだらほかの日に埋め合わせをしないこと。毎週決まった日の決まった時間に続けましょう。

4、毎日の勉強には、毎日の声かけが必要です。そして、音読や暗唱がどんなに下手でもいつも明るく褒めてあげましょう。


▼その1、勉強は八分目で止めること

 子供は新しいことが好きです。初めての勉強では、普段とは違う熱心さで取り組みます。しかし、そこで、親がそのままやらせてしまうと、最初の勉強で飽きてしまい、そのあとの勉強の意欲が低下します。これは、勉強でも、遊びでも同じです。「もうちょっとやりたいなあ」というところで止めておくのが親の役割です。

 また、親は、子供が最初に無理してがんばったところまでを当然できるものと思い込み、次の勉強でもそこまでやることを要求しがちです。すると、子供は、がんばると損だということを学習してしまうので、かえって手を抜いて勉強するようになります。最初からどこまでやるかという基準を決めておき、そこまでできたら褒めるというようにしましょう。


▼その2、注意しない、直さない、教え込まない

 子供のやることは欠点だらけです。字を間違えたり、読み方が下手だったり、教えたことがなかなかできなかったりします。教えたことが何度言ってもできないとき、親はついもっと熱心に教えようとします。しかし、なかなかできないのは、教え方のせいではありません。子供の努力不足でもありません。ただ子供にまだ受け入れるだけの準備がないだけなのです。

 欠点を直していると、子供はだんだん勉強が嫌いになり、親は熱心にやればやるほど叱る回数が多くなってきます。その結果、子供も親もくたびれてしまい、かえって勉強が続かなくなってしまうのです。だから、どんなに欠点があっても、いつもにこやかに、いいところだけ褒めて励ましていくことです。そして、褒める一方で、気長に毎日の音読、暗唱、対話、読書の自習を続けていくことです。勉強は、教え込まずに気長にやっていくことが大切です。


▼その3、親の都合で休まずに、決めたルールを守る

 親子だと、ついなれあいが出てきます。自分の子供を教えるときでも、他人の子供を教えるようなつもりで、いつも決まった曜日の決まった時間に始めるというルールを守りましょう。そのためには、勉強の習慣が定着するまで、アラームなどをセットしておき、うっかり忘れのないようにすることです。

 どうしても親の都合の悪い日は、きちんと理由を説明して子供を納得させたうえで休むようにしましょう。その場合でも、休んだ分をほかの日に埋め合わせることはやめましょう。一度でもそういうことをすると、いつでもそういうことをしたくなります。決めたことは必ず守るという親の姿勢を見て、子供も正しい生活習慣を形成していくのです。


▼その4、毎日飽きずに声かけ、毎日飽きずに褒める

 子供は、一度決めたことを自動的にずっと続ける機械のようなものではありません。毎日の自習は、親が毎日声をかけるから毎日できるようになるのです。声をかけない日が何日か続けば、すぐに習慣は途絶えてしまいます。毎日の自習を習慣にするためには、朝ご飯の前や夕ご飯の前など、確実にできる時間を確保しておくことです。「いつかやっておきなさい」という言い方はいちばんダメです。また、親自身、自分の声かけが習慣になるまでは、アラームをセットしておくなどの工夫をすることです。

 毎日の声かけと同じように大事なことが、毎日褒めることです。子供が音読や暗唱をしたら、その読み方がどんなに下手であっても、必ず、「よく読めたね」「だんだん上手になってきたね」と褒めてあげましょう。不思議なことに、注意しても直らないことが、褒め続けるだけで直っていくのです。


八分目、直さない、決める、褒める、この4つですべてがうまく行く

 八分目でとどめる、注意したり直したりしない、決めたことをまず親自身が守る、いつも明るく褒める。この4つの姿勢が身につけば、ほかの勉強も生活習慣もすべてがうまくできるようになります。そして、いつもにこやかに親子で対話を楽しむような生活ができるようになります。親は楽しくのんびり褒めるだけ、子供は素直でいい子で何でも熱心に取り組む、そういう理想の親子関係ができるのです。

 この土台ができるのは、子供が小学校低学年のうちです。低学年のころは、親の都合で何でも進めることができます。子供は、親に言われたことなら何でもします。そういう時期にこそ、親は自分を自制して、将来理想の親子関係ができるように、子供の接し方に工夫をしていく必要があるのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

桃~産まれてー 20120207  
すごいf(^ー^;家の親とは、大違い(・・;)))

森川林 20120208  
 そう。大体のお母さんやお父さんは勘違いしているので、それを将来自分が大人になったとき生かしていってね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 勉強の仕方(119) 

記事 1431番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
勉強も八分目で長続き(facebook記事より) as/1431.html
森川林 2012/02/07 08:19 



 食事も勉強も腹八分目。。
 一度にいっぱい詰め込むと、
 2、3日しか続かない。
 八分目なら365日。

 昔、「365歩のマーチ」という歌がありました。
 途中で数え忘れそうな歩数ですが(笑)、そういう毎日の積み重ねが、子供たちの本当の学力に結びついていきます。

 八分目は、遊びでも同じ。

 ペットの子犬とボールで遊ぶとき、子犬が十分に飽きるまで遊んでしまうと、もうそのボールに興味を持たなくなってしまいます。

 作文の勉強でも、最初の1日目、子供は初めてのことで面白いのでどんどん長く書きます。

 しかし、それがその子の普通の姿なのではありません。初めてなので、ついがんばってしまった姿なのです。

 それを親や先生が、その子の実の姿だと勘違いして同じことを次の日も次の日もやらせようとすると、子供はだんだん息切れがしてきます。

 そして、こういうことを学ぶのです。

「がんばると、それがあたりまえのようになる……。がんばらない方が得だ!」

 では、親や先生はどうしたらよかったのでしょう。

 子供の努力に合わせてどんどんハードルを上げていくのではなく、その子の実力を見て、その八分目ぐらいをはっきりした基準として示してあげればよかったのです。

 例えば、作文の字数なら小学生の学年の100倍から200倍というような基準です。

 八分目の基準をはっきりさせるから、子供は安心して勉強に取り組み、長く続けていけるのです。


 ということで、今日のテーマは、八分目。(勉強でも遊びでも仕事でも)

1、八分目についてひとこと、
 又は、
2、「はち、ぶん、め」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日は、春一番というぐらい、強い風。

 でも、暖かいので、風に揺れる草木も何か喜んでいるようです。

 立春も過ぎて、春もそろそろ八分目。(と言うかなあ)

 もうすぐ来る百パーセントの春に向かって、今日もいい一日をお過ごしください。
 
 
 言葉の森のfacebookページ
 http://www.facebook.com/kotobanomori
 
 http://www.facebook.com/photo.php?fbid=313859978660173&l=180b1e3d2a

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) facebookの記事(165) 

記事 1430番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
実力をつけるための勉強と合格するための勉強の違い(facebook記事より) as/1430.html
森川林 2012/02/06 08:58 



 実力をつけるための勉強は、
 低学年のとき。
 合格するための勉強は、
 受験生のとき。

 実力をつけるための勉強と合格するための勉強は、実はちょっと違います。

 実力をつけるための勉強は、基礎となる教材を反復して100%自分のものにすることです。

 受験に勝つための勉強は、志望校の過去問を研究してその志望校に合格するための勉強をすることです。

 これを逆にしている人がよくいるのです。

 低学年のうちから、テストでいい成績を取るために勉強させてしまうというのはそうです。

 低学年のころから他人と比較して勝ち負けを競う勉強をしていると、勉強は苦しいものだという気持ちができてしまいます。

 一方、受験生のなのに、志望校の過去問を受験する直前に腕試しのつもりでやる人がいます。

 過去問は、受験する1年前に研究して、受験勉強は過去問対策としてやっていくものです。(だから、いま高2の人は、この3月から過去問に取り組んでみることです)

 なぜ、そういことを教えてくれる人がいないかというと、あまり早めに過去問対策をされても、教える側が困るからです。

 低学年にも、受験生にも共通していることは、他人のペースではなく自分のペースで勉強していくことです。


 そこで、今日のテーマは、自分のペース。

1、自分のペースについてひとこと、
 又は、
2、「じ、ぶん、の」又は「ぺ、え、す」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日は、西の空から雨模様です。

 芽生える前の植物たちのために、恵みの雨を降らしてあげようということなのでしょう。

 それでは、今日は、雨雲を眺めながら、自分のペースでいい一日をお過ごしください。


 話は変わって、ここのところ投稿やコメントのお返事ができなかった言い訳です。(^^ゞ

 言葉の森では、今、森林プロジェクトという名前で、お父さんやお母さんが、自分の子供(又は、その友達も含む)に、作文、読書、暗唱を教える教室を自宅で開くという計画を進めています。

 これまでの言葉の森の教室の仕組みと、その新しい森林プロジェクトの仕組みをシステム的につなげるためのプログラミング作業がずっと続いていました。

 ほぼ毎日、朝から晩までずっと同じ仕事。
「カタカタカタ、あ、またバグだ(笑)」

 なぜそういことを自分がやるかというと、システムの仕事は、全体のことを知っている人でないとなかなかできないからです。

 それがやっと今朝、最後の仕上げのところまで行きました。

 これから、たまりまくったメールなどに返事を書く仕事です。<(_ _)>

 ちなみに、森林プロジェクトの記事は、このあたりが参考になると思います。
https://www.mori7.com/index.php?e=1371

 まだ外見上直していないところがたくさんあるので、あまり問い合わせはしないでください(笑)。

 これからもっとわかりやすいページを作っていく予定です。

 それでは、今日も、みなさんにとっていい一日になりますように。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ムーミン 20120206  
有難うございました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) facebookの記事(165) 
コメント581~590件
……前のコメント
学校や家庭で導 nane
ウィンドウズもそうでしたが、アップルもグーグルも、自分のとこ 4/17
記事 4078番
学校や家庭で導 森川林
今日4月17日の日経新聞によると、文科省も暗にクロームブック 4/17
記事 4078番
新型コロナウイ nane
新型コロナウイルスにまつわる事柄は、確かに事実として問題にな 4/15
記事 4077番
新型コロナウイ 森川林
新型コロナウイルスについては、それほど大きな問題ではなかった 4/15
記事 4077番
今後の世界経済 森川林
 破綻後の世界について書いた今日の記事もごらんください。 4/15
記事 1597番
今後の世界経済 はるか
勉強になりました!経済破綻が見えてきましたね、怖いです。 4/15
記事 1597番
明日のオンライ 森川林
 すみません。  中根が入る会場を間違えていて、そちらでず 4/14
記事 4076番
明日のオンライ ゆり
こんばんは。 講師懇談会も前日夜9時までに申し込みですね? 4/13
記事 4076番
明日のオンライ 森川林
山道にスミレが咲いていました。なぜか懐かしい花ですね。 さ 4/12
記事 4076番
【重要】初めて 森川林
 初めて参加する小1や小2の子は、「じゃあ、ブレークアウトセ 4/10
記事 4075番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習