ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1437番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
合格速報。大妻中、栄東中、桜修館中、白鴎中 as/1437.html
森川林 2012/02/09 13:53 
 大妻中
 栄東中
 桜修館中
 白鴎中
 合格おめでとう!

 桜修館中は、「おかげさま」という言葉についてだったそうです。試験のときに言葉の森で勉強した作文を綴じて持っていったということです。作文の試験の場合は、自分がそれまでに書いたものがいちばん頼りになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 1436番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
直線の教育から輪の教育へ(facebook記事より) as/1436.html
森川林 2012/02/09 13:32 



 千賀一生さんの「ガイアの法則」という本に、「輪の教育」という言葉が出てきました。
 ちょうど、言葉の森が考えていた森林プロジェクトの対話の教育と目指すところが似ていると思いましたので、その言葉を使わせていただきました。


 教える人がいて教わる人がいる
 直線的な一本道の教育から、
 対話と発表と交流の
 輪になって学ぶ教育へ。

 点数という基準を物指のようにあてて、その直線定規を少しでも前に進ませるような教育は、過去の人間不在の教育です。

 これからの教育は、自ら学ぶことが喜びとなるような教育でなければなりません。

 その要は、点数による競争ではなく、対話による交流で意欲が意欲の源泉となるような仕組みです。

 しかし、対話が成り立つためには、双方が豊かなものを持っていることが必要です。

 その豊かなものを育てるものが、毎日の読書や暗唱と新しい体験です。

 そのような輪の教育が家庭の中で生まれれば、それはやがて家庭の枠を超えて、地域の社会の中にも広がっていくでしょう。

 子供と家庭と地域の教育が、未来の教育の姿です。

 しかし、これは、まだ実現するまでに時間がかかります。

 今の社会では、まだ子供たちは、勉強とは人からさせられるもので、人に教えてもらうものだと思っているからです。

 それは、また大人の意識の反映でもあって、今の社会ではまだ多くの大人は、勉強とは、させられるもの、教わるもので、勝ち負けのあるものと思っているからです。

 だから、逆に、大学に合格して勝ち負けが一段落すると、もう勉強しなくてもいいと思ってしまう子も多いのです。

 大人も子供も、日々向上して新しいものを創造する、これが未来の理想の社会の姿だと思います。

 今の社会は、まだイス取りゲームのような社会ですが、未来の社会は、各人が自分らしいイスを作る社会です。

 みんなでイスを作り合い与え合う社会をこれから作っていきましょう。

 いいすか(笑)。


 ということで、今日のテーマは、輪の教育。

1、輪の教育でひとこと、
 又は、
2、「わ、つ、か」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 20世紀までは、奪い合い競い合うことによって進歩してきた社会でした。

 21世紀は、作り合い与え合うことによって進歩する社会にしていきましょう。

 それをまず教育から。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=315287768517394&l=a68168b75c

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1435番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
合格速報追加です as/1435.html
森川林 2012/02/08 18:26 
神奈川県立湘南高校
おめでとう!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 1434番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
合格速報 as/1434.html
森川林 2012/02/08 17:27 
 合格の報告を受けた学校を紹介します。(順不同)
 これから新しい学校生活がんばってください。
古川黎明中
立教女学院中学(帰国子女)
宮城県日立一高付属中
名古屋大学教育学部附属高校
群馬県立中央中等教育学校
秀明中
日大三中
聖徳学園中学校
恵泉女学園中学校
東京純心女子中
麻布中

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント171~180件
……前のコメント
創造力のある子 森川林
 自分自身を振り返ると、脱線の連続でした(笑)。  しかし 5/20
記事 4736番
生きがい 森川林
 昔の生きがい論は、世の中の役に立つことをすることと結びつい 5/19
記事 4735番
ChatGPT 森川林
 世の中は、ほとんどいい人だけで動いている、というのが大きな 5/19
記事 4734番
「小学校最後の 森川林
 本のコメントを書いてくださった方に、暗唱の小冊子(40ペー 5/18
記事 4732番
昔テレビ、その 森川林
 子供をコントロールできない親が多いことが問題です。  コ 5/15
記事 4730番
検査結果 森川林
健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70 5/14
記事 4727番
森リン大賞、再 森川林
 約2年半ぶりに森リン大賞を復活しました。  小学5年生か 4/11
記事 4702番
ChatGPT Haha
返信ありがとうございます。そうそうクララはとっても純粋で良い 3/26
記事 4689番
ChatGPT 花ちゃん
はい、読みました。AIのクララがとても聡明で、愛情に溢れる人 3/25
記事 4689番
総合学力クラス 森川林
 泥団子は面白いです。  発表室に入れておいてください。 3/24
記事 4693番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習