ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1440番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
駆け凧と心意気の勉強(facebook記事より) as/1440.html
森川林 2012/02/12 09:31 



 凧を手っ取り早く揚げようと思って、
 走って揚げると確かに揚がるが、
 その凧は駆け凧になって、
 もう弱い風では揚がらなくなる。

 ということを、子供のときに、みんなで凧揚げをしながら経験しました。

 だから、小さい子が面倒臭がって走って凧を揚げようとすると、
「こうちゃん、それじゃ駆け凧になっちゃうよ」
などと言ったものです。

 子供は、遊びの中で結構いろいろなことを学んでいます。

 褒美をあげてさせたことは、褒美がなくなると、かえって意欲をなくすという心理学の実験があります。

 長続きする勉強のできる子に育てようと思ったら、勉強と褒美をなるべく結びつけない方がいいのです。

 でも、全く褒美なしでも動かないので、そこは工夫のしどころです。

 弱い風でも静かに揚がる凧にすれば、凧はある高さからは、自分の力でどんどん揚がっていきます。

 褒美ばかりで育った子は、大人になっても、褒美で人を動かそうとするでしょう。

 でも、人は多くの場合、心意気で動くのです。

 明治維新を担った若者たちも、褒美で勉強をしたのではなく心意気で勉強をしたのだと思います。

 そして、これからの人間の動機の多くの部分は、心意気になるような気がします。


 そこで、今日のテーマは、心意気。

1、心意気についてひとこと、
 又は、
2、「ここ、ろ、いき」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 それでは、今日も、いつもの心意気で、いい日曜日をお過ごしください。


(写真は「SOZAIjiten」より)

「だれか、ぼくのこと呼びましたか」
「君じゃないって。しかもイカだし」


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) facebookの記事(165) 

記事 1439番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
検索のインターネットから交流のインターネットへ as/1439.html
森川林 2012/02/11 10:46 



 検索のインターネットから交流のインターネットへ。
 道路だと思っていたものが、
 いつの間にか縁台が並び、
 思い思いに人が集まる広場のようになっていた。

 世の中の進歩が速くなっています。

 今はまだ主流ではないことも、何人かが気がついて周りの人に伝えるだけで、それがいいことならすぐに広がるようになってきました。

 そういう時代に幸せに生きられるのは、他人より強い人ではなく、むしろ他人に優しい人でしょう。

 自由な競争という原理は、普遍的に正しいもののように思われていますが、ひとつの家族の中で、親子や兄弟が自由な競争で暮らしている家庭はまずありません。(あったら、かなりストレスがたまりそう(笑))

 強いものは譲り、弱いものは助けられ、互いに相手に対する自然な配慮の中で暮らしています。

 日本の国全体も、やがてこういう家族のようになっていくでしょう。

 インターネットのバーチャルな世界は、リアルな世界の反映だと思われていますが、逆にそのバーチャルの中で生まれた新しい世界が、これからリアルな社会の中に作られていくのだと思います。


 そこで今日のテーマは、インターネット。

1、インターネットの世界についてひとこと、
 又は、
2、「ど、う、ろ」「ひ、ろ、ば」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ、


 今日は建国記念の日。

 新しい日本をこれから作る祈念の日とも言えるかもしれません。

 インターネットを新しいツールのひとつとして、よりよい日本の社会をこれから作っていきましょう。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。


写真は「SOZAIjiten」より
(クラウドの中にそびえる富士山)


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=316549105057927&l=3455fc9cb0

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) インターネット(25) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習