ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1448番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
競争の教育から創造の教育へ as/1448.html
森川林 2012/02/20 11:12 



 競争が好きなのは人間だけ。
 ライオンやトラは、だれがいちばん強いかで競い合ったりしない。
 人間らしい喜びは、競争に勝つことにではなく、
 新しい何かを創造することの中にある。

 闘犬や闘牛の文化がありますが、そういうのを見て喜ぶのは人間だけで、当の犬や牛にとっては、はた迷惑なことだと思います(笑)。
 犬や牛の本当の喜びは、仲よく平和に暮らすことです。

 人間は、仲よく暮らすだけでは飽きてしまうので、もっと生き生きとした目標が必要になります。
 その目標を、生き生きとした競争と勘違いしてしまう人が多いのですが、競争はちょっとした味つけのようなものに過ぎず、本当の喜びは創造の中にあります。

 しかし、創造には、それなりの準備も必要です。
 これからの教育は、競争に勝つための教育から、創造の準備のための教育へと変わっていく必要があると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) facebookの記事(165) 

記事 1447番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
数学の問題、子育ての問題、国語の問題。それぞれの解き方のコツ as/1447.html
森川林 2012/02/20 11:11 



 数学の勉強の能率を上げるコツは、
 すぐに答えを見ること、わかる人に聞くこと。
 子育てのコツは、まずその子をじっと見ること。
 じっと見ていると、おのずからわかってくるものがある。

 数学の問題は、あらかじめ答えがあることがわかっているある種のゲームです。
 だから、答えを見て、解き方のコツを早くつかむのが勉強です。

 これに対して、子育てには答えはありません。
 解けるかどうかわからない問題に対しては、まず問題そのものをじっと見つめることが大切です。
 人や本や物やお金に頼るのは、そのあとからです。

 解けるかどうかわからない問題も、じっと見ていると、その人にとって答えとなる道筋が見えてきます。その答えは、もちろんひとつではありませんが。
 しかし、数学の問題は、じっと見ているだけでは時間の無駄です。

 では、国語の問題は、どうしたらしいのでしょうか。
 じっと見ていることでも、すぐに答えを見ることでもなく、問題をくりかえし読むことです。
 問題の解き方にも、いろいろあるのです。

 「葉隠」に確か、こんな言葉がありました。
「問題の中には、解けるものと解けないものがある。
 解けない問題の中にも、時間がたてば解けるものがあり、時間がたっても解けないものがある」
 あたりまえのようですが、奥が深いと思いました。

 現代のような管理の行き届いた社会に生きていると、ついあらゆる問題にそれなり答えが用意されているように思いがちですが、実は、答えのない問題の方がずっと多いのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語問題(15) facebookの記事(165) 

記事 1446番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
口と耳の読書(facebook記事より) as/1446.html
森川林 2012/02/20 11:09 



 話を聞くのは耳からの読書。
 話をするのは口からの作文。
 だから、対話をすることで、
 理解力も表現力も育つ。

 ただし、いい話を聞き、いい話をすることが大事です。
 いい話とは、中身のある楽しい話です。

 昔は、今ほど本が豊富ではありませんでした。しかし、その分、テレビやゲームもなかったので、家族が互いにいろいろな話をしていました。
 そういう対話が、頭のいい子を育てていたのです。

 今の社会でも復活できるのは、親子でいろいろな対話をすることです。
 ひとりで画面を見ながら遊んでいるよりも、にぎやかにお喋りをした方がずっと楽しいし、中身のある話なら、楽しいことがそのまま勉強になります。
 そんな家族の対話の工夫が、これからの家庭学習の要になるでしょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 読書(95) 

記事 1445番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
選択式の時代から記述式の時代へ(facebook記事より) as/1445.html
森川林 2012/02/20 11:09 



 選択式の時代が終わり、
 これから記述式の時代へ。
 記述式の時代とはテクニックの時代ではなく、
 考える力の時代だ。

 入試問題では、難度の高いところほど国語の問題は記述式です。
 東大など国立大学の多くは記述式の問題で、選択式の問題はほとんどか全くありません。
 昔から、国語の問題はそういうものだと決まっているのです。

 これに対して、大学入試センター試験や私立大学の試験のほとんどは選択式です。
 大量の受験生の答案を短期間で採点するためには、選択式にならざるを得ないのです。

 ところが、選択式は、普通の理解力のある子なら、解き方のコツがわかればほぼ満点がとれます。
 だから、私立大の国語の問題の中には、不自然に難解な悪文が多いのです(笑)。
 問題を作成している人にちょっと同情します。

 いずれにしても、まともに国語力を見るためには、選択式ではなく、記述式でなければなりません。
 少子化のゆとりの中で、だんだんそういう傾向が増してきているようです。

 記述式の発展したものが作文や小論文です。
 これは、採点に更に時間がかかるため、入試のような場面では、まだ本格的な導入は難しいようです。
 しかし、公立中高一貫校や高校、大学の推薦入試では、一般的な試験になっています。

 選択式から記述式への流れというのは、入試ばかりではありません。
 人生もだんだん、選択式から記述式へと変わってきているようです。
 確かに、
「あなたは、どの人生を選択しますか。次の4つのうちから正しいものを1つを選びなさい」
なんて言われたら困る(笑)。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語問題(15) facebookの記事(165) 

記事 1444番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
作文の出口と入口(facebook記事より) as/1444.html
森川林 2012/02/20 11:08 



 かまどの火をうまく焚くには、
 入り口からまきをくべること、煙の出口をふさがないこと。
 作文をうまく書くには、
 読書をすること、書いたものを注意しないこと。

 同じなんだ(笑)。

 読書をすることは、特に中高生に必要です。
 中学生、高校生で論説文がなかなか書けないのは、意見の裏づけとなる実例や語彙が自分の中にまだないからです。

 小学校中高学年の場合は、読書だけでなく対話も必要です。
 書こうとするテーマについて、家族と話して準備していることが、作文を書きやすくする第一の条件です。

 書いたものを注意しないのは、特に小学校低学年で重要です。
 小学校1、2年生の作文は欠点だらけです。そして、そのころは、大人の言うことを素直に聞きます。
 だから、親や先生は、小学校1、2年生の書いた作文をすぐ直そうとしてしまうのです。
 そして、どの子も、直される度合いに比例して作文を書くのが苦手になっていきます。
 作文は、直すのではなく、読む力をつけて自然に直していくのです。

 火がどんどん燃えてきたら、煙の出口をふさいでも大丈夫。
 直すのは、子供の読む力が十分についてからです。
 作文そのものに目を奪われずに、作文の出口と入口に目を向けることが大事です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 作文の書き方(108) 

記事 1443番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
読書への熱中が読解力の土台(facebook記事より) as/1443.html
森川林 2012/02/14 18:15 



 読書の魅力は、ドキドキワクワクにある。
 続きを読みたくてたまらずに
 思わず夜更かしをしてしまうことが、
 物語文の読解力をつける。

 読解力をつけるために読書をするわけではありませんが。

 それからもちろん夜更かしをすすめるわけではありませんが。

 物語文を熱中して読んだ子は、文章の中に入り込んでその文章を味わうことができます。

 国語の試験問題でもそういう読み方ができるので、設問を見たときに、いちいち問題文に戻らなくても正しい答えが自分で経験したことのように思い出せます。

 文章を知識で読んでいるのではなく、生きた経験として読んでいるからです。

 国語の問題を解くテクニックはありますが、そのテクニックよりも大事なのは、この味わって読む力です。

 それは、好きな本を熱中して読んだ経験から生まれてくるのです。


 ということで、今日のテーマは、熱中する読書。

1、読書と熱中についてひとこと、
 又は、
2、「ど、く、しょ」「ねっ、ちゅ、う」で五七五(「ねっちゅう」なんてできるのか(^^ゞ)、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日はちょっぴり雨模様。でも暖かい風で、季節がどんどん春に向かっていることがわかります。

 これから出てくる草や木のために、自然がうまく雨を降らしてくれるのでしょう。

 それでは、今日も春を待つ気分で、いい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) facebookの記事(165) 

記事 1442番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
与え合う社会、教え合う勉強(facebook記事より) as/1442.html
森川林 2012/02/13 09:43 



 足りなくなるのは、物を奪い合うからだ。
 与え合えば、皆が豊かになる。
 売れないのは、物を売り合おうとするかだ。
 買い合えば、皆が売れるようになる。

 勉強も似ています。自分だけが人よりいい点数を取ろうとするから、勉強に対する意欲がわかなくなってきます。

 自分が人に教えてあげて、皆がいい点数になることを目指せば意欲がわいてくるのです。

 世の中は、今そういう方向に、大きくルールが変わってきているようです。

 まだ理論の上だけのことが多いので大きな流れにはなっていませんが、やがて理論と結びついた実践が現れれば、人間の意識は大きく変わり、それに伴って社会全体も大きく変わっていくでしょう。


 ということで、今日のテーマは、与え合う社会。

1、与え合う社会についてひとこと、
 又は、
2、「あ、た、え」るで五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ、。


 もちろん、これまでの世界は奪い合うことによって発展してきた世界でした。

 大陸の競争からかけ離れたオーストラリアでは、コアラのようなのんびりした生き物までで進化はほとんど止まっていました。

 しかし、競争が行き過ぎると、かつて滅びた恐竜のような世界になるでしょう。

 人間は、恐竜でもコアラでもない第三の道をこれから作っていく生き物になるのだと思います。


 それでは、今日もバランスを取りながら、新しい1週間のスタートのいい1日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=317858811593623&l=f1c9c5d84d

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) facebookの記事(165) 

記事 1441番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
合格速報続き:麻布中は書かせる問題 as/1441.html
森川林 2012/02/12 09:41 
 聖ヨゼフ学園中
 都立富士中
 千葉大附属中
 神奈川県立多摩高
 仙台育英高
 城北中
 麻布中
 本郷中

 麻布中は、書かせる問題が多かったそうです。
 東大の国語がすべて記述式の問題で選択問題がないので、それに合わせて東大を目指す学校は、記述式の問題を中心に出しています。
 選択問題は読む力があってコツをつかんだ子なら、ほぼ満点を取ってしまうので差がつかないからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント311~320件
……前のコメント
優しい母が減っ わんを
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。 そし 1/27
記事 979番
基礎学力コース 森川林
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと  昨日1 1/8
記事 4395番
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習