ながら勉強にも、いいながら勉強と悪いながら勉強がある。
歩きながら、声に出しながら、手を動かしながらが、いいながら勉強。
音楽やお喋りを聞きながらは、あまりよくないながら勉強。
楽しみながら、笑いながらは、いちばんいいながら勉強。
解説をすると、……。
難しい文章を読むときのコツは繰り返すことですが、繰り返す勉強は眠くなってきます。
だから、暗唱をするときは、机に座ったままではなく歩きながらの方が能率が上がります。
同じように、繰り返し読む難しい文章は音読が基本です。声に出して読むことで集中力が持続します。
音読をしない場合は、いいところに線を引きながら読んでいくことです。手を動かすことで集中力を保つのです。
音楽やお喋りは、種類にもよりますが一般に勉強の大敵です。
特に日本人は、考えることに使う知的な左脳の方で、言葉以外の音も処理してしまうので、静かなところでないと勉強しにくいのです。
思考を妨げる音は、話し声、自然の音、和楽器の音などで、思考を妨げない音は、楽器だけの西洋音楽です。
歌詞のある音楽は話し声に含まれるので、勉強が進みません。
自然の音というのは、風や波の音、虫や鳥の声ですが、自然の音を左脳で処理してしまうのは日本人だけなので、世界中で日本人だけが、環境音楽に弱いのです(笑)。
勉強をしているときに楽しい雰囲気ですると、定着率が上がります。
叱られながら暗い気持ちで勉強したことは、時間がたつと忘れてしまいます。
だから、勉強は、多少脱線しながらでも、楽しくやる方がいいのです。
例えば音読の練習をしていると、大抵の子は飽きてふざけて読むようになります。
ふざけて読んでも、毎日読んでいればそれでいいのです。
ということで、今日のテーマは、ながら○○(○○には勉強以外の言葉も入る)
1、ながら○○についてひとこと、
又は、
2、「な、が、ら」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
一般に、大人は、外見で子供を注意しがちです。
子供が立ち歩きながら暗唱の練習をしていると、「ちゃんと椅子に座って、動かないようにして読みなさい」などと言ってしまうこともあると思います。
それは、大人が自分でやったことがないからです。
自分で暗唱の練習をしてみると、「なるほど、動きながらの方が楽にできるんだ」ということがわかります。
注意する前に、試しに自分でもやってみるということをおすすめします。
今朝、表に出てみたら、風がずいぶん暖かくなっていました。
これから、どんどん春に向かう日本列島。桜前線や燕前線の声も聞こえてきそうです。
それでは、今日も、いい一日をお過ごしください。
言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori
未来の勉強は、
成果を確認する場がテストではなく、
発表になる。
なぜなら、テストは全員満点が原則になるからだ。
今のテストは、みんながそう簡単には満点が取れないようにして、際どいところで差をつけて、優劣を競わせるものになっています。
そういうオリンピックのような勉強もあっていいのですが、小中学生の子供たちの勉強は、全員が満点を取ることを目標にすべきでしょう。
それでは、勉強に対する意欲がなくなると心配する人もいるかもしれませんが、その意欲の支えとなるのは発表です。
江戸時代の寺子屋では、子供たちが、受験も競争もないところで意欲的に学んでいました。(よくいたずらをしながらですが)
子供たちの意欲の源になっていたのは、自分たちの勉強が、父や母や近所の大人たちから認められているという感覚でした。
世の中には、確かに競争があります。
そして、人生の一時期、競争に燃えることは確かにいい経験になります。
そしてまた、人間は、放っておいても競争状態に置かれれば燃えるようにできています。
だからこそ、知恵のある大人は、競争とは別のルールで、子供たちの意欲を育てなければならないのだと思います。
ということで、今日のテーマは、勉強の成果と発表。
1、勉強の成果についてひとこと、
又は、
2、「せ、い、か」「はっ、ぴょ、う」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
今日は、春の雨。
一雨ごとに、土や草や木の芽がやわらかくなっていくようです。
それでは、今日も、静かな雨の音を聞きながらいい一日をお過ごしください。
言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori