ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1480番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
暗唱と音読の練習は、早口・棒読みが、作文力、読解力をつける方法 as/1480.html
森川林 2012/03/11 15:59 


 言葉の森で暗唱の練習をしている小学生の子が、学校で音読の宿題があったとき、先生の前で同じように早口で読んで低い点数をつけられたという話を聞きました。それで、お母さんは、言葉の森の暗唱をしばらくやらないことにしたのだそうです。

 ここには、問題が三つあります。



 第一は、先生でも親でも、子供の何かを評価するときは、先に指導の目標を決めてから行う必要があるということです。小学生で作文嫌いになる子のほとんどは、先生や親から予想外の悪い評価を受けたことが原因になっています。例えば、一生懸命長い字数を書いて褒めてもらおうと思って作文を提出したところ、先生から、「字が汚いね」という評価だけされたというようなことです。

 これが、もし最初に、「今日の作文は字をていねいに書くことが目標」ということで指導していれば、低い評価でも子供にはプラスになります。子供が予期していないところで、期待とは逆の低い評価をするからマイナスになるのです。

 早口で読んだ音読に低い点数をつけた先生も同じです。どうしたらよかったのかというと、その早口はいったんそれで認めておき、次回の指導の際に、「今度の音読の宿題は大きい声でゆっくり読むこと」と指導したあとに、改めて次の機会に新しい目標で評価し直せばよかったのです。



 第二は、暗唱と音読を、何を目標にして行うのかということが、教えている人の中ではっきりしていない点です。音読のすすめのような本を書いている人でも、何のために音読をするのかということがよくわかっていません。音読をするのは、繰り返し読むためです。黙読では同じ文章を繰り返し読むことはなかなかできません。試しに100字の文章を30回読むとした場合、黙読でそういう繰り返しのできる人はまずいません。

 では、なぜ繰り返し読むのかというと、繰り返し読むことで理解が深まるからです。文章を理解するという場合、多くの人は、知らない単語を調べて、ひとつひとつの文ごとの意味を把握して、それとをつなげていくことが文章全体を理解することだと思いがちです。文章の理解とは、そのような分析的なものではありません。一読して文章の全体が丸ごと理解できるというのが、文章の理解の仕方です。

 そのように丸ごと理解するためには、読み方は早口で棒読みの方がいいのです。感情を込めたり、句読点で句切ってゆっくり読んだり、いろいろと変化した読み方をすればするほど、全体理解はしにくくなります。

 これは、普通の勉強でも同じです。よく1冊の参考書や問題集を繰り返しやるのがいい勉強法だと言われていますが、それは同じものを同じ順番でやることによって、個々の内容の理解だけでなく、全体の位置も把握できるようになるからです。例えば、「あの話はどこに書いてあったかなあ」と思い出すとき、1冊の参考書だけ読んでいる子は、その話がその参考書のどのあたりのページにあったかということも思い出すことができます。これが丸ごとの理解です。



 第三は、親の対応です。子供にとっていちばん頼りになるのは、父親と母親です。子供が、友達との遊びや学校の勉強の中で心を傷つけられるようなことがあったとき、そのマイナスを大きく上回るプラスに変えることができるのが親です。

 子供が、褒められると思ってしたことが低く評価されて落ち込んでいるとき、親が同じように落ち込んでいては、それは単なる敗北です。よく、子供が学校や塾のテストで悪い点数を取ってきてがっかりしているとき、親までがそれを見て同じようにがっかりしているという人がいます。それでは、長年生きている親としては、やや力不足です。

 親はまず、にっこり笑って、「大丈夫」と言ったあと、そのマイナスと思われていた評価をプラスに変えるひとことを言ってあげればいいのです。例えば、最初の例では、こんなふうに。

 「音読には、もともと早口で読む音読と、ゆっくり読む音読の二種類があるけど、学校の先生は、ゆっくり読む音読の方で音読を考えていたんだね。でも、早口で上手に読める子は、ゆっくりでも上手に読めるから、言葉の森では早口で、学校ではゆっくりでと区別してやっていけばいいんだよ」と、こんな感じです。



 しかし、それにしても、子供に低い評価を与えるときは、先生という役割をしている人はくれぐれも慎重にやってほしいと思います。先生のひとことで、子供は勉強が得意になったり苦手になったりするからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 音読(22) 

記事 1479番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
3月11日。新しい日本の出発点(facebook記事より) as/1479.html
森川林 2012/03/11 07:10 



 3月11日、
 昨年のあの日、日本は生まれ変わった。
 今はまだ目を覚ましたばかりだが、
 やがて日本は自分の足で歩き始めるだろう。

 「3・11人工地震でなぜ日本は狙われたか」という本を読みました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4905027977

 こういう勇気ある本が出たということは、もう日本は後戻りをしないということです。

 そして、あとは私たちが、新しい日本を作っていくだけです。

 その新しい日本とは、これまでのヨーロッパ文明とは対極にあるものと考えることができます。

 一部のエリートが支配する格差の固定化した階級社会とは正反対の、だれもが平等に自由な創造性を発揮する豊かな社会に、これからの日本は変わっていくのです。


 そこで、今日のテーマは、3月11日。

1、3・11についてひとこと、
 又は、
2、「3、1、1」で五七五、
 数字の読み方を応用して、例えば、「さんさんと光かがやくいい国に」なども。
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 日本をめぐる危機は、今も続いています。

 しかし、どのような困難も、日本人が団結を忘れなければ克服できます。

 私たちが率先していい国作りをすることが、そのままよりよい世界を作ることにつながっています。

 日本を応援してくれた多くの国々の人たちの励ましに応えるためにも、私たちは、これから立派な国作りをしていきましょう。

「Thank you World ! Pray for Japan」
https://www.mori7.com/toplink/pray/


 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 日本(39) 東日本大震災(15) 
コメント121~130件
……前のコメント
7月の森リン大 森川林
 中学生になると、それまで小学生のうちは、お父さんやお母さん 10/31
記事 4830番
7月の森リン大 森川林
小6のころは、お父さんやお母さんへの取材も自然にできるので、 10/30
記事 4830番
不登校の原因は 森川林
不登校の根本原因は、学校の授業が退屈なこと。 だから、授業 10/26
記事 4829番
作文は、出力す 森川林
作文の勉強というと、赤ペン添削というのが普通でした。 しか 10/25
記事 4828番
ランキングのペ リク
サンキュウ 10/20
記事 4463番
ランキングのペ リク
一位だー 10/20
記事 4463番
作文が早く書け 森川林
 最新の音声入力の記事は、こちらです。 https://w 10/11
記事 3310番
作文が早く書け 森川林
 拝見しました。  面白い試みを教えてくれてありがとうござ 10/11
記事 3310番
作文が早く書け heoq
子供が作文の宿題に使うために、音声認識と音声合成を試してみま 10/11
記事 3310番
優しい母が減っ :
私のお母さんは、自分がイライラしているとすぐものに当たったり 10/6
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習