ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1481番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
春休みに向けて、受験生は、まず勉強の方針を立てることから(facebook記事より) as/1481.html
森川林 2012/03/12 08:38 



 春が来た。
 野にも、山にも、頭にも(笑)。
 毎年同じようにやってきて、
 毎年少しずつ進歩する。

 小さくなった服は脱いで、大きめの服に着替えよう。
 服に合わせて体も大きくなるんだから。

 ほんとかなあ。(^^ゞ

 今日はすっかり晴れて気持ちのいい空です。
 太陽の光も、まぶしいぐらいの春の明るさです。

 これからいろいろ新しいことが待っている新年度。
 古い荷物は片づけて、部屋も心もリフレッシュです。

 春になると、なぜか新しいことを始めたくなってきます。
 自然の中で暮らしていた縄文時代のころの先祖の血が騒ぎ出すのかもしれません。

 仕事も勉強も、新しいステージに切り換えて、今日も一日元気にがんばりましょう。


 ということで、今日のテーマは、春、新年度。

1、春についてひとこと、
 又は、
2、「しん、ねん、ど」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 新しいことを始めたくなるとは言っても、受験生の場合は、まず計画からです。

 一生懸命勉強するというのは、だれでも同じようにやります。
 違うのは、どういう方針でやるかということです。
 この最初の方針の差が、あとで大きな違いになってくるのです。

 受験より長丁場ですが、仕事もやはり同じ。
 一生懸命はだれでもやるので、大事なのは基本方針です。

 それでは、今日も長期の方針を胸に秘めつつ、いい一日をお過ごしください。


【参考記事】

「これから中学生になるみなさんに―春休み中に勉強法の本を読もう」
https://www.mori7.com/index.php?e=1164

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 1480番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
暗唱と音読の練習は、早口・棒読みが、作文力、読解力をつける方法 as/1480.html
森川林 2012/03/11 15:59 


 言葉の森で暗唱の練習をしている小学生の子が、学校で音読の宿題があったとき、先生の前で同じように早口で読んで低い点数をつけられたという話を聞きました。それで、お母さんは、言葉の森の暗唱をしばらくやらないことにしたのだそうです。

 ここには、問題が三つあります。



 第一は、先生でも親でも、子供の何かを評価するときは、先に指導の目標を決めてから行う必要があるということです。小学生で作文嫌いになる子のほとんどは、先生や親から予想外の悪い評価を受けたことが原因になっています。例えば、一生懸命長い字数を書いて褒めてもらおうと思って作文を提出したところ、先生から、「字が汚いね」という評価だけされたというようなことです。

 これが、もし最初に、「今日の作文は字をていねいに書くことが目標」ということで指導していれば、低い評価でも子供にはプラスになります。子供が予期していないところで、期待とは逆の低い評価をするからマイナスになるのです。

 早口で読んだ音読に低い点数をつけた先生も同じです。どうしたらよかったのかというと、その早口はいったんそれで認めておき、次回の指導の際に、「今度の音読の宿題は大きい声でゆっくり読むこと」と指導したあとに、改めて次の機会に新しい目標で評価し直せばよかったのです。



 第二は、暗唱と音読を、何を目標にして行うのかということが、教えている人の中ではっきりしていない点です。音読のすすめのような本を書いている人でも、何のために音読をするのかということがよくわかっていません。音読をするのは、繰り返し読むためです。黙読では同じ文章を繰り返し読むことはなかなかできません。試しに100字の文章を30回読むとした場合、黙読でそういう繰り返しのできる人はまずいません。

 では、なぜ繰り返し読むのかというと、繰り返し読むことで理解が深まるからです。文章を理解するという場合、多くの人は、知らない単語を調べて、ひとつひとつの文ごとの意味を把握して、それとをつなげていくことが文章全体を理解することだと思いがちです。文章の理解とは、そのような分析的なものではありません。一読して文章の全体が丸ごと理解できるというのが、文章の理解の仕方です。

 そのように丸ごと理解するためには、読み方は早口で棒読みの方がいいのです。感情を込めたり、句読点で句切ってゆっくり読んだり、いろいろと変化した読み方をすればするほど、全体理解はしにくくなります。

 これは、普通の勉強でも同じです。よく1冊の参考書や問題集を繰り返しやるのがいい勉強法だと言われていますが、それは同じものを同じ順番でやることによって、個々の内容の理解だけでなく、全体の位置も把握できるようになるからです。例えば、「あの話はどこに書いてあったかなあ」と思い出すとき、1冊の参考書だけ読んでいる子は、その話がその参考書のどのあたりのページにあったかということも思い出すことができます。これが丸ごとの理解です。



 第三は、親の対応です。子供にとっていちばん頼りになるのは、父親と母親です。子供が、友達との遊びや学校の勉強の中で心を傷つけられるようなことがあったとき、そのマイナスを大きく上回るプラスに変えることができるのが親です。

 子供が、褒められると思ってしたことが低く評価されて落ち込んでいるとき、親が同じように落ち込んでいては、それは単なる敗北です。よく、子供が学校や塾のテストで悪い点数を取ってきてがっかりしているとき、親までがそれを見て同じようにがっかりしているという人がいます。それでは、長年生きている親としては、やや力不足です。

 親はまず、にっこり笑って、「大丈夫」と言ったあと、そのマイナスと思われていた評価をプラスに変えるひとことを言ってあげればいいのです。例えば、最初の例では、こんなふうに。

 「音読には、もともと早口で読む音読と、ゆっくり読む音読の二種類があるけど、学校の先生は、ゆっくり読む音読の方で音読を考えていたんだね。でも、早口で上手に読める子は、ゆっくりでも上手に読めるから、言葉の森では早口で、学校ではゆっくりでと区別してやっていけばいいんだよ」と、こんな感じです。



 しかし、それにしても、子供に低い評価を与えるときは、先生という役割をしている人はくれぐれも慎重にやってほしいと思います。先生のひとことで、子供は勉強が得意になったり苦手になったりするからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 音読(22) 

記事 1479番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
3月11日。新しい日本の出発点(facebook記事より) as/1479.html
森川林 2012/03/11 07:10 



 3月11日、
 昨年のあの日、日本は生まれ変わった。
 今はまだ目を覚ましたばかりだが、
 やがて日本は自分の足で歩き始めるだろう。

 「3・11人工地震でなぜ日本は狙われたか」という本を読みました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4905027977

 こういう勇気ある本が出たということは、もう日本は後戻りをしないということです。

 そして、あとは私たちが、新しい日本を作っていくだけです。

 その新しい日本とは、これまでのヨーロッパ文明とは対極にあるものと考えることができます。

 一部のエリートが支配する格差の固定化した階級社会とは正反対の、だれもが平等に自由な創造性を発揮する豊かな社会に、これからの日本は変わっていくのです。


 そこで、今日のテーマは、3月11日。

1、3・11についてひとこと、
 又は、
2、「3、1、1」で五七五、
 数字の読み方を応用して、例えば、「さんさんと光かがやくいい国に」なども。
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 日本をめぐる危機は、今も続いています。

 しかし、どのような困難も、日本人が団結を忘れなければ克服できます。

 私たちが率先していい国作りをすることが、そのままよりよい世界を作ることにつながっています。

 日本を応援してくれた多くの国々の人たちの励ましに応えるためにも、私たちは、これから立派な国作りをしていきましょう。

「Thank you World ! Pray for Japan」
https://www.mori7.com/toplink/pray/


 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 日本(39) 東日本大震災(15) 

記事 1478番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
授業の丘に3.2週の動画をアップロード(小6、中2、中3) as/1478.html
森川林 2012/03/10 20:10 


(画面を一時停止すると「Share」の画面が出てきますが、左上の「×」をクリックすると元の再生の画面に戻ります。)

 授業の丘に、3.2週の小6、中2、中3の動画をアップロードしました。
https://www.mori7.com/okajg/

 書き方の説明というよりも、ほとんど雑談になっています。(^^ゞ

 書き方については、今学期の練習項目が既に決まっているので、それに沿って書いていくようになっています。例えば、小6では、「長文の要約→自分の体験→家族などから取材した話→一般化した感想」という流れで、途中に、たとえやことわざを引用して1200字まで書きます。

 作文の勉強で大事なことは、自宅で長文を読み自分なりに似た例を考えてくることです。ただし、中学生、高校生になると、教室に来てから初めて長文を読むという子もときどきいます。

 従来の作文指導は、事後評価としての赤ペン添削が中心でしたが、赤ペン添削で作文が上手になるということはありません。

 作文の勉強の流れを、(1)事前の準備、(2)事前指導、(3)作文練習、(4)事後評価、と考えると、実力をつけるためにいちばん大事なのは、(1)の事前の準備です。書いたあとの評価ではなく、書く前の準備で力がついてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教室の話題(26) 

記事 1477番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
日本語は学力の基本だが、その前提としての体験と実感も大切(facebook記事より) as/1477.html
森川林 2012/03/10 07:30 



 英語教育のポイントはやらせすぎないこと。
 日本語が基本にあるという原点を忘れないこと。
 日本語教育のポイントもやらせすぎないこと。
 実物と体験が基本にあるという原点を忘れないこと。

 小さい子供は吸収力があるので、与えれば与えただけ吸収します。

 だから、子供はもともと天才です。

 しかし、勉強の多くは、物事を分離し分析して理解する左脳的なものですから、勉強をさせすぎると右脳的な世界が乏しくなってきます。

 小学生の英語教育の鵜沢戸久子さんは、子供に英語のCDを聞かせる時間は1日10分から15分と述べています。それ以上させると、日本語の能力が阻害されてしまうからです。

 同様に、日本語も、読書で言葉だけのものを与えすぎると、実感の世界が乏しくなってきます。

 絵本や図解で「この花の名前は桜」と理解するだけでなく、外に出て実際の花を見ながら、「桜が咲いている」と実感することで言葉は生きたものになってきます。

 ルソーが後年なぜ自然教育を説いたのかというと、子供のころ本を読みすぎた自分の子供時代を失敗と感じていたからです。

 左脳が物事を分離し分析する脳とすれば、右脳は物事と一体化し共感する脳です。

 創造力とは異なるものの共通点を見つける力ですから、両方の能力がバランスよく成長していることが大切です。

 頭のいい人に書類を分類させると、際限なく細かく分類してかえって使いにくくなってしまうことがあると言われています。

 分離と分析が得意すぎると、大きくまとめることが苦手になるのです。

 しかし、もちろん右脳だけを鍛えるのも問題です。

 小さいころから運動をやりすぎている子の中に、読書が苦手という子が意外と多くいます。

 大事なことは、親がひとつのアイデアだけで子育てをしないことです。

 子供の様子をよく見ながら、バランスよく子供を育てていきましょう。

 そして、いずれの場合にも共通する大事なことは、いつも明るく楽しく褒めて励ましながらやっていくことです。

 バランスをよくするためにいつも叱っているなんていうのは逆効果(笑)。


 そこで、今日のテーマは、バランス。(そういえば、ルソーの初恋の人の名前は、バランス夫人でした)

1、バランスについてひとこと、
 又は、
2、「ば、らん、す」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 日本列島に沿って動いていた龍のような雨前線も、次第に東に移動していき、今日は西から晴れ間が出てきそうです。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

noga 20120317  
意思は、未来時制の内容である。が、日本語の文法には、時制がない。
「世の中は、、、」の内容は、実況放送・現状報告の内容、つまり現実の内容ばかりである。
意思を表せば当事者となる。表さなければ傍観者。
日本人には恣意 (私意・我儘・身勝手) はあっても、意思はない。子供のようなものか。
かくして我が国は、世界にあって、世界に属さず。
理想は考え (非現実) の内容である。
考えのない生活には、夢も希望もない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/





森川林 20120318  
 nogaさん、コメントありがとうございます。
 でも、うーん、何を言いたいのかよくわかりませんでした。(^^ゞ

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) facebookの記事(165) 

記事 1476番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
【合格速報】東京医科歯科大医学部に合格したEさんの話 as/1476.html
森川林 2012/03/09 13:47 
 3月9日の朝、Eさん(高3女子)から、「前期で受かっていました」と電話がありました。
 小学生のころ、言葉の森で勉強していたEさんは、その後、私立の中高一貫校に。
 言葉の森は、もうやめていましたが、先日、突然教室に来て、「小論文の勉強を見てもらえますか」。
 聞くと、前期は数学が失敗したので、後期の小論文でがんばるということでした。
 久しぶりの小論文でしたが、書いてみると、字は下手ですが(笑)、字数も、時間も、内容も、語彙の豊富さも、しっかり合格圏内です。。(なぜか字のあまりうまくない子に、いい文章を書く子が多いのです)
 「これなら大丈夫だから」と言って、「後期の試験までに毎日1本、合計10本書くこと」と目標を指示しました。
 数日して持ってきた小論文の過去問3年間分は、しっかり書けていたので、「これなら合格」と励ましておきました。
 しかし、心の中で、前期で合格しているのではないかと思ったのです。というのは、試験の結果を報告するときに、「ここがだめだった」とはっきり間違った箇所を思い出せる子は、よくできていることが多かったからです。
 そして、9日の朝、電話が鳴って、「○○ですけど」という声を聞いたときに、結果を聞く前から合格とわかりました。
 ということで、せっかく書いた文章は使いませんでしたが、「記念にとっておいたらいいんじゃない」と言っておきました。
 ちなみに、東京医科歯科大学の毎年の小論文は、医学に関するもののほかに日本文化に関するものが必ず出ていました。幅広い教養を見るということなのでしょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 1475番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
受験や入試は勝つための勉強(言葉の森作文ネットワークの記事より) as/1475.html
森川林 2012/03/09 06:41 



 入試は勝つための勉強だから、
 戦う前に作戦を立てることが必要になる。
 まず勉強法の本を読み、次に過去問で相手を知り、
 それからおもむろに勉強に取りかかろう。

 入試はだれもが初めて経験することなので、わからないことだらけです。

 しかし、ほとんどの人は、漠然と学校の勉強をしっかりやるとか、友達や先輩の話を聞くとか、塾や予備校に通うとか、周囲の流れに身を任せて勉強しています。

 みんなが同じようにやっているので、そういう勉強でもそれなりに合格するのですが、実はかなり遠回りの勉強をしているという子がほとんどです。

 いちばんいいのは、この春休みに、入試に関する勉強法の本をまとめて読むことです。

 そして、志望校の過去問を、答えを書き写しながらでいいので、全部解いてみることです。

 すると、これからどういう勉強をしていけばいいのかという方向がおぼろげながらわかってきます。

 勉強はそれから始めるのです。

 作戦を立てる時間がないまま勉強を始めるのは、地図を持たないまままず歩き始めようというようなものです。

 入試というのは、実力をつけるための勉強ではなく、勝つための勉強ですから、これまでの勉強とは取り組み方がかなり違います。

 未来の社会は、勝ち負けなどなくなる社会ですが、今はまだ、人間は、勝ち負けのある世界でたくましく生きることも必要なのだと考えて、力強く勉強に取り組んでいってください。


 ということで、今日のテーマは、受験と実力と勝負。

1、実力と勝負についてひとこと、
 又は、
2、「しょ、う、ぶ」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 高校も大学も、入試の結果が出てきました。

 合格した人は、それはそれでよかったのですが、不合格だった人は、そのくやしさが実は大きな財産になるのです。

 あとからふりかえってみると、人間が成長するのは、苦しかったときです。

 不合格は、もっとたくましく生きろという天の声なのだと思って、新しい一歩を踏み出していきましょう。


 天気図を見ると、前線が日本列島に沿って、台湾から、はるか北海道の先まで、龍のように延びています。

 この雨雲は、日本を守る龍の姿なのかもしれません。

 と景気のいいことを考えて(笑)、今日もいい一日をお過ごしください。


▽言葉の森作文ネットワーク
http://www.facebook.com/kotobanomori

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 大学入試(14) 勉強の仕方(119) 

記事 1474番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
家庭で作文の勉強をするときに授業の動画を利用。そして自分でも動画をシェア。 as/1474.html
森川林 2012/03/08 19:37 


(これは授業の動画ではなく、授業前の暗唱チェックの様子です)

 作文の勉強は、他の勉強と比べると、始めるときに大きなエネルギーを必要とします。だから、毎週同じ曜日の同じ時刻に勉強すると決めておきます。

 この時刻を守るということが、勉強を長続きさせるうえで最も大切です。つまり、親の都合で曜日や時刻を変更しないということです。変更するぐらいなら、その週の作文の勉強は休みにすることです。それぐらいはっきりと勉強する時刻を決めておくことが大事なのです。

 よくテレビやラジオの放送講座で、長続きする人は、その放送時間に合わせて勉強する人だと言われています。録音や録画をして、あとで時間があるときに見ようと思っている人は、録画がたまるだけで長続きしないようです。

 家庭学習も同じです。やると決めた曜日と時刻に合わせて、そのほかの生活の予定を調整していくことが勉強と生活を両立させるコツになります。

 ただし、親は、いろいろと生活が忙しいので、必ずしも子供の勉強時間に合わせて、勉強を見てあげる時間をとれないことがあります。また、親が一緒にいて子供に教える場合も、突然、「さあ、作文の勉強ですよ」とは言いにくいときもあると思います。

 そこで、言葉の森のホームページの授業の掲示板に、授業の様子を動画でアップするようにしました。これを見ると、家庭で親子だけで勉強する場合も、孤独にやっているのではないという感覚が持てると思います。そして、親が忙しい場合は、子供がこの動画を見ることをきっかけにして自分から勉強を始めるという形がとれるようになると思います。

 この動画のページは、実は参加型のページです。言葉の森が動画を提供するだけでなく、お父さんやお母さんが、その日の授業の説明を動画で撮影してyoutubeにアップし、そのリンクを貼りつけていただくこともできます。このシェア(共有)の精神が、森林プロジェクトの運動の重要な要素です。参加に制限はありませんので、機会を見てぜひやってみてください。(つづく)

※次は、作文を書いているときと、書いたあと。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 家庭で教える作文(55) 
コメント21~30件
……前のコメント
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
メモ 森川林
●AIを活用した国際特許の作文小論文指導で誰でも作文力が向上 12/6
森川林日記
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習