国語の苦手な子は、
まず易しい読書から。
国語の得意な子は、
もっと難しい読書へ。
国語力は、あらゆる教科の基礎と言われています。
それは、人間が考えるということが言葉によるもので、母語である日本語の力が思考力となっているからです。
だから、国語の苦手な子が国語力をつけるには、その子が面白いと思える易しい本をまず読むことです。
読書には、人を引き付ける力があるので、最初は強制的に読むようにしていても、続ければ必ず読書が好きになってきます。
そのためには、読書は面白いことが第一ですから、易しい本をどんどん読んていくことです。(ただし、雑誌や漫画や図鑑などではなく、ひとまとまりの文章が書いてあるもの)
一方、国語が得意な子が国語力をもっと伸ばす方法も読書です。
この場合は、難しい読書で、その子の興味のある分野で、説明文や意見文の本を読んでいくのです。
そこで、今日のテーマは、易しい本、難しい本。
1、易しい本、難しい本についてひとこと、
又は、
2、「や、さ、し」又は「むず、か、し」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
ところで、日本には、小学校高学年から中学生、高校生が読むのにふさわしい説明文のいい本がなかなかありません。
「ちくま少年図書館」の100冊のシリーズは、力作ぞろいでしたが、図書館を利用しないと読む機会がありません。
そこで、次善の策としてすすめるのが、入試問題集の問題文を読書がわりに読むことです。
国語力のある子は、こういうレベルの文章を楽しんで読みます。
大学生になったら、古典です。岩波文庫に載っているような本、つまり、教科書で名前だけは知っているという古今東西の名著を読んでいくことです。
国語力は、国語のドリルを解くようなやり方では身につきません。
国語の得意な子は、国語の勉強などはせずに、ただ難しい本を楽しく読んでいるだけなのです。
それでは、今日も楽しい読書をしながら、いい一日をお過ごしください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学校高学年から、中高生向きのいい本が少ないとおっしゃるのには全く同感です。うちの子供も合う本が探せない時期があり、学校の図書担当の先生に相談したのですが、ルビつきの海外の小説を1冊紹介されただけで終わってしまいました。大人向きでも内容の健全なものは少しづつ読んできましたが、やはり親の好みに似てきてしまうのと、流行ものの誘惑があり、自分でいい物を探すのは大変そうです。
先日、目黒区八雲の図書館に行ったら割と広いYAコーナーがあり、子どもは目を輝かせていました。
ちゃくちゃくさん、コメントありがとうございます。
図書館の利用というのは大事ですよね。
特に、日本の家屋はスペースがないので、家のなかに本を置く場所がありません。しかし、大きな図書館は車でないと行けないところなどにあります。もっと小さな図書館を住民の手であちこちに作るといいのだと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 読書(95)
これまでの記事では、作文の勉強における家庭での準備から、SNSを使った作文発表会の可能性までを説明してきました。
この話は、まだ続きがあります。
子供たちが、毎日の自習で暗唱したり音読したりする長文は、社会全体の共有財産となります。どんな文章を読んでもらいたいかを決めるのは、それぞれの親です。
人によっては、子供に読ませたい長文を自分で作るという人も出てくると思います。かつての赤い鳥運動では、子供たちにいい物語を読ませるために、芥川龍之介、新見南吉、小川未明などの優れた文学者が手弁当で参加しました。これが更に大きく広がるのが、インターネット時代の文学運動です。
言葉の森では、facebookのオープン長文グループや、言葉の森のホームページの中で、この運動を進めていきたいと思っています。言葉の森の教材として作られた暗唱長文や音読長文は既にありますが、このほかにオープン長文グループで掲載された文章の中から、それぞれの親子が自分の好きな長文を選べるようにしていきたいと思います。
実は、言葉の森の子供たちが読んでいる、小1から小3までの読解マラソン長文集は、言葉の森の講師が書いたものです。この長文を作成したときの基準は次のようなものでした。
1、物語的な文章は既に世の中にたくさんあるので、説明的な文章にする。しかし、単に事実や知識を並べるようなものではなく、原因や理由の関係のような構造的なことわかり、知の喜びを感じられるようなものにする。
2、子供向けに易しい言葉に直すのではなく、難しい言葉であっても必要なものはそのまま使う。
3、勇気、知性、愛の感じられる内容にする。
4、笑いのある文章にする。
5、そして、長期間の暗唱に堪えるような洗練された表現の文章にする。
この中で、いちばん難しいのは「笑いのある文章」でした。しかし、その笑いを工夫したダジャレなどの部分がやはり子供たちにいちばん受けたのです。
暗唱や音読というのは、単純な繰り返しです。その繰り返しの単調さに花を添えるのが笑いです。落語が何度聞いても面白いのは、そこに笑いがあるからです。もし、内容を伝えることが目的の話だったら、一度聞いた話を二度も三度も聞きたいと思う人はいないでしょう。
私は、こういう文章が、今後、文学のひとつのジャンルになると思っています。今は、だれもがブログなどで文章を書く時代ですから、文章を書くこで成り立つような面白い仕事はまずありません。しかし、ジャンルを特定すれば、文章を書くことは十分に個性的な仕事として成り立ちます。
それは、子供たちのために、勇気と知性と愛のある話題を、科学的な説明文の文章で、笑いを入れながら、美しい日本語で書くというジャンルです。
今、こういうジャンルは、文章としてではなく、主に学習漫画のようなものでカバーされています。しかし、学習漫画は、絵に頼って理解してしまうため、文章の部分が簡略化されがちで、思考力を鍛える点では物足りない面があります。また、学習漫画の多くは、因果関係の説明のような知の喜びを喚起する方向ではなく、単なる物知り的な知識を並べる方向になっているようです。
今後、子供たちのための音読長文用の文章を書くというジャンルが、文学を志す人の大きな目標になる時代が来ると思います。言葉の森のオープン長文を、そのきっかけにしていきたいと思っています。
(まだつづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森林プロジェクト(50)