ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1494番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
勉強は試行錯誤の中で足腰を鍛えるためのもの(facebook記事より) as/1494.html
森川林 2012/03/20 08:29 



 勉強とは、既にある答えを人より早く探す
 クイズ番組のようなものではなく、
 まだない答えを見つけるために、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしながら
 遠回りしている間に足腰を鍛えるためのものだ。

 答えが早くわかるのがいちばんよかったら、その方法は答えを見ることです。

 たとえ誰にも気づかれない最強のカンニング方法があったとしても、そして、そのカンニングで一生うまく生きていったとしても、そういう人生が楽しいと思う人はいないでしょう。

 ふりかえってみると、人類の歴史もそういう試行錯誤の歴史でした。

 将来、恒久平和の豊かな理想社会が来るとしても、その答えを誰かから教えてもらうのではなく自分で見つけるためにいろいろな遠回りをしてきたのだと思います。


 ということで、今日は、

1、遠回りについてひとこと、
 又は、
2、「し、こ、う」又は「さ、く、ご」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 人間も、生まれるときは、魚類の時代や爬虫類の時代をいったん繰り返して人間になります。(個体発生が系統発生を繰り返す説)

 最初から、できあがった人間をコピーするように生まれてくるわけではありません。

 未来の教育もたぶんそうなるのでしょう。

 人類の歴史には、今から見れば不要な遠回りがたくさんありました。

 しかし、その遠回りをひととおり繰り返すことが人間の成長には欠かせないのだと思います。

 今日は春分の日。

 季節が変わる節目の日です。

 今日も楽しい一日をお過ごしください。


(写真は「SOZAIjiten」より)
「今日は、シュンブンの日なんだって。いつも読んでるのに」(そりゃ、シンブン)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) facebookの記事(165) 

記事 1493番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
小学生の日記や作文の宿題の取り組み方(facebook記事より) as/1493.html
森川林 2012/03/19 06:31 


 勉強の目的は、
 人生の目的とフラクタルになっていて、
 幸福、向上、創造、貢献がいちばんの要になる。
 その手段として、志望校や合格や受験やテストや宿題がある。

 ただ、目的をそのつど考えるのでは能率が悪いから、手段を当面の目的として取り組んでいるのです。

 しかし、子供はそういうことはわかりませんから、親がときどき目的に目を向ける必要があります。

 学校や塾の宿題の中には、手段が目的よりも大きくなっているものがたまにあります。

 宿題だからやらなければならないというのではなく、その宿題を目的に結びつける工夫が大切です。

 そして、結びつけるのが難しいときは、子供の宿題をお母さんが代わりにやってあげてもいいのです。

 小学校1、2年生で日記や作文や感想文を書く宿題が出ることがあります。

 小学校低学年のころは、本当は書く宿題よりも読む宿題を中心にした方がいいのですが、読む宿題だと形として残らないので書く宿題を出すのでしょう。

 しかし、書く力は個人差があるので、子供にとってはその宿題が負担になることがあります。

 そこで、親の工夫が必要になります。

 日記の宿題の場合は、漠然と書かせるのではなく、会話を入れる、たとえを入れる、擬声語か擬態語を入れる、と目標を決めてあげるといいのです。

 作文の場合、子供がなかなか書き出せないときは、お母さんが口頭で文を言ってあげて、それを子供に書かせればいいのです。

 そして、感想文の場合は、お母さんが代わりに書いてあげればいいのです。

 つまり、勉強は、無理なく楽しくやるのがいちばんの目的です。

 苦痛に耐えて叱られながらやるのでは、手段が目的を超えてしまうことになります。


 そこで、今日のテーマは、

1、勉強の目的と手段と宿題についてひとこと、
 又は、
2、「しゅ、く、だい」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日は、久しぶりの快晴。

 草花も、動物も、昆虫も、みんなむずむず動きだしているようです。もちろん、人間も(笑)。

 明日、3月20日は春分の日。これから、昼の光の時間の方がどんどん長くなります。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) facebookの記事(165) 

記事 1492番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
創造力=(知識+経験)×創造性÷2(facebook記事より) as/1492.html
森川林 2012/03/18 08:03 



 創造力を三角形と考えて、
 底辺が知識で、
 高さが創造性だとすると、
 どちらも大切なことがわかってくる。

 では、創造性とは何かというと、たぶんそれは比喩の力に近いものです。

 関係がないように見える二つのものを結びつけることが比喩だとすると、比喩のセンスはダジャレのセンスにもつながるようです。

 すると、創造力のある人とは、知識と経験が豊富でダジャレがうまい人ということになりそうです(笑)。

 勉強の目的は、テストに受かることではなく、新しいことを創造して社会に貢献することですから、これからの勉強には、もっとダジャレの感覚に近いものが要求されているのかもしれません。


 ということで、今日のテーマは、駄洒落。

1、駄洒落についてひとこと、
 又は、
2、「だ、じゃ、れ」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日もうっすら曇り空ですが、雲の向こうに月が浮かんでいるのが見えるぐらいの明るい空です。

 吹く風も心地よいぐらいの冷たさにゆるんで、そろそろお花見のシーズンです。

 普段は静かな公園も、このころだけは騒々しく、そうぞうしく、創造しくなるでしょう。(とむりやり^^;)

 世界中の人が集まってお花見をすれば、世界平和も創造的に実現するかもしれません。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。


(写真は「SOZAIjiten」より)
 富士山は三角形というより台形かなあ。

 桜前線、静かに北上中。
 ここ横浜は3月30日ごろの予定。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 
コメント41~50件
……前のコメント
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習