ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1500番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/30
要約の仕方にもコツがある(その1) as/1500.html
森川林 2012/03/23 20:28 


 要約は、勉強の手段であって目的ではありません。しかし、国語のテストで要約の問題が出ることがあるので、目的のように考えてしまうことがあるのです。

 では、何の手段かというと、ひとつには、長い文章を短くまとめて相手に伝えやすくするということです。もうひとつは、文章を短くまとめることによって、自分の理解を整理するということです。

 だから、要約は、形だけできればいいというのではありません。しかし、形ができなければ、ただ考えているだけで勉強にはなりません。だから、言葉の森の勉強は、要約の形を作るところから始めています。



 ところで、文章には、大きく分けて、事実文、説明文、意見文の三つの種類があります。普通の文章にはこれらか混在していますが、事実中心の文章は事実文、説明中心の文章は説明文、意見が中心の文章は意見文と分けることができます。

 事実中心の文章の場合は、要約というよりもあらすじという言い方が適当です。全体から重要な事実をつなげて短くまとめるような形になります。

 説明文は、そのまま要約といってよいでしょう。重要な説明をつなげて、全体がわかるようにまとめていきます。

 意見文は要約として書くこともできますが、要点を抽出するというように更に小さく絞って書くことができます。要点は、結びの部分に書かれていることが多いので、文章の最後の方を中心にまとめると要点をまとめたことになることが多いようです。



 さて、言葉の森では、要約を書く際に、ひとつの文を40-50字と考えて計算します。150字の要約であれば、3文から4文を目安にまとめるということです。

 まず、元の文章を読みます。読みながら、自分なりに、面白いと思ったところ、よくわかったところ、大事だと思ったところに傍線を引いていきます。傍線は、多めに引いておく方が、あとで要約をしやすくなります。

 傍線を引きながらその文章を一度読み終えたら、次に、その傍線を引いた部分だけど、飛ばし読みで二度、三度と繰り返し読みます。飛ばし読みですから、すぐに読み終えることができます。

 繰り返し読んでいると、文章の全体像が頭に入るので、傍線を引いた中で、特に重要だと思うところを要約の字数に合わせて、必要な文の数だけ選びます。それらの文をつなげたのが要約です。



 しかし、ここで年齢の問題が出てきます。一般に、物事を構造的にとらえることができるようになるのは小学校5年生からです。従って、小学校4年生で要約の勉強をさせるのは、やや無理があります。

 同様の理由で、作文を書く前に構成メモを書かせるというやり方も、小学校4年生以下では、かえって勉強を複雑にしてわかりにくくさせてしまう面があります。



 だから、「うちの子は要約が苦手で」というのは、心配する必要はありません。ひとつは、能力の問題ではなく年齢の問題だからです。もうひとつは、要約の方法を知らなかっただけだからです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

マジやばい 20140821  
 マジで要約苦手やろうとしたらわかんなくなっちゃう

みき 20150909  
要約の仕方が分からん!

みなっち 20190601  
心の中(感覚)では要約できるのに言葉にできない、文章として書き出せない。
答えを見て「あぁ、やっぱりそうか。」となる。

森川林 20190601  
このへんの記事を読んでみると、要約できると思います。
https://www.mori7.com/as/3049.html
https://www.mori7.com/as/638.html
https://www.mori7.com/as/3392.html

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 要約の仕方(0) 

記事 1499番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/30
言葉の持つ不自由さが笑いと創造を生み出す(facebook記事より) as/1499.html
森川林 2012/03/23 10:30 



 「ふとんがふっとんだ」が面白いのは、
 そこに不自由な言葉が介在しているからだ。
 もし、自由なイメージやテレパシーで同じことを完璧に伝えられたら、
 面白くも何ともない。「ふーん、そう」というだけ。

 だから、言葉を持たない動物たちは笑いません。

 犬などは、人間にかなり近い感情を持っていますが、喜びはあっても笑うということはありません。(嬉しさを目と口と尻尾で表現することはありますが)

 この言葉の持つギャップが、創造のひとつの源です。

 もうひとつの源は何かというと、それは不自由な身体です。

 生き物は身体があるから、自由に好きなところには行けずに、ころんだりぶつかったりといろいろ不自由な思いをします。

 しかし、そこで、不自由さを克服したいという意欲と情熱が生まれます。

 身体の持つ不自由さから来る情熱が、言葉の持つ不自由さと結びついて、人間らしい創造が生まれてくるのです。

 ということで、不自由さにも感謝(笑)。


1、不自由についてひとこと、
 又は、
2、「ふ、じ、ゆう」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日から天気は下り坂で、夕方から明日にかけては威勢のいい大荒れのようです。

 でも、日曜日にはもう晴れて、お花見の準備に突入でしょう。

 お天気も、自由にならないところに味があるのかもしれません。

 それでは、今日も雨にも負けずいい一日をお過ごしください。


(写真は「SOZAIjietn」より)
 笑う犬。
「キャハハハハ」(うそでしょ)


【参考】言葉の森のダジャレの木
https://www.mori7.net/ki/dajare/print.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) facebookの記事(165) 
コメント341~350件
……前のコメント
ことわざ auso
凛々しい感じでよかったです。応援してます。 8/10
記事 4302番
オンラインとい 森川林
 大事なのは、オンラインそのものではなく、オンラインで目指し 7/24
記事 4286番
オンライン5人 nane
 「オンライン5人クラス」というのは、教育上の新しいコンセプ 7/22
記事 4282番
オンライン5人 森川林
 オンライン5人クラスの5人というのは、7人以上とは決定的な 7/22
記事 4282番
お散歩 森川林
 ありがとうございます。  いつも、何を考えているのだか( 7/22
記事 4280番
お散歩 auso
リードが可愛かったです。また何かカメラ目線でした。 7/22
記事 4280番
他人がつける成 nane
 子供が低い評価を受けたら、それは相手に人を見る目がなかった 7/21
記事 4281番
他人がつける成 森川林
 子供が受験生だと、子供以上に親が緊張します。  しかし、 7/21
記事 4281番
夏期講習でも行 nane
 リアルな教室で参加者どうしが親しくなるというのは、授業の行 7/20
記事 4279番
夏期講習でも行 森川林
 オンラインセミナーとか、オンラインホームステイとか、オンラ 7/20
記事 4279番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習