ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1502番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
言葉が現実を動かす日本語の仕組み(facebook記事より) as/1502.html
森川林 2012/03/25 14:05 


 人は理屈よりも感情によって動く。
 しかし、感情はコントロールしにくい。
 日本人は、感情も言語脳で処理する。
 だから、言葉をうまく使えば感情もコントロールできる。

 これが、日本文化の中に流れている言霊の仕組みです。

 いいことを言うといいことが起き、悪いことを言うと悪いことが起きると、昔の人は考えていました。

 それは、日本人の場合は、言葉によって心が動かされる度合いが大きかったからです。

 だから、いいことが起きてほしいときは、そう思うのではなく、それを言葉に出して言うのです。

 例えば、「いいことが起きた。よかった」という具合に。(まだ起きていないうちに)

 子供の音読を聞いていると、その下手さにほとんどの親はいらいらしてきます。

 しかし、そこで、「もっと上手に読みなさい」などと言うと、音読は上手になりません。

 嘘でもいいぐらいのつもりで、「だんだん上手になってきたみたいだね」と言うと、本当に上手になっていくのです。


 そこで、今日のテーマは、

1、言霊についてひとこと、
 又は、
2、「こと、だ、ま」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 将来、この日本語の素晴らしさが世界中の人に見直される日が来ると思います。

 すると、世界の共通語として、日本語も大きな選択肢となってくるでしょう。

 日常会話は日本語で、交渉や論争のときだけ英語でという使い分けができるようになるのかもしれません。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ちゃくちゃく 20120326  
私の高校時代のあだ名は蛍光灯でした。
言葉より
黙って見つめる
間が大事

いつか、行間を読んでもらう文章が書けるようになりたいものです。子育てにおいても、注意しすぎないことが大事ですね。



森川林 20120326  
 ちゃくちゃくさん、こんにちは。

 関心を持つが注意はしないというところが難しいですね。
 でも、親子の場合は、すぐ軌道修正ができるので、ときどきふりかえれば大丈夫だと思います。

若おかみ 20120409  
K先生に勧めてもらった、「若おかみは小学生①から⑰」を
去年の夏休みから毎日毎日一日も欠かさずに読んでいます。
すっかり気に入っっています。
机に一冊、こたつに一冊、車に一冊、ふとんの中から、トイレから洗面所から、若おかみが出てくるので片づける側は、ちょっと大変です(笑)
最近は、クイズみたいに、私がどこか一行読めば、何巻かがわかるようになりました。
きっとが済むまで読むのでしょうね。



おっこ 20120409  
私もあなたと同じことをしてます!(`・ω・´)



森川林 20120410  
 いい本をすすめてくれてありがとうございます。
 こういうシリーズの本に出合うと、子供の読書量が急に増えるようですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 日本語脳(15) 

記事 1501番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
常に進歩する人間には、常に新しいフロンティアが必要(facebook記事より) as/1501.html
森川林 2012/03/24 12:40 



 一生休まずに泳ぎ続けるマグロに、
 広い海が必要なように、
 休まずに進歩し続ける人類には、
 常に新しいフロンティアが必要だ。

 ただし、そのフロンティアは、利権として消化されることを目的とした夢のない公共事業ではありません。

 世界の砂漠の開発、極地の開発、日本の周囲に広がる海洋の開発、宇宙の開発、そして人間の心身の開発など、人類に新しい創造をもたらす分野です。

 若者に希望がないとしたら、それはただフロンティアがないような気がしているからです。

 狭い一本道でひとつの方向に向かって進むことが強制されているように思えるから、元気が出ないのです。

 もう進歩はやめてのんびりしようという人もいますが、のんびり暮らすこと自体が新しいフロンティアの可能性です。

 現代は、新しいフロンティアをみんなで探す時代なのです。


 ということで、

1、新しいフロンティアについてひとこと、
 又は、
2、「み、かい、たく」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 最高時速160キロで泳ぐマグロは、酸素の消費量が大きい筋肉を持つために、えら呼吸だけでは間に合わず一生休まずに泳ぎ続けるそうです。

 人間も似ています。

 犬や猫は、日がな一日同じように暮らしていても、それでどうということはありませんが、人間は常に進歩していないと、退歩してしまうのです。

 ただし、その進歩はこれまでのようなものでありません。もっと人間的な進歩を、新しいフロンティアとしてこれから見つけていくのだと思います。

 そして、世界のフロンティアを切り開く技術と資金の裏づけを持つ第一の国は日本です。

 日本が国内の狭い足の引っ張り合いで互いに消耗しているのではなく、大きなビジョンを真っ先に提案する必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 日本(39) 
コメント51~60件
……前のコメント
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
記事 5001番
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
記事 4999番
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
記事 4996番
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
記事 4997番
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
記事 4955番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
AIと作文検定 森川林
作文検定をオンラインでやったら、 ChatGPTで書く人が 2/17
森川林日記
江原さんの本を 森川林
江原さんの本を読んだけど、 霊界からかどこからか知らないけ 2/17
森川林日記
AI時代の作文 森川林
これからはみんなChatGPTで作文を書くようになる。 大 2/17
森川林日記
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習