ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1509番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
テストのための学力ではなく、自分なりに考えるための学力を as/1509.html
森川林 2012/04/03 19:43 



 これまで、自分なりにいろいろな本を読んできて、本というものが大きく二つに分けられるように思いました。ひとつは、著者なりの物の見方や考え方のある創造的な本、もうひとつはさまざまな資料を駆使して卒論のようにもれなく知識が網羅されているが、特にこれといって創造的なものが感じられない本です。大雑把すぎる分け方ですが、前者が買って得した本、後者が買ってそうでない本とするとわかりやすいかと思います。そして、この区別が、それらの著者の勉強のスタイルに帰因するのではないかと思ったことがあります。

 創造的なことを書く人は、自分の源泉となるような古典あるいは繰り返し読むような数冊の本を持っているようです。それに対して、資料のような本を書く人は、1冊の古典のような本と格闘するよりも、広く浅くだれからも必要とされるような本を読んでいるだけなのではないかと思いました。

 これが、そのまま子供たちの勉強のスタイルにもあてはめることができるように思います。現代の勉強は、その勉強を通して何かを発見したり創造したりするためではなく、その勉強を通して何かの試験に合格するために行われているという面があります。

 合格するための勉強というのが、この広く浅く必要なものをひととおりマスターしておくという網羅的な勉強です。それは、試験というものが選抜試験である以上やむを得ないものですが、問題は、そういう網羅的、資料的な勉強の仕方が低年齢化していることにあります。

 世の中は、自然にしろ社会にしろ、接すればどこまでも続く無限の深みを持っています。だから、子供たちは、ある物事(遊びや趣味)に夢中になり、大人の目から見てよく飽きないと思うほど長時間集中して取り組むことができるのです。

 ところが、網羅的な勉強をするときは、世界はすべてある答えの決まっている平面的なものとして子供たちの前に登場します。「日本一高い山は? はい、富士山。」「では、その高さは? はい、3776メートル。」というような調べればわかる知識が、まるで自分を取り巻く世界そのものであるかのように見なされて知識化されています。その知識を身につけることが勉強であるかのように考えられているのです。これは、もっと複雑な英数国理社の勉強でも同じです。

 もちろん、子供(というか人間)は、もともと本来の知識欲がありますから、やがてただ答えが○になるだけでは満足せずに、より深く知りたいという気持ちを持つようになってきます。しかし、今日の社会では、この網羅的な勉強のスタイルが、そのまま大学入試まで続いてしまうのです。そして、そういう勉強スタイルに適応した子ほど、周囲からはとりあえず優秀な子供だと見なされているのです。

 これからの社会に必要なのは、自分なりに考える力で、その考える材料として多くの知識があるべきなのですが、現状は、多くの知識自体が目的になり、それを組み合わせることが知的な作業のように思われています。

 日本をよりよい国にしていくためには、このような勉強の仕方そのものを変えていく必要があります。それは、資料を網羅する力ではなく、自分の関心のあることを深く知り、そして考える力を育てていくことになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1508番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
「授業と予習の掲示板」ほか更新 as/1508.html
森川林 2012/04/02 21:32 



 言葉の森は、今日からもう新年度。
 ちょっと遅くなってしまいましたが、「授業と予習の掲示板」に小1から高3までの4.1週の課題と項目の簡単な説明をアップロードしました。
https://www.mori7.com/okajg/

 また、このほかにも、
「季節の行事と遊び」
https://www.mori7.com/okaga/

「帰国子女」
https://www.mori7.com/okaks/

「読書のたび」
https://www.mori7.com/okads/

「質問意見要望」
https://www.mori7.com/okasm/

などの掲示板も更新しています。

 「授業と予習の掲示板」は、facebookの「学年別予習室」のグループの連携しています。毎週の課題の似た話をお父さん、お母さんが話してあげるときの参考になる話があると思います。

 参加者が増えれば増えるほど家庭で使える教材が豊かになるというのがこの仕組みのいいところです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 生徒父母連絡(78) 

記事 1507番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
国語力とは、多くの言葉を自分の手足のように自由に使える力(facebook記事より) as/1507.html
森川林 2012/03/30 13:19 



 国語力とは、
 言葉を自分の手足のように自由に使う力だ。
 手足を使うのに、手足に関する知識はほとんど要らない。
 使い慣れることが使いこなす力をつける。

 だから、国語の勉強は、音楽や体育の練習と似ています。

 ドリルを解くような勉強が、国語力をつけるわけではありません。

 ある技能を自分の手足のように使えるようになるには、その技能の典型的なスタイルを自分の体の一部となるぐらいまで徹底して身につける必要があります。

 だから、国語の勉強の中心は、まず第一に家庭となります。

 家庭における読書、対話、暗唱などが勉強の中心で、学校や塾はそのきっかけを作る場なのです。


 そこで、今日のテーマは、

1、国語と家庭についてひとこと、
 又は、
2、「こ、く、ご」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 身につけるとは、丸ごと身につけることです。

 子供に泳ぎを教えるのに、船の上から海に投げ込んで、おぼれそうになったらロープで引き上げるという方法があるそうです。(されたくない(笑))

 でも、これは、手の掻き方はこうで、足の動かし方はこうで、息継ぎはこうで、と教えるのに比べると、誰でも教えられるという点で能率がいいのかもしれません。


 今日は、風の強い曇り空です。

 もうすぐ新しい4月のカレンダーにチェンジ。

 日本も世界も、目先の景気の上下とは別に、大きなところでいい方向に向かっているようです。

 今日も、楽しい一日をお過ごしください。


 もうひとつおまけ。

 国語力の中心は語彙力です。

 しかし、それは語彙力検定のような知識として勉強するものではありません。

 生活の中で身につけた自然の語彙の量が、その人の語彙力です。

▽NTTの語彙力数テスト
http://www.kecl.ntt.co.jp/icl/lirg/resources/goitokusei/goi-test.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) facebookの記事(165) 

記事 1506番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
子供を創造姓のある子に育てるには親が創造的な生活の後ろ姿を(facebook記事より) as/1506.html
森川林 2012/03/29 09:43 



 ひな鳥が親鳥のあとを
 ついて歩くように、
 人間の子も親の後ろ姿を
 真似して歩く。

 子供がいちばん尊敬しているのは両親です。

 どの子も、親のような人間になりたいと思っています。(最初のうちは)

 子供を読書好きにさせたかったら、まず親が本を読んでいる姿を見せることです。

 子供のころ読んでいたと言って、今読まないのはだめ(笑)。

 子供は、親が楽しそうに本を読んでいる姿を見て、自分も親のように読みたいと思うのです。

 子供を勉強好きにさせたかったら、親がまず楽しく勉強を続けていることです。

 仕事上の必要に迫られて、嫌々、渋々やっているのはだめ(笑)。

 子供は、親が楽しそうに勉強している姿を見て、自分も親のように勉強したいと思うのです。

 親が、もう年だからと自分の人生をあきらめて、その分を子供の勉強に託すのでは、子供は楽しく勉強する気にはなれません。

 親がまず自分の人生を創造的にしようと思い、そのために勉強を始めるなら、子供もまたは同じように楽しく勉強を始めるでしょう。


 そこで、今日のテーマは、

1、親鳥とひな鳥についてひとこと、
 又は、
2、「お、や、こ」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 子供を創造的な子に育てたいときも、親がまず創造的な生活を送ることです。

 創造的な生活に結びついて初めて読書や勉強も価値あるものになります。

 しかし、ここで問題なのは、読書や勉強まではだれでもできますが、創造する機会というのは、現代の社会では限られていることです。

 自分で自由に仕事をしているのでもなければ、創造する機会はなかなかありません。

 だから、これからの時代は、だれもが自分の小さな仕事を始めるようになると思います。

 最初は小さな仕事でも、それを続けていくうちに、やがて社会全体がそれらの仕事を回すようになり、今の子供たちが大人になるころには、だれもが生活の中に創造の機会を持つようになるでしょう。


 今日も引き続き快晴。

 子供のいる家庭では、春休みで、家の中もにぎやかなことと思います。

 今日も楽しい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) facebookの記事(165) 

記事 1505番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
勉強の意欲は、点数や賞品ではなく笑顔から(facebook記事より) as/1505.html
森川林 2012/03/28 11:22 



 点数は、目安ではあっても目標ではない。
 賞品も、結果であって目標ではない。
 点数や賞品で持たせた意欲は、即効性のある分、副作用があるが、
 笑顔で持たせた意欲は、いつまでも続く。

 親が、子供の点数や賞に関心を持つのは、それによって子供に意欲を持たせようとするからです。

 しかし、そういう意欲は、最初の効果が大きく見えるほど、その後の弊害の方がずっと大きくなるのが普通です。

 客観的に考えても、相対評価であれば必ず相手がいます。

 他人との競争の中で自分だけがどんどん上に行くということは確率的にもありません。(漫画ではそういうことがありますが)

 同様に、賞品も、最初にそれを目標にしてうまくいけば、次はもっと豪華な賞品でなければ意欲を持てなくなります。

 子供の意欲は、点数や賞品ではなく、もっと穏やかに育てていくものです。

 それは、ひとことで言えば、温かい関心です。

 子供が作文を書く場合は、書くことについて家族で楽しい対話をすることです。

 そして、書いた作文については、間違いを直すのではなく、いいところを見て褒めてあげることです。

 その一方で、毎日の音読や暗唱や読書の自習を、これも家族の温かい関心の中で進めていけばいいのです。


 ということで、今日は、

1、温かい関心についてひとこと、
 又は、
2、「あた、た、か」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 小学校4年生までの子供たちにとって、いちばんうれしいのは、お父さんやお母さんの笑顔です。

 点数で人に勝つことや、いい成績で賞品をもらうことではありません。

 親の笑顔は、何よりも強いのです。


 もうすっかり春めいて、気持ちのいい3月の空です。

 桜のつぼみもずいぶんふくらんで、もうすぐお花見の季節です。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) facebookの記事(165) 

記事 1504番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
ないものを求めるよりも、あるものを生かして使う(facebook記事より) as/1504.html
森川林 2012/03/27 06:31 



 あれもない、これもないと、ないものを数えるのではなく、
 あれもあるし、これもあると、あるものの多さに感謝しよう。
 ないものを見つけに行こうとするよりも、今あるものを生かして使おう。
 今あるものがありあまるほど豊かになれば、やがてないものと交換する人がやってくる。

 足りないものを手に入れようとすると、他人の思惑とぶつかり合い、それは争いや戦いに発展します。

 不足から始まった勝利は、勝ったあとも新たな不足を生み出します。

 漫画に出てくるギャング団は、奪ったものの分け前をめぐって仲間割れを起こします。

 分け前を互いに譲り合う仲間たちだったら、もともとギャング団にはならなかったからです。

 近代の西洋の歴史は、このギャング団の歴史でした。

 それは今も続いています。

 日本は、この奪い合う歴史に終止符を打って、新しい譲り合いの世界を作っていく役割があるのです。


 そこで、今日のテーマは、

1、「ある」と「ない」についてひとこと、
 又は、
2、「ある、と、ない」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 ないものに目を向けるのではなく、あるものに目を向けるというのは、人間に対しても当てはまります。

 子供も大人も、みんなそれぞれに欠点を持っています。

 その欠点を直そうとするよりも、長所を生かす方に目を向けることです。

 すると、欠点は自然に他の人がカバーしてくれるようになるのです。


 今日も、すっかり晴れて、空の端から端までの青空です。

 仕事をするのがもったいないぐらい(笑)。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 生き方(41) 

記事 1503番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
作文の中にユーモアを入れる練習 as/1503.html
森川林 2012/03/26 21:59 


 4月からの勉強で、小学校高学年以上の生徒には、ユーモア表現という項目が出てきます。小学校中学年は、作文の中にダジャレを入れる練習をしました。今度は、もっと幅広くユーモアを入れる練習です。

 そして、自分の書いたその部分がユーモア表現のつもりだということがわかるように、「笑」や「項目マーク」を入れて書きます。しかし、普通の作文のときは、特にテストで作文を書くようなときは、こういう書き方はしません。ユーモア表現は、あくまでも言葉の森の4月からの練習として書いていくということです。

 では、なぜユーモア表現を入れるのでしょうか。

 笑いのないスピーチは、聞いていて飽きてきます。同じように笑いのない文章は読んでいると飽きてきます。だから、読み手に対するサービス又は思いやりとして、作文の中に笑いを入れて書くということです。

 では、笑いの本質とは何でしょうか。

 笑いとは、予想したところからずれたことを面白く感じる感覚です。

 例えば、小さい子供に、「いない、いない、バア」とやると大抵の子は笑います。これが、「いない、いない、いない」だったら笑いはありません。同様に、「バア、バア、バア」でも笑いは起きにくいでしょう。「いない、いない」で、次も「いない」かと思っているところに、反対の「バア」が来るから笑いが起こるのです。

 つまり、笑いは、未来に対する予想が前提になっています。動物たちには、未来というものはなくすべてが今の現実です。だから、「いない」も現実、次の「いない」も現実、次の「バア」も現実なので、動物たちは笑わないのです。動物には、喜びというものはありますが笑いはありません。

 こう考えると、人間に笑いを感じてもらうには、ずれを意識的に作ることが大事だということがわかってきます。そこで、「急に下げる」という面白さが出てきます。

 人間が関心を持つものは、一般に進んでいるもの、強くなっていくもの、大きくなっていくもの、上昇していくものです。その反対の、遅くなっていくもの、弱くなっていくもの、小さくなっていくもの、下降していくのものはあまり関心を持ちません。そこで、人間は、進んでいるものや上昇しているものがあると、その延長をつい予測します。その予測をくつがえすような下降が急に生じると、笑いが生じることが多いのです。

 笑いにはもちろん上げる笑いもあります。しかし、その上げる笑いの面白さも、裏返せば下げる笑いに結びついています。昔、「日本沈没」という小松左京のSF小説を題材にした映画がありました。筒井康隆は、この小説をパロディ化して、「日本以外全部沈没」という短編小説を書きました。タイトルを見ただけで面白いのは、これが日本を上げる一方、日本以外を全部下げているからです。

 一般に、共通の第三者を下げる笑いは考えつきやすいのですが、文章はその場かぎりの会話と違って独立したものとして残ります。だから、他人を下げるよりも、自分を下げるような笑いの方が普遍性があります。

 笑いには、文化の要素もありますから、これから日本の社会が成熟するにつれて、より高度な笑いの型というようなものが形成されてくるでしょう。しかし、今はまず読み手に対するサービスのつもりで、笑いの練習をしていくといいと思います。

 そして、おかしいときに笑うことは誰でもできますが、おかしくないところに笑いを作り出すのは、パワーがないとできません。逆に、パワーがなくても出てくるのは、グチ、不平、不満、などです(笑)。笑いは、表現の工夫であるとともに、生きる姿勢でもあるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 1502番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
言葉が現実を動かす日本語の仕組み(facebook記事より) as/1502.html
森川林 2012/03/25 14:05 


 人は理屈よりも感情によって動く。
 しかし、感情はコントロールしにくい。
 日本人は、感情も言語脳で処理する。
 だから、言葉をうまく使えば感情もコントロールできる。

 これが、日本文化の中に流れている言霊の仕組みです。

 いいことを言うといいことが起き、悪いことを言うと悪いことが起きると、昔の人は考えていました。

 それは、日本人の場合は、言葉によって心が動かされる度合いが大きかったからです。

 だから、いいことが起きてほしいときは、そう思うのではなく、それを言葉に出して言うのです。

 例えば、「いいことが起きた。よかった」という具合に。(まだ起きていないうちに)

 子供の音読を聞いていると、その下手さにほとんどの親はいらいらしてきます。

 しかし、そこで、「もっと上手に読みなさい」などと言うと、音読は上手になりません。

 嘘でもいいぐらいのつもりで、「だんだん上手になってきたみたいだね」と言うと、本当に上手になっていくのです。


 そこで、今日のテーマは、

1、言霊についてひとこと、
 又は、
2、「こと、だ、ま」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 将来、この日本語の素晴らしさが世界中の人に見直される日が来ると思います。

 すると、世界の共通語として、日本語も大きな選択肢となってくるでしょう。

 日常会話は日本語で、交渉や論争のときだけ英語でという使い分けができるようになるのかもしれません。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ちゃくちゃく 20120326  
私の高校時代のあだ名は蛍光灯でした。
言葉より
黙って見つめる
間が大事

いつか、行間を読んでもらう文章が書けるようになりたいものです。子育てにおいても、注意しすぎないことが大事ですね。



森川林 20120326  
 ちゃくちゃくさん、こんにちは。

 関心を持つが注意はしないというところが難しいですね。
 でも、親子の場合は、すぐ軌道修正ができるので、ときどきふりかえれば大丈夫だと思います。

若おかみ 20120409  
K先生に勧めてもらった、「若おかみは小学生①から⑰」を
去年の夏休みから毎日毎日一日も欠かさずに読んでいます。
すっかり気に入っっています。
机に一冊、こたつに一冊、車に一冊、ふとんの中から、トイレから洗面所から、若おかみが出てくるので片づける側は、ちょっと大変です(笑)
最近は、クイズみたいに、私がどこか一行読めば、何巻かがわかるようになりました。
きっとが済むまで読むのでしょうね。



おっこ 20120409  
私もあなたと同じことをしてます!(`・ω・´)



森川林 20120410  
 いい本をすすめてくれてありがとうございます。
 こういうシリーズの本に出合うと、子供の読書量が急に増えるようですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 日本語脳(15) 
コメント21~30件
……前のコメント
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習