公立中高一貫校で作文の試験がよく出されますが、その時間と字数は、普通の小学生が書くにはかなり厳しい制限になっています。中には、30分で800字の作文を書かせるところもありますが、これは大人でもそういう訓練をしていなければ書けるものではありません。
作文を書くスピードを上げるコツはいくつかありますが、その中でいちばん大事なものは、先に全体の構成を書くという書き方をすることです。
一般に文書を書くには、二つの方法があります。ひとつは、書きながら考えるという書き方です。日常生活で文章を書くときは、ほとんど、この書きながら考え、考えながら書くという書き方をしています。自分の書いた文に触発されて次の考えが浮かび、その考えをもとに文を書くと、その文に引きずられてまた考えがわいてくるという書き方です。
しかし、こういう書き方は、日記を書くようなときには自然に書けますが、作文の試験のときは、この書き方では当たり外れが大きすぎます。悪く言えば、行きあたりばったりの書き方になってしまうからです。
もうひとつの書き方は、あらかじめ全体の構成を考えてから書くという書き方です。これが、言葉の森で勉強している構成を考えて書く作文です。言葉の森では、小学校6年生の説明文あたりから、全体の構成を意識して作文を書くようにしています。第一段落はこんな話、第二段落はあんな話、そして、第三段落はこうで、第四段落はこう、という説明を聞いてから作文を書きます。こういう練習をしていると、自然に、全体の構成を考えて書くというコツがわかってきます。
作文試験の本番でも、作文を書く前に、配られた用紙の余白に小さくメモを3、4個書きます。そして、作文を書き始めたらほぼノンストップで書いていきます。もし途中で、このあと何を書いていこうかと迷ったら、すぐにメモを見て全体の方向を確認し、またノンストップで書き続けるという書き方です。
しかし、この構成を重視して書く書き方は、書いていて面白くはありません。書くということは、自分の考えを創造していく過程ですから、あらかじめ全体の構成を書いて書くというのは、清書を書いているようなものであまり面白くはないのです。
そこで、普段の勉強では、この二つの書き方、考えながら書く書き方と、考えたあとに書く書き方を組み合わせるようにしています。
考えながら書くというのは、書いていて面白いものですが、そのまま文章として書くのでは時間がかかってしまいます。そこで、構成図を書いて考えるようにします。構成図とは、自分の頭の中にある材料を散らし書き風に並べていく書き方です。この構成図で自分の思いついたことを矢印でつなげながら次々と書いていきます。これが考える過程になります。構成図はまとまった文章として書くわけではありませんから、文章を書くよりもずっと早く自分の考えを深めることができます。
しかし、この構成図だけでは、他人が読んでもよくわかりません。そこで、構成図で考えた結果を、今度は全体の構成をあらかじめ考えたうえで書いていきます。
このように、構成図で考え、構成作文で仕上げるという書き方をすれば、考える楽しさも味わえ、すばやく書くこともできるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。構成図(25) 作文の書き方(108) 公立中高一貫校(63)
新年度が始まり、どの学年の作文も、一段階難しくなりました。
小学校3年生は、急に題名課題や感想文課題が出てきて戸惑っていると思います。毎年、何人かの方から、「題名が決まっていると書きにくい。自由な題名にしてほしい」という要望があります。しかし、やがて子供自身が題名課題に慣れてきて、どの子も課題に合わせて書くことを考えてくるというようになります。
小学校5年生は、課題そのものが急に難しくなりました。感想文の課題の週が増え、それも難しい文章を読んでの感想文ですから、どの子もしばらく苦労すると思います。しかし、5年生は、難しいことにチャレンジすることを喜ぶようになる年齢なので、この難しさも正面から取り組めばかえってやりがいのあるものになってきます。
中学1年生は、意見文の書き方で構成を重視した文章を書くようになります。これも、新しい書き方なので、最初はなかなか書きにくいと思います。しかし、慣れてくると、ひとつのパターンに当てはめて書くということがわかってくるので、将来小論文の試験があったときも、わかりやすい構成で書くことができるようになります。
さて、学年ごとにそれぞれ難しい課題になった今日、通学教室の4.2週の勉強を見ていて、生徒がみんなよく準備してきているのに驚きました。どの子も、事前に長文を読んだり、課題を考えたりしてきていました。あらかじめ構成図を書いて、お父さんやお母さんの話を取材している子もかなりいました。
事前の準備でお父さんやお母さんと対話をしてくることが、子供たちの理解力、思考力、表現力に大きなプラスになっていると感じました。家族との対話が、子供たちの学力にどういう影響を与えるかという研究はたぶんまだどこでもやっていないと思います。だから、データ的にはっきりしたことは言えませんが、子供たちの様子を見た感じとしては、対話によって生きた国語力が身についているという印象でした。それは何かというと、人の話を理解し、その話を自分なりに咀嚼し、それに対して自分なりの考えを組み立てる力です。
家族との対話で、いちばんいいと思ったのは、どの子も家庭で楽しく話しているということでした。お父さんやお母さんや兄弟と、普段話さないような分野でいろいろな実例を出し合って、時には脱線しながら話している様子が作文の中から伝わってきました。楽しく勉強しているときは、頭脳が活性化するので、勉強全体の定着率がよくなります。家族との対話は、国語の力をつけるだけでなく、勉強全体の力をつける支えてになっているのではないかと思いました。
こういう対話を毎週している子は、たぶん、将来大人になったときも、この楽しさを思い出して、子供に言葉の森を習わせるだろうと思います(笑)。毎週、勉強的なことをテーマにして家族で話をするというのは、これから作文の文化として少しずつ広がっていくのではないかと思いました。
家族との対話で、もうひとついいと思ったのは、家庭によってはかなり深い話を子供にしているということです。長文の感想文を書く場合、既にあるヒントを見て先生の説明を聞くだけでは、その範囲のところまでしか考えが及びません。しかし、家庭によってはお父さんやお母さんが、自分の体験などをもとに更に深い話をしているということがあります。身近なお父さんやお母さんが、実感を込めて話す内容は、普通に本を読んで得る知識よりもより深く子供たちの心の中に入ります。これは、人と話をしているとき、だれでもときどき感じることだと思いますが、相手に確実に何かが伝わったという感覚です。そこで伝わるものは、表面的な知識ではなく、その奥にあるお父さんやお母さんの生き方のようなものだと思います。こういう話を聞いてくる子は、考えの深い子になるだろうと思いました。
作文を書くというのは、勉強のひとつの結果です。書くこと自体にももちろん意義はありますが、最近感じるのは、書く前のところでもっと大きな得るものがあるということです。そのためには、子供が毎日長文を音読し、それをお父さんやお母さんに説明し、また、その子供の説明を聞いてお父さんやお母さんが似た話をしてあげてと、かなり回りくどい過程があります。しかし、それらの過程は、面倒だと思えばもちろん面倒ですが、その過程が楽しいと思えばまたとても楽しいものなのです。対話を生かした勉強というのは、まだ必ずしも全体に広まっているとは言えず、あいかわらず子供がひとりで授業の直前に長文を読んで、先生の説明だけで感想文を書いているということもあると思います。しかし、今日の子供たちの勉強の様子を見て、これから少しずつこの対話の面白さと勉強における意義が広がっていくと思いました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
先日森の便りに載った作文を祖父母に見せたら、たくさん褒めてくれ、感想まで書いて送ってくれました。今週のはまだ載らないのとも催促されました。入力は大変ですが、出来るだけ読ませてあげたいです。
ちゃくちゃくさん、それはいいですね。
今度、感想文の課題を書くときなど、おじいちゃんやおばあちゃんに似た例を取材して、それを書いてあげると面白いと思います。
感想文の課題を書くことではなく、日常生活でも対話が思考力を育つ野に非常に役立つとおもいます。
それにしても、筆者が生徒たちが両親との対話を通し自分の思考力を育ち文章の中にもそれを示させるのを発見したのは、かなり珍しいものです。
作文を書くというのはひとつの結果で、その結果を出すために事前に読書をしたり対話をしたり考えたりするところが本当の勉強の中身になっているのだと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。対話(45)