ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1518番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
これからの教育に必要なもの―学力向上の先にあるもの 2 as/1518.html
森川林 2012/04/13 19:46 


 学力の向上を目的とした教育が、その本来の意図とは反対にいくつかの問題点を生み出しています。その一つが学力格差の問題、もう一つが学力以外の要素の欠落という問題です。


 この原因の第二は、今日の受験勉強を目的とした教育が、昔の中国の科挙の試験に対するような教育になっていることです。

 科挙は、いったん合格すれば、将来がすべて約束されるような試験でした。そのため、全国から秀才が集まり、科挙の試験に取り組みました。すると、倍率の高い試験は、落とすための試験になっていきます。いいところを見つけるための試験ではなく、悪いところを見つけるための試験となっていったのです。その結果、問題は、次第に重箱の隅をつつくようなものになっていきます。すると、今度は、全国の秀才はその重箱の隅に対応した勉強をしてきます。すると更に、そういう受験生に対応するために問題は幹から離れ、ますます小さな枝葉に入り込むようなものになっていきます。

 このような試験に着いていけるのは、勉強のできる人というよりも、勉強しかできない人です。創造性や意欲の欠けた、勉強以外に取り柄のないような人が合格するような試験になっていったのです。


 同じことが、程度の差はあれ、今の受験の世界でも起きています。そして、その延長に官僚になるための試験があるという構造になっています。「官愚の国」の著者である高橋洋一氏は、元官僚であり試験作成者であった経験から、今の試験の背景を詳しく述べています。学力のある人を選抜することが目的だった試験が、科挙化した結果、創造性や意欲のない人を選抜するような試験に変わっていったのです。(大量のテキストが指定され、そのテキストのとおりに答える試験)

 もちろん、こういう弊害が大きく出るのは、特に上位のレベルの試験に関してです。学力試験はほどほどに行われているのであれば、学力を評価する尺度として有効です。しかし、社会が安定し、受験の問題がパターン化し、多くの受験生が殺到し、倍率が上がり、それに伴って塾や予備校が受験対策を本格的に行うようになると、試験は学力の評価という本来の意図から離れ、すぐに科挙化する傾向を持っています。


 子供にそのような偏った勉強をさせたいと思う親はいません。しかし、受験で要求されるのがそういう学力であれば、その試験問題合わせて勉強しなければなりません。そして、受験生がみんなそのような勉強をするので、受験勉強の科挙的な傾向は是正されないのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1517番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
これからの教育に必要なもの―学力向上の先にあるもの 1 as/1517.html
森川林 2012/04/12 21:50 



 これまでの教育の目標は、学力の向上でした。

 それは、ある程度まで成果を上げていました。

 しかし、今、新しく学力格差の問題が生まれています。学校で同じように勉強を教えてもらっても、ついてこられない子が生まれているのです。そして、それは、次第に低年齢化しています。つまり、学年が上がるにつれて、ますます学力格差が広がるような状況が生まれているのです。

 学力格差とは別に生まれているもうひとつの問題は、学力の高い子における問題です。学力にだけ目を向けて行われる教育のために、学力以外の要素が不問に付され、その結果人間的なバランスの欠けた学力だけの子供たちが育っていることです。


 この原因の第一は、学力をつけるための方法が確立していないことにあります。その結果、勉強は教えてもらっても、勉強の方法を教えてもらっていない多くdの子供たちは学力不足になり、一方、勉強だけを学校とは別の学習として教えてもらっている子供たちは、勉強以外の要素を欠落させたまま学力をつけるようになっているのです。

 この場合の勉強の方法とは、学齢期になってからの方法だけではありません。むしろ、幼児期からの過程における子供の育て方こそが教育の重要な方法です。子供たちの学力は、決してDNAなどで決まっているものではありません。学力のほとんどは、後天的につまり教育的に作られるものです。しかし、家庭における子育ての方法はまちまちなので、小学校に入学するときには既に学力の差がついています。もちろんそれは、単純に早めに塾に行って勉強したから学力がつくというものではありません。逆に早めの塾通いや、長時間の勉強は子供の学力を低下させます。家庭における子供の教育という方法がないために、広範な低学力と歪んだ高学力が同時に生まれているのです。

 将来、家庭における教育の方法が確立すれば、今あるような学力格差はなくなり、すべての子が高度な学力を持ち、しかも学力だけにとらわれない幅広い人間性も持つようになります。そのひとつの未来のイメージが、全国学力テストで上位になった秋田県や福井県の教育に現れています。学力が上位の県は、学習塾が普及し子供たちが朝から晩まで勉強に追われているところではなく、学校が毎日宿題を出し家庭がその宿題を毎日やらせるという学校と家庭の連携ができているところでした。つまり、教育の方法を学校と家庭で共有できている県が、学力の上位を占めていたのです。

 同じように、幼児期からの学力向上の方法が確立されれば、小学校に上がる段階でもう既にみんな横並びの学力をつけていることになるでしょう。だれもが高校3年生まで、学力の格差などほとんどなく全教科の学力をつけるようになるのが未来の教育の姿です。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1516番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
未来の職業と勉強―作り出す勉強としての作文 as/1516.html
森川林 2012/04/11 19:03 



 神田昌典さんの「2022-これから10年、活躍できる人の条件」を読みました。神田さんは、もうすぐ会社はなくなる。世の中は大きく変わる。これまでの社会でいいと思われていたことはかえって悪いと思われるようになる。社会が百八十度転換するということを述べています。これは、多くの人が漠然と感じ始めていることではないかと思います。これまでの価値観の延長ではやっていけないと多くの人が思い始めているのです。やっていけないどころか、今の社会でいいと思われていることが、未来の社会ではかえって足を引っ張ることになる可能性もあるのです。
(以下は、神田さんの本から離れて考えた話です)


 今の世の中を支えているものは、会社(企業)です。その会社がなくなるというのは、なぜなのでしょうか。それは、会社というものが、もともと限りなく人件費を少なくする方向に進化していくものだからです。今、世の中にある仕事の中で、人間でなければできないものはそれほど多くありません。人間でなければできない仕事とは、つきつめればその人の個性を生かして創造するような仕事です。しかし、今の仕事のほとんどは、ほかのだれかに肩代わりできるもので、更に言えば、人間そのものを必要としない仕事なのです。

 会社の進化する究極の姿は、無人の工場、無人のサービス業です。産業は、常に無人化の方向に進化しています。サービス業では触れ合いが大切だと考える人がいるかもしれませんが、人間は仲間どうしの触れ合いがあれば、それ以上にサービスを提供する仕事の中に触れ合いを求めるような必要は感じません。

 これまでの社会は、会社があり仕事があるということを前提にして成り立っていました。いい会社に入るため、いい仕事につくために、いい学校に入る必要があり、そのために勉強をするというのが勉強の目的になっていました。その前提が大きく崩れつつある現在は、勉強のあり方も大きく変化していく必要があるのです。


 では、これからの仕事はどうなるのでしょうか。これからは、会社に勤めるとか、資格を取るとかいう形で、社会に既に用意されている役割をこなすような仕事はなくなっていきます。あらゆる仕事は、必要悪のようなものと見なされ、さまざまな分野で機械化、自動化が進行していきます。そして、人間のかかわりが必要な仕事については、サービス業や役所の仕事としてではなく、家庭や地域で自主的に処理していくものとなっていくでしょう。

 そういう時代に生き残る仕事とは、人間がその個性を生かして新しい価値を世の中に創造していくような仕事です。個性的で創造的な学問、芸術、技術、表現、発明、発見などが、人間の仕事の中心になっていきます。しかし、そういう仕事をする力を身につけるために必要な第一のものは時間です。創造的な個性は、お金で買えるものではありません。また、学力だけで達成できるものでもありません。ある人が、自分の関心のあるものに長い時間取り組むことによって次第に身についてくるものです。

 未来の社会では、人間の生活の中心は、この時間をかけること、つまり修行のようなものになります。創造的な個性を持つ師匠を見つけ、その技を習い、やがて自分もその技に自分の個性を加味して使えるようになり、今度は自分が師匠として弟子に教えていく、というようなサイクルが人間の一生のサイクルの基本になってくるのです。


 このような社会では、勉強の性格も大きく変化します。これまでの勉強は、学力をつけることを目的としていました。学力はそのまま成績として評価され、入学試験の選抜の基準となり、志望校に合格できれば、それで勉強の目的は達成されたと見なされました。

 しかし、これからの社会ではそうではありません。これからの仕事は、いい学校に入ったり、会社に入ったり、資格を取ったりすることによって手に入るものではなく、長い修行の中で自分の個性を創造的に高めていく中で手に入るものになるからです。だから、勉強の目的は、自分の個性を発揮する土台を作るということになってきます。

 学力が三角形の底辺で、個性が三角形の高さだとすると、これまでの社会は、底辺の長さだけで評価を済ませていた社会でした。これからはそうではありません。学力の底辺は、個性という高さと組み合わさって初めて意味あるものになります。この勉強の性格の違いが、勉強のあり方にも大きく影響してきます。

 幅広い学力をつけるという点では、これまでの社会もこれからの社会も変わりません。しかし、これからの社会では、そこに自分の個性を生かすという目的が加わってきます。個性を生かすとは、自分の好きな分野を見つけ、そこで時間をかけて修行することです。個性を価値ある創造性にまで高めることが修行です。従来の学力をつける勉強に加えて、この修行をすることがこれからの勉強の大きな柱になってくるのです。


 では、そこで作文の勉強はどういう意味があるかというと、作る勉強としての意義がはっきりしてくるということです。従来の勉強のほとんどは、吸収する勉強でした。与えられたものを理解し吸収し再現できることが、勉強の大きな目標になっていました。しかし、これからの仕事は、自ら作り出す仕事になります。この作り出す仕事に対応する勉強が、作り出す勉強としての作文になっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
新しい産業(23) 

記事 1515番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
構成作文でスピードアップ as/1515.html
森川林 2012/04/10 18:40 


 公立中高一貫校で作文の試験がよく出されますが、その時間と字数は、普通の小学生が書くにはかなり厳しい制限になっています。中には、30分で800字の作文を書かせるところもありますが、これは大人でもそういう訓練をしていなければ書けるものではありません。

 作文を書くスピードを上げるコツはいくつかありますが、その中でいちばん大事なものは、先に全体の構成を書くという書き方をすることです。


 一般に文書を書くには、二つの方法があります。ひとつは、書きながら考えるという書き方です。日常生活で文章を書くときは、ほとんど、この書きながら考え、考えながら書くという書き方をしています。自分の書いた文に触発されて次の考えが浮かび、その考えをもとに文を書くと、その文に引きずられてまた考えがわいてくるという書き方です。

 しかし、こういう書き方は、日記を書くようなときには自然に書けますが、作文の試験のときは、この書き方では当たり外れが大きすぎます。悪く言えば、行きあたりばったりの書き方になってしまうからです。


 もうひとつの書き方は、あらかじめ全体の構成を考えてから書くという書き方です。これが、言葉の森で勉強している構成を考えて書く作文です。言葉の森では、小学校6年生の説明文あたりから、全体の構成を意識して作文を書くようにしています。第一段落はこんな話、第二段落はあんな話、そして、第三段落はこうで、第四段落はこう、という説明を聞いてから作文を書きます。こういう練習をしていると、自然に、全体の構成を考えて書くというコツがわかってきます。

 作文試験の本番でも、作文を書く前に、配られた用紙の余白に小さくメモを3、4個書きます。そして、作文を書き始めたらほぼノンストップで書いていきます。もし途中で、このあと何を書いていこうかと迷ったら、すぐにメモを見て全体の方向を確認し、またノンストップで書き続けるという書き方です。

 しかし、この構成を重視して書く書き方は、書いていて面白くはありません。書くということは、自分の考えを創造していく過程ですから、あらかじめ全体の構成を書いて書くというのは、清書を書いているようなものであまり面白くはないのです。


 そこで、普段の勉強では、この二つの書き方、考えながら書く書き方と、考えたあとに書く書き方を組み合わせるようにしています。

 考えながら書くというのは、書いていて面白いものですが、そのまま文章として書くのでは時間がかかってしまいます。そこで、構成図を書いて考えるようにします。構成図とは、自分の頭の中にある材料を散らし書き風に並べていく書き方です。この構成図で自分の思いついたことを矢印でつなげながら次々と書いていきます。これが考える過程になります。構成図はまとまった文章として書くわけではありませんから、文章を書くよりもずっと早く自分の考えを深めることができます。

 しかし、この構成図だけでは、他人が読んでもよくわかりません。そこで、構成図で考えた結果を、今度は全体の構成をあらかじめ考えたうえで書いていきます。

 このように、構成図で考え、構成作文で仕上げるという書き方をすれば、考える楽しさも味わえ、すばやく書くこともできるのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
構成図(25) 作文の書き方(108) 公立中高一貫校(63) 

記事 1514番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
対話の中で育つ思考力 as/1514.html
森川林 2012/04/09 19:55 



 新年度が始まり、どの学年の作文も、一段階難しくなりました。

 小学校3年生は、急に題名課題や感想文課題が出てきて戸惑っていると思います。毎年、何人かの方から、「題名が決まっていると書きにくい。自由な題名にしてほしい」という要望があります。しかし、やがて子供自身が題名課題に慣れてきて、どの子も課題に合わせて書くことを考えてくるというようになります。

 小学校5年生は、課題そのものが急に難しくなりました。感想文の課題の週が増え、それも難しい文章を読んでの感想文ですから、どの子もしばらく苦労すると思います。しかし、5年生は、難しいことにチャレンジすることを喜ぶようになる年齢なので、この難しさも正面から取り組めばかえってやりがいのあるものになってきます。

 中学1年生は、意見文の書き方で構成を重視した文章を書くようになります。これも、新しい書き方なので、最初はなかなか書きにくいと思います。しかし、慣れてくると、ひとつのパターンに当てはめて書くということがわかってくるので、将来小論文の試験があったときも、わかりやすい構成で書くことができるようになります。


 さて、学年ごとにそれぞれ難しい課題になった今日、通学教室の4.2週の勉強を見ていて、生徒がみんなよく準備してきているのに驚きました。どの子も、事前に長文を読んだり、課題を考えたりしてきていました。あらかじめ構成図を書いて、お父さんやお母さんの話を取材している子もかなりいました。

 事前の準備でお父さんやお母さんと対話をしてくることが、子供たちの理解力、思考力、表現力に大きなプラスになっていると感じました。家族との対話が、子供たちの学力にどういう影響を与えるかという研究はたぶんまだどこでもやっていないと思います。だから、データ的にはっきりしたことは言えませんが、子供たちの様子を見た感じとしては、対話によって生きた国語力が身についているという印象でした。それは何かというと、人の話を理解し、その話を自分なりに咀嚼し、それに対して自分なりの考えを組み立てる力です。


 家族との対話で、いちばんいいと思ったのは、どの子も家庭で楽しく話しているということでした。お父さんやお母さんや兄弟と、普段話さないような分野でいろいろな実例を出し合って、時には脱線しながら話している様子が作文の中から伝わってきました。楽しく勉強しているときは、頭脳が活性化するので、勉強全体の定着率がよくなります。家族との対話は、国語の力をつけるだけでなく、勉強全体の力をつける支えてになっているのではないかと思いました。

 こういう対話を毎週している子は、たぶん、将来大人になったときも、この楽しさを思い出して、子供に言葉の森を習わせるだろうと思います(笑)。毎週、勉強的なことをテーマにして家族で話をするというのは、これから作文の文化として少しずつ広がっていくのではないかと思いました。


 家族との対話で、もうひとついいと思ったのは、家庭によってはかなり深い話を子供にしているということです。長文の感想文を書く場合、既にあるヒントを見て先生の説明を聞くだけでは、その範囲のところまでしか考えが及びません。しかし、家庭によってはお父さんやお母さんが、自分の体験などをもとに更に深い話をしているということがあります。身近なお父さんやお母さんが、実感を込めて話す内容は、普通に本を読んで得る知識よりもより深く子供たちの心の中に入ります。これは、人と話をしているとき、だれでもときどき感じることだと思いますが、相手に確実に何かが伝わったという感覚です。そこで伝わるものは、表面的な知識ではなく、その奥にあるお父さんやお母さんの生き方のようなものだと思います。こういう話を聞いてくる子は、考えの深い子になるだろうと思いました。


 作文を書くというのは、勉強のひとつの結果です。書くこと自体にももちろん意義はありますが、最近感じるのは、書く前のところでもっと大きな得るものがあるということです。そのためには、子供が毎日長文を音読し、それをお父さんやお母さんに説明し、また、その子供の説明を聞いてお父さんやお母さんが似た話をしてあげてと、かなり回りくどい過程があります。しかし、それらの過程は、面倒だと思えばもちろん面倒ですが、その過程が楽しいと思えばまたとても楽しいものなのです。対話を生かした勉強というのは、まだ必ずしも全体に広まっているとは言えず、あいかわらず子供がひとりで授業の直前に長文を読んで、先生の説明だけで感想文を書いているということもあると思います。しかし、今日の子供たちの勉強の様子を見て、これから少しずつこの対話の面白さと勉強における意義が広がっていくと思いました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ちゃくちゃく 20120410  
先日森の便りに載った作文を祖父母に見せたら、たくさん褒めてくれ、感想まで書いて送ってくれました。今週のはまだ載らないのとも催促されました。入力は大変ですが、出来るだけ読ませてあげたいです。

森川林 20120410  
 ちゃくちゃくさん、それはいいですね。
 今度、感想文の課題を書くときなど、おじいちゃんやおばあちゃんに似た例を取材して、それを書いてあげると面白いと思います。

りゅうきんふく 20120415  
感想文の課題を書くことではなく、日常生活でも対話が思考力を育つ野に非常に役立つとおもいます。

りゅうきんふく 20120415  
それにしても、筆者が生徒たちが両親との対話を通し自分の思考力を育ち文章の中にもそれを示させるのを発見したのは、かなり珍しいものです。

森川林 20120415  
 作文を書くというのはひとつの結果で、その結果を出すために事前に読書をしたり対話をしたり考えたりするところが本当の勉強の中身になっているのだと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 

記事 1513番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
塾ではない言葉の森 as/1513.html
森川林 2012/04/08 08:10 



 言葉の森は、作文や国語の塾のように思われていますが、そうではありません。

 その理由は第一に、塾というのは、何かの手段(おもに勉強の成績を上げるための手段)を提供するものだからです。成績を上げる究極の目的は、志望校に合格することですから、受験のための力をつける手段を提供するのが塾です。言葉の森は、そういう手段としての勉強ではなく、目的としての勉強として作文を考えてきました。その目的とは、理解力、思考力、表現力、そして創造力を育てる勉強としての作文という意味です。

 第二の理由は、言葉の森の勉強が目指しているものは文化としての勉強だからです。文化としての勉強には、ピアノ、バレエ、そろばん、書道などがあります(そろばんは、実益的な面がありますから多少性格が違いますが)。文化としての勉強は、その学習の中に進歩する目安と目指すべき目標があります。同じように、言葉の森も、作文の勉強の中に、他に依存せず言葉の森の中だけで進歩していける基準として、森リンの点数、進級制度、さまざまな賞を作っています。

 確かに、作文の文化というものはまだはるかに未完成です。それは、その勉強の成果の頂点となるものが、まだはっきりと現れていないからです。また、文化として確立されるためには、もっと日本の古典に根差したものにしていく必要があります。しかし、文化としての作文という方向さえ定まっていれば、これらは時間の経過の中で必ず達成されていくと思っています。この文化としての作文の勉強をすすめていくと、その副産物として作文の試験や国語の試験に合格する、というのが言葉の森の作文と今の受験体制の中での勉強との関係です。

 将来、受験体制というものはなくなっていきます。それは、選抜などしなくてもだれでも自由に学べる環境が整い、他人に評価されるための勉強ではなく、自分の向上のための勉強へと、勉強の性格が大きく変わってくるからです。言葉の森は、そういう先の展望を見ているからこそ、塾としての作文ではなく、文化としての作文を目指しているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1512番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
言葉の森の勉強を始めたばかりのみなさんに as/1512.html
森川林 2012/04/06 18:39 



 作文の勉強は、あらゆる勉強の中でいちばん難しいものだと考えてください。世間には、ドリルをやるような感覚で楽しく書けることを売り物にしている作文教室もあると思いますが、ドリル形式でだれでもできるような勉強では力がつきません。中身のある勉強をするためには、それなりの苦労が必要なのだと考えておいてください。

 長続きさせることがいちばん大事です。作文の勉強が本格的に難しくなるのは小学校5年生からです。小学校1年生から4年生までは、そのための準備という面もあります。勉強は長く続けることが大切です。なかなか進歩しないように見える時期があっても、長く続けた子は必ず力がついてきます。
 長く続けるために大事なことは、無理をしないことです。うまく書けなかった、自習ができなかった、何度か休んでしまった、というようなことがあっても、おおらかな気持ちで見ていくことです。決して、叱ったり注意したりしないように、いつもその子のいいところを見て褒めて励ますようにしていってください。

 困ったときは、すぐに教室に相談の電話をしてください。
 お母さんと子供の二人だけの関係では、うまく行かないときに勉強が行き詰まることがあります。そういうときはすぐに教室にお電話でご相談ください。
・子供が作文を書けないとき
・自習ができないとき
・時間がかかるとき などなど。

 子供の書いた作文は、できるだけ直したり注意したりしないようにしてください。どの子の作文も、大人が見れば、注意するところがたくさんあります。しかし、それは、注意して直せばいいというものではありません。注意するよりも、普段の読書や対話に力を入れて、自然に注意しなくても済むようにしていくというのが基本的な考え方です。

 そして、他人との比較や競争をできるだけしないようにしてください。点数や競争で意欲を持たせると、必ずあとで反動があります。点数や競争や賞罰でがんばらせると、そういうものがなければがんばれない子になってしまいます。意欲は、競争によってではなく、両親の温かい関心によって生まれるものだと考えていってください。

 自習も無理をしないようにしてください。音読、暗唱、読書、問題集読書など、すべてが生活の一部としてできるようになれば申し分ありませんが、そうはならない子の方が大多数です。自習ができなくても、それで勉強が進まないわけではありません。それぞれの家庭の実情に応じて無理なく続けられるものだけを続けていってください。しかし、最低限、毎日の読書は続けていくといいと思います。低中学年では、特に、読書は勉強よりも優先して行うようにしていってください。その方が、あとで必ず実力がついてきます。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 勉強の仕方(119) 

記事 1511番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
作文の特に得意でも特に苦手でもない普通の子の勉強法 as/1511.html
森川林 2012/04/05 19:14 



 作文の勉強ですぐに効果の表れるのは、得意な子と苦手な子です。

 得意な子は、書くこと自体が考える勉強になっていますし、新しい書き方もすぐに身につけます。

 一方、苦手な子は、書き方の手順さえ示してあげれば、だれでも書けるようになるので、やはりすぐに上達します。体験学習で、普段書けない子が驚くほど書けるというのは、こういう場合です。

 ところが、大多数の普通の子は、作文をただ書かせるだけではあまり上達しません。自分の書ける範囲で書いているだけでは、力を伸ばすきっかけになる負荷がないからです。



 世間の作文指導の多くは、赤ペンによる添削が中心になっています。添削は、最初のうちこそ効果がありますが、何回か書いているうちに、赤ペンでは直すことがなくなってきます。添削に力を入れても、作文が上達しなくなってくるのです。



 そこで大事になるのが、事前の予習です。

 作文の勉強は、難しくすれば力がつくかというと、そういうことはありません。難しい課題を書かせようとすれば、ただ書けなくなるだけです。優しい課題で書かせれば楽に書けるので力がつかない。難しい課題で書かせれば、書けないのでやはり力がつかない。作文指導が簡単そうに見えて簡単でないのは、こういう事情があるからです。



 ところが、作文の課題の難しさは、他の勉強の難しさとは少し性格が違います。課題は日本語で書かれていますから、日本語を読み取ってそれを自分なりに理解することが難しいというのが、作文の課題の難しさです。

 日本語で書かれた文章が難しい場合、どのようにその文章を理解するかというと、ひとつはその文章をわからないながらも繰り返し音読して全体の流れをつかむことです。次に、その文章で自分が読み取ったことをほかの人に説明してみることです。そして、次にその説明に合わせて、いろいろな似た例を当てはめてみることです。これが、「音読→説明→対話」の予習です。



 普通の子が作文の実力をつけるためには、作文の上で添削するのではなく、作文を書く前の読む勉強に力を入れていく必要があります。

 難しい長文を読んで、その内容をほかの人に説明しようとすれば、普段自分が使わない語彙を使わなければなりません。そういう語彙の使い方が、作文を書くときの語彙として生きてきます。

 感想文を書くためには、似た例を思いつかなければなりません。長文の説明のあと、その長文に関して家族で対話をすれば、その対話の一部が似た例につながってきます。また、たとえ直接の似た例が見つからなかったとしても、その長文をめぐって話をしようとすること自体が考える力をつける勉強になっています。



 作文の勉強は、書く勉強と思われがちですが、書くというのは結果です。結果を直そうとすることは、結果に出ている形を整えるようなことです。植物で言えば、既に咲いている花の向きを変えたり、既に伸びている枝を選定したりするようなことが、結果を直すことです。

 大事なのは、結果を直すことではなく、そういう結果を生むようになった原因のところに手を入れることです。植物で言えば、根をしっかり張るようにさせて、その根に水や肥料を与えることです。



 作文を見ると、その子の本当の国語力がわかります。

 国語力は、国語のテストではわかりません。なぜなら、国語のテストは、点数で差をつけるために、国語力以外の注意力とその注意を向ける方法とを必要とするからです。

 本当の国語力は、少し難しい文章を書く練習と、そのために、少し難しい文章を何度も音読して、その文章をもとに対話をすることで身についてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習