ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1535番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
これからの教育に必要なもの―学力向上の先にあるもの 8(最終回) as/1535.html
森川林 2012/05/04 21:40 



 前回に引き続き、教育は、人間の幸福、向上、創造、貢献と結びついているという話です。

 第四は、貢献のための教育です。何のために学ぶのかということについて、社会全体が明確な指針を持っていることが必要です。これは単なる言葉のうえだけでの話ではなく、実際の教育のさまざまな場面で具体的な方針決定に役立ちます。この小さな決定の積み重ねが、やがて大きな方向の違いになっていきます。

 勉強は、社会に貢献するために行うものです。なぜ人間が、「社会のため」ということを考えるかというと、その原点には、人間の持つ共感と想像があります。人間は生まれつき、他の生命、他の人間、そして自分の属する社会に対して共感する性質を持っています。その共感する性質を更に強化するのが、他の生命や人間に対する想像です。この共感と想像を高めていくことが教育の一つの柱になります。

 今の社会の風潮の一部に、自分の利益を最優先するという考え方があります。なぜ勉強をするのかということについても、理屈の上で最も説得力のある答え方は、「自分のためにする」というものです。日本人は本当は内心、自分のためだけでいいとは思っていません。しかし、言葉で説明するときは、エゴイズムを建前にした方がだれからも反論されないという雰囲気が今の社会にはあるのです。

 このエゴイズムをもとに理論を立てるというのは、欧米の文化の影響から来たものです。みんなが自分の利益のために行動し、その競争の中で最適な社会が生まれるという理屈は、欧米の文化の中で生まれた理論です。欧米は、社会の隅々までエゴイズムがシステム化されているので、その理論が現実の中でうまく成り立っています。しかし、日本はそうではありません。日本の社会は、エゴイズムの文化が根づいていないのです。

 日本の社会の本来の姿は、「エゴイズム+競争」とは正反対のものです。それは、個人がお互いに相手のためによかれと思ってすることが巡り巡って自分にも返ってくるという文化です。「エゴイズム+競争」ではなく、「思いやり+調和」が日本の文化に最も合った理論なのです。そして、この理論は、日本から発信する将来の世界のモデルになるものです。

 これからの教育は、この「思いやり+調和」の文化を支えるものになる必要があります。それが内容的には共感と想像を育てる教育で、形式的には貢献の教育と呼ばれるものになるのです。

 日本の文化の中になぜ共感と想像が根強く生きているかというと、その原因のひとつに、親子で密着する文化があります。人間の共感力は、幼児期の親子の密着をもとにして形成されます。日本の寝室は、親子が「子、母、父」という形で寄り添いながら寝る形が最も一般的です。「母、子、父」という形ではなく、「子、母、父」というふうに父が一歩離れているところが父子関係における子供の自立心に役立っているようです。欧米の場合は、「父、母」が生活の中心であり、子供は幼児期から自立を強制されますが、日本ではそういう家庭はほとんどありません。

 子供時代から、親子の密着する文化の中で育つことによって、日本の子供は自然に親に対する孝行の感覚を育てます。この親孝行の文化を、封建主義の名残のようにとらえるのではなく、日本文化の優れた特質と考えることが大切です。なぜなら親孝行の延長に、社会に対する貢献と、先祖にたいする尊敬が生まれるからです。これを古臭い理論だと思わずに、これからの世界の指針になる最新の理論だと考えることがこれから必要になってくるのです。

 よく、日本人は個人では弱いが集団では強いと言われます。これまでの教育では、それを日本人の弱点のように考え、日本人を個人で強くする方法を工夫してきました。しかし、これからは集団で強いという日本人の長所を生かしていく時代です。そして、やがて世界中がその日本モデルを採用するようになるのです。

 集団の強さを生かして社会に貢献するというのは、決して消極的な生き方ではありません。むしろ、それは日本人にとって積極的な生き方になります。なぜなら、日本人にとって個人のエゴイズムで生きるということは、自分だけ安全な場所で高収入を確保するような生き方につながりやすいからです。

 日本の文化の中では、エゴイズムを貫こうとすれば生き方が後ろ向きになります。逆に、集団のために社会に貢献する生き方を選ぶとき、日本人は自己犠牲をいとわずに大きな仕事を成し遂げることができます。みんなが、自分の利益よりも社会のために行動することによって、社会全体がよりよくなるというのが、日本の文化を生かした社会のあり方です。

 この未来の日本社会を支える意識的な努力が、貢献のための教育なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ちゃくちゃく 20120507  
連休中武蔵五日市の友達を訪ねたら、四日にとてもきれいな虹が出たそうです。こちらの写真のように二重の虹だったと目を細めていました。たまに自然の中に身を置くと人間の小ささを実感します。やはりみんな助け合って生きていかなくちゃと思いました。

森川林 20120507  
 ちゃくちゃくさん、こんにちは 。
 これが、教室から見たその日の虹の端から端まで。
 確かにこんなに大きいの、人間には作れませんね。
http://www.mori7.net/izumi/gazou/2012/0507130308.jpg">

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1534番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
世界経済のこれからの動きと対策 as/1534.html
森川林 2012/05/02 19:50 



 米欧から始まると見られていた金融破綻は、「公的」機関がマネーを大量に印刷し金融機関に注入する形で回避されました。その結果、ギリシアのバブル、EUのバブル、アメリカのバブルなど世界のさまざまなバブルが、より大きな世界的バブルに統合される形でふくらみ続けることになりました。やがて、ここに中国のバブルなども加わるようになるでしょう。

 この新しいバブルによる景気の上昇がしばらく続いたあと、この世界最大のバブルはどういう形で収束されるのでしょうか。バブルというのは、結局真のニーズがないところに、思惑だけの架空のニーズがふくらんでいくことです。だから、その思惑がはずれたときにはいずれ破綻するものです。その破綻を回避するためには、より大きな新たなバブルを作るか、真のニーズを作るかしなければなりません。しかし、今回のバブルは、世界規模のバブルなので、これ以上新たなバブルを上乗せすることはできません。新たな真のニーズを、今、世界中が模索しているところなのです。

 その第一は、世界のインフラ開発です。例えば、砂漠の緑化などの世界的な開発事業を行えば、それはバブルを真のニーズに転化することができます。しかし、その開発が終わったときにまたニーズの不在という同じ問題が繰り返されることと、世界規模の開発は国際的な利害がぶつかり合う可能性があるという理由から、必ずしも現実的で有効な対策とは言えません。

 第二は、大戦争です。これは、物を破壊することですから、物を建設する以上に大きなニーズを生み出します。しかし、バブルのたびに戦争を起こしていたのでは、それは人間がいかに愚かかということを証明するにすぎません。また、すべての戦争は、国民どうしの対立ではなく、その戦争で利益を得る何者の都合で行われていることに多くの人が気づき始めている今日では、もう大規模な戦争は起こせなくなっています。

 第三は、ハイパーインフレです。金融機関に注入された大量のペーパーマネーは、やがて市中の生活の中に溢れ出てきます。インフレは、資産を持つ者の犠牲によってバブルを収束させる方法です。これは、対策というよりも、対策がないことから引き起こされる結果ですが、今日の状況を見ると、これが最もあり得そうな結果です。しかし、この場合、生活に必要なマネーと、金融機関のバブルの救済のために使われるマネーは、何らかの形で区別されることによって、一般の国民の生活はそれほど極端な破局には見舞われないと考えられます。

 世界規模のバブルが、今後どういう形で終息するかは、前例のないことなので誰にも確実な予測はできません。しかし、経済の基礎的な実力を考えると、日本が、資産の上では最も大きな損失を被りながら、バブル崩壊の被害から最も軽症で立ち直ることが予想されます。

 問題は世界のバブルが終息したあと、人類の巨大な生産力に対応するニーズを今後どこに作り出していくかということです。軍事費という選択肢は、国家間の争いの背景がわかることによって、もうなくなっていくでしょう。社会保障費は、本当に必要なものだけに絞られ、不自然で過剰な福祉はなくなっていくでしょう。公共部門や利権部門に淀んでいたニーズは、そういうところに依存する空しさを多くの人が感じることによって次第に減少していくでしょう。途上国をこれから豊かにする消費財は、量的な大きさはあるものの、既にほぼ完成した工業生産技術によって、実はそれほど大きなものではなかったということに多くの人が気づくようになるでしょう。

 新しい真のニーズは、世界的なバブルの崩壊からいち早く立ち直るはずの日本が提案していくと思います。それは、インフラも完成し物財もほぼ十分に行きわたった先進国日本で、新しく生まれる創造文化産業のニーズです。そこで生まれる新しい消費は、単なる消費のための消費ではなく、自らが創造し生産する側に回るための消費、つまり投資的消費です。しかも、その投資が、これまでの工業生産の投資のように飽和状態にならないのは、文化の創造がその生産を担う個人の個性によって無限に多様化する性格を持つからです。

 このように考えてくると、これからの政治、経済、社会における歴史的大変動に対応するために必要なことは、個人個人が自分ひとりの力で社会に貢献できる何か(能力や技術)を育てていくことです。もちろんすぐにはそういうものは育ちません。だから、今大事なことは、自分が社会に貢献できる力を持つために必要な勉強をできるところから始めていくことなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 

記事 1533番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
これからの教育に必要なもの―学力向上の先にあるもの 7 as/1533.html
森川林 2012/05/01 19:56 



 しばらくほかの記事が続いてしまいましたが、教育は、人間の幸福、向上、創造、貢献と結びついているという話の続きです。

 第三は、創造のための教育です。この創造のための教育が、教育の最も重要な柱になります。というのも、人間の人間たる所以はこの創造の中にあるからです。

 ところが、創造については、二つの誤解があるように見えます。ひとつは、ただ成績がよいとか勉強ができるとかいうことに創造力があるという言葉をムード的に使う傾向があることです。もうひとつは、創造のようなものは本来教育として教えたり学ばせたりできるものではないという考えです。

 これらの考えのいずれも、創造というものを正しく定義していないことから来る誤解です。創造とは、世の中にまだないものを作ること、そしてそれが他人にとっても価値あるものであることです。

 世の中にまだないものというのは、創造の芽です。創造の芽は、根本的には人間の個性の中にあります。だから、人はだれでも個性があるという点で、本質的に創造的です。

 しかし、個性がそのままで創造になるわけではありません。個性が価値ある創造になるためには、個性に磨きをかける時間が必要です。この時間をかけるということもまた、人間という身体的な存在にとって特徴的な本質です。

 わかりやすく言えば、個性×時間=創造と考えることができますが、これはまだ創造の可能性です。実際に個性が価値ある創造になるためには、ふたつの要素が必要になります。ひとつは、個性を磨こうとする心構えです。その心構えを支えるものは、個性を尊重する社会の価値観です。

 そして、もうひとつは、個性を磨く練習です。その個性を磨く練習のひとつが作文になるのです。

 作文が、他の芸術活動である絵画や音楽に比べて優れているのは、特段の練習や器具の準備がなくてもほとんどの人が文章を書くことができるという点にあります。

 また、これからの人類の創造には知的な側面がますます重要になってきます。学問がまだ進歩していなかった時代には、創造は感覚的や身体的なところだけでも十分に発揮することができました。しかし、これからの社会は、あらゆる分野に学問が発展していき、その知的な土台の上にすべての創造活動が行われるようになります。その点で、作文という知的な活動は、今後の創造教育の中心になるものなのです。。

 ところで、言葉の森で子供たちに作文を書かせると、時々、「書くことがない」という子がいます。勉強は比較的よくできるのに、少し変わった題名や感想文になると、「書くことがない」とあきらめてしまう子です。この原因は、現代の勉強がまだ受け入れること中心になっていることにあります。現代のただ知識を吸収する勉強に適応しすぎた子は、成績はそれなりによくても、自分から新しく何かを作り出すということが苦手になってくるのです。創造は苦手だが再現は得意というのでは、人間ではなくロボットに近い教育を受けていると言っていいでしょう。知識の吸収はほどほどにして、その吸収した知識を前提として何を創造するかということを教育の柱にしていく必要があるのです。

 創造する教育という点で、プログラミング教育も、創造教育のひとつの重要な教科になります。これからのコンピュータ教育は、ワードやエクセルやパワーポイントの使い方を勉強するようなものではなく、プログラミングの少数のルールから自分で個性的なプログラムを作り出すという喜びを伴うものにしていく必要があります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1532番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
これからの社会に必要な作文力、国語力(長谷川慶太郎さんの本から) as/1532.html
森川林 2012/04/29 22:36 


 「日本と世界はこう激変する」(李白社)という本の中で、長谷川慶太郎さんが次のように書いています。

====引用ここから。====

 (企業は大学新卒者を採用する際に、潜在能力の高い人を採用するという話の続きで)

 その場合に潜在能力の高い人材を採用するには、新卒者のどのような能力をチェックすればいいのか。この点について日本企業の中でもとりわけ人材不足が叫ばれている金融機関を中心に注目しているのが国語能力です。

 具体的には、きちんとした文章が書けるかどうかを入社試験で厳しくチェックします。そこに注目する最大の理由は、日本においては小中高を通じて国語に対する教育が不十分だからです。つまり、国語能力が不足しているから大学生の能力も下がっているという判断です。

 入社を希望する大学生に作文の試験を行うと、立派な作文を書ける受験者はわずかで、ほとんどがいったい何が書かれているのかさっぱり分からないような作文を書く受験者ばかりだそうです。作文がろくに書けないようでは、いくら他の試験の成績が良くても不合格になります。逆にいえば、立派な作文が書ければどんな企業の入社試験にも受かるということでしょう。



====引用ここまで。====

 知識を覚えることが中心の教科の成績は、あまりあてになりません。物知りであっても判断力のない人はたくさんいます。

 作文力は、じっくり見れば、その人の潜在能力がはっきり表れます。だから、小手先の対策で作文の力を上げることはできません。それまでに読んだ本、考えたこと、書いた経験の総合力が作文という形で表れますから、文章はその人自身でもあるのです。

 今の社会の風潮として、読書や作文などを気長にやるよりも、目の前にあるテストの成績をまず上げることだというものがあります。これが特にはっきり表れるのが、中学生のころの勉強です。定期的にあるテストのために塾に通い、少しでも点数を上げようとすると、読書や作文などは後回しになります。そして、後回しにした方が実際にテストの点数にはプラスになるのです。

 ところが、そういう目先の点数中心の勉強をしている子は、本当の実力をどんどん低下させていきます。一方、読書の時間を確保しながら勉強している子は、その読書が特に成績のプラスになるわけではありませんが、確実に実力をつけていきます。そして、何年かたつと、読書の時間を確保していた子の方が理解力も思考力もついているので、いつの間にか成績も逆転してしまうのです。

 中学生のころの子供のものの見方は近視眼的です。塾の先生は立場上、近視眼的な成績重視の勉強をさせざるを得ません。しかし、親は、将来の子供にとって何が重要なのかということを考えて判断していく必要があります。何でも塾にお任せで目先の成績だけを見ているようではいけないのです。

 その点で感心するのは、言葉の森で受講している生徒の保護者です。時々保護者と話をする機会がありますが、自分なりの考えを持っている人がとても多いのです。自分で判断することには不安ももちろんありますし、試行錯誤もあるでしょう。しかし、これからの世の中は、この自分で判断するということがますます重要になってくると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1531番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
小学生の日記の書き方―文章を書く勉強は、目標を決めることが大事 as/1531.html
森川林 2012/04/27 18:38 



 小学校低学年では、学校で日記の宿題が出ることがあります。毎日書くことによって文章を書きなれることと、日常生活の中から書く価値のあるものを見つけてくることが練習の目的です。

 しかし、子供によっては、「書くことがない」と悩んでなかなか書き出せないこともあります。確かに、毎日の生活はそれほど変化のあるものではありません。いつも同じように学校に行き、同じように勉強したり遊んだりして家に帰ってくるのですから、書くことがないという気持ちになるのはやむを得ない面もあります。

 ここで大事になるのが、何をどう書くかという目標です。

 言葉の森では、作文を書くときに、子供たちにいろいろな目標を指示します。例えば、「書き出しを工夫する」「中心を決める」「お母さんやお父さんの似た話を聞いてくる」「会話を思い出す」「たとえを入れて書く」などです。

 学校の日記の宿題をするときも、こういう目標が役に立ちます。子供たちが作文を書くときにいちばんの助けになるのが、「会話を入れる」という目標です。会話を入れて書こうとすると、自然にその出来事を描写的に書くようになります。作文が長く書けてしかも内容が面白くなるのは、出来事を具体的に描写するからです。説明や感想だけで書いてしまうと、長くも書けませんし、内容もいつも同じようなものになってしまいます。

 例えば、「今日もサッカーをして遊んだ」「昨日もサッカーをして遊んだ」という説明だけでは、いつも同じことしか書けません。しかし、そこに会話を入れると変化が出てきます。「けんちゃんが、『なんでパスしないんだよ』と言いました」とか、「じろうくんが、『ナイスシュート』と言いました」など、そのときの場面を具体的に書くようになると毎回違ったことが書けるようになるのです。

 会話と並んで、日記を個性的にするのは、たとえ(比喩)です。たとえを入れて書こうとすると、作文の中にその子らしい見方が出てきます。しかし、読書量の少ない子は、個性的なたとえがなかなか出てきません。ありきたりのパターン化されたたとえを書いて済ませてしまうこともあります。そのときは、家庭でお父さんやお母さんが、一緒にたとえを考えてあげるといいのです。身の回りのものを見ながら、「おなべがことこと何かつぶやいているみたいだね」とか、「今日は風がないから、鯉のぼりが干物みたいになっちゃったね」などと話すと、たとえを見つける練習ができます。
 たとえよりも見つけやすいのがダジャレです。身の回りのものからダジャレで表せるものを見つける練習をすると、たとえと同じように言葉の感覚が磨かれてきます。

 日記を書く練習の主な目的は、書きなれることで、頭で考えたことがスムーズに手につながるようにする練習です。そして、考えたことがそのまま自然に書けるようになったら、今度は考えることそのものを豊かにしていくことが大事な練習になります。その練習法は、本を読むことです。日記の練習は読書の練習と結びつけて行うことによって本当の力がついてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

戸坂のありんこ 20121022  
ありがとうございました。
息子の10分間作文に少し助言してやろうと思います。

森川林 20121022  
 10分間作文は、続けていると飽きてくると思いますから、田舎のおじいちゃんやおばあちゃんに手紙を出すような形で続けていくといいと思います。

思考ラー(シコラー) 20121126  
大変、参考になりました。作文って、「自由に書いていい」と言われると、それがかえって窮屈になったりしますよね。そこに、「会話を入れる」、「たとえを入れる」といった制限がかかることで、逆に書きやすくなることがあると思います。

森川林 20121126  
 思考ラーさん、こんにちは。
 今の作文指導の多くは事前に制限をせずに自由に書かせるから、事後に赤ペンをたくさん入れるようになっているのだと思います。

ミッキー 20130218  
日記は毎日かかさず書いてまーす

森川林 20130219  
 ミッキーちゃんのニッキだねー。( ^o^)ノ

優希 20130519  
どうやって書けばいいか分かりません

ライオン 20131105  
よくわかりました。
参考になりました!!

しこしこちゃん 20140408  
大変分かりやすいです!



ハロー 20141002  
こんにちはミッキーさんは日記を毎日かかさずかいているなんてすごいです

ハロー 20141002  
できれば日記の書き方を教えてください。

森川林 20141003  
 日記はその日にあったことを書くと考えるよりも、その日の会話を書くとか、その日のたとえを書くとか、又はダジャレを書くとかすると面白い。

kzmy 20150501  
文章を書くのが好きな四年生の長男が日記を書くと言い出し、何かプラスのさりげないアドバイスができたらな、と思いたどり着きました。よとても参考になりました。文章がとても苦手な二年生の次男にも声をかけてあげられそうです♪

森川林 20150501  
 大事なのは、書くことを負担に思わせずたのしい勉強と思わせることです。いつもいいところだけ褒めてやっていくといいと思います。

❤️ 20150706  
私は、小学校5年生で出される宿題の中で、嫌いというわけではありませんが、5w1hという言葉を思い出しました。これからは、このアドバイスを参考にし日記を書いていきたいなと思います。

ミミ太 20180423  
凄いです
参考になりましたぁ

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 1530番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
小学生のときに上手な作文を書かせるのではなく、中学生や高校生になったときに上手に書く力を育てることが大事 as/1530.html
森川林 2012/04/26 19:17 



 低学年で、作文を驚くほど長く書く子がいます。これは、長く書くことがうれしいからです。

 小学校1年生のころは、まだ手と目と頭がうまく連動していません。そのため、作文を書くといっても、2、3行がせいぜいという状態が続きます。

 しかし、だんだんと頭で考えたことがそのままスムーズに手に伝わるようになると、その力を使うことが楽しくなってくるのです。

 そのため、小学校2年生ぐらいの子は、長く書くことに燃えます。学校などで一斉に作文を書く機会があると、字数の競争のようになり、「○○ちゃんは、○枚も書いたからすごい」という評価をするようになります。

 伸びつつある能力を使うのは楽しいので、小学校2年生のころは、2000字も3000字も書く子が出てくるのです。

 しかし、この長い字数はそのうち収まります。小学校3年生になると、言葉の森の作文は題名課題や感想文課題になります。

 すると、ただ長く書くだけでなく、構成を考え、題材を考え、表現を考える必要が出てきます。それまでの作文が朝起きてから寝るまでの一本調子の作文だったとすると、今度は、今日の話を書いたあとに去年の話を思い出したり、お母さんやお父さんに聞いた話を盛り込んだり、構成が複雑さを増していきます。すると、自然と長く書くことよりも、まとまりのあるいい表現の作文を書くことに関心が向いてくるのです。

 小学校3、4年生のころは、面白い表現や題材を書くことに関心が向く時期です。面白さが第一で字数は第二という関係になってきます。

 運動の場合も、感覚を身につける時期、筋力を身につける時期、持久力を身につける時期と年齢によって重点が変わるように、作文も、学年によって少しずつ重点が変わってきます。

 言葉の森がそういう学年別の重点を考えた指導をしているのは、高3の大学入試小論文まで指導する展望があるからです。

 世間で行われている作文通信講座の多くは、小6の中学入試作文までが目標です。言葉の森は、中学入試はもちろん、高校入試、大学入試の作文小露文まで指導しています。

 だから、小学生の作文を見る場合でも、小学生の作文として上手かどうかということよりも、将来、中学生や高校生になったときに上手に書く力がついているかを見ることができます。

 例えば、小学生の作文は、一般に女の子の方が男の子よりも、上手に書きます。それは、女の子が、会話やたとえや心の動きなど、描写的なところに関心を持って作文を書くからです。

 それに対して男の子は、数字や名前や事実の経過など、説明的なことに関心を持って作文を書きます。どこかに出かけたときの作文でも、何時何分の何という名前の電車に乗って、どこの駅に着いたというようなことを一生懸命書くのです。こういう作文は、小学生の作文としてはいい評価は得られません。しかし、将来その子が中学生や高校生になり、説明文や意見文を書くようになると、そこにこういう説明的な力が生きてくるのです。

 高校3年生になって優れた文章を書き、学力もあり、東大、一橋大、早稲田大、慶応大、上智大などの難関大学に合格するような子たちが小学生のころにどういう作文を書いていたかというと、意外にもみんな普通の作文しか書いていないのです。共通しているのは、真面目にしっかり書いているということで、特に上手な作文を書いていたわけではありません。

 しかし、与えられた課題で、構成や題材や表現や主題を考えながら書くことによって学年が上がるにつれて上手な文章を書くようになっていったのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1529番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
言葉の森の作文指導は、必ず実力がつく as/1529.html
森川林 2012/04/25 18:40 



 言葉の森の作文指導は、必ず実力がつきます。ただし、時間がかかります。

 もちろん体験学習から最初の数か月間は、かなり上達しますが、それはこれまで書き方を知らなかった子が書き方のコツがわかるようになるからです。問題はそのあとです。あるところまで実力がつくと、そのあとの進歩がなかなか現れなくなるのです。

 英語や数学の勉強は、一般に短期間で力がつきます。集中して勉強すれば一か月でも見違えるほど成績を上げることができます。しかし、国語的な勉強はそういうわけにはいきません。この国語の勉強よりも更に時間のかかるのが作文です。

 世の中にあるいろいろな作文通信講座や作文教室はそれぞれ教え方に工夫をしていますが、その指導によって果たして上手になっているかどうかは疑問です。コンクールに入選した情報などを載せているところもありますが、それはもともと上手な子が書いて入選したということです。(言葉の森にもそういう入選情報がたくさんありますが、特に目立つような公表はしていません)

 作文指導で大事なのは、苦手な子を得意にすることと、得意な子をもっと得意にすることです。そのポイントは、作文指導よりも読む力をつけることにあります。具体的には言葉の森では、音読、暗唱、読書、対話などの自習に力を入れています。特に、暗唱は、毎週電話をする先生が(通信クラスの場合)、その子の暗唱をチェックできるので、毎日欠かさずに暗唱の自習に取り組んでいる子がかなりいます。勉強というものは、何か一つでも毎日欠かさずにやるものがあると、その勉強を軸にほかの勉強もできるようになります。

 子供は、同じことをくりかえす勉強を嫌がります。しかし、同じことを反復することによって本当の実力がついてきます。大手の通信教育の教材のほとんどは、子供が飽きないように目新しい教材を次々とやるような仕組みになっています。これは、形の上では勉強したような感じがしますが、本当の実力はつきません。

 作文は特に実力がつくのに時間がかかるので、そういう目新しさだけの教材でもしばらく続けてしまうことがあるのだと思います。しかし、そういう勉強をしばらくやって、やはり力がつかなかったとわかったとしたら、その勉強は回り道だったことになります。

 言葉の森の作文の勉強も、実力がつくのに時間がかかります。作文の勉強の成果は作品に現れるので、毎週同じような作文を見ていると、実力が停滞しているように見える時期もあります。しかし、長く続けている子は、途中から必ず実力がついてきます。

 そして、言葉の森の指導の特徴は、高校3年生の大学入試小論文まで、継続して教えられるところにあります。しかも、どんな難関大学の小論文入試にも対応しています。

 これまでも、小学校1、2年生から作文の勉強を始めて、高校3年生の大学入試の時期まで勉強を続けていた子がかなりいました。その中には、小論文を使わなかった子や、理科系なので国語があまり必要でなかった子もいました。しかし、共通しているのは、どの子も書くことに自信がつき、書くことが好きになっていったことです。

 言葉の森の勉強は、続けていれば必ず実力がつくという点で、ほかの作文通信講座や作文教室の勉強とは一線を画しているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ちゃくちゃく 20120426  
先日、娘が読んでいる本の題名をふと見たら、「大人への階段」。どきっとして後でこっそりめくってみたら、中身は食いしん坊の中学生が出てくる少女物でした。作文の階段も振り向いたり立ち止まったりして上って行くもののようですね。
もう暫くは母も一緒に上らせて欲しいです。

森川林 20120426  
 それは、人目をひくタイトルですね。
 子供たちは、大人の階段を上ったり下りたりしながら、だんだん自立していくのでしょうね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1528番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
3月の森リン大賞(中3の部、高校生以上の部) as/1528.html
森川林 2012/04/24 18:04 





3月の森リン大賞(中3の部58人中)(現中3の生徒が中2の3月に書いた作品です)

自分たちの社会
あまぐり

 「もったいない」。日本人のモノに対する意識である。日本には妖怪の「もったい」がいる。ものにくっついてくる妖怪であり、それがついていると日本人はものを捨てたいという衝動に駆られる。しかし、「もったい」がいなくなるとモノを拾いたくなってしまう。産業革命などで、モノが大量に生産される仕組みが成り立った時は、妖怪「もったい」を多く生産することで、需要と供給の均衡を保った。ゆえに、消費社会が成立したのである。しかし、モノを多く捨ててしまう社会「使い捨て社会」のままでは、経済問題とかの前になにか、重要なものが失われているのではないだろうか。

 「モノ」というのにそれぞれの確立した価値を見出し、それぞれを大切に扱うべきだ。近年、産業の発展が進むにつれて供給が需要よりも高くなるという事態が発生した。モノが余り、世は不況に陥った。しかし、それを打開したのは使い捨て社会を成立させたからだ。買っては捨て、買っては捨て……。しかし、本当にそれでよいのか。使い捨て社会が成り立っている現在、なにかが悲鳴をあげていないだろうか。人間の心と環境である。モノが廃棄されるなかで、環境汚染が進んでいく。なにかにお金を使おうと公共事業に費やし、それが発展して戦争にまで繋がっている。このような世の中がいま現在、成り立ってしまっているのだ。こんな世の中があって良いのか。私は悲しさを覚えた。やはり、モノは大切にすべきだ。モノの消費が多大なる問題を招いていると思うと恐ろしい。

 しかし、モノを捨てることによって経済の発展が大きく見込まれ、近代化を進めることができる。人はモノを捨てると、それに対応する新しいモノを買う。それによって、経済がうまく回るようになっている。いわば、消費者は経済の潤滑油の役目を果たしていると言えるだろう。モノを買うことで生産者側にはお金が入る。ゆえに、利益をあげ、経済が発展するのだ。日本は先進国であるが、ヨーロッパの各国やアメリカと比べると劣る部分が多いと思う。経済の発展により、欧米諸国に追いつくことができるかもしれない。わらしべ長者は、最初にもっていたわらをすぐに交換し、それからさまざまなものを交換して、最後には豪華な屋敷を手に入れることができた。よって、一つのモノに執着せずに新しいものを手に入れることも大切である。

 確かに、モノの価値を見出し、大切に扱うのも、経済発展のためにモノを捨てるということもどちらも大切である。しかし、「もともと地上に道はない。歩く人が多くなればそれが道になる」という名言があるように、私たちがこれからどうしていきたいのか考えることが大切なのである。モノを大切にする、捨てる、といったことの前に、未来の社会を自分たちがどうしていきたいか、現在の社会の現状にどう対応していくか、と考えることが重要なのだ。だからこそ、理想の社会を築きあげていく過程で、本当に大切な道を選んでいければ良いのではないかと思う。だが、時にその方法がよくなったり、悪くなったりすることがあることがあるかもしれない。しかし、未来の社会像を自分たちが描くことが大切なのである。したがって、私たちが切り拓いていく社会。自分たちの理想を掲げ、それに向かって進むことが大切なのである。












順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1自分たちの社会あまぐり90134472767990
2経験・勉強ポセイドン89133861798586
3今しかやれないことなるか89133269707792
4子供万歳リザードン88122361718190
5遊びと学びの目的織田信之助88121554807790
6物と心は使い捨てことのは88125958777590
7よく遊び、よく学べfuga87124558758281
8学ぶことペンしろう87118756698289
9遊びと勉強ききか87118953838090
10子供の想像力アホ神God86126467597984


★1位の作品は要約の部分が多かったため代表作品にはなりませんでした。

3月の森リン大賞(高1高2高3社の部145人中)

世界を一つの家族にしよう
えらる

 『父は子のために隠し、子は父のために隠す。直、その中に在り』これは、親の不正を隠さずに証言した子に語りかけた孔子の言葉である。孔子は、その子に向かって『法的に言えば正しいが、子供としてやるべきことが他にあったのではないか』と問いかけたのだ。時代が法的社会になりつつある中、孔子は共同体意識を表した。理屈で成り立つ法的社会とは正反対の共同体意識は、感覚や情で成り立つ。アメリカは、法的意識が強い国となっている。日本と比べて弁護士が多く、それだけ裁判になることが多いということだ。日本は、とりあえず話合うことで話を大きくしないパターンがほとんどである。つまり人間関係の中で調節し、事を収める方法だ。私は、生きていく上で共同体意識を考慮した生き方をしたい。

 その為には何が出来るだろうか。第一の方法は、法よりも人間関係を考慮することである。法では、人間関係が考慮されにくく、大変機械的である。私は前に違うクラスの友達が教科書を忘れた時に貸したことがある。一応規則として貸し借りは禁止となっているが、忘れた時はお互いさまである。(笑)忘れることに慣れてしまうとだらしがなくなることを防ぐ為にこの規則があるのだが、もしここで私が先生に友達が忘れたことを言えば、友達の信頼を失うことだろう。ここは、規則より人間関係を優先してしまう。学校では、友達や先生や部活など沢山の共同体がある。私は、よく先輩が下校の電車内で携帯を使用しているのを見かける。私の学校では、携帯許可証を持っている人は最寄駅のみ使用許可となっている。見かけたとしても私がいわないのは、学校という共同体意識があるからである。(先輩が怖いということもあるが・・・笑)

 第二の方法は、普段からコミュニケーションをとり共同体を作りやすい環境を作ることである。私達にとって学校や会社で共同体を作ることは簡単であるが、地域間での共同体を作ることは難しく育ちにくい。しかし、地域間での共同体作りは大切だ。それは、東日本大震災を通し大きく痛感したことだろう。大きな事件が起こった時、どんなに他人でも私達は共同体を作らなければ助け合うことが出来ない。伝記で有名なライト兄弟は、たとえ二人という少人数でも共同体であった。二人で支えあい、互いに補いあったからこそ飛行機という大きな物を完成させることが出来たのだ。もし、二人が罰しあう仲だとしたら飛行機は完成しなかっただろう。すると現代になっても飛行機は無く船だったかもしれない。アーティストのAKB48が歌う『僕にできること』という歌の中に『世界をひとつの家族にしようぜ 喜びも悲しみも分け合うんだ 争った国と微笑みの握手しようぜ 明日生まれてくる子供へ僕に出来ること』という歌詞がある。この歌詞にあるように、世界という共同体を作るべきだ。

 確かに共同体意識が強すぎてしまうと悪い面が出てくる。例えば、ミートホープという工場で起きた牛肉ミンチの品質表示偽装事件。この工場では、共同体意識が強すぎた為に偽装事件が起こってしまった。しかし、これは誤った共同体意識である。共同体意識を強く持ちすぎることで、お互いの過ちを隠し合うことは誤ったものである。それに対し、お互いの欠けている部分を支え補い合うことが正しく新しい共同体意識なのである。共同体意識は、昔からあったが日本ではマイナスの方向にきていた。その為、法的社会が出来てしまったのである。私達は、どのようなことにも対応することの出来る新しい形の共同体を作っていくことが大切だ。












順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1価値ある「モノ」とはファラオ91120967869589
2世界を一つの家族にしようえらる91145866908989
3法的社会と道徳心えみり90155866818489
4自分自身の物語(Roman)なるは90119563888387
5平等によってくまもんっ☆90139672738386
6社会の礎さくら89140061979490
7量の制御ちな89129164928590
8道徳的共同体を大切にするきやの88125661959586
9量と制御さきか88120561938892
10鎖国を解くけろん88119556858496


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 
コメント11~20件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習