ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1562番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
激動の時代に子供たちをどう育てるか as/1562.html
森川林 2012/06/19 23:36 


 お父さん、お母さんは、不安の中で子育てをしています。特に、少子化で一人っ子の場合、比較する対象が近くにないので、不安が増幅されやすいところがあります。
 まず、今の学校だけでは、教育が不十分だという現実があります。昔は、学校の勉強と宿題で大部分の子は確実な学力を身につけていました。これは、親の世代かその一回り上の世代あたりからの人は、すべて実感していること思います。昔は、子供は学校から帰ると、ランドセルを家の中に放り投げ、すぐに近くの広場に走り、夜遅くなるまで友達と野原で遊んでいました。夕方は、家族みんなでラジオを聴いたりお喋りをしたり本を読んだりして過ごしていました。そして、学力的には何も問題がなかったのです。だから、小中学生で塾に行く子はほとんどいませんでした。高校でも、学校の勉強だけで十分で、予備校に行く子もほとんどいませんでした。(1970年代の横浜です)。しかし、今は、学校だけでは学力がつきません。それは生徒の家庭環境が多様になったため、一斉授業が効果を上げられなくなったからだと思われます。そこで、子供たちは学校の授業で不足している分、塾に通うようになります。すると、学校はますます塾に学習の補完又は先取りを任せるようになります。そのため、格差が更に広がり、その結果、親は他の子と比較して焦りを感じるようになるのです。PISAの調査によると、学力格差が決定的になったのは、ちょうど小泉政権の時代で、社会全体で格差が広がった時代でした。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1561番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
森リン大賞の4月のベストテンの作品から 3 as/1561.html
森川林 2012/06/13 20:03 

.

●自分の運命 はるりん(中2) 総合87点 1246字

 「私」という人間がこの世に存在しているということほど、不思議なことはないのではないだろうか。 別に、自分が望んでこの世に存在するようになったのではない。気がついたら、この世にいたのだ。しかも、名前や性別、国籍や身分なども全て勝手に決められている。この自分に憤慨してみても何も変えることはできない。つまり、この「私」を受け入れて生涯を生きていかなくてはならないのだ。この不思議な現象を人に理解させるために、最も優れているのは児童文学である。「たましい」の現実を見る目は、子どものほうが優れているのだ。子どもの澄んだ五感で捉えた世界が、児童文学には語られている。

 確かに、自分の生きていることの不思議さを理解することは大切だろう。自分の運命を憎んでも仕方がないのだ。なんで私はこんな名前なんだろうとか、なんでこの国に生まれたんだろうとか、大人になってゆくにつれ、考えることはたくさんあるだろう。前にテレビで手足のないチアリーダーの特集をしていた。その人は、小学校低学年のうちは、友達の中心にいるような子ですごく明るかったのだが、高学年になるにつれ周囲の子との差が生まれてきて、次第に友達がいなくなってしまった。そのまま中学生になり、中学校では友達が一人もできなっかた。手足がない自分の体を何度も責め、しまいには死にたいと思うようにもなったそうだ。ところが高校に入学し、チアリーディング部に感動し、入部してチアリーディング部の裏方を務めるようになって、友達もたくさんできた。高3の時は実際に演技に参加することもできたのだ。今は、就職もして元気に生活しているそうだ。その人は、今は手足がないことを受け入れ、自分は周囲の人と変わらない、と思うようになっているそうだ。この人のように、自分の運命は受け入れざるを得ないものなのだ。

 また、児童文学には自分の運命を理解するための要素がある。私が大好きな本に「パセリ伝説」という本がある。北海道で平凡に暮らしていた少女が、実は遠い星にある王国のプリンセスで、ほかの王国との戦争を止めなければならない、というお話だ。その少女パセリのセリフに、このようなものがある。「今更、このような使命を持って生まれたプリンセスが私だった、ということを嘆いても仕方がないわ。今はとにかく、この戦争を止めなければ!!」まさに、この長文にぴったりのセリフだと思う。このプリンセスは、自分の運命をしっかりと受け止めている。「私」という存在の不思議さをわかった上で、自分の使命をきちんと果たそうとしているのだ。これは、自分の運命を理解できていない人のお手本だと思う。

 自分の存在を理解すること、また理解するために児童文学を利用すること、どちらもよいことだと思う。しかし、一番大切なことはその人生を自分が作るのだ、という自覚を理解することである。「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない」という名言もあるように、理解をして、運命を受け入れることが大切なのだ。

●軽薄短小の文化に流されない きやの(高1) 総合85点 1036字

 あらゆるものがカジュアルになっていき、機器の圧倒的な便利さと引き換えに、面倒な手続きがどんどん失われていく中で、クラシックはおしゃれなファッションにさえなることができたが、クラシックの啓蒙になり普及につながると早合点しない方がよい。今日15秒ぽっきりという異端の聞き方が効果をあげたのは一曲を有機的構造体として把握する構造的な聴き方のできない人、あるいは秘かな異和を抱いている人がしだいに増えているからであろう。

 クラシックの一部分を15秒で流すような軽薄短小の文化に流されるべきではない。

 そのためには、物事の原点に目を向けることだ。最近は親指一本で文を書く人が増えている。「今の日本人は字が本当に汚い。漢字もろくにかけないし、書き順なんてめちゃくちゃだ。」と国語の先生が言っていた。確かに、今のぼくたちは文字を書く機会が減ったと思う。今ぼくもキーを押して文章を書いている。パソコンの便利さは捨てがたいが、なるべく鉛筆を持って書くようにしたい。また、日本語が汚くなっているというのも大きな問題だ。今の日本人は何でも省略したがる。例えば、「キモイ」「マジで!?」「チョー~」。聞いていると不愉快になる。ぼくも思わず言ってしまうことがあるのだが・・・。さらに、敬語も忘れられてきているように思う。先生にため口をきいているのを聞くと非常に不愉快だ。日本のこの現状に対し、フランスやイギリスは自分達の言語に誇りを持ち、大切にしているという。日本も原点に目を向け自国の言葉を大切にするべきだ。

 第二に、学校教育などでもじっくりと物事を考える場を作ることだ。今考えると、中学の授業では生徒は「聴衆」であったように思う。先生が教科書どうりに話していただけであった。理科の授業では実験が全くといってよいほどなかった。教科書に載っていることを暗記させるだけだ。これでは到底理科の世界に興味を持たせることはできないだろう。活発な議論が行われるべき社会の授業でも、ぼく達はノートをとることに没頭していただけであった。また、小学校の卒業文集は作文ではなく「卒業新聞」であった。細切れの文章しか書かされなかった事に疑問を感じている。まともに文章を書かせなければ物事について考えることもないだろう。

 確かに、現代はいろいろなことを広く知っていることが求められる時代ではある。しかし、軽薄短小の文化とは親しみやすいものではなく社会の病弊なのだ。ぼくたちは軽薄短小の文化に流されるべきでない。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 
コメント281~290件
……前のコメント
自然のペット、 森川林
 スズメが都会で最近少なくなったのは、巣を作れるような空間が 6/3
記事 1801番
自然のペット、 白うさ
スズメなら私の住んでいる東京でも見かけます。 夏のある日の 5/28
記事 1801番
問題集読書は、 森川林
 お久しぶりです。  高校生で100冊本を読むというのは立 5/26
記事 4462番
問題集読書は、 kの母
ご無沙汰しています。息子は高3 受験生になりました。 この 5/25
記事 4462番
【合格速報】北 森川林
 とうこさん、ありがとうございました。 4/9
記事 4452番
【合格速報】北 とうこ
CYさん、合格おめでとうございます!!がんばりましたね!! 4/9
記事 4452番
優しい母が減っ 匿名
優しい、怖いはあくまで主観である。優しい、怖いには定義はない 4/8
記事 979番
国語のテストは トップ
他のテストは100てんとったことあるけど国語だけない 3/15
記事 3402番
3.11を思い 匿名
知ってます、知ってます。ただ、子供に教えるのはもっと先かな、 3/15
記事 4443番
優しい母が減っ 鬼ママ
森川林様、お返事をありがとうございます。 なるほど、そ 2/25
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習