教室の子供たちの中に、一度の注意ですぐに言うことを聞ける子と、何度目かの注意でやっと言うことを聞くタイプの子とがいます。最終的にはみんな言うことを聞くのでいいのですが、この両者のタイプの違いはどこにあるかというと、家庭での親の注意の仕方にあると思います。
一般に女の子は、優しいひとことですぐに言うことを聞きますが、男の子は注意されていても知っていて言うことを聞かないという傾向があります。これは、たぶん生物の生存上、その方が有利だったからです。
ところが、注意するのは主にお母さんですから、男の子に注意する場合、女の子に注意するのと同じように口で言うだけで済ませてしまうことが多いのです。
例えば、「○○を片づけておきなさい」「はい」と言っても、男の子はすぐには片づけようとせずにそのまま忘れてしまうことがあります。口で注意したのに実行しなかったという状態が何度か続くと、子供は、「言われたことは一度で言うことを聞かない方が楽だ」という能率のよさを学習してしまいます。最初に学習したことは強固ですから、その後、いくら厳しくしても、一度で注意を聞けない子になってしまうのです。
男の子に注意する場合、口で言ったことは必ずその場で実行させるというところまで持っていくというようにするといいと思います。
本日はこちらのグループを紹介致します。
「漢字の糸」(
https://www.mori7.com/okakj/ )
キャッチフレーズは「漢字の面白さ、再発見」。
グループを設立した当初は、「難字」「難読漢字」「四字熟語」などを取り上げ、クイズ的な楽しさで“知識を増やす”場を目指していました。
しかし、辞書とにらめっこをしつつ毎回の記事内容を考えるうちに、いつの間にやらその方針が微妙に変化していったのです。
「この漢字の部首は○○」
「書き順を間違えやすいが、実はこう」
「当て字で、こんなに難しい読ませ方がある」
……こういった知識は、確かに分かりやすいです。
というより“分かった気になりやすい”のですね。
どれだけ画数が多かろうと、普段目にする機会が少なかろうと、「そういうものだから」と説明されてしまえばそれまでだからです。
対して。
当たり前のように慣れ親しんだ、画数の少ない“単純”な字ほど、その成り立ちや、込められている意味について本当のところを知らなかったりします。
「一」「二」「三」は見たままとして……4はなぜ「四」(五画ですね)なのか? さらに、「五」「六」「七」の字が、どうしてその数量を表すのか?
「山」「木」「水」が“象形文字”なのは分かるが……では水に「てん」がついてどうして「氷」なのか? 「永」は形が似ていて間違えやすいが、何がどう違うのか?
考えたこともないから答えられない、のですね。
つい、我々は「『一』という漢字が書ける」ことに価値を置きがちです。
それこそ「『一たす一は二』の計算ができる」、というのと同じ意識で。
こうした漢字の「知られざるところを知る」ことこそ、面白さに繋がるのでは。
大人でも取り組める、本当の「漢字の学習」になるのではないか……と、勝手に思っています。
以下は、上記グループの記事からの抜粋です。
上記の疑問の一つ、「氷」と「永」について取り上げたところ、よろしければご覧ください。
====================================================
【管理人Iの投稿】
本日の一字は……「氷」、で涼しく参りましょう。(笑)
「水」に「`」という実に単純な字……。
と思いきや、この「`」、本当はただの点ではなく「にすい」の形として「凍ること」を表しているのだそうです。
というより、「にすい」そのものが「氷」からできた部首とも言われます。
言われてみれば、「冷」「凍」「凝」など、氷に関係しそうな字はみんな「にすい」ですね。
皆さんもパソコンで「こおり」を変換してみてください。
「冫」=「にすい」が出てきます。
それと、本来の形である「冰」という字も……。(◎o◎)!
【参加者Mさんのコメント】
では、「永」はどうなっているの?「`」の位置が違うだけだけど、「氷」とは親戚ではないのかしら?
【翌日、管理人Iの投稿】
と、いうわけで、早速はりきって本日の一字をアップ。(笑)
「永」です。
ナイスなご質問をいただいたので、お答えさせていただきました。
昨日の一字「氷」とは形が似ていますが、あちらは「冰」を本字とする“会意文字”。
こちらは“象形文字”であり、「河川が“ながく”流れていく形」から成り立ったのだそうです。
つまり「`」も含めて川の道筋を絵的に表したもの。
なんとなく……目を細めて見ると、上流から下流へ、枝分かれしながら水が流れていく様子に見えなくも……ない?(^_^;)
こう考えると、「およぐ」の「泳」も納得かも。
ちなみに「泳」は、「さんずい」と音の「永(エイ)」から成る“形声文字”です。
【参加者Mさんのコメント】
早速ありがとうございました。
「氷」も「永」も、字としては簡単な字なので、今まで辞書を引く事はありませんでした。今回いい勉強になりました。教室で知ったかぶりして皆に自慢しちゃおうかな。。(^o^)
【管理人Iの返信】
そうなんです。入り組んだ難しい字になると、案外パーツから意味が読み取れたりするものですが、画数の少ない字ほど「なぜこんな簡単な字が“あの意味”を表すのか」と逆に不思議になるのです……。
このグループでは今後とも、そのあたりを掘り下げていきたいと思っております。
【参加者Yさんのコメント】
字の意味からは外れますがこの字は「永字八法」と呼ばれ書に必要な止めや点など(あとは省きますが)技法が全て含まれていて字を練習するのには一番適していると言われる字ですよね。今日の字の元の意味も勉強になりました!!
【管理人Iの返信】
新たなアプローチからの補足、ありがとうございます!
「永字八法」……聞いたことがあるようなないような、でしたが、たいへん分かりやすい説明で納得がいきました。
確かに点があり、はねがあり、はらいがあり……ですね。書道の授業の時も、そう教わった上でこの「永」の字から練習したかった。(^_^;)
こちらこそ、勉強させていただきました!
【参加者Mさんの再コメント】
「永字八法」の楷書筆法を、昔の人はうまい字を発見したものだと思い感心させられます。この「永」という字が、楷書の各部分をほとんど具備していますが、楷書はすべての始点と終点が45度を標準としています。若干、角度のずれはあるものの、字を習うひとつの手がかりとして、45度を覚えておくと書きやすくなると思います。書道の領域になってしまい、すみません。。。
====================================================
このように、様々な知識をお持ちの方が集まっている、楽しいグループです。
(いとう)